« 経済産業省、携帯電話の充電器の規格統一の方針へ | トップページ | 海上保安庁、AIS:次世代型航行支援システムを2008年度末までに日本全国へ拡大へ »

2006年8月31日 (木)

YS-11、9月30日退役

 寂しいという気持ちもありますね、退役の理由が航空機衝突防止装置などの安全装置の取り付け義務化に伴うもので、機体の性能としてはまだまだ運用可能というのが、また残念。。
 昨年、屋久島へ行ったときにYS-11に搭乗する機会があったのは、良い体験ができたと思います。
 千葉の成田空港近くの航空科学博物館にYS-11の試作1号機が野外展示しているそうなので、機会が有れば見に行きたいです。

 産経新聞が積極的に記事を掲載していますが、何か理由があるのでしょうか?
●関連記事
「さよなら名機YS-11」 武骨さと温もり漂う(08/28 17:24)(Sankei Web 社会)
「さよなら名機YS-11」 直径4.4メートル 独特の響き(08/29 16:46)(Sankei Web 社会)
「さよなら名機YSー11」 44年前“初フライト”(08/30 17:40)(Sankei Web 社会)
●関連URL
YS-11 キャンペーン | 日本エアコミューター
YS-11 フォトコンテスト | 日本エアコミューター
航空科学博物館公式ホームページ

|

« 経済産業省、携帯電話の充電器の規格統一の方針へ | トップページ | 海上保安庁、AIS:次世代型航行支援システムを2008年度末までに日本全国へ拡大へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: YS-11、9月30日退役:

» 200609XX 航空科学博物館(成田) [のぶログ]
特に予定もない休日、成田界隈のホテルでやっているビュッフェ レストランのランチを目当てに成田方面へ。そのあと、約10年ぶり くらいに、航空科学博物館を訪れました。 http://www.aeromuseum.or.jp/ ここは、入館料は500円(JAF等で割引有り)と安価な割には、迫力の 展示物が沢山あって、整理券を確保しないといけないのですが、 フライトシュミレーターの操作などの体験型の施設がいくつか 有ります。 また、展望台からは、成田空港の離発着の様子が一望で..... [続きを読む]

受信: 2006年9月 3日 (日) 19時49分

« 経済産業省、携帯電話の充電器の規格統一の方針へ | トップページ | 海上保安庁、AIS:次世代型航行支援システムを2008年度末までに日本全国へ拡大へ »