« 国土地理院、東海地震想定域付近のゆっくり滑り、M7級エネルギーを放出 | トップページ | 心臓ペースメーカー、X線撮影で誤作動の危険性 »

2006年5月15日 (月)

気象庁、測候所を原則廃止の方針

 全国46ヶ所の測候所を2010年度までに原則廃止とするそうです。残すのは主要空港6ヶ所の航空測候所とのこと。
 気象観測の自動化に伴っての処置で、近隣の地方気象台に測候所の業務を移転し、必要に応じて職員が出向対応するそうです。
●関連記事
気象庁、測候所を原則廃止へ、100年超す歴史に幕(2006年05月12日23時00分)(asahi.com:社会)
●関連URL
気象庁 Japan Meteorological Agency

|

« 国土地理院、東海地震想定域付近のゆっくり滑り、M7級エネルギーを放出 | トップページ | 心臓ペースメーカー、X線撮影で誤作動の危険性 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気象庁、測候所を原則廃止の方針:

« 国土地理院、東海地震想定域付近のゆっくり滑り、M7級エネルギーを放出 | トップページ | 心臓ペースメーカー、X線撮影で誤作動の危険性 »