« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月31日 (月)

偽装請負が製造業で横行?

 派遣社員を請負という形の契約にしておくことで、派遣法の制限を回避しているそうです。で、これは違法行為。
■追記
 朝日は今回の偽装請負 問題に関して随分力を入れていますね。
●関連特集記事
偽装請負(asahi.com)
●関連記事
労働者派遣法などに抵触 偽装請負とは?(2006年07月31日06時12分)(asahi.com:社会)
「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ(2006年07月31日06時07分)(asahi.com:社会)
松下系社員、請負会社に大量出向 違法性回避策?(2006年08月01日05時59分)(asahi.com:ビジネス)
キヤノン、偽装請負一掃へ 数百人を正社員に(2006年07月31日17時33分)(asahi.com:ビジネス)
キヤノン、「派遣」明確に区分 請負労働者問題(08/02 01:03)(Sankei Web 経済)
「是正を求めていく」 偽装請負で川崎厚労相 (2006年08月01日19時49分)(asahi.com)
松下PDP、10月以降「請負」の一部を直接雇用(2006年08月03日06時07分)(asahi.com:ビジネス)
2重3重は当たり前の「偽装請負」――甘えは過去のものになる【コラム】(6月12日 11:55)(IT-PLUS)
●関連blog・掲示板
キヤノン、偽装請負一掃へ(2006年08月02日 10時00分)(/.J)

続きを読む "偽装請負が製造業で横行?"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本橋上空を通る首都高を地下化へ

 悪いことだとは思いません。
 ただ、地下化は高コストが予想されるので、首都高の料金を含め利用者の同意が取れるかが気になりますね。
●関連記事
日本橋の空が復活…鎌倉橋~江戸橋の首都高速を地下化へ(2006年07月31日 )(SANSPO.COM:社会)
●関連URL
日本橋地域のまちづくり/日本橋 みちと景観を考える懇談会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都心建築物の壁面緑化が進む

 冷暖房費の節減効果と、壁面緑化のコスト低下、企業イメージのアピールなどから、導入が進んできているそうです。
●関連記事
“脱ヒートアイランド”へ 壁面緑化が都市を潤す(07/31 02:30)(Sankei Web 経済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正露丸の包装の類似訴訟

 正露丸の名称は一般名称として扱われています。が、梱包のデザインは・・・なんでここまで似たものが氾濫しているのでしょうか?
 で、今回の裁判所の訴訟棄却の理由が全く理解できないです。
●関連記事
「正露丸」包装似ない…大幸薬品の差し止め請求棄却(2006年7月28日1時42分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
正露丸訴訟“終戦”せず…ラッパの大幸薬品「控訴だ」 (2006/07/28)(ZAKZAK)
「ラッパとひょうたん、図柄異なる」 正露丸訴訟で大阪地裁判決(07/27 21:16)(Sankei Web 社会)
●関連URL
正露丸(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海洋研究開発機構、三陸沖にプレートの割れ目からしみ出し型の新型火山を発見

 通常、海底火山が出来ないところにある火山群を発見したとのこと。
●関連記事
三陸沖にマグマしみ出し型の新型火山 海洋機構など発見(2006年07月28日06時05分)(asahi.com:サイエンス)
三陸沖に新種の海底火山発見 プレート亀裂からマグマ(07/28 12:00)(Sankei Web 社会)
●関連URL
太平洋プレートの屈曲に伴う新しいタイプの火山の発見(平成18年7月27日)(独立行政法人海洋研究開発機構)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベターホーム協会、食品保存の知恵の本を頒布へ

 300円分の切手を同封して送付することで、入手可能です。
 一寸欲しいかも。
●関連記事
食品保存の知恵:家庭で廃棄6割、冷凍・解凍に一工夫を ベターホーム協会が読本(2006年7月27日)(家庭:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
ベターホーム協会は「大切な食べものを無駄にしない読本 疑問すっきり・食品保存マニュアル」を発行しました(ベターホーム協会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東の私鉄,JR各社、8月1日よりマタニティマークを配布

 特に妊娠初期の体型では分り難い妊婦さんへ席を譲りやすくすることを目的にしています。
また、太っている人と妊婦さんの見分けが難しいところからも、マタニティマークにより妊婦さん側からもアピールすることを求められています。
●関連記事
妊婦さんに席譲って 関東の鉄道16社がキーホルダー(2006年07月27日10時05分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
平成18年8月1日(火)からマタニティマークを配布します(平成18年7月26日)(東京メトロ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すばる望遠鏡、120億光年先の巨大ガス天体を観測

 120億光年先というと120億年前の光と言うことで、宇宙誕生から20億年後の姿を観測することができます。
●関連記事
宇宙の「大規模構造」、早期から すばる望遠鏡で観測(2006年07月27日)(asahi.com:サイエンス)
銀河の数倍…巨大ガス天体 すばる望遠鏡で発見(07/27 11:47)(Sankei Web 社会)
「天の川の数倍」33個、東北大など巨大ガス天体発見(16:01)(NIKKEI NET:社会)
●関連URL
銀河の誕生を彩る巨大ガス天体と宇宙初期の大規模構造(2006年7月26日)(すばる望遠鏡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国語調査、誤用多く

 うーん、私も反省が多いですね。
●関連記事
国語調査:「怒り心頭に発する」を「達する」と誤用多く(2006年7月26日 20時01分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
敬語は「難しい」67% 美化語の「お」男女差くっきり(07/27 00:39)(Sankei Web 社会)
日本語の乱れに「怒り心頭に達する」? 誤用74.2%(07/26 23:23)(Sankei Web 社会)
●関連URL
平成17年度「国語に関する世論調査」の結果について(平成18年7月26日)(文化庁)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力機構、高速増殖炉「もんじゅ」の燃料交換を計画

 燃料の劣化が進んでいるため原子炉を動かすためには燃料交換の必要が出たためとのこと。
●関連記事
高速増殖炉「もんじゅ」の燃料交換、原子力機構が計画(2006年7月26日19時38分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
日本原子力研究開発機構
・高速増殖原型炉もんじゅの初装荷燃料の変更計画に係る事前了解願いの提出について(平成18年 7月26日)
 http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2006/07/p060726-1.pdf
・高速増殖原型炉もんじゅの年間保守運営計画等の変更について(お知らせ)(平成18年 7月26日)
 http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2006/07/p060726-2.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国土交通省、二輪車の排ガス試験を世界基準へ検討会設置

 今回は二輪車のようですが、四輪車も排ガス試験を世界共通にするのでしょうか?
 どちらかというと、ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの排ガスの基準を同じにして欲しいです。
●関連記事
二輪車の排ガス試験を世界基準に合わせる…検討会設置(2006年7月26日)(Response.)
●関連URL
「排出ガスに関する世界統一基準国内導入検討会」の設置について ~世界統一された二輪車排出ガス試験方法の国内導入について検討を始めます~(平成18年7月26日)(国土交通省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地上デジタル放送の「時報問題」

 録画に関しては放送電波に合わせてしまえば良いという感じがします。
 ただ、デジタルテレビの時報はアテにならないというのは、どうしようもないですね。ラジオか電話で合わせるしかないのかな?
●関連記事
やっぱり気になる地デジの「時報問題」、ワンセグではどう? 予約録画は大丈夫?(2006/07/31)(デジタルARENA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本政府、放送業界と家電メーカにデジタル放送のコピー制限緩和を求める方針

 日経の記事か、、先走りなのかもしれないので、制限緩和に向かうことに関しては懐疑的です。
 ってか、現行よりも使いにくくなるサービスに乗り換えなくてはいけないというのは、酷く矛盾しているんですが・・。
●関連記事
デジタル放送「録画1回限り」緩和へ・政府方針(07:01)(NIKKEI NET:経済)
●関連blog・掲示板
デジタル放送のコピー制限緩和?(2006年07月30日 14:03)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政府、NHK衛生3波のうち2波を2011年までに民間開放へ提言

 どうなるのかな?
●関連記事
衛星2波は「民間開放」 改革会議が答申案(2006年07月28日03時09分)(asahi.com:政治)
●関連URL
内閣府 規制改革・民間開放推進会議

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Opera 10の戦略

 ほうほう。まぁ、どんな物が出るかは不明のようですね。
取り敢えずは、9の脆弱性を修正して欲しいです。
●関連記事
「IE 7からのシェア奪取」:オペラ、「Opera 10」の戦略を明らかに(2006/07/31 13:28)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Office 2007 Beta 2有償提供へ

 ダウンロード時に少額の徴収を行われるそうです。お金は配布用のサーバの維持管理に利用されるとのこと。価格は1.50ドル。
詳しいところはよく判らないです(..;)
日本ではどうなるのか。
●関連記事
マイクロソフト、「Office 2007 Beta 2」を有償化へ(2006/07/31 10:17)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WindowsにDoS攻撃を受けるセキュリティ・ホール、パッチは未提供

 不正なSMB(サーバー・メッセージ・ブロック)のパケットで、Windowsを不正終了されてしまうそうです。
 ただ、任意のコードを実行されてしまうことはないそうです。
●関連記事
WindowsにDoS攻撃を受けるセキュリティ・ホール,修正パッチは未公開(2006/07/31)(ITpro)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JavaScriptを悪用した攻撃手法が見つかる?

 影響のあるブラウザとか、情報が不足してますね。
 当面様子見。
●関連記事
JavaScriptを悪用した攻撃手法--セキュリティ研究者らが発見(2006/07/31 11:21)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月29日 (土)

秋田大学、弱い電流を流すと傷の回復したり広がったり

 傷口が治癒するときに体内の微弱な電流が関与しているとのこと。
 その電流の流れる方向に人工的に微弱電流を流すと傷口の修復が早まり、逆方向へ電流を流すと傷口が広がってしまったそうです。
●関連記事
弱い電流で傷の回復早まる・秋田大など仕組み解明(16:01)(NIKKEI NET:社会)
傷の回復に電流が関与、早く直す方法できる?(2006年07月27日17時15分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
秋田大 学大学院医学研究科 分子医科学分野(鈴木 聡:分子医科学教授)()
秋田大学医学部医学科 病理病態医学講座:旧 微生物学講座(佐々木雄彦:教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定形小包郵便で振り込ませる振込み現金詐取が増加中

 定形小包郵便(エクスパック)で現金を送付するように仕掛ける振込み詐欺が増えているそうです。

 ともかく、来たらまず警察へ相談です。
●関連記事
定形小包郵便で現金詐取 振り込め詐欺に新手口(2006年07月26日22時33分)(asahi.com:社会)
●関連URL
振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表について(平成18年7月26日)(警視庁)
その宛先は大丈夫ですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新技術を否定するF1?

 ルノー,フェラーリーが採用した新型のダンパーシステムが違法・禁止となり、BMWザウバーが採用した垂直型エアロスラップが禁止され、、F1って、、

 F1は、どんどん投入される新技術も大きな魅力があると思うのですが、最近は新技術を否定するような規定が多すぎるように思います。
●関連記事
FIAが画期的ダンパーを禁止…ルノーとフェラーリ(2006年7月24日)(Response.)
BMWザウバーの画期的ウィングが禁止へ(2006年7月27日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

科学技術振興機構、新しい耐震装置を開発

 既にある建築物の免震も可能というのが特徴とのこと。
●関連記事
新しい耐震装置の開発に成功(2006年7月26日)(SciencePortal)
●関連URL
地震時の建物の揺れを大幅に低減する免制震装置の開発に成功(平成18年7月26日)(科学技術振興機構(JST))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月28日 (金)

Windows XP Homeのサポート期限はVista発売から2年後まで、知っている人はどれぐらい?

 認識している人は案外少ないでしょうね。
 私の場合は、、考慮してはいましたが、重要性は軽んじていたとは思います。(購入したPCは全てProfessionalですけど)
●関連記事
■三浦優子のIT業界通信■ XP Homeのサポート期限は認知されているか(2006年7月27日)(Impress PC Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Microsoftからのアップデートの案内を装い偽装サイトに誘導するメール

 昔から有る類ですが、URLがMicrosoftのgo.ro(ルーマニア)になっているのが悪質ですね。
●関連記事
Microsoft装う偽のウイルス警告メールに注意(2006年07月27日 08時33分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefoxの拡張機能を利用したトロイの木馬が出現

 危険性は低いそうですが、FirefoxやOperaは機能拡張できるプログラムを追加できるので、一見して便利なツールのように見せかけて・・・という場合がありますので、信頼できるところから拡張機能を導入するべきですね。
●関連記事
「Firefox」の拡張機能を装うトロイの木馬が出現(2006/07/27 10:34)(CNET Japan)
ニュースFirefoxから情報を盗むトロイの木馬(ITmedia News)(2006年07月27日 08時32分)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IE 7は自動更新で10~12月に配布予定

 正式版のリリースは、10~12月を予定しているとのこと。で、正式リリース時に配布する方法として自動更新を利用するとのことです。
 WGAの時もそうですが、重要な更新で適用をするのは一寸おかしいと思います。適用をユーザが選択できると言うことですが、重要な更新を自動適用にしているユーザはどうなるのかなぁ?
●関連記事
IE 7は自動更新で配布(2006年07月27日 08時10分)(ITmedia News)
マイクロソフト、IE 7を自動配信へ--自動更新停止用のツールも公開(2006/07/27 11:17)(CNET Japan)
IE7は優先度の高い自動更新で配布(2006/07/27 11:46)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Microsoft Internet Explorer 7 : ホーム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Opera9に危険度の高い脆弱性、すでに実証コードが公開、パッチは未

 ブラウザを強制終了してしまう実証コードのみで、なにかのプログラムが動かされてしまったりPCが乗っ取られるような危険性はないです。
●関連記事
Operaに未パッチの脆弱性。危険度は「高」(2006年07月27日 15時46分)(ITmedia News)
Opera 9にURLの取り扱いに関する危険な脆弱性、FrSIRT報告(2006/07/27 18:35)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Opera ブラウザ: ホーム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox 1.5.0.5、Thunderbird 1.5.0.5がリリース

 危険な脆弱性の修正がされていますので、アップデートが推奨されています。
 また、自動更新での配信もすでに行われていますので、「ヘルプ」「ソフトウエアの更新の確認」でアップデートできます。
●関連記事
「Firefox 1.5.0.5」が公開、危険度の高い複数の脆弱性を修正(2006/07/27 11:58)(Impress INTERNET Watch)
複数の脆弱性を修正した「Thunderbird 1.5.0.5」が公開(2006/07/28 16:14)(Impress INTERNET Watch)
FirefoxとThunderbirdがともに1.5.0.5にアップデート(2006年07月27日 14時46分)(ITmedia News)
FirefoxとThunderbirdが1.5.0.5にアップデート(2006/7/27)(MYCOMジャーナル)
●関連URL
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月27日 (木)

低価格で、水面に波で絵・文字を表示

 規模はどの程度まで大きくできるのかな?
●関連記事
水面に絵・文字くっきり ホテルなどに売り込み 三井造船と大阪大 (2006/7/24)(FujiSankei Business i.)
●関連URL
「フジサンケイ ビジネスアイ」 水面に波でアルファベッ(2006.07.24)(三井造船昭島研究所)
●関連blog・掲示板
大阪大学 海洋空間開発工学領域 内藤研究室(内藤 林 教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドンで(水鉄砲利用の)暗殺ゲーム

 鉄腕DASHとかの番組で、町を舞台に犯人と刑事の追いかけっこをする企画があったと思いますが、それの犯人をターゲットにして水鉄砲を当てるそうです。
ロンドン警視庁は中止を求めているそうですが・・正規に企画されている物なのかな?ニューヨーク、ロサンゼルス、バンクーバー、ウィーンでの開催実績があるそうです。
●関連記事
水鉄砲利用の街頭「暗殺ゲーム」に激怒、英警視庁(2006.07.25 20:46 JST)(CNN.co.jp :ワールド)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋葉原駅にドライミストの霧が発生

 愛地球博でも気温を下げる目的で利用されていた、ドライミストの散布が行われたそうです。

 ・・・電子機器やグッズには影響は無い?
●関連記事
「ドライミスト」で暑さ霧散…JR秋葉原駅前(2006年7月26日23時6分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
http://www.akiba-cross.jp/news/index.html
ドライミスト装置設置事業補助金の補助事業者を決定しました(平成18年6月6日)(東京都環境局)
●関連blog・掲示板
ヒートアイランド対策 ドライミストによる環境改善研究・開発 blog 東京理科大学 工学部 建築学科 辻本研究室 - livedoor Blog(ブログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NPO法人が冷暖房服を開発

 ピーシーツーピーの空調服とは違い、ペルチェ素子?を使用しているので冷暖房が出来るのが特徴のようです。
●関連記事
冷暖房服、NPO法人が開発…パソコン冷却装置を応用(2006年7月26日13時15分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
WIN Website(ウェアラブル環境情報ネット推進機構)
【楽天市場】空調服:夏を快適に過ごすための新分野、新機能の空調服です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドミノ肝移植患者、6年半程度で難病発症

 20年程度は難病を発症しないと予想されていましたが、6年半程度と非常に短い期間で発祥しているらしいです。
●関連記事
ドミノ肝移植患者、6年半で難病発症…想定は20年後(2006年7月26日14時32分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
熊本大学大学院医学薬学研究部  病態情報解析学分野(安東由喜雄 教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理化学研究所、心筋梗塞の発症遺伝子を発見

 この遺伝子だけが原因というわけではないようですが、この遺伝子が違うと発病しやすいそうです。
●関連記事
心筋梗塞:新たな発症遺伝子、理研など発見 危険率1.5倍に(2006年7月26日)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
理化学研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳死判定の国毎の差?米国・カナダで脳死の3人が日本帰国後に意識回復

 日本は特に脳死判定が厳しいそうです。
●関連記事
脳死:米国・カナダで判定の3人、日本帰国後に意識回復(2006年7月26日 15時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CATV各社、緊急地震速報の一斉配信へ

 CATV回線に専用端末を用意して、緊急地震速報が出たときに直ぐに知らせてくれる仕組みです。
 私の所のCATVは何時対応するのかな?
●関連記事
「震度5、10秒後」──CATVで緊急地震速報を一斉配信(2006年07月26日 15時09分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国産牛肉、今日にも輸入再開が決定

 加工処理が開始され日本にはいるのは1ヶ月後の模様。
 でも、輸入済みの補完されている牛肉も再検査して輸入を認めるんじゃないっけ、こっちは早いかな?

 どちらにせよ、1年程度は出来るだけ食べないようにします。危険性で言えば中国産の方が危険だとは思っているので、優先して食べるのはオージビーフ、次に国産かな?
●関連記事
牛肉輸入:米で施設認定前に出荷 厚労・農水省が違反報告(2006年7月26日 11時53分)(行政:MSN毎日インタラクティブ)
米産牛肉輸入再開、きょう決定(2006年7月27日1時46分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
米国産牛肉の輸入再開へ "第一便"到着は来月上旬(07/27 00:22)(Sankei Web 政治)

続きを読む "米国産牛肉、今日にも輸入再開が決定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK、18年度の約束を公表

 正直、話題に出なくは成りましたが信頼回復されたかというとそうではないと思います。
●関連記事
視聴者の意見反映へ、NHKが6つの“約束”(2006年7月26日0時22分)(エンタメ : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
平成18年度の“約束”の公表にあたって(平成18年7月25日)(NHK広報局)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多くの企業・政府のサイトは不合格

 だそうです。
●関連記事
一部上場企業のWebサイトにもセキュリティの穴(2006/07/24)(ITPro)
情報セキュリティ会議:警察など最低ランク 最高はなし(2006年7月26日 0時05分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
パソコン管理、全省庁「不合格」(07:02)(NIKKEI NET:政治)
なってない情報管理、外務省や警察庁など6省は最低(2006年7月25日22時12分)(政治 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
情報セキュリティ政策会議(内閣官房情報セキュリティ センター)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ACCS、ファイル交換ソフト利用調査結果を報告

 ACCSの出したアンケートのまとめ方が随分作為的ではないかなぁ、という印象。(いわゆる「統計の嘘」というのかな)
 
 正直言って、この調査結果は、嘘をついているわけではないけど本当の事ではない。
●関連記事
ACCSがファイル交換ソフト利用調査結果を報告――利用者が過去最高に(2006年7月25日)(ASCII24.com)
「ファイル交換ソフトユーザーは約176万人」--ACCSなどが利用実態調査結果を発表(2006/07/25 20:45)(CNET Japan)
●関連URL
コンピュータソフトウェア著作権協会()()
■ファイル交換ソフト、現在利用は3.5%に ~利用者推計値は176万人 「利用実態調査」結果まとまる (2006/7/25) ~(ACCS/ニュース)
●関連blog・掲示板
ファイル交換ソフト利用者175万人とACCSらが発表、ただしBitTorrent含む(2006年07月26日 00:22:00)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Jupitermedia、キーワードで画像検索サービス

 日本語は通らないようです。
●関連記事
「笑った顔」「10代の男の子」などのキーワードで画像検索()(ITmedia News)
●関連URL
Stock Images - Royalty-Free Stock Photography Images and Photos at Jupiterimages

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Google、映画関連情報サービスをリリース済み?

●関連記事
いつのまにか稼働中--グーグルの映画関連情報サービス(2006/07/26 16:59)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Google、アクセシブルも評価する検索サービス

 一応、日本語のサイトも通るようですが、アクセシブルの評価はされていない模様。
●関連記事
Google、アクセシビリティで評価する検索ツール「Accessible Search」(2006/7/20)(MYCOMジャーナル)
米Google、視覚障害者向け検索サービス「Google Accessible Search」(2006/07/21 12:12 )(Impress INTERNET Watch)
●関連blog・掲示板
Google、アクセシブルなサイトの検索サービスを公開(Wednesday July 26, @10:30AM)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Google、Google Mapsで道路交通情報サービスや携帯向けサービスを発表

 日本では、ホンダがGoogleと組んで会員の車両情報を元にした会員向けの渋滞サービスを提供しています。
 一般向けではVICSの情報を載せていくのかな?
●関連記事
Google Mapsで道路交通情報をチェック()(ITmedia News)
カーナビに近づいた「Google Maps for Mobile」 - 渋滞情報、到着時間も表示(2006/7/26)(MYCOMジャーナル)
グーグル、「Google Maps for Mobile」を発表(2006/07/25 19:31)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Windows Live Toolbar正式版リリース

 フィッシング対策、ウイルス対策の機能があるのがいいですね。
ただ、IE6を常用のブラウザとするのは正直心配なので、、
●関連記事
Windows Live Toolbarの正式版リリース(2006年07月26日 08時19分)(ITmedia News)
●関連URL
Windows Live Toolbar

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホンダ、2006年秋、ホンダジェットの事業化へ

 小型ビジネスジェットを開発していたホンダですが、2006年秋から業務展開をすることを表明しました。
 新会社を設立。生産開始は3~4年後。米国パイパー・エアクラフトと販売・サービスを提携するよてい。
 
 日本での販売は未定なのが残念。どこかで展示していないかなぁ?
●関連記事
ホンダ、米でジェット機を生産・発売へ(2006年07月26日01時15分)(asahi.com:ビジネス)
ホンダ:航空機事業に参入へ 小型ジェット機、米で量産(2006年7月26日 1時09分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
ホンダ、小型ジェット市場に参入 量産・販売を開始(07/26 01:41)(Sankei Web 経済)
ホンダ、ジェット機に参入…米国内で生産・販売(2006年7月26日5時0分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
ホンダ、小型ビジネスジェット機で秋に新会社(07:00)(NIKKEI NET:企業)
●関連URL
Honda Worldwide | HondaJet(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日大のキューブサットSEEDS、打上げ失敗した模様

 詳細はまだでていませんが2006年7月27日 04時43分00秒(JST)に打上げられた SEEDSですが、打上げ失敗に終わった模様です。
●関連blog・掲示板
SEEDS weblog
SEEDS、今度こそ打ち上げ(2006.07.26)(川島レイのレイランド Reiland)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジェミニ天文台、木星の二つの斑点の画像を公開

 2つの強大な渦が接近しているとのことで、さらに大きな変化があることが期待されています。
●関連記事
木星で二つの斑点、最接近 ハワイの天文台撮影(2006年07月26日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
Gemini Observatory: Exploring The Universe From Both Hemispheres(ジェミニ天文台)
Jupiter's Red Spots(Gemini Observatory Image Gallery)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、土星探査機カッシーニ、衛星タイタンに湖らしき画像を撮影

 タイタンの北極周辺をレーダー撮影を行い、高低差を調査したところ非常に平坦な部分が見つかり、おそらく液体の表面ではないかと分析したそうです。
 地球以外の惑星で湖があることは予測はされていますが、確認?されたのは初めてのようです。
■追記
 タイタンには、メタンの霧雨が降っているそうです。
●関連記事
土星の衛星タイタンに湖?液体状態のメタンかエタンか(2006年7月25日23時29分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
Titan: swimming in the rain - Signs of lakes, flash floods, storm clouds and drizzle seen on Saturn's moon.(26 July 2006; | doi:10.1038/news060724-7)(news @ nature.com)
タイタンにしっとり霧雨 探査機データで判明(7月27日2時4分)(Yahoo!ニュース - 共同通信)
●関連URL
NASA - Cassini-Huygens: Close Encounter with Saturn
●関連blog・掲示板
タイタンにメタンの霧雨が降る(2006年07月28日 14:32)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月26日 (水)

若田宇宙飛行士、NASA極限環境ミッション運用訓練参加中

 長期間の海中生活、ちょっと憧れる物があります。
●関連記事
「火星探査にも参加したい」若田さん、海底から会見(2006年7月25日13時11分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
宇宙飛行士:若田さん、有人宇宙探査活動にも意欲(2006年7月25日 11時37分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
飛行士若田さん、海底生活中 「宇宙にすごく近い」(2006年07月25日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
第10回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)訓練(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京、京都、奈良の国立博物館、2006年10月から値上げへ

 料金体系も変わるそうです。
●関連記事
国立博物館が10月から値上げ(2006年07月25日18時17分)(asahi.com:文化芸能)
●関連URL
東京国立博物館
京都国立博物館
奈良国立博物館
九州国立博物館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカ、自家製バイオディーゼルが流行?

 個人的には、質の悪い自家製バイオディーゼルによってかえって排ガスが悪化しそうな懸念があります。
●関連記事
アメリカで自家製バイオディーゼルが流行の兆し(2006年7月25日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Whois問い合わせが盗聴される?

 米国で、ドメインの空きがないか問い合わせたら、その問い合わせを何らかの方法で入手して、先行してドメインを取得してしまう問題が出ているらしいです。
 ちょっと気になります。
●関連記事
eWEEKコラム:Whoisがハイジャックされた?(2006年07月25日 15時57分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯の電磁波、電車内では離れていても影響がある場合がある

 携帯の電波が電車内で反射して場合によっては反射した電波が集まってしまう場合があるという実験結果。
 でも、電車ぐらい窓などの開放性が有れば反射に関してはそんなに気にしなくてもいい気がしますが・・実験がコンテナで行われたと言うことですが窓に相当する開放部を用意したのかな?

 エレベータのような完全に密室になる場合は影響はありそうですね。
●関連記事
携帯の電磁波、優先席離れても影響変わらず…東北大(2006年7月25日3時7分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
東北大学理学研究科 物性理論研究室
本堂 毅(助手)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松下とNEC、携帯電話の開発・製造の合弁会社を設立へ

 以前より噂のあった、NECと松下の携帯電話開発・製造部門の合併の正式発表が7月27日に予定されているそうです。
 PanasonicとNECのブランドと販売部門は統合せず、開発・製造部門の合弁会社を設立するとのこと。すでに携帯電話のOS部分については共同開発が進んでおり、さらに進んだ共同開発と言うことでしょうか?

 できあがる端末をどう差別化していくのか興味深いところです。
●関連記事
携帯電話事業の統合:松下電器とNECが合弁(2006年7月25日 3時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
NEC、3G携帯開発で東芝、松下と提携交渉──一部報道で(2006年04月03日 11時11分)(ITmedia +D モバイル)
松下とNEC,携帯電話端末開発で提携――焦点はソフトウェア(2001年8月21日)(ITmedia +D モバイル)
●関連URL
携帯 電話・PHS / Panasonic
NECワイワイもばいる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニセ国勢調査に罰則 摘発へ法改正

 次回、2010年の国勢調査までに実施予定。
 いままで、対応する罰則が無く運用されていたというのが。。。
●関連記事
ニセ国勢調査に罰則 摘発へ法改正(2006年07月25日03時00分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
国勢調査(総務省統計局)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイアグラと似た成分がある健康食品が販売中止に

 「VIGOROUS(ヴィガラス)」という名称の中国産健康食品とのこと。
●関連記事
バイアグラと類似の健康食品が販売中止に(2006年7月24日)(SciencePortal)
●関連URL
医薬品成分(ヒドロキシホンデナフィル)を含有するいわゆる健康食品(無承認無許可医薬品)の発見について(平成18年7月21日)(厚生労働省医薬食品局)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火)

JAXA,NiCT、7月25日マイクロオリーブ実験写真のリアルタイム配信実験

 小型衛星「マイクロラブサット1号機」が撮影した画像のリアルタイム配信の実験を行うそうです。
 時間は、2006年7月25日(火)午前11時頃。。。会社からアクセスしても大丈夫かな??
●関連URL
宇宙航空研究開発機構|JAXA
NICT 独立行政法人 情報通信研究機構
マイクロオリーブ実験写真のリアルタイム配信実験(情報通信研究機構(NiCT))
マイクロラブサット1号機
●関連blog・掲示板
宇宙から地球を見おろしてみませんか?(2006年07月23日 11時00分)(/.J)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

日本原子力研究開発機構、中・低レベル放射性物質中のプルトニウム検出技術の開発へ

 日本原子力研究開発機構と米エネルギー省とが共同で開発を行うそうです。
 現在の技術では、放射性物質中に含まれるプルトニウムを高精度に検出することが出来ないので、放射性廃棄物に含まれるプルトニウムの監視を行えるようにするためとのこと。
●関連記事
プルトニウム「核転用」監視の新技術、日米で開発へ(2006年7月22日11時58分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水から水素を抜き出して燃料にする燃料電池

 水素発生剤を利用して水から水素を取り出すというのがすごいですね。
●関連記事
NTTドコモとアクアフェアリー、FOMA向けマイクロ燃料電池を共同開発()()
【ワイヤレスジャパン2006 Vol.9】水から水素を抜き出す“マイクロ燃料電池”――開発企業社長を直撃!(2006年7月21日)(ASCII24.com)
●関連URL
NTTドコモ
FOMA端末用の新型マイクロ燃料電池を共同開発-世界最小1となる携帯電話用燃料電池のFOMA端末への適用に成功-(2006年7月14日)(株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ:報道発表資料)
アクアフェアリー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も打ち水大作戦が行われています。

 良い習慣として地域に根ざして欲しいですね。
●関連記事
打ち水大作戦:「大暑」にスタート 風呂の残り水まく(2006年7月23日 19時23分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
打ち水大作戦 mission uchimizu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舗装道路でヒートアイランド対策

 保水性舗装をした道路に散水することで打ち水効果による路面温度の低下が実証できたとのこと。
 何年か前から実験は何度となく行われていますね。そろそろヒートアイランドが厳しい地区に対して大がかりな実証試験を行って欲しいところです。
# 道路の舗装を全部替えるので適切な場所を選ばないといけないでしょうけど。
# 保水性自体は悪いでしょうけど、普通の舗装道路では打ち水効果がないのかな?
 
 自動車やバイク,自転車乗りからすると、打ち水で濡れた路面というのはあんまり嬉しくないです。スリップの危険も多少有りますし、なにより水跳ねで汚れる。。
 
 ところで、トタン屋根の私の住むアパート、夏場は天井から熱気がジリジリと伝わってきます。オーブンのなかにいる感じですね。屋根に散水したらどれほど効果があるのか・・
●関連記事
保水性舗装道路でも打ち水効果確認(2006年7月21日)(SciencePortal)
廃棄物石炭灰を活用、道路の高温抑止…東電が実験(2006年7月23日23時26分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
東京都汐留地区における下水再生水の路面散水に関する実験結果について ~ヒートアイランド対策としての路面の温度低減効果を確認~(平成18年7月21日)(国土交通省)
日本初の石炭灰を再生利用した「ヒートアイランド抑制舗装」の実証試験開始について~横浜市の市道(生活用道路)において、路面冷却効果や耐久性を検証~(平成18年7月6日)(東京電力株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観音崎自然博物館に人工繁殖のプロ

 タナゴは私が子供の頃は、ごく普通に用水路などにいた魚なんですけど、いまでは多くの種類は絶滅危惧種ですか。。
●関連記事
タナゴに救世主(2006年07月22日)(asahi.com:マイタウン神奈川)
●関連URL
観音崎自然博物館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静脈血栓塞栓症の予防にカボス?

 カボスに含まれる成分に静脈血栓塞栓症(通称、エコノミークラス症候群)の予防効果があることが判ったとのこと。
 血栓が出来にくくすると言うことかな?
●関連記事
エコノミークラス症候群、カボスに予防効果!?(2006年7月24日14時35分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
大分大学 教育福祉科学部 食物学研究室 望月研究室(望月聡教授)
静脈血栓塞栓症(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海洋研究開発機構、最新鋭学術船「ちきゅう」が商用目的の海底探査

 商業利用というのは予想していませんでした。

 で、行う理由というのが予算不足・・
●関連記事
最新鋭学術船「ちきゅう」油田探査へ…異例の商業利用(2006年7月24日14時31分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
深海掘削船「ちきゅう」、インド洋で油田調査も(2006年07月24日19時59分)(asahi.com:社会)
学術調査船「ちきゅう」豪州沖でも資源掘削へ(2006年7月25日1時49分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
独立行政法人 海洋研究開発機構
地球深部探査船「ちきゅう」の今年度の試験運用計画について(06.07.24)
地球深部探査船 ちきゅう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お互いに電話番号を知らずに構築できる電話連絡網

 学校は兎も角、不特定の人が集まる種のみサークルみたいなのでは有効かもしれませんね。

 電話番号を管理するのが、NTTコミュニケーションズ側なので利用する側から漏れる心配がないと。
ただ、インターネット接続可能なPCが必要なのと諸費用が高いのが欠点かなぁ?
●関連記事
電話番号知らなくても電話連絡網 情報保護意識高まり(2006年07月24日11時35分)(asahi.com:暮らし)
NTTデータ、子どもを守る安全連絡網システム、電話・メール・FAXに一斉同報(2006年07月20日)(asahi.com:デジタル)
●関連URL
メンバー限定の安心なコミュニケーション手段 「セキュア通話サービス by C2C」の提供開始について(平成18年5月29日)(ntt.com)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースアドベンチャーズ、41億円の宇宙遊泳付き宇宙旅行が発売

 米スペースアドベンチャーズ社は7月21日に宇宙遊泳がオプションで選択できる国際宇宙ステーションへの宇宙旅行を発売することを発表しました。
 宇宙遊泳のオプションは約17億円(1500万ドル)。宇宙旅行全体で約41億円(3500万ドル)。旅行期間は16~18日間で1時間30分程度の宇宙遊泳が行われるとのこと。
 一般庶民がどうこうできる金額ではないですが。。。
●関連記事
宇宙遊泳の料金は17億円…米の旅行会社が発売(2006年7月22日12時24分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
「宇宙旅行」スペースアドベンチャーズはあなたの夢をかなえます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR、各社をまたがるネット予約で切符の受け取りトラブル

 相変わらず相変わらずだなぁ。。
 ネット予約と発券処理に関しては、JR西日本とJR東海は連携していますが、JR東日本は連携する気は全くない模様。

 利用者側もJR一社ではなく複数の鉄道会社であることを認識しないと・・・いつまでも、同じJRで何で駄目なんだ?なんて文句を言うのは筋違いでしょう。
むろん、JR各社が乗客の利便性を考慮して連携する努力をすべきなのは当然ですけどね。
●関連記事
JRのネット予約でトラブル続出 他社で切符受け取れず(2006年07月24日17時30分)(asahi.com:暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユビキャスト、メーラーからブログ投稿出来るサービス

 メーラでブログに投稿できるというのは便利かもしれません。
 ただ、ココログなど大手のブログサービスはレスポンスが異常に悪くなることがあるので、その時の処理がどうなるっているの夏期になります。
●関連記事
ユビキャスト、いつものメーラーからブログ投稿(2006年07月24日 16時31分)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
ubicast Mail Blogger サービス(ユビキャスト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月)

気象庁、8月からの緊急地震速報の周知を目指す

 当面は鉄道,病院,建築関係などに限定するそうです。一般の人には周知が十分ではなくパニックの恐れがあるため。
●関連記事
「あと10秒で大地震」速報8月から 鉄道など試行錯誤()(asahi.com:社会)
●関連URL
緊急地震速報の先行的な提供について(気象庁)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

屋久島でアカウミガメ生態調査

 孵化した小亀に目印を付けて追跡調査を行っているそうです。
●関連記事
アカウミガメ謎多い生態解明へ 屋久島(2006年07月23日15時45分)(asahi.com:暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北大学、コショウの匂いを嗅ぐだけで、肺へ食べ物が入るのを予防

 高齢者が食べ物を気管や肺へ吸い込んでしまう、誤嚥(ごえん)を予防するのに、コショウの匂いを嗅ぐと効果的である結果が出たとのこと。

 素晴らしい結果だと思います。
●関連記事
コショウを使って誤嚥予防 東北大チームが研究(2006年07月24日03時03分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
東北大学医学部附属病院 老年内科/漢方内科

| | コメント (0) | トラックバック (1)

絶滅旧人のゲノム解読に挑戦

 マックスプランク研究所(ドイツ)と454ライフサイエンシズ(米国バイオ企業)が20日に発表したとのこと。
 ネアンデルタール人の骨の核DNAからゲノムの解析を行うとのこと。
●関連記事
絶滅旧人のゲノム解読へ 米独が人類進化の謎に挑戦(07/21 13:34)(Sankei Web 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銅を入れると蚊の発生を防ぐ効果

 銅イオンが何らかのボウフラの成育を阻害する役割があるようで、成虫にまで育たないそうです。

 確かに昔から銅板を入れた水の中ではボウフラが湧かないということは聞きますね。
●関連記事
10円玉で蚊、撃退 日本銅センター(2006年07月21日17時40分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
日本銅センター TOPページ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

動画の引用としてのYouTubeの使い方は認めるべき?

 動画を引用する、という考え方は、私にはなかったですが、考え方としては面白いと思います。
Topics:YouTubeの可能性と危うさ(ITmedia News)
中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察(July 21, 2006 07:41 AM)(CNET Japan Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ようやく外国政府への訴訟可能へ

●関連記事
外国政府への訴訟可能 最高裁が78年ぶり判例変更(2006年07月21日11時29分)(asahi.com:社会)
商取引巡る訴訟、外国政府相手も可能・78年ぶり判例変更(13:02)(NIKKEI NET:主要)
最高裁 外国政府の「裁判免除」判例を78年ぶりに見直し(Sankei Web 社会)(07/21 12:34)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くすりの適正使用協議会、薬の用法を表記する「絵文字」新たに23種類追加

 あんまり数が多いと分り難くならないかな?
●関連記事
薬の用法わかりやすく…「絵文字」新たに23種類(2006年7月21日0時28分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
くすりの情報ステーション(くすりの適正使用協議会)
~もっと「くすりのケア」をしてあげてください~くすりの絵文字「ピクトグラム」改訂版で51種類に(2006年07月20日 16:30)
ピクトグラムの庫、ピクトグラムのダウンロード
・くすりの絵文字「ピクトグラム」が51に増えました(7月20日)(NewsRelease6-2)
 http://www.rad-ar.or.jp/03/05_release/NR6-2.060720.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本のソフトベンダーが、コンソーシアムを設立、国産ソフト強化へ

 発足は2006年08月07日、13社参加の予定。
 国産ソフトベンダーが国内外での競争力強化のため、製品の相互連携や共同マーケティングを検討するとのこと。
●関連記事
サイボウズなど、国産ソフト強化へ来月コンソーシアムを設立(2006年7月21日)(日刊工業新聞社 ビジネスライン)
●関連URL
○メード・イン・ジャパン・ソフトウエア(MIJS)コンソーシアム(サイト不明)
2006年8月7日、記者発表会を開催 日本初、国産ソフトウエアベンダーによるコンソーシアム発足~ 海外展開と国内のビジネス基盤を強化 ~(2006 年 7月 20日)(サイボウズ)
○2006年8月7日、記者発表会を開催 日本初、国産ソフトウエアベンダーによるコンソーシアム発足 ~ 海外展開と国内のビジネス基盤を強化 ~(2006年7月20日)(ソフトブレーン)
 http://www.softbrain.co.jp/uploaded/44bf443ec0e7f.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済産業省、ネットKADEN06の一般投票を開始

 締め切りは7月31日まで。
●関連記事
【ネットKADEN06】一般投票が始まる(2006年7月20日)(Response.)
●関連URL
ネットKADEN2006(経済産業省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特定外来生物に、3種の昆虫が追加。

 セイヨウオオマルハナバチ、クモテナガコガネ、ヒメテナガコガネが追加されるそうです

 セイヨウオオマルハナバチは、農作物の受粉に利用されているので影響があるかも?
●関連記事
セイヨウオオマルハナバチなど特定外来生物に(2006年7月20日)(SciencePortal)
●関連URL
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令」について(平成18年7月14日)(環境省)
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)(環境省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

被爆を経験した路面電車が引退、展示へ

 被爆電車2両が引退し、うち1両が広島市交通科学館で展示されるそうです。被爆電車はあと2両が現役で運行しているみたい(未確認)です。

 広島電鉄では、「被爆電車650形」をテーマにしたメッセージを募集しています、締め切りは7月31日。
●関連記事
61年前に被爆 広島の路面電車が引退、展示へ(2006年07月19日08時31分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
Hiroshima City Transportation Museum/広島市交通科学館
広島電鉄
「被爆電車へのメッセージ」募集について!(2006.7.18)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

退会処理を悪用したワンクリック詐欺に注意

 手口としては良くある方法です。
 退会確認のサイトに誘導してたのち、退会確認ボタンなど適当な名前のボタンを押させることで、Outlookのメール自動送信をさせてしまい(これ仕様上の脆弱性じゃないかなぁ?)、メールアドレスを収集されてしまう危険があるとのこと。
 とにかく、注意しましょう。
●関連記事
偽の退会確認ボタンからメールアドレスを盗み取る手口に警告(2006/07/19 15:35)(Impress INTERNET Watch)
「退会確認」ボタンにご用心、ワンクリック詐欺に新たな手口(2006年07月19日 14時06分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

JAXA、M-Vロケットの廃止を26日の宇宙開発委員会で報告へ

 個人的にはバカな決定したなぁという感想。

 科学衛星の重さを500kg程度にするため、1.8tの打上能力のあるM-Vロケットでは高コストかつ過剰ということで後継機を開発することになったようですね。
 でも10t級の打上能力のあるH-IIAと500kg級の後継ロケットの間はどうするのだろう。
 開発費を抑えるためにH-IIAの固体ロケットブースターを1段目とする2段ロケットのようです。・・・本当に大丈夫なの?
●関連記事
M5ロケット、9月に最後の打ち上げ 太陽観測衛星搭載(2006年07月26日)(asahi.com:サイエンス)
M5ロケットの後継、小型で開発 宇宙機構(2006年07月26日)(asahi.com:サイエンス)
「M5」ロケット運用終了、新たに低コスト型開発へ(2006年7月26日20時6分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
JAXA、M-V後継の次期固体ロケットについて説明(2006/7/27)(MYCOMジャーナル)
速報 - JAXA、M-Vロケットの運用終了、後継機の開発へ(2006/7/26)(MYCOMジャーナル)
M5ロケットことしで廃止 宇宙機構、後継機開発へ(2006年07月20日木曜日)(河北新報)
●関連URL
M-Vロケット7号機の打上げについて(平成18年7月26日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
宇宙科学研究本部|JAXA(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
M-V(ミュー・ファイブ)ロケット(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
太陽観測衛星「SOLAR-B」(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
●関連blog・掲示板
M-Vロケット,今年度で打ち止め(Friday July 21, @10:00AM)(/.J)
松浦晋也のL/D

続きを読む "JAXA、M-Vロケットの廃止を26日の宇宙開発委員会で報告へ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

PLAYSTATION 3の製造開始される?

 今年の11月11日に日本発売予定で全世界で大量に発売されるのでかなり前から製造しないと行けないでしょうけど。
 ちょっと早い気がします。
●関連記事
PLAYSTATION 3の製造が開始か--台湾で報道(2006/07/21 18:03)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金)

NTTドコモ、平型イヤフォン端子に接続する骨伝導レシーバーマイク「Sound Leaf」を8月下旬発売へ

 値段は1万円前後ですか。
 既に発売されているヘッドセットとどっちが便利かな?
●関連記事
NTTドコモ、骨伝導レシーバーマイク「Sound Leaf」を開発(2006年07月18日 17時46分)(ITmedia +D モバイル)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

河川水の半分はきれい

 首都圏にいると信じられないという印象なんですが、日本全体ではそんなところなのかな?
●関連記事
河川水の59%がきれい(2006年7月18日)(SciencePortal ニュース)
●関連URL
平成17年度全国水生生物調査の結果及び平成18年度の参加者募集について(平成18年7月14日)(環境省 報道発表資料)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イルカの母子は泳ぎながら睡眠?

 生後間もない子イルカとその母親は1ヶ月程度の期間は眠らないという研究結果に対する反論とのこと。
 案外、地域差があるのかもしれませんね。
●関連記事
イルカの母子は泳ぎながら睡眠 豊橋技科大助手が観察(07/18 16:48)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

警視庁,国土交通省、撮影用の特殊車両の一般道走行を認可する方針

 撮影する地元地域の合意が得られていることが前提ですが、F1やパトカーなどの車両が一般道を走ることを許可していくとのことです。
●関連記事
迫真の刑事ドラマも…撮影用パト、一般道の走行OKに(2006年7月15日16時2分)(エンタメ : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学年で遅く生まれるほど成績に影響?

 早生まれなど、その学年で一番若い人は、小さい頃の学習で差が出てしまい、その差が大学になっても影響している可能性がある統計結果が出たとのこと。

 いや、でも1年単位で学級がある以上、何処かで区切らないといけないですし。あと、学生時代、私の知っている早生まれの人で能力的に劣っている人って知らないですね。本当に影響があるのかなぁ?
●関連記事
「早生まれ」は学歴でも不利? 一橋大院助教授が調査(2006年07月18日09時59分)(asahi.com:暮らし)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

脳内チップで直接機器操作

 この手のは、実験レベルでは彼方此方で実績があると記憶しています。
●関連記事
脳内チップで直接機器操作に成功(2006年07月13日 17時24分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コエンザイムQ10、医薬品と食品とで許容量が異なる

 正直、サプリメントはどうしてもの時以外は出来るだけ利用しないで済む食生活を心掛けるべきですし、普通の人は要らないと思います。。
●関連記事
コエンザイムQ10:許容量、医薬品と食品とでなぜ違う(2006年7月18日 13時18分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
「健康食品」の安全性・有効性情報(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山梨大学、たばこの毒、細胞内ではダイオキシン並みの反応

 たばこの煙にダイオキシンに似た毒性の科学物質が大量に含まれている可能性が高いとのこと。。
 ぐはぁ、恐ろしいです。
 危険性を理解して?吸っている人は兎も角、吸っていないのに副流煙で吸わされる周囲の人は溜まったものではありません。。。
●関連記事
たばこの毒、細胞内ではダイオキシン並み 山梨大研究(2006年07月13日12時31分)(asahi.com:暮らし)
ダイオキシン類似物質、たばこの煙に“たっぷり”(2006年7月27日14時39分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
たばこ:一本でダイオキシン摂取基準200倍相当の物質も(2006年8月5日 10時35分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
山梨大学大学院 医学工学総合研究部 分子情報伝達学講座(教授:北村 正敬)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

米農務省、BSE検査を縮小へ20日に計画を公表?

 発表資料を見ていないので不明です。日本側の対応もどうなるのか。
 現在、日本政府が出荷施設の最終確認しているとのことですが、、、米国側の対応は一寸理解しかねます。
●関連記事
米農務省、BSE検査を縮小・貿易再開に波紋も(13:02)(NIKKEI NET:国際)
米牛肉輸入、来週にも解禁へ・政府の事前査察終了(07:00)(NIKKEI NET:経済)
●関連URL
食品安全委員会:プリオン専門調査会(内閣府)
「牛海綿状脳症(BSE)関係」ホームページ(Q&Aなど)(厚生労働省)

続きを読む "米農務省、BSE検査を縮小へ20日に計画を公表?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会社員も、たまには自宅で仕事したい

 個人的には自宅で仕事できるかどうか自信がないです。どうしてもの時はやりますが普段の業務で今日は自宅、といわれて頭が切り替わるかどうか(¨;)
 でも、直接会う必要がないのなら、たまには場所を変えて仕事したいですね。
●関連記事
会社員の6割が「自宅で仕事したい」(2006年07月20日 11時41分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AI研究、50周年。幸せの仕組み?

 心の仕組みが解明されたら・・一寸怖いですね。
●関連記事
50周年を迎えるAI研究、「しあわせの仕組み」を解き明かせるか?(2006年07月20日 16時01分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワッチミー!TV時澤正社長 「著作権、守るのも手放すのも必要」

 著作権の問題がないか、投稿映像を人手でチェックって。。。
●関連記事
「著作権、守るのも手放すのも必要」――フジ子会社「ワッチミー!TV」の時澤正社長(2006年7月20日)(IT-PLUS)
●関連URL
ワッチミー!TV

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Expression シリーズのパートナー企業を募集

 パートナー企業の募集を開始したとのこと。
 Expressionシリーズの提供スケジュールは変更無いみたいですね。
 Expression Web Designerは2006年中。Expression Graphic DesignerとExpression Interactive Designerは提供日は不明。
●関連記事
MS、Expressionデザインツールのパートナー企業を募集MS、Expressionデザインツールのパートナー企業を募集(2006年07月20日 09時51分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト,IE5に危険な未パッチの脆弱性

 だそうです。
●関連記事
IEにまた未パッチの脆弱性(2006年07月20日 14時09分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、月例パッチの問題を修正

 念のためもう一回、WindowsUpdateですね。
●関連記事
MS、月例パッチの問題を修正(2006年07月19日 15時40分)(ITmedia News)
マイクロソフト、月例パッチの不具合2件を修正(2006/07/20 12:21)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Office 2007日本語版β2をオンライン試用版、無償ダウンロードは7月28日に終了

 だそうです。
●関連記事
マイクロソフト、Office 2007日本語版β2をオンラインで利用できる試用版(2006/07/18 12:28)(Impress Enterprise Watch)
マイクロソフト、Office 2007日本語版β2の無償ダウンロードを7月28日に終了(2006/07/18 15:47)(Impress Enterprise Watch)
「Office 2007 β2」日本語版もブラウザで体験(2006年07月18日 15時27分)(ITmedia News)
●関連URL
2007 Microsoft Office system プレビュー サイト(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Private Folder 1.0の提供を中止

 企業での運用に問題が出るとの苦情を受けてとのこと。

 ・・・でも、この手の暗号化したディレクトリを作成するツールって他にもなかったっけ?企業ならアクティブディレクトリでインストール不可に設定するとかすればいい気がしますけど。
勝手にインストールされて管理できないというのは、管理する側の問題ですしねぇ。
●関連記事
マイクロソフト、「Private Folder 1.0」の提供を中止へ--法人顧客からの抗議を受け(2006/07/18 10:45)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

復活??ITサービス業界

 IT業界ではなくITサービス業界、というのがこの記事の狙い所かも?
 ごく個人的な印象ですが、何処の業界も大手は労働環境は良いです。(対外的な目もありますし、労働組合もあるし) 逆に中小は悪いところは(人材,環境,技能など大抵ほとんどが)トコトン悪いです。良い会社を探すのは大変です。
 また、大手ほど社員は下請けの管理業務にシフトしてしまって実際のIT業務からは離れていますね。実際の実務(キツイ部分)は子会社,関連会社,中小のベンチャーになるわけです。記事中で大手の社長がニュー3k(キツい,帰れない,気が休まらない,給料が安い,キリがない、…ets)なんて とんでも無い誤解と発言されても説得力が感じられません。。。。

 っか、もともと、どんな業界だって何かしらキツイですけど、、見返り(達成感,給与,など)があるから、バランスがとれていましたが、いまはバランスの一方が無くなってしまったので、キツイ面が強調され出しただけですね。(楽して儲ける、それどんな詐欺・不正?)
 
 IT業界も、回復しているということですが、中小を踏み台にしているだけでは?気が付いたら根本的な物作りが出来る人が不在の空洞化がITにも訪れるのかもしれないです。(いや・・来ているかな?安くしろと買い叩いたあげくインドに出しちゃえとか多いですし)
 何処の業界も結局同じ轍を踏んで見た目だけの回復で(一部大手が)喜んでいるようです。。物作りの業界でこの手の下請けにしわ寄せして業績回復していない、健全な業界はあるのでしょうか?
# 日本 自体がそうですから駄目か・・
●関連記事
「復活」果たしたITサービス業界がこの5年間で失ったもの(2006/07/20)(ITpro)
●関連blog・掲示板
Slashdotに聞け!: IT企業は3K職場になったのか?(Thursday July 20, @06:51PM)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済協力開発機構(OECD)、日本経済のアンバランスさに懸念

 今の日本経済が回復してきているのは、主に(もっとも人口の多い)中低層の国民の所得を絞って銀行や企業に割り振った為ですから、所得格差が広がるのも無理無いでしょう。
で、景気が回復していても 個々の国民が景気回復を実感できないのも当たり前・・

 政治家は、お金や天下り先を用意してくれる企業や高所得者層の声は聞くけど、選挙の時に票を貰うだけのその他大多数の声には無頓着(聞こえないふり)ですからねぇ。
●関連記事
日本の所得格差拡大を懸念、OECDが初めて言及(2006年7月20日12時31分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
OECD:日本の所得格差、初めて詳細に言及(2006年7月20日 13時42分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
日本の「貧困層」拡大 OECD報告書公表(07/20 16:48)(Sankei Web 経済)
●関連URL
経済協力開発機構(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産業技術総合研究所、書き換え可能なホログラフィック・メモリ

 書き換えが可能というのが特徴ですね。
 とにかく早く実用化して欲しいです。
●関連記事
1万回以上書き換え可能なホログラフィック・メモリ,産総研が開発(2006/07/14 21:09)(ナノテク・新素材 - Tech-On!)(要会員登録)
●関連URL
産業技術総合研究所(光技術研究部門 バイオフォトニクスグループ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットから自分を消すのは困難?

 ネット上で公開された情報は色々なところへ キャッシュされたり リンクされたり 引用されたり することで、情報を削除するのが困難になるとのこと。
 消すという作業は難しいですが、新しい情報を提供することで古い情報の価値を下げて事実上無視される状況にするのが現実的でしょうか?(消せる範囲の情報を消す努力は必要ですけど)
 
 P2Pでの情報流出と似た感じですが、情報のコピーが不特定多数に行き渡るという意味では似ている・・かも。
 
 また、誰かが偽の情報を公開した場合は厄介ですね。公開した本人ではないので情報の削除依頼が通りにくいですし、偽の情報の内容次第では社会的な信用も失われ手いる可能性がありますから。
 米国のように裁判に持ち込んでしまうのが一番早いかもしれないけど、日本では大変かな。

 とりあえず、ネットに公開する情報は良く考慮すべきですね。身近な人の情報や仕事関係などで知り得た情報を安易にブログなどに公開するのも注意。
ダレが見ているのか判らないのがネットですから。
●関連記事
[WSJ] ネットから“自分”を消すのは難しい?(2006年07月18日 08時00分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神奈川大が有害ガス大幅減の新燃料を開発

 石油に水を混ぜ、乳化するそうです。
●関連記事
神奈川大が有害ガス大幅減の新燃料を開発(2006/07/13)(カナロコ)
●関連URL
応用化学(神奈川大学:工学部)(教授:田嶋 和夫)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内閣官房内閣情報調査室、情報収集衛星を2006年09月10日 H-IIA F10で打上へ

誤記だらけだったので 全面修正・・

 情報収集衛星の打上は今回で3回目、2003年3月の1回目の打上で2機、2003年11月の失敗した2回目に2機。今回は1機となります。成功すれば3機目の情報収集衛星となります。
 4機体制での運用を予定されていて、4機目の打上は2007年初めの予定。

 打上予定は2006年09月10日(予備期間11~30日)、H-IIAロケット 10号機で打ち上げます。
●関連記事
情報収集衛星、9月10日打ち上げ 内閣情報調査室(2006年07月19日20時27分)(asahi.com:社会)
情報収集衛星:3基目を9月10日に打ち上げへ(2006年7月19日 20時51分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
H-IIAロケット10号機の打上げについて(平成18年7月26日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひまわり6号(MTSAT-1R)、航空管制機能の通信トラブル

 7月10日(月)午後7時14分から11日(火)午後2時8分までデータ通信が行えない状態が発生。
 地上局側のプログラムミスの為、システムの復旧は1ヶ月以上掛る予定とのこと。
 航空機の運航には影響ないとのことです。
●関連記事
ひまわり6号:通信トラブル 復旧には1カ月以上か(2006年7月19日 20時44分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
運輸多目的衛星新1号の航空通信機能によるデータ通信の障害に伴う通信サービスの停止について(H18. 7. 19)(国土交通省:航空局管制保安部管制技術課、航空衛星室)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京電力、でんき予報 の提供を7月11日より開始。

 電気を大切にね。(ジャン)

・・・なんだ、「TEPCO : 電気のちから 大停電作戦を阻止せよ」って!?(¨;)
●関連URL
「でんき予報」の実施について(07.07)(東京電力)
○でんき予報 (東京電力)。
FLASH版
テキスト版
TEPCO : 電気のちから 大停電作戦を阻止せよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外来生物法、「要注意リスト」のニセアカシアが「特定外来生物」の可能性

 ニセアカシア(正式名:ハリエンジュ、北米原産のマメ科の広葉樹)が、新たな栽培を禁じ、伐採を勧める対象となる「特定外来生物」に指定される可能性があるそうです。
 河川などの緑化目的に導入され、成果があったとのこと、しかし、緑化に使われるぐらい繁殖力が強く固有種の生息圏を阻害する危険が出てきたとのこと。
 
 このニセアカシアは養蜂業者が高級蜂蜜を取るための花として利用していることから、養蜂業者からの反発が出ています。
 ただ、新潟県養蜂協会の反対理由がどうにも理解できないのですが・・

記事より抜粋
▽景観と沿道の大気浄化に役立ってきた
▽伐採は地球温暖化対策に逆行
「河川管理や砂防林保護のためならやむをえないが、全部が悪というのはおかしい。伐採すれば、ミツバチ類が生き延びられない。スイカやメロン、トマトなどの自然受粉の機会も減る」

どれも外来生物法で指定される理由への反論になっていないように思います。
●関連記事
ニセアカシア:「特定外来生物」の可能性 養蜂業者危機感(2006年7月18日 3時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)(環境省)
社団法人 日本養蜂はちみつ協会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

科学技術振興機構、低視力用網膜投影電子メガネの製品化ベンチャー企業を設立

 直接網膜に映像を投影する電子メガネの実用化を行うベンチャー企業を、2006年06月02日に株式会社ウエアビジョンを設立したとのこと。
 直接投影を行うため、角膜や水晶体の動きが悪い人でも無理なく広い範囲のきれいな映像を見ることが出来るそうです。
 
 製品のイメージではやや大きい印象を受けますが、もっと小型化されメガネのように利用できたら素晴らしいですね。
●関連記事
ウエアビジョン 弱視向けめがね開発へ 電子の力で視界良好(2006/7/14)(FujiSankei Business i. 産業)
●関連URL
ウェアラブルPC「低視力用網膜投影電子めがね」を開発するベンチャー企業設立(JSTプレベンチャー制度の研究開発成果を事業展開)(平成18年7月13日 )(科学技術振興機構(JST))
○ベンチャー企業 株式会社ウエアビジョン(代表取締役: 小林勝、本社:兵庫県西宮市、資本金1000万円)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月19日 (水)

OpenOffice.org v2.0.3日本語版が公開

 ようやっと出た感じ・・もう少し早くならないかなぁ。
使わして貰っているだけの外野が、図々しいお願いなんですが、脆弱性の修正は出来るだけ早くに反映して欲しいです。
●関連記事
「OpenOffice.org」v2.0.3の日本語版が公開、PDF出力の詳細設定が可能に(06/07/18 13:05)(窓の杜)
●関連URL
ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

徳之島のトゲネズミは新種

 ほうほう。
●関連記事
徳之島のトゲネズミは新種、国内哺乳類で8年ぶり確認(2006年7月11日22時56分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーカミオカンデ、5年ぶり7月11日に素粒子観測再開

●関連記事
スーパーカミオカンデ、5年ぶりに素粒子観測を再開(2006年7月11日19時44分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
スーパーカミオカンデ(神岡宇宙素粒子研究施設)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トヨタ、盗難時にエンジンが掛らなくなる“リモートイモビライザー”サービスを開発提供へ

 G-BOOKのサービスの一つ。エンジンが掛らなくしたりハザードを点灯したままにするなど車両制御を行うことが出来るそうです。また、車両位置の特定から警備員を派遣するサービスなども提供されるとのこと。
●関連記事
トヨタ、盗難時にエンジンを起動できなくする“リモートイモビライザー”を開発(2006年7月11日)(ASCII24.com)
盗難車のエンジンにリモートで“鍵” トヨタが開発(2006年07月11日 20時59分)(ITmedia News)
トヨタ、遠隔操作で車を走行不能にするサービス(2006年7月11日)(Response.)
●関連URL
G-BOOK/G-Link用「リモートイモビライザー」を開発(2006/07/11)(トヨタ自動車:ニュースリリース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル広告ちらし

 7月11日のWBSで紹介されていましたが、電子的な広告チラシです。
 取っていた新聞は日経だし、最近は新聞を取らなくなったので、広告チラシが欲しいときでもなかなか手に入らず困っていました。
 ちょっと利用してみよう。。。
●関連URL
Shufoo!くらしとちらし:トップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東日本、みどりの窓口を廃止し対話型販売機に交換が進む、不満も

 販売機に対応するオペレータが混雑時期には不足するとか、不満が上昇しているそうです。
 また、体が不自由な人には操作を要求する端末は負担を強いる形になり、問題です。

 みどりの窓口が無くなっても、職員はいるそうなので必要な人は職員を呼んで欲しいとのことですが、不便になるのは変わりないですね。。
●関連記事
JR東、みどりの窓口を次々廃止 後釜の券売機に苦情も(2006年07月11日16時54分)(asahi.com:社会)
●関連URL
もしもし券売機Kaeruくん(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総務省、NTTの次世代通信ネットワーク(NGN)、設備含め開放義務付けへ

 独占を防ぐのが目的とのこと。
●関連記事
NTTの新IP網、設備含め開放義務付けへ・総務省(07:00)(NIKKEI NET:主要)
NTTに次世代IP網の貸し出しを義務づけ=総務省のIP懇談会(13:24 JST)(Reuters.co.jp)
総務省:次世代通信網 NTTに解放義務(2006年7月13日 3時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪の患者団体、脳脊髄液減少症の実態調査へ

 とのこと。
●関連記事
脳脊髄液減少症:大阪の患者団体が実態調査へ(2006年7月10日 19時45分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
脳脊髄液減少症:患者ら実態調査、3000人を目標 特定疾患認定、要望へ(2006年7月11日)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
脳脊髄液減少症【サン・クラブ】(トガキクヨ・ドットコム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環境省、環境ホルモンのうち36種類は人間には無害

 環境省「化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会」は、環境ホルモンの内、化学物質36種について、ほ乳類に影響が無く、人体に影響はないと結論付けたとのこと。
 
 あくまで、「現状では」という認識は持っていた方が良いと思います。将来問題が見つかるかもしれない危険性はあるので、使用せずにすむのなら出来るだけ回避した方が良いですね。
●関連記事
環境ホルモン:化学物質36種類「人に作用する恐れない」(2006年7月10日 21時03分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
化学物質の内分泌かく乱作用について(環境省)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

環境省、国立・国定公園特別地域でも捕獲規制

 保護地域外では保護しなくても良いというわけではないですからね。
●関連URL
SciencePortal ホーム
国立・国定公園特別地域内において捕獲等を規制する動物(指定動物)の指定について(平成18年7月7日)(環境省)
指定動物保護対策検討会での検討状況(環境省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乾電池での有人飛行に成功

 Panasonic オキシライド乾電池を130本を使用した有人飛行に成功したとのこと。また96本での飛行にも挑戦しこれにも成功。
 従来、乾電池での有人飛行は不可能と言われていたとのこと。

 有人飛行機の開発には東京工業大学の人力飛行機開発経験のある学生が携わったとのこと。
■追記
 今回飛行した、オキシライド乾電池駆動飛行機の機体は31日から8月6日まで、JR東京駅で展示する予定。
 また、鳥人間コンテストは7月22,23日に行われるとのこと。
●関連URL
Panasonic オキシライド乾電池
鳥人間コンテスト
●関連blog・掲示板
東京工業大学
Meister Online 2006
●関連記事
パナソニック、オキシライド乾電池による有人飛行に成功~391mを飛行、世界初の快挙()()
飛んだ---市販乾電池用いる有人飛行,東工大と松下電器が成功(2006/07/16 13:19)(Tech-On!)
【取材顛末記】乾電池で飛ぶ飛行機と,辻ちゃんを見た(2006/7/16 15:37)(Tech-Off!)
乾電池飛行機:有人飛行に成功 東工大と松下電器チーム(2006年7月16日 19時32分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改正道交法、違反者の対応・・

 違反したとき、出頭して反則金と違反点数が加算されますが、名乗りでずに車両持ち主が放置違反金を納付する場合は違反点数が付かないので、放置違反金を支払う人が増えているそうです。
放置違反金の場合、運転者の特定が出来ないため、違反点数が付かないのですが、運転できなくなるよりはお金を払って・・ということですか。。

 また、不公平と言われていた郵便集配も小包に関しては駐禁取締対象になるそうです。通常の郵便は公共性が高いので取り敢えず先送りのよう。
でも、現実には小包と郵便を混在して集配していくので、どのように対応するのか注目されます。
 道路交通法としては許可された場所以外での駐車は原則出来ないと成っているので、郵便局の集配もそのルールに沿う形になるのでしょうね。
●関連記事
ステッカー貼られても出頭しない---施行状況に明確に現れる(2006年7月13日)(Response.)
郵便集配も、民間なみに駐車禁止を取締り(2006年7月14日)(Response.)
日本郵政公社「道交法の精神に沿うのがとるべき姿」(2006年7月14日)(Response.)
小包郵便の分離は、料金に跳ね返る!? ---違法駐車を取り締まる(2006年7月14日)(Response.)
●関連URL
日本郵政公社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本近海に2種類のマンボウが生息の可能性

 マンボウのDNAを調査したところ、2種類いる可能性があり、そのうち1種はオーストラリア近海の種とにていて、太平洋側の静岡より南でのみ確認されていることから、オーストラリアと回遊している可能性があるとのこと。

 面白いですね。
●関連記事
マンボウ:日本近海に2種類生息の可能性 日豪間を回遊?(2006年7月14日 15時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クジラ衝突対策がされた高速性が出航

 クジラ側への対策ではなく、衝突したときに乗客を守るために最前列の壁や柱にクッションを入れたとのこと。

 最初読んだとき、水中翼に何か加えてクジラが当たっても双方とも大丈夫な技術が出来たのかと思いましたが、そう簡単にはいかないですか。
●関連記事
クジラ衝突対策、改装された高速船の第一船が出港(2006年7月15日13時12分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
JR九州高速船|BEETLE ビートル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香辛料の殺菌に放射線照射認めるべき 原子力委報告書案

 一概に放射線による殺菌がいけないとは思っていませんが、慎重に議論して欲しいと思います。
 幾つかの国がすでに利用しているとか、安全だという報告書があるとか、ではなく、食品への被爆による影響を科学的に調べるべきでしょう。
 
 そもそも、日本人には放射線で殺菌というのに拒否感が強く出るのではないでしょうか?被爆させようとしているのですから。(まぁ、食品業界のことですから義務づけがないと明記しないでしょうけど)
 
 あと、原子力委員会が検討しているというのに根本的に不信感があります。原子力(推進)委員会ですから・・
●関連記事
香辛料の殺菌に放射線照射認めるべき 原子力委報告書案(2006年07月13日)(asahi.com:サイエンス)
放射線:香辛料の照射「検討を」 原子力委部会が報告書(2006年7月13日 22時16分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
放射線:香辛料に照射検討 「食の安全」求め消費者は反発(2006年7月14日 1時20分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
食品照射専門部会-原子力委員会
○照射食品反対連絡会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

向かい波を利用して進む船で、2008年にハワイ-日本の航行へ挑戦

 「波浪推進船」という、波の上下運動を全身方向への力にする船を利用した航海へ調整が始まっているそうです。

 「波浪推進船」は動力として効率が良くないと聞いていましたが、頑張って欲しいです。
●関連記事
向かい波の力で6千キロ航海 堀江謙一さん08年挑戦(2006年07月13日22時59分)(asahi.com:社会)
●関連URL
東海大学海洋学部マリンデザイン工学科 寺尾 裕 研究室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

植物から燃料を生成するのに、トウモロコシや大豆は非効率?

 もっと効率の良い植物を期待されているそうです。
 また、食品として需要への影響もあるそうで、、上手く行かないものですね。
●関連記事
とうもろこしや大豆を燃料とするのは非現実的--全米科学アカデミー会報で発表に(2006/07/13 20:32)(CNET Japan)
マーガリンに値上げ圧力 菜種油、自動車と取り合い(2006年07月14日10時03分)(asahi.com:ビジネス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民間の宇宙ステーション試験モジュール「Genesis I」、打ち上げに成功

 ほうほう。
●関連記事
民間宇宙ステーション試験モジュール打ち上げに成功! 宇宙で膨張して展開(2006/7/14)(MYCOMジャーナル)
●関連URL
Bigelow Aerospace
ISC Kosmotras

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音楽の電子販売は活発ですが、書籍の電子販売は・・?

 電子書籍って今 全くと行って良いほど流行っていませんね。
 流行しない理由としては、電子ペーパーのような読むための端末が少ないことも有りますが、一番大きいのがコピープロテクトの問題。購入した電子書籍は特定の端末でしか読むことが出来ず、自宅PCや携帯電話では事実上読めませんからね。
 結局、著作権保護という名のコピープロテクトによって電子書籍の業界に関しては発展が阻害されていると思います。
 
 ちなみに、私は時々、青空文庫から書籍を入手して、PCで読んでいますが、携帯電話で読むことが出来ず不満に思っていたりして。。
# P253iだと、長文のテキストをSDカードに入れて読むとかが出来ない?ので・・
# 次に携帯の機種変更するときは、入力環境などももっと考慮して選択したいですね。。
●関連記事
■山田祥平のRe:config.sys■ グーテンベルクの願い、アルダスの夢(2006年7月14日)(Impress PC Watch)
●関連URL
青空文庫 Aozora Bunko

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3D仮想ショッピングサイト8月20日テスト公開へ

 オンラインショッピングサイト「WWCITY&Communication」を計画中とのこと。
 WBSで紹介していましたが・・私のような人間には仮想現実サイトって面倒なだけなんですが・・・
●関連記事
便利さはブランドを損なうもの? Samantha Thavasa が仕掛ける3Dショッピングサイト(2006年7月14日 09:00)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
WW by Samantha Thavasa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PowerPointに脆弱性

 影響のあるバージョンは・・?
 PowerPointのデータを直接埋め込むことが出来るアプリケーションでは影響が受ける可能性があります。MS Officeの各アプリは当然埋め込めるので危険性はあります。
●関連URL
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (922970): Microsoft PowerPoint の脆弱性により、リモートでコードが実行される(2006年7月18日)(マイクロソフト)
●関連記事
「PowerPoint」に新たな脆弱性--「Office」全体に影響が及ぶ可能性も(2006/07/14 11:53)(CNET Japan)
PowerPointの未公表の脆弱性を悪用する「Trojan.PPDropper.B」(2006/07/14 14:55)(Impress INTERNET Watch)
Word、Excelに続きPowerPointにも未パッチの脆弱性(2006年07月14日 16時14分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、スペースシャトル「ディスカバリー」2006年07月17日22時14分JST無事帰還

 7月17日午前9時14分(米国東部夏時間)にNASAケネディ宇宙センター(KSC)へ無事帰還したとのこと。
 無事に終了して良かったです。

 次回は2006年08月28日にスペースシャトル「アトランティス」の打上げ予定。
■追記
 ハッブル宇宙望遠鏡の修理のために1回打上を増やすことを検討しているとのこと。
●関連記事
スペースシャトルが帰還(2006年07月17日)(asahi.com:サイエンス)
米シャトル「ディスカバリー」が地球に無事帰還(2006.07.17 22:15 JST)(CNN.co.jp :サイエンス)
シャトル成功:13日の飛行終え無事帰還 安全対策有効(2006年7月17日 23時51分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
米シャトルが無事帰還 船外活動3回実施(07/18 02:19)(Sankei Web 国際)
スペースシャトル「ディスカバリー」が無事帰還(2006年7月17日23時44分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
「素晴らしいでき」 シャトル帰還でNASA長官(2006年07月18日)(asahi.com:サイエンス)
ディスカバリー:搭乗員ら会見「次の段階の始まりだ」(2006年7月18日 10時29分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
米シャトル「ディスカバリー」無事帰還(2006年7月17日23時27分)(社会 : nikkansports.com)
米シャトルが無事帰還 機体修復などテスト(07/18 02:19)(Sankei Web 国際)
●関連URL
NASA - Space Shuttle
国際宇宙ステーションの利用補給フライト ULF1.1(STS-121) - JAXA

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月14日 (金)

Adobe Acrobatに脆弱性

 デフォルトの設定ならば、Acrobatを起動時に定期的にアップデートの有無を確認ししているので、アップデートの案内が出たら対応すればいいですね。
 心配ならば、「ヘルプ」「アップデートの有無を今すぐチェック」を選択することで、確認することが出来ます。
 確認画面がちょっと分かり難い気がしますけど。。(すでに適用済みも表示されて、適用されているのかの判断がパッと見判らない)
●関連記事
Adobe Acrobatに脆弱性(2006年07月12日 18時31分)(ITmedia News)
アドビ、「Adobe Acrobat」および「Adobe Reader」の脆弱性を修正(2006/07/13 12:17)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラウザから利用できるWeb OS YouOS

 何処からでもインターネットにアクセスできれば自分のディスクトップが利用できるということで、シンクライアントの環境がWeb化されているということかな。
 出来たばかりのようですが、メールとテキストエディタ程度なら使い物になるかもしれません。
●関連記事
YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る(2006/07/10 21:46)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、旧式PCをシンクライアントに再利用するWindows Fundamentalsを発表

 どの程度使えるのかな?
 シンクライアントにすることで、端末のメンテナンスの手間を軽減化できるのならちょっと考えたいです。
●関連記事
マイクロソフト、旧式PCの寿命をのばすソフトウェアを発表(2006/07/13 13:48)(CNET Japan)
●関連URL
Windows Fundamentals for Legacy PCs(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Virtual PC 2004SP1日本語版を無償配布

 無償でクライアント仮想PCを作成できると言うことで、ゲーム用など安全な環境を作れる用になりますね。
●関連記事
MS、仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」日本語版を無償公開(06/07/13 06:10)(窓の杜)
■元麻布春男の週刊PCホットライン■ 不透明感が残るVirtual PCの無償化(2006年7月13日)(Impress PC Watch)
勝手に連載!「レトロ“PC”ゲームが好きじゃー」:まずはVirtual PC 2004でDOSゲームを復活させる (1/3)(2005/10/28 18:26)(ITmedia +D Games)
●関連URL
Microsoft Virtual PC ホーム
●関連blog・掲示板
マイクロソフトが「Virtual PC 2004」を無償配布()(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox 2ベータ1日本語版リリース

 ベータ版に成ったので、試用を開始したいと思います。
 楽しみ。
■追記
 7月13日に公開された日本語版では、RSSの配信内容を整形しプレビュー表示する機能が、日本語版ではエラーが発生して利用出来なかった不具合が修正された、日本語パック「Firefox Development JLP」v1.5.7が公開されたとのこと。
●関連記事
Firefox 2.0 β1が正式リリース(2006年07月13日 08時29分)(ITmedia News)
「Firefox 2」ベータ版、週内にリリースへ(2006/07/12 10:29)(CNET Japan)
Firefox 2.0β1、今週リリース(2006年07月12日 11時04分)(ITmedia News)
『Firefox 2.0』の第1ベータ版公開(2006年7月13日 12:50)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
「Firefox」v2.0のBeta 1 日本語版が公開、タブの使い勝手が大幅に向上(06/07/13 08:25)(窓の杜)
「Firefox」v2 β版用の最新日本語パックが公開、RSSのプレビュー表示が可能に(06/07/14 20:30)(窓の杜)
●関連URL
Firefox 2.0 β1(Mozilla)
Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
・FTPサイト
 ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0b1/win32/ja/
Mozilla L10N :: トピックを表示 - Firefox/Thunderbird Development JLP for 2.0
ndex of /pub/mozilla-japan/firefox/development/2.0b1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Internet Explorer 7 β3日本語版を一般公開

 取り敢えずベータ2からアップデートして試用を続けています。
 私のテスト用PCでは致命的な不具合らしい物は出ていません。
●関連記事
マイクロソフト、「Internet Explorer 7 β3」を一般公開 (2006年7月11日)(Impress PC Watch)
「Internet Explorer 7 β3」日本語版公開(2006年07月11日 15時30分)(ITmedia News)
●関連URL
Microsoft Internet Explorer 7 : ホーム(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月13日 (木)

7月13日の14:00頃、ココログの大規模メンテナンス終了・・してる?

 フライング投稿。その2。
 さて、無事終わっているのかな?
●関連blog・掲示板
ココログメンテナンス日時決定(7/11 14:00-7/13 14:00)(2006.07.07)(お知らせココログ)
【特設】ココログレスポンス問題お知らせブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログのメンテは終わった・・かも?

 この記事は、13日の14:00に公開設定にした記事です。
 この記事が見えると言うことは、メンテナンスが終了した、と言うことのハズ。たぶん。
■追記
 今のところ、良好なパフォーマンスが出ています。
これなら、朝まとめてアップ、をしなくても良いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月12日 (水)

マイクロソフト、2006年07月 月例アップデート

 えっと、ココログがメンテ中なので、フライング投稿。
 7月12日(水)の月例アップデートです。緊急を含む7件の予定。

 取り敢えず、サクサクと当てましょう。
●関連記事
7月の月例パッチ、Excelの脆弱性などに対処(2006年07月12日 07時57分)(ITmedia News)
MS、WindowsやOfficeの脆弱性18件に対応--7月の月例アップデートを公開(2006/07/12 12:53)(CNET Japan)
マイクロソフト、「Windows 98」「Windows Me」の延長サポートを終了(2006/07/12 20:07)(CNET Japan)
●関連URL
2006 年 7 月のセキュリティ更新プログラムの概要(公開日: 2006年7月12日)(マイクロソフト セキュリティ)
マイクロソフト セキュリティ ホーム
●関連blog・掲示板
7 月のセキュリティリリース(2006年7月12日 6:52)(日本のセキュリティチームの Blog:マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月11日 (火)

ココログ、大規模メンテナンスに突入。7/11 14:00-7/13 14:00

 さて、どうなることか。
 記事も溜まる・・ひぇぇ
●関連blog・掲示板
ココログメンテナンス日時決定(7/11 14:00-7/13 14:00)(2006.07.07)(お知らせココログ)
【特設】ココログレスポンス問題お知らせブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャトル関係

 順調にミッションを消化しているようです。また、ミッションを1日延ばす決定もされました。
 現在の所、地球に帰還すのに障害となる損傷もなさそうですね。

 帰還予定は、2006年07月17日09:12(米東部時間)17日22:12(日本時間)の予定。
●関連URL
NASA - Space Shuttle
国際宇宙ステーションの利用補給フライト ULF1.1(STS-121) - JAXA
●関連記事
シャトル、宇宙ステーションとのドッキング成功(2006年7月7日0時37分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
ディスカバリー:国際宇宙ステーションとドッキング(2006年7月7日 0時44分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
スペースシャトル、宇宙基地とドッキング(2006年07月07日)(asahi.com:サイエンス)
初回の船外活動、無事終了 米スペースシャトル(2006年07月09日)(asahi.com:サイエンス)
船外活動増やし、シャトルの飛行期間1日延長 NASA(2006年07月08日)(asahi.com:サイエンス)
米シャトル、第1回船外活動終了(2006.07.09 16:16 JST)(CNN.co.jp : サイエンス)
ディスカバリー:飛行1日延長 船外活動を増やす(2006年7月8日 10時55分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
ディスカバリー:帰還に問題なし NASA(2006年7月10日 10時12分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駐車違反取り締まり

 自転車では走っていると駅近くなどで違法駐車が減ったのは実感できます。
 で、最近は取締対象地域外へ移動したり、だれかが運転席に残っていたり・・そこまでするのなら駐車場入れた方が良いのでは?という事例も見かけます。

 バイク乗りの同僚から、最近は急いで自動車を降りて用を済ませようとして、後方確認を怠ってドアを開けるドライバーが多く目に付く、特に二輪乗りは注意しないといけないな。と指摘されました。
幸い私は遭遇していませんが、注意しないと。
●関連記事
違法駐車の数が激減/神奈川県警(2006/07/06)(カナロコ)
ナニワ名物は健在? 改正道交法施行も、駐車違反の減少鈍る(07/05 21:06)(Sankei Web 社)
駐車違反取り締まり件数、やや減少…民間委託1か月(2006年7月6日1時10分 )(社会 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東日本,東海,西日本のICカードが2008年ようやく共通化へ

 現在すでに相互利用が進んでいるJR東日本「スイカ」とJR西日本「イコカ」に加え、2006年秋から導入予定のJR東海「トイカ」が相互利用を2008年から出来るようにする方針とのこと。
 
 ようやく、という印象ですが、これで、実家に帰省するのに切符を購入しなくても良くなるのか。。な?
●関連記事
スイカ・イコカ・トイカ、08年度メドに相互利用(07:00)(NIKKEI NET:企業)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電車の中の不快な騒音源

 色々ありますが、この記事は一寸論点がずれているかな?
 とにかく、他人に不愉快なことを平然と出来る人には近づかない、コレガできれば理想なんですけどね。
●関連記事
電車の中の「iPod」(2006年07月05日 19時32分)(ITmedia +D LifeStyle)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中高年の無謀な登山、海外で高山病で死亡者

 健康管理が出来る人か、健康管理をしてくれる人と同行して、途中で引き返す勇気を持つことが必要なのでしょうけど・・
●関連記事
高山病で死亡、10年で26人 中高年に注意呼びかけ(2006年07月08日13時28分)(asahi.com:暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とじ具なし手だけでとじる書類ファイル「テジグ」

 一寸便利そう。発売予定日は、2006年9月5日(火)。
 しまった、先週の国際文具展(だっけ?)に出てたなぁ。上手くすれば試供品として一つ貰えたかもしれなかったのに。。。
●関連記事
とじ具なし、手で押さえる書類ファイル「テジグ」(2006年07月05日 22時08分)(ITmedia News)
●関連URL
とじ具をなくした新感覚ファイル「テジグ」(2006.7.4)(キングジム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三菱鉛筆、最近流行の大人向け塗り絵用、大人向け色鉛筆

 パッケージはもう一寸大人向けにして欲しかった気が。
●関連記事
三菱鉛筆、大人向け色鉛筆を発売-ぬり絵・水彩画の表現も(2006年7月8日)(日刊工業新聞社 ビジネスライン)
●関連URL
”大人のぬり絵”入門編の便利な色鉛筆セット コンパクトで携帯にも便利『ぬり絵をはじめようセット』-水彩色鉛筆と消せる色鉛筆の2アイテム-7月12日(水)新発売(2006年7月6日)(三菱鉛筆株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポーランド政府、アウシュビッツ強制収容所を、旧ナチス・ドイツと明確に判るように名称変更をユネスコに求める

 このへんは根深い問題があるようで。。
●関連記事
アウシュビッツ名称変更で大論争(2006年07月04日11時13分)(asahi.com:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケンブリッジ大研究グループが中国の検閲用ファイアウォールを突破

 これって、中国側にとってはサイバーテロとちがう?(¨;)
●関連記事
中国の検閲用ファイアウォール、ケンブリッジ大研究グループが突破(2006/07/04 11:24)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本原子力研究開発機構、ISプロセス法水素製造のためのセラミックス製硫酸分解器の試作に成功

 うぁぁぁ、なんか凄そうなのですが、今二つ理解できない(・_・、)
 頑張って読んでみます。。。
●関連URL
ISプロセス法水素製造のためのセラミックス製硫酸分解器の試作に成功-原子力水素の技術開発において大きな前進-(平成18年7月4日)(独立行政法人日本原子力研究開発機構)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産業技術総合研究所など、ナノ材料の安全性評価へ

 超微細な材料が人体に与える影響が危惧されています。
 ナノ材料は将来有望な素材で、最近ではカーボンナノチューブでテラヘルツの光子を検出したり成果が出ています。

 安全な使い方を見つけ出して欲しいですね。
●関連記事
ナノ材料の安全性評価へ 超微細素材、ラットで毒性試験(2006年07月04日06時42分)(asahi.com:暮らし)
理研 テラヘルツ光子を検出 量子コンピューターへ道(2006/07/07 11:50)(CNET Japan)
●関連URL
「カーボンナノチューブ人工原子」で初のテラヘルツ光子を検出- 「テラヘルツ波」の単一光子検出器へ道 -(平成18年7月6日)(独立行政法人 理化学研究所)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今夏、プール熱が大流行の恐れ

 要注意。
●関連記事
プール熱:今夏大流行の恐れ 患者数報告、過去10年で最悪のペース(2006年7月7日)(医療:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
国立感染症研究所(サイトの検索で"プール熱"を検索してください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥インフルエンザ、若者の発症・死亡率が高い

 抵抗力が強いのが災いして、免疫系が過剰反応してしまう可能性があるとのこと。
●関連記事
若者の発症・死亡率高く 鳥インフルエンザ(2006年07月10日14時19分)(asahi.com:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、MS OfficeでOpenDocumentをサポート

 サポートしないよりはマシ、と言うところかな?
 MS Officeは業務フローとして連携する方向に向かっているので、単独の文章形式をサポートするのはOpenOffice.orgなどの製品とのインポート・エクスポート位の意味合いしかないかな?
●関連記事
MS、OfficeでOpenDocumentをサポート(2006年07月06日 14時47分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフトのアドインツールで、手軽に秘密のフォルダ

 同居人が居る人には必要かなぁ?
●関連記事
【レビュー】手軽に"ないしょのフォルダ"を実現 - Microsoft Private Folder(2006/7/7)(MYCOMジャーナル)
MS、「プライベート」フォルダ作成ソフトを公開--機密文書をパスワード保護(2006/07/11 10:05)(CNET Japan)
Microsoft、共有PC用の個人情報保護ツール公開(2006年07月11日 08時06分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月10日 (月)

静岡県、災害情報の発信にYahoo!と協力

 災害時に情報を求めようとアクセスが集中しますが、公共のサイトは大量接続に耐えるほどの容量はありません、そこで、Yahoo!のようなプロパイダに協力要請をしていたとのこと。

 実際は、静岡県のブログを用意する・・とのことです。
●関連記事
静岡県、災害情報発信でヤフーと協定 大量接続に対応(2006年07月10日20時00分)(asahi.com:社会)
ヤフーサイトで静岡県の災害関連情報公開(2006年7月10日20時56分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
静岡県
Yahoo! JAPAN
●関連blog・掲示板
Yahoo!ブログ - 静岡県の災害情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーレル、CorelDRAW Graphics Suite X3を8月14日発売へ、また、ソースネクスト経由で1,980円製品も

 CorelDRAW Graphics Suite X3日本語版が発売されるとのこと。
 また、7月21日に「Paint Shop Pro パーソナル」「Corel Painter Essentialsパーソナル」。8月4日に「Corel Paint Shop Pro Album パーソナル」を1,980円で発売されるとのこと。

 統合グラフィックツールは欲しいのですが、うーん?
●関連記事
コーレル、「コーレル ドロー」新バージョンを8月4日に発売(2006/07/05 10:00)(CNET Japan)
コーレル、統合グラフィックスソフト『CorelDRAW Graphics Suite X3』を8月4日に発売(2006年7月4日)(ASCII24.com)
コーレル、総合グラフィックソフト「CorelDRAW Graphic Suite X3」を発表(2006/7/4)(MYCOMジャーナル)
ソースネクスト、コーレルのグラフィックソフトも1980円で(2006/07/04 09:36)(CNET Japan)
●関連URL
コーレル 株式会社 - Corel Corporation.
Windows向けグラフィックソフト 17年のロングセラーコーレル、「CorelDRAW Graphics Suite X3」 8/4発売!---- デザインプロセスに必要とされる機能がこの1本で完結 ----(06/07/4)
Corel Paint Shop Pro Album パーソナル(2006.8.4)(ソースネクスト・ドットコム)
Corel Painter Essentials パーソナル(2006.7.21)(ソースネクスト・ドットコム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共同印刷、アドビ「InDesign」で漫画のデジタル制作用のプラグイン

 私は未だにPageMakerを使っているのですが、、次のバージョンはもうでないでしょうねぇ。(・_・、)
 GoLiveもFreehandも開発終了するようですし・・
 InDesignの様にキッチリ版組する気はないけど、ワープロほどいい加減なのも困るんですが。。。
●関連記事
アドビと共同印刷、「InDesign」で漫画のデジタル制作を可能にするプラグイン(2006/07/03 19:08)(CNET Japan)
共同印刷、Adobe InDesign プラグインで漫画をデジタル化(2006年7月3日 17:30)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)
●関連blog・掲示板
愛用ソフトウェアの開発が事実上打ち切られたら?(Tuesday July 04, @09:30AM)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Flash Player8系に危険度が高い脆弱性

 9系へのアップデートが推奨されています。
●関連記事
Flash Playerに危険度「高」の脆弱性(2006年07月10日 10時46分)(ITmedia News)
●関連URL
Macromedia: Shockwave & Flash Player Download Center

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Microsoft、脆弱性など

 主にIE関係の物ですが・・多すぎて追い切れません。
●関連記事
MicrosoftのWGA装うワーム登場(2006年07月04日 11時45分)(ITmedia News)
IEにパッチ未公開の危険な脆弱性、FrSIRTが警告(2006/07/04 12:58)(Impress Internet Watch)
「ブラウザのセキュリティ・ホールを毎日1件公開する」と研究者が宣言,既に3件が公開(2006/07/04)(ITpro)
プライバシー戦略責任者に聞く:これがマイクロソフトの考え方(2006/07/05 08:00)(CNET Japan)
IEでWindowsショートカットを起動できるのはセキュリティ脆弱性でない--MSが強調(2006/07/06 11:58)(CNET Japan)
Mac OS Xのアップデート、新機能にプライバシー上の問題か(2006/07/06 15:14)(CNET Japan)
災難続きのWGA――偽装ワーム登場に続いてまたも集団訴訟(2006年07月06日 15時46分)(ITmedia News:eWEEKニュース)
ブラウザの脆弱性を毎日公表するプロジェクトが開始(2006年7月6日 10:40)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
MS Officeに未パッチの脆弱性。実証コードも登場(2006年07月10日 10時23分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東日本、遅延証明書のネット発行を2007年1月提供予定

 遅延証明書を駅改札以外で入手できるのはうれしいですね。他の交通手段への振替の為の券とを受け取る人と混雑していることが多いので、混雑緩和になると思います。
 
 私の場合・・フレックス出勤なので遅延しても考慮されないんですね。。
●関連記事
JR東、遅延証明書をネット発行へ(2006年07月05日 19時02分)(ITmedia News)
●関連URL
JR東日本(プレスリリース)
・首都圏輸送障害低減に向けた対策について [PDF/439KB]
 http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060701.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海ゴミサミット:海洋環境保護の宣言採択 北海道・羅臼

 個人的に、漂着ゴミならまだマシ・・という印象があります。回収が可能ですからね。
 確かに海岸線を漂着ゴミが埋めるというのは良くないですが、それ以外にも、ゴミの海洋投棄や河川からの流出は有るわけで、海底に沈殿していく物,海水に攪拌されていく物・・・。そっちの方が多いんじゃないだろうか?
 
 温暖化ガスと同様に気が付いたときには、どうしようもなくなっている可能性があると思うのですが。。。
●関連記事
海ゴミサミット:海洋環境保護の宣言採択 北海道・羅臼(2006年7月7日 2時04分)(環境:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、「極限環境ミッション運用訓練」若田光一さんがコマンダー(指揮者)として参加

 7月22日~28日に行われるとのこと。また、この訓練に参加した宇宙飛行士は国際宇宙ステーションの長期滞在要員になる可能性が高いそうです。
●関連記事
NASA:若田さんリーダーに月・火星有人探査想定の実験(2006年7月7日 11時00分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
若田さん、NASA極限訓練に参加 日本人初(07/08 08:39)(http://www.sankei.co.jp/news/060708/sha046.htm)
●関連URL
若田宇宙飛行士による第10回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)訓練への参加について (平成18年7月7日)(宇宙航空研究開発機構)
NASA - NEEMO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Notepadの変なバグ

 Unicodeの解釈で失敗してしまうそうです。
●関連記事
あんまり伝えられていないけど重要なセキュリティニュースNotepadに「Bush hid the facts」と入力してください(2006年06月17日(土) 13時11分)(CNET Japan:ブラインドスポット)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日)

眠気対策、どんなことをしています?

 常磐薬品の『眠眠打破』シリーズのプロモーションの一環で、眠気に関するアンケートの結果が公開されました。
 
 私の場合、、
 普段の平日は、遅寝早起き+昼寝です。1時~2時に寝て5時~6時に起床しています。また、昼休みに30分程度の昼寝をとるのが日課。
 昼の12時付近に眠気が出ることが多いですが、それ以外は特に不便はありません。
 休日は、起床は変わらず、昼寝が無い代わりに(大抵晩酌するので)寝るのが早くなりますね。
 
 眠気対策は、ブラックコーヒーかな飲み慣れてしまって効果は薄そうです。ガムをかむのも眠いときの苦肉の策で良くやります、多少は効果がありますが、かみ終わったとたんに眠くなって・・・。
 個人的に一番効果があるのは、誰かと会話すること、何でも構わないのですが会話すると眠気が消える感じがします。
 
 無理して眠気を我慢しても仕事の能率は上がらないですから、30分ぐらいしっかり寝ると違うんですけどねぇ。日本の会社の場合、仮眠を取るというのがさぼっているように取られかねないのがまたこまったものです。
●関連記事
みんなの眠気対策は?(2006年07月06日 20時56分)(ITmedia News)
●関連URL
常磐薬品
・眠眠打破委員会、「眠気に関するライフスタイル調査」を実施(2006.07.06)
 http://www.tokiwayakuhin.co.jp/news/20060706.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月 7日 (金)

マイクロソフト、2006年07月月例アップデート予告

 今月は7件。緊急が根源も含まれるそうです。。
■追記
 2007年07月12日の月例アップデートで、Windows98系列のパッチは終了となります。
 
 Windows98系列を特別な理由があって使い続ける場合は、インターネットには接続しない、外部から信用できないファイルを受け取らない、つまり、完全に外部との関わりを持たないクローズドな環境での運用をすべきですね。
●関連URL
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(2006年7月7日)(マイクロソフト)
7月の月例アップデートは7件、Win98/Meは最後のパッチ(2006年07月07日 08時43分)(ITmedia News)
Excelにまた未パッチの脆弱性(2006年07月07日 14時03分)(ITmedia News)
マイクロソフト、WindowsおよびOfficeの「緊急」パッチをリリース予定(2006/07/07 10:16)(CNET Japan)
MS Excel、1カ月で3件目の脆弱性--日本語、韓国語、中国語版に影響(2006/07/07 12:34)(CNET Japan)
●関連blog・掲示板
7月のリリース予定(2006年7月7日 5:48)(日本のセキュリティチームの Blog:マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地球型惑星を探す「スターシェード:New Worlds Observer」計画

 衛星軌道を回る望遠鏡ですが特徴なのは、望遠鏡の前方にシールドを展開して、恒星の光を遮ることにあります。
そうすることで、光が微弱な惑星の探査をし易くすると。
 
 10年以内に実現を目指しているそうです。
●関連記事
地球のような惑星を探す「スターシェード」(2006年07月06日 11時22分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 6日 (木)

8月14日に個人の私物の打上げへ

●関連記事
個人の私物を宇宙に--米民間ロケット、8月に打ち上げへ(2006/07/03 20:39)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

準天頂衛星、2009年度打上へ

●関連記事
準天頂衛星、09年度打ち上げへ…カーナビ精巧に(2006年7月4日3時2分)(政治 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

H-IIAロケット10号機打上げの準備中?

 えっと次の打上げ予定は何時だっけ?
●関連URL
H-IIAロケット10号機打上げの準備状況について(報告)(平成18年7月5日)(宇宙航空研究開発機構)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 5日 (水)

NASA、2006年7月5日午前3時38分(JST)スペースシャトル ディスカバリー打上

 7月4日午後2時38分(米国東部標準時間)7月5日午前3時38分(日本時間)に打上げ予定のディスカバリーの打上げ風景を、NASA TVのストリーミングで見ています。

 打上はどうやら無事成功のようです。さて、ミッションは開始されました無事成功し生還することを願っています。
■追記
 でも、今回の打上げ強行に関しては安全対策上、後々問題になりそう・・。次のシャトルの打上げスケジュールにも影響してくるかな?
●関連URL
国際宇宙ステーションの利用補給フライト ULF1.1(STS-121) - JAXA
スペースシャトル「ディスカバリー号」
(STS-121/国際宇宙ステーション利用補給ミッション(ULF1.1))の打上げについて
(平成18年7月5日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
NASA - Space Shuttle
NASA - NASA TV Landing Page
●関連blog・掲示板
松浦晋也のL/D
野尻ボード

続きを読む "NASA、2006年7月5日午前3時38分(JST)スペースシャトル ディスカバリー打上"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 4日 (火)

NASA、危険な賭に出る。スペースシャトル ディスカバリー打上強行へ

 断熱材にひび割れが見つかり、危険性が指摘される中、NASAは打上を強行する判断を下しました。
 予定通り、次回の打上予定時刻は、7月4日午後2時38分(米国東部標準時間)7月5日午前3時38分(日本時間)。
# 7月4日は、米国独立記念日とのこと。。。
 
 宇宙関係の計画が失敗する最大の原因として、「政治的な判断が加えられたとき」が有ります。今回の打上はまさるその状況で・・大丈夫なのか。。

「MSN毎日インタラクティブ」より抜粋。
▽宇宙開発に詳しいジャーナリストの松浦晋也さんの話
 極低温の液体水素の注入と抜き取りをすると、タンクもそれに合わせて収縮、膨張し、外側に吹き付けた断熱材にひずみが生じる。今回は打ち上げ延期で出し入れを2回繰り返しており、断熱材に負担がかかっていた。今回の打ち上げには、NASA内部にも反対意見があり、そうした声も尊重して対策を考えるべきだ。

●関連記事
シャトル、断熱材にひび割れ 打ち上げの影響検討(2006年07月04日01時06分)(asahi.com:国際)
ディスカバリー:断熱材に亀裂 打ち上げへの対応検討(2006年7月4日 0時35分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
「ディスカバリー」燃料タンクの断熱材に亀裂(2006年7月4日1時26分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
「ディスカバリー」断熱材に亀裂 NASAが緊急会議(07/04 01:05)(Sankei Web 国際)
スペースシャトル、4日午後打ち上げへ(2006年07月04日)(asahi.com:サイエンス)
ディスカバリー:予定通り打ち上げへ NASA(2006年7月4日 11時12分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)
「亀裂影響なし」とシャトル打ち上げ続行も、専門家は疑問(07/04 11:27)(Sankei Web 国際)
シャトル断熱材「問題なし」、予定通り4日打ち上げへ(2006年7月4日12時45分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
断熱材はがれるも打ち上げへ 米シャトル(2006.07.04 12:33 JST)(CNN.co.jp : サイエンス)
シャトル打ち上げ、NASAの2幹部が異例の反対(2006年7月4日15時41分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
国際宇宙ステーションの利用補給フライト ULF1.1(STS-121) - JAXA
NASA - Space Shuttle
NASA - NASA TV Landing Page
アメリカ独立記念日(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
●関連blog・掲示板
松浦晋也のL/D
野尻ボード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IEとFirefoxに見つかった脆弱性、Firefoxは無関係

 だそうです。
●関連記事
IEで見つかった脆弱性、実はFirefoxに影響せず(2006年07月03日 15時40分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

警視庁、不審火現場の写メールの提供呼びかけ

 イメージとしては、火災現場を携帯で写真撮影するのって不謹慎に見えますが、放火魔の愉快犯は現場に戻ってくるので犯人特定の有力な情報になったり、火災初期の火元の特定に役立つのだそうで・・

 まぁ、事故・事件などでも第三者が撮影した情報というのは信頼性が高い情報になりますしね。
●関連記事
不審火現場の写メール送って 警視庁初の呼び掛け(07/03 14:17)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

山崎製パン、東ハト買収を検討中

 東ハトって、典型的な安易な事業拡大でバブル期にゴルフ場経営で大失敗して経営を傾かしてしまったのですが、いまだに立て直しが終わっていなかったのか・・
●関連記事
山崎製パン、東ハト買収へ ファンドなどから株取得(07/02 12:37)(Sankei Web 経済)
山崎製パン、菓子メーカーの東ハト買収へ(2006年7月2日19時38分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
山崎製パン株式会社
株式会社東ハトの株式の取得に関する報道について(2006年7月2日)
ヤマザキナビスコ
株式会社 東ハト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産業技術総合開発機構、海藻発電,メタンガス回収プラントを開発

 厄介者の海藻を利用するという日本向きのバイオマスですね。
●関連記事
海藻発電:メタンガス回収の発酵プラント、世界で初開発(2006年7月3日 3時00分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 3日 (月)

環境省、捨て犬・捨て猫の半減を目標へ

 結局、モラルの問題?
●関連記事
捨て犬・捨て猫 半減目標…環境省が愛護指針に(2006年7月2日21時16分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
動物の愛護・管理行政のページ(環境省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原諸島で世界自然遺産登録を目的に大規模な外来種の対策へ

 2007年に世界遺産の暫定リストに推薦,2008年1月に正式推薦,2009年夏に登録、を目指しているそうです。

 一度入り込んだ外来種を駆除するのは簡単ではないですが、、、
●関連記事
小笠原で外来種駆除作戦 世界遺産登録目指す(2006年07月02日17時34分)(asahi.com:社会)
●関連URL
環境省
林野庁
小笠原村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

転倒予防医学研究会、転倒予防大賞を募集中

 体調が悪いときにも転倒の危険性がありますので、高齢者だけの問題でもないですね。
●関連記事
転倒予防大賞:転ばない工夫教えて 体操、歩き方のアイデア募集(2006年7月1日)(医療:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
転倒予防医学研究会:TOP
転倒予防大賞公募中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

認知症高齢者の事故発生が増加

 高齢者ドライバーの増加に伴う問題ですね。

 年齢で一律に制限できる問題ではないので、深刻です。免許の更新時での判定も大変でしょうし。。
●関連記事
認知症高齢者:事故起こすケース多く、免許更新に課題も(2006年6月30日 15時00分)(今日の話題:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地球深部探査船「ちきゅう」、2006年夏より下北沖で試掘試験

 実際に試掘能力を試験するそうです。
●関連記事
地球深部探査船「ちきゅう」、試験掘削へ 下北沖で今夏(2006年06月30日09時57分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
海洋科学技術センター(JAMSTEC)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体色を変化することが出来るヘビ?

 現象の再現性を確認していないので、まだ本当に体色を変化させいてるのかは不明。
●関連URL
ボルネオ島には、カメレオンのように体の色を変化させるヘビがいる(2006年6月27日)(WWFジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロボット技術のオープンプラットフォーム開発へ

 ロボット技術全体のオープンな規範・仕様を規定しようと言うもの。

 マイクロソフトは自社のOSでロボットの制御OSを囲い込みしようとしています。
●関連記事
()()
●関連URL
■産学官連携プロジェクト「ユーザ指向ロボットオープンアーキテクチャの開発」を開始-新たなロボット産業の創生を目指す-(2006年6月27日)(産業技術総合研究所)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国連の小型武器会議、国際取引規制強化へ?

 兵器を販売している国にとっては大反対なのでしょうねぇ。
●関連記事
国連の小型武器会議が開幕 取引の国際規制強化が焦点(2006年06月27日10時33分)(asahi.com:国際)
NGOが銃規制へ100万人署名 抗議メールも10万通(2006年06月27日12時03分)(asahi.com:国際)
銃輸出入「管理強化を」 日欧が要求 国連検討会議開幕(2006年06月27日10時33分)(asahi.com:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーレル、新画像処理プラットフォーム「Alta」

 コアのアプリケーションに追加モジュールで機能を追加していこうという発想です。
 Adobeの製品も似たような技術じゃなかったかな?
●関連記事
コーレルの新画像処理プラットフォーム「Alta」--追加モジュールでカスタマイズに対応(2006/06/27 19:44)(CNET Japan)
●関連URL
コーレル 株式会社 - Corel Corporation.
Corel Unveils Strategy for Next-Generation Digital Imaging Platform(Ottawa, June 27, 2006)(Corel Corporation)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleは検索結果に作為的な変更を行っている?

 Googleは検索結果で商売しているので、そういう偏りがあっても不思議ではないかと思います。

 wkipediaの様なオープンな検索エンジンが有るのでしょうか?
●関連記事
Silicon LIVE! Forum 2006リポート:Googleはデータに何らかの手を加えている? コンテンツ時代のデータ像(2006年06月28日 22時07分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、月周回衛星SELENEシンポジウム、7月31日(月)開催

 参加は無料で締め切りは7月24日。

 ・・だから、平日は駄目だと・・(・_・、)
●関連記事
JAXAの月探査シンポ、参加者募集(2006年06月30日 20時08分)(ITmedia News)
●関連URL
カウントダウンSELENE 月周回衛星SELENEシンポジウム~月探査の新世紀~(JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、次世代ロケットの名称を決定「Ares:アレス」

 大型の5型と小型の1型になり、2009年に試験打上を予定。
●関連記事
NASA、次世代ロケットを「アレス」と命名(07/01 17:48)(Sankei Web 国際)
●関連URL
NASA - Ares: NASA's New Rockets Get Names(06.30.06)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースシャトル「ディスカバリー」は、7月5日午前3時38分(JST)に再延期

 またまた、天候上の理由から、月曜早朝の打上はキャンセルされました。
 次回の打上予定日時は、7月4日(火) 午後2時38分(米国東部夏時間),7月5日(水) 午前3時38分(日本時間)です。
 あぁぁ、起きるのが辛い時間に(・_・、)
●関連URL
国際宇宙ステーションの利用補給フライト ULF1.1(STS-121) - JAXA
スペースシャトル「ディスカバリー号」(STS-121/国際宇宙ステーション利用補給ミッション(ULF1.1))の打上げ延期について(平成18年7月03日 02:45 [発表])(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
NASA - Space Shuttle
NASA - NASA TV Landing Page
●関連記事
スペースシャトル、打ち上げ再延期 天候悪化のため(2006年07月03日02時37分)(asahi.com:サイエンス)
●関連blog・掲示板
NASA’s Launch Blog(nasa.gov)

続きを読む "スペースシャトル「ディスカバリー」は、7月5日午前3時38分(JST)に再延期"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 2日 (日)

ハッブル宇宙望遠鏡が復旧

 6月30日に復旧して、7月2日より観測再開するとのこと。
●関連記事
ハッブル宇宙望遠鏡、高性能カメラが復旧(2006年07月01日10時10分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
NASA - Hubble
Engineers Restart Hubble Camera(06.30.06)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年07月02日(日)04時49分(JST)スペースシャトル「ディスカバリー」は、24時間延期へ

 スペースシャトル「ディスカバリー」の打上をストリーミングで見ていましたが、気象条件の悪化(雷雲が上空にあるため)約24時間の延期が決まりました。
 次回は07月03日(月)04時26分(JST)の予定。
●関連URL
国際宇宙ステーションの利用補給フライト ULF1.1(STS-121) - JAXA
スペースシャトル「ディスカバリー号」(STS-121/国際宇宙ステーション利用補給ミッション(ULF1.1))の打上げ延期について (平成18年7月2日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
NASA - Space Shuttle
NASA - NASA TV Landing Page
●関連記事
スペースシャトル打ち上げ延期に 天候の事情で(2006年07月02日05時00分)(asahi.com:サイエンス)

続きを読む "2006年07月02日(日)04時49分(JST)スペースシャトル「ディスカバリー」は、24時間延期へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 1日 (土)

@niftyがセキュリティキャンペーン

 @nifty BB Festa 2006の各会場の開催日は、東京会場は7月1日(土),大阪会場は8月5日(土),名古屋会場は9月9日(土)。入場は無料(混雑時は招待券を持っている人優先)。
 東京会場は、東京国際フォーラム 展示ホール(1)で、有楽町駅から近く、東京駅から歩いても5分程度で十分つきます。
 土曜日が雨なら、ちょっと行ってみようかな?
●関連記事
@niftyがセキュリティキャンペーン(2006年06月29日 20時29分)(ITmedia News)
●関連URL
@nifty安心・安全パワーアップ宣言
@nifty BB Festa 2006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PCの仮想化技術を利用した100%検出不可能なマルウェア

 Windows Vistaでも検出不可能とのことですが・・
●関連記事
Vistaを脅かす100%検出不可能なマルウェア「Blue Pill」(2006年06月29日 16時34分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OpenOfficeに危険度の高い脆弱性、2.0.3.リリース

 日本語版に関しては、準備中とのこと。
●関連記事
OpenOfficeに危険度「高」の脆弱性(2006年06月30日 14時33分)(ITmedia News)
●関連URL
ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会
・2006/06/30:OpenOffice.org2.0.3をリリースしました(日本語版は近日登場)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IEとFirefoxに脆弱性、実証コードも公開される

 IEのみの脆弱性は危険なもので、IEとFirefox共通の脆弱性は危険度が低い物のようです。
●関連記事
IEとFirefoxに脆弱性--実証コードも公開に(2006/06/30 12:52)(CNET Japan)
IEとFirefoxに影響する脆弱性(2006年06月30日 14時32分)(ITmedia News)
『IE』と『Firefox』に共通する新たな脆弱性が発覚(2006年6月30日 11:30)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
IEに新たに2種類の脆弱性(2006年06月29日 20時30分)(ITmedia News)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Microsoft、Windows Vista β2の提供を2006年06月30日で中止

 日本時間では7月1日?かな。
 とりあえず、Vista β2を利用してみたいと思っている人は大急ぎでダウンロード開始ですね。
●関連記事
Microsoft、Windows Vista β2の提供打ち切り(2006年06月30日 08時19分)(ITmedia News)
「Vista」ベータ版の配布終了が目前に--ダウンロードはなるべく早くとマイクロソフト(2006/06/30 10:09)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »