« 警察庁、70歳以上のドライバーに「もみじマーク」表示義務化を検討 | トップページ | ペンギンもクジラも泳ぐ速さ同じ »

2006年12月11日 (月)

200ml献血から作られる血液製剤が多数捨てられている

 献血は400mlと200mlが有ります。で、輸血の時、他人の血液を混合すると、発熱の副作用が出やすくなり、また、検査外のウイルスの混入の確率も下げたいことから、400mlを利用する場合が多く、200mlは利用されず廃棄されてしまうと。
400mlと200mlでは危険率は倍 違いますからね。。
 現在は18歳以上でないと400mlの献血を認めていませんが、体格も良くなっていますし、献血の年齢に関して再考察の必要があるのかもしれません。
 
 ところで、私は今、献血していません、おそらく今後もしないでしょうね。残念ながら。
 ・・学生時代の(ほぼ全員参加の)献血で、貧血による保健室行きが7割を超えていました(残り3割は横になって献血し体調が戻るまで寝てた、か、欠席)。正直怖いんです。視界がモノクロになり画像が荒く暗くなっていき、体が冷えて痺れて動かなくなっていく感覚は今でも恐怖とともに思い起こされます。
 大学の時の血液検査では自分が意識を失ったことすら理解できない貧血を起こし血圧の上が2桁という状態にまでなったこともあります。このときは、あまりに突然の出来事で怖いと言うより訳がわからない、と言う感覚でした。でも、一番生命の危険があった貧血です。
 そんなこんなで、採血はもうビクビクです。。。
●関連記事
揺れる献血、安全・効率の400か若者啓発の200か(2006年12月05日19時30分)(asahi.com:暮らし)

|

« 警察庁、70歳以上のドライバーに「もみじマーク」表示義務化を検討 | トップページ | ペンギンもクジラも泳ぐ速さ同じ »

コメント

 学生時代に強制?献血して、しかも7割で保健室行きとは凄いですね。うちではありませんでしたが、私立?公立?
 血液検査でも貧血を起こしたというのも初めて聞きました。そんなこともあるんですね。

 私は今まで献血したことないです。学生のころは朝が弱いせいもあって貧血気味だと思ってたし、なにより体が悪くもないのに血を取られることがいやで(注射が嫌いというのもあったが)。病気他の際に病院で採血はされますけど、注射器はそんなに大きくもないし(100mlもないような)、貧血は起こしませんねぇ。

投稿: やずみ | 2006年12月11日 (月) 10時25分

やずみさん。
 亀レスすいません。

 公立ですが、静岡県?ではほぼ全ての学校が献血をじっしていました。

 精神的なショックなんでしょうけど、頑張れば何とかなるものではないので困ったものです。
結局は慣れなのでしょう。入院したときは点滴で針を何度も刺されましたが、数日で結構慣れました。
・・・でも怖いのには変わりなかったですが(¨;)

投稿: 神子秋沙 | 2006年12月20日 (水) 06時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 200ml献血から作られる血液製剤が多数捨てられている:

« 警察庁、70歳以上のドライバーに「もみじマーク」表示義務化を検討 | トップページ | ペンギンもクジラも泳ぐ速さ同じ »