« 日本のゲーム産業 | トップページ | エニグマ解読機の複製版を公開へ »

2006年9月12日 (火)

水産庁、クジラ肉が余り、売込みを推進

 ・・でも値段が高いのでは・・
 せめて、マグロ・牛肉並みの価格まで下がらないかな。それでも日常的に食べるかというと、微妙ですけど ごくたまには食べるかな。
●関連記事
余るクジラ肉、水産庁が売り込み必死 でも価格は高く(2006年09月10日13時37分)(asahi.com:暮らし)

|

« 日本のゲーム産業 | トップページ | エニグマ解読機の複製版を公開へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水産庁、クジラ肉が余り、売込みを推進:

» 鯨のステーキが食べたい [王様の耳はロバの耳]
余るクジラ肉、水産庁が売り込み必死 でも価格は高く (朝日新聞) - goo ニュース 鯨の肉があまっているそうだ 爺にとっては何とも懐かしい話だ {/fine_face/} 昭和の25−6年頃、庶民の家で肉といえばクジラ肉の料理 爺の家でも友人の家でも多少のヴァリエーションは有るがクジラの肉の塊を1センチ位の厚さに切る その肉を玉ねぎの薄切りかすりおろし味噌と混ぜたタレの中に漬け込み適宜置く それを油を引いたフライパンで焼いたものをご飯のお... [続きを読む]

受信: 2006年9月12日 (火) 13時47分

« 日本のゲーム産業 | トップページ | エニグマ解読機の複製版を公開へ »