« 理研BSI、南米アンデスのネズミ「デグー」が道具を使うのを確認 | トップページ | 養鶏協会、サルモネラ菌が採卵養鶏場の25%で検出 »

2006年9月17日 (日)

自治体でのペットの引き取りの有料化が広がる

 有料化を導入した自治体では捨てペットは増えていないようです。その為、各自治体でペットの処分代を飼い主に負担させる自治体が増えているとのこと。
 安易にペットを手放すのを防ぐ意味もあるのでしょうけど、なかなか釈然としないですね。
 
 他にも、2006年06月に施行された改正動物愛護法や2007年末に施行される改正遺失物法の関係もあります。。。

 とにもかくにも、ペットを飼うのなら飼い主は死ぬまで面倒を見ること。(処分は、飼い主の最後の手段でしょう、捨てたり放置するのはそれ以下の愚かしい行動です)
●関連記事
ペット引き取り、有料化の波 安易な飼育放棄防止へ(2006年09月17日08時54分)(asahi.com:暮らし)

|

« 理研BSI、南米アンデスのネズミ「デグー」が道具を使うのを確認 | トップページ | 養鶏協会、サルモネラ菌が採卵養鶏場の25%で検出 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自治体でのペットの引き取りの有料化が広がる:

« 理研BSI、南米アンデスのネズミ「デグー」が道具を使うのを確認 | トップページ | 養鶏協会、サルモネラ菌が採卵養鶏場の25%で検出 »