ITmedia、マルチディスプレイのコラム
いや、本当に便利です。
でも、モニタ2つ分の場所を取るのでそれが問題かな?(¨;)
●関連記事
○短期集中連載:マルチディスプレイで仕事の効率アップ:第1回 マルチディスプレイはこんなに便利!(2006年10月30日 14時34分)(ITmedia Biz.ID)
○短期集中連載:マルチディスプレイで仕事の効率アップ:第2回 5つのステップで構築するマルチディスプレイ環境(2006年10月31日 11時48分)(ITmedia Biz.ID)
○短期集中連載:マルチディスプレイで仕事の効率アップ:第3回 マルチディスプレイを活用する(2006年11月01日 11時55分)(ITmedia Biz.ID)
| 固定リンク
コメント
今日は、「おじゃまします」
マルチディスプレイの記事を拝見してみたが、ナカナカ面白そうですね、だがしかしその構築とでもいうのか、つまりモニタ2つ分の配線コードをパソコン本体に繋ぐわけでしょうか?、それともモニタ2つ分の♂を中間の「コンセントか何かよく分からないが」それに繋いでそしてパソコン本体の♀に繋ぐのかな「配線」?、スペースは確保できるのだが、知っているのならば教えて下さい(イロイロと利用方法がありそうなので)。
投稿: geji geji | 2006年10月31日 (火) 17時38分
うちは場所はギリギリですね。19インチ液晶モニタならなんとか横に並べられそうですが、スピーカーは同じところには置けなくなるなぁ。っていずれにしろもうひとつ買わねばならんわけで……。
そういえば秋紗さんのところはモニタはどこのなに?
geji gejiさん、初めまして。
通常の製品だと、パソコンの映像を出すグラフィックボード(メーカーによってはビデオボード)がPCI-e(古いとAGP)という拡張スロットに差されていて、その出力端子からモニタに繋いでいます。省スペースやら一体型で、マザーボードのチップを使って映像を出すしている場合は、拡張グラボが必要です。
拡張グラボにはほとんどの場合二つ端子がついてます。そこで繋いで設定すればそこから二系統で出力できます。同時に四台映したりする場合は、グラボを二つ着けるわけです(マザーボードによっては着けられない)。関連記事のリンク先の第2回には装着やドライバの入れ方、USB接続のグラボの紹介などあります。
気をつける点は、端子の種類です。液晶モニタを前提として書くと、てっとり早いのはデジタル端子で統一すること。二つともデジタル対応の端子なら簡単だし綺麗。後ろの白い長方形っぽい端子がそうです(正確にはデジタル信号だけ出すDVI-D端子とデジタルアナログ両信号を出すDVI-I端子があります。見た目ほとんど変わりませんが、DVI-Iのほうがモニタを選びません)。
青い台形を逆さまにしたような端子はアナログ専用のDsub15ピン端子。これはCRT時代からのもので、モニタ側にアナログ端子がないと使えません(今はない物もあるので)。片方がこれの場合、モニタ二台に繋ぎたいなら二台目にはアナログ接続することになります。モニタもアナログ入力(Dsub15ピンかDVI-Iの端子)がないと駄目です。
で、モニタ裏を見ると今の液晶の場合は大抵白いデジタル用DVI-D端子があるはずです。それなら普通についてるケーブルで問題なし。CRTやもしもアナログD-sub15ピン端子しかないモニタの場合は、モニタに繋ぐ側を同じD-sub15ピン端子のケーブル(これも大抵付属してる)にするか、付属している変換アダプタをかまして繋ぎます。あとはドライバの設定で二系統出力をさせればOK……のはず。
投稿: やずみ | 2006年11月 1日 (水) 02時21分
○geji gejiさん
繋ぎ方などは、やずみさんが説明されているのと、連載記事に書かれているので、参考になさってください。
連載記事に書かれていないことでは、モニタの配置は別に横並びである必要はない。ということかな?
上下に並べることも可能です。
他には、90度回転できる液晶モニタとビデオカードなら、たとえば1280x1024の2枚構成の場合、通常2560x1024とかなり横長になりますが、2048x1240とすることも可能な場合があります。
○やずみさん
私は、DELLの20インチ2007FP(1600x1240)と三菱18インチRDT184S(1280x1024)のマルチ表示と、別マシンで三菱17インチRDT176S(1280x1024)です。
デルのは安いからが大きいですね。(¨;)
投稿: 神子秋沙 | 2006年11月 1日 (水) 23時15分
あ、あとThinkPad A30の15インチ1400x1050も動いていますね。
で、テレビが29インチ・・・全部点くとなかなか壮絶ですね。
投稿: 神子秋沙 | 2006年11月 1日 (水) 23時22分
秋紗さん、こんにちは。
>私は、DELLの20インチ2007FP(1600x1240)と三菱18インチRDT184S(1280x1024)のマルチ表示と──
多っ。
せんせえ、ぜんぶつけると、このふゆ、だんぼうはいらないとおもいます。
うう、うちはいまだにEIZOの17インチですよ……。安い24インチワイド液晶を買うべきか、やはりソニーの最後の21インチCRTを買うべきか……。
あと前の文への補足。
Dsub15ピンって書いてるアナログ端子、最近じゃVGA端子っていうほうが多いみたいですね。Dsub15ピンってのはようするに端子の形態の規格名で、VGAってのは用途名ってことでいいのかな?
投稿: やずみ | 2006年11月 2日 (木) 01時28分
どうも大変失礼致しました↓「ドジですね」↓。
※短期集中連載:マルチディスプレイで仕事の効率アップ:第1回しか拝見していなかったのです。
やずみさん(始めましてよろしく)&神子秋沙さんには、大変ご迷惑・お手数をお掛けしました。
※今後は第2回と第3回参考にし、それと御二方様の投稿されたコメントもです「当然参考にします」。
以上
投稿: ゲジゲジ | 2006年11月 2日 (木) 06時11分
○ゲジゲジさん
マルチディスプレイはPCの使い勝手が大きく変わります。
PCが対応していれば、規格にされ気をつければそんなに難しいものではないので頑張ってください。
投稿: 神子秋沙 | 2006年11月 7日 (火) 22時34分