« 教員の免許更新制、現職教員にも適用との案 | トップページ | 2006年05月28日正午、環状八号線が全線開通 »

2006年5月28日 (日)

不法投棄、リサイクルを個人のモラルに頼るのは間違い?

 テレビなどを廃棄するときお金を払って引き取って貰うルールなのですが、これを惜しんで、もしかするとリサイクル料よりも高いガソリン代と時間を消費して不法投棄する人が・・結構居るようです。
 購入時にリサイクル料が含まれるようになったとしても、引き取って貰うための手続きを惜しんで、不法投棄する手間は惜しまない人も居ますし。。

 モラル・マナーが低下して破綻すると、監視・管理していく方向になっていきます。住みにくい社会になるだけでなく管理する側からすると都合の良い社会になるので・・うーん。
●関連blog・掲示板
リサイクル法の限界(2006/05/26 03:26)(コデラ ノブログ: [ITmedia +D Blog])

|

« 教員の免許更新制、現職教員にも適用との案 | トップページ | 2006年05月28日正午、環状八号線が全線開通 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不法投棄、リサイクルを個人のモラルに頼るのは間違い?:

« 教員の免許更新制、現職教員にも適用との案 | トップページ | 2006年05月28日正午、環状八号線が全線開通 »