« 原油高で各業界の価格へ影響 | トップページ | JR東日本、京浜東北線・根岸線にE233系新型電車を2007年秋より導入へ »

2006年9月 6日 (水)

CA、eTrustがWindowsコンポーネントをマルウェアと誤認知

 CA:コンピュータ アソシエイツのウイルス対策ソフトeTrustでWindowsServer2003で利用している場合、Windowsコンポーネント「Lsass.exe」をマルウェアと誤検知してしまった定義ファイルがあるとのこと。
 企業系では利用率が高い?CAのウイルス対策ソフトですが、怖いですね。。
●関連記事
CAのウイルス対策ソフトウェア、Windowsコンポーネントを誤認知(2006/09/05 11:59)(CNET Japan)

|

« 原油高で各業界の価格へ影響 | トップページ | JR東日本、京浜東北線・根岸線にE233系新型電車を2007年秋より導入へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CA、eTrustがWindowsコンポーネントをマルウェアと誤認知:

« 原油高で各業界の価格へ影響 | トップページ | JR東日本、京浜東北線・根岸線にE233系新型電車を2007年秋より導入へ »