« ハマーH1が、生産打ち切り | トップページ | Firefox 2のアルファ版Bon Echo α2公開 »

2006年5月17日 (水)

フタバスズキリュウ、首長竜の新種であることが38年ぶりに判明

 1968年に福島県いわき市の地層の双葉層群で鈴木さん(現 いわき市アンモナイトセンター主任研究員)によって発見された首長竜が新種で原始的な首長竜で有ることが判明したとのこと。
新種ということで「フタバサウルス(属)・スズキイ(種)」と言う学名がつき「フタバスズキリュウ」は和名として残るそうです。

 「ドラエモン、のび太の恐竜」のピー助のモデルになったことでも有名ですね。
●関連記事
フタバスズキリュウ 発見から38年「首長竜の新種」(2006年05月16日)(asahi.com:サイエンス)
首長竜:福島の化石は新種と判明 学名に鈴木さんの名前(2006年5月15日 20時15分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
首長竜フタバスズキリュウに学名 発見から38年(Sankei Web 社会)(05/16 08:09)
首長竜の化石は「新種」、発見から38年ぶり学名決定(01:07)(NIKKEI NET:社会)
フタバスズキリュウは新種だった…発見38年後に断定(2006年5月16日0時35分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
国立科学博物館 National Science Museum,Tokyo
「フタバスズキリュウの研究最前線」(5/16~6/18)のお知らせ(5月8日)
いわき市アンモナイトセンター

|

« ハマーH1が、生産打ち切り | トップページ | Firefox 2のアルファ版Bon Echo α2公開 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フタバスズキリュウ、首長竜の新種であることが38年ぶりに判明:

« ハマーH1が、生産打ち切り | トップページ | Firefox 2のアルファ版Bon Echo α2公開 »