補聴器のイメージが向上?6月6日補聴器の日
補聴器というと、イメージが悪いそうで、普及率が低いとのこと。個人的には全く悪いイメージがないので意外です。
また、耳の聞こえが悪い人だけではなく、最近では健常者でも(特定用途ですが)使われ出しています。騒音の酷い場所での会話のために前方の音声のみ増幅し周囲の音は消音するタイプとか。
また、ノイズキャンセラが付いたヘッドホンは周囲の雑音を取るという意味では一種の補聴器でしょう。
私は、SonyのMDR-NC10(現行はMDR-NC11A 定価9,870円)を音楽を掛けずノイズキャンセリング機能のみONにしていたりします。多少ホワイトノイズがあるけど空調の音など会社でかなり気になる音が軽減できて良いですね。音楽を聴いているように見えてしまうのが欠点ですけど。(¨;)
# ソニーは補聴器から撤退した様子、松下はノイズキャンセラヘッドホンのカテゴリが無い。。
●関連記事
○「補聴器」恥ずかしくない イメージ払拭 進化、便利に(06/05 08:22)(Sankei Web 生活・文化)
●関連URL
○日本補聴器工業会
・ 「補聴器の日」プレゼントキャンペーン
○ノイズキャンセリングヘッドホン(ソニーeカタログサイト[Sony eCatalog])
○補聴器プラザへようこそ | パナソニック補聴器
○ステレオヘッドホン RP-HC100(パナソニック商品カタログ)
| 固定リンク
コメント