偽装請負が製造業で横行?
派遣社員を請負という形の契約にしておくことで、派遣法の制限を回避しているそうです。で、これは違法行為。
■追記
朝日は今回の偽装請負 問題に関して随分力を入れていますね。
●関連特集記事
○偽装請負(asahi.com)
●関連記事
○労働者派遣法などに抵触 偽装請負とは?(2006年07月31日06時12分)(asahi.com:社会)
○「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ(2006年07月31日06時07分)(asahi.com:社会)
○松下系社員、請負会社に大量出向 違法性回避策?(2006年08月01日05時59分)(asahi.com:ビジネス)
○キヤノン、偽装請負一掃へ 数百人を正社員に(2006年07月31日17時33分)(asahi.com:ビジネス)
○キヤノン、「派遣」明確に区分 請負労働者問題(08/02 01:03)(Sankei Web 経済)
○「是正を求めていく」 偽装請負で川崎厚労相 (2006年08月01日19時49分)(asahi.com)
○松下PDP、10月以降「請負」の一部を直接雇用(2006年08月03日06時07分)(asahi.com:ビジネス)
○2重3重は当たり前の「偽装請負」――甘えは過去のものになる【コラム】(6月12日 11:55)(IT-PLUS)
●関連blog・掲示板
○キヤノン、偽装請負一掃へ(2006年08月02日 10時00分)(/.J)
派遣には大きく2種類有って、一般派遣と特定派遣。
特定派遣では派遣する人は派遣会社の社員で他社へ出向している、というイメージかな?
一般派遣では、派遣会社は派遣する人の仲介を行うだけで、派遣する人は派遣会社に登録された個人です。そのため企業対個人となり立場が弱くなってしまいます。弱い立場をつけこまれて不当な労働を強いられないように派遣法があります。
# 特定派遣でも、会社間の力関係があるので派遣する側は弱いことが多い。でも企業対個人よりはまし。
請負と派遣の違いは、派遣では仕事を一緒に行い内容もその時々で変化します。人材を派遣すると言うことで、職業安定法や労働者派遣法などの制限がつきます。
請負は発注した内容が(基本的には)変わりません。仕事内容は最初の契約時のみ影響します。また請負業務は企業対(個人?)企業なの形なので派遣法のような制限は有りません。
請負業務ということで、仕事を(大抵非常に曖昧に)発注し、派遣とおなじに実質は業務を常に指示している偽装請負が横行しているとのこと。
請負なので発注内容が完了したということで、好きなときに好きなように首切り出来るのが企業側の利点ですね。都合が良いからと違法性を認識せずに良いとこ取りしている企業が、特に製造業で多いそうです。
企業名を積極的に公表していくべきですね。
| 固定リンク
コメント