« エニグマ解読機の複製版を公開へ | トップページ | 総務省、電力線ネットワーク(PLC)の解禁の最終判断へ »

2006年9月13日 (水)

三省堂、電紙辞典を10月から発売

 紙の辞書にネット辞書の利用権を付けた電紙辞典を発売するとのこと。
 ウィズダム英和,和英辞典がそれぞれ10月10日から各3300円。大辞林 第三版が10月27日から8190円。
 特徴は同一の内容の辞書をネット上からも利用することが出来ることで、ユーザ登録時に辞書の内容を質問することで辞書の正規ユーザであることを確認する方法をとっています。
 
 一つの辞書に一人分のアカウントしかネット辞書へのアクセス権が付いていないので、ネット上の辞書を家族などで複数人が利用したいというのなら、普通に電子辞書かDVD版の辞書を購入した方が良いですね。
●関連記事
三省堂、冊子版とウェブ版を組み合わせた“電紙辞典”を10月に発売(2006年9月11日)(ASCII24.com)
三省堂が「大辞林」11年ぶり改訂 ウェブ版もサービス開始(2006/09/12 07:59)(CNET Japan)
●関連URL
Sanseido Dual Dictionary(三省堂デュアル・ディクショナリー)
三省堂

|

« エニグマ解読機の複製版を公開へ | トップページ | 総務省、電力線ネットワーク(PLC)の解禁の最終判断へ »

コメント

http://www.yakugo.com
とか使えたりするかにゃ。

投稿: 辞書実態 | 2006年10月27日 (金) 18時51分

辞書実態さん、こんにちは。

 おもしろい辞書サイトですね、紹介ありがとうございます。

 ちょっと登録されている用語に偏りが見られて、地名などは非常に弱いですが、色々な情報がまとめてみられるのは便利です。

投稿: 神子秋沙 | 2006年10月28日 (土) 16時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三省堂、電紙辞典を10月から発売:

« エニグマ解読機の複製版を公開へ | トップページ | 総務省、電力線ネットワーク(PLC)の解禁の最終判断へ »