« 2006年代3四半期中にリリース予定の「Firefox 2」にフィッシング対策機能 | トップページ | QuickTimeとiTunesに脆弱性報告 »

2006年3月13日 (月)

Winny問題、被害が出るのは誰が悪い?

 Winnyそのものが悪だという風潮が出てきているのも気になります。

 ウイルスを作る人が一番悪いのは当然ですが、それを実行してしまうユーザの不用意な行動にも問題があります。。
●関連記事
「逮捕されなければ対処できた」 公判でウィニー開発者(2006年03月10日00時22分)(asahi.com:社会)
情報流出「Winnyは関係ない」開発者が裁判で主張(2006年3月10日1時7分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
「Winnyは悪くない、悪いのはウイルスであり、感染する人だ」--開発者の金子氏(2006/03/13 10:00)(CNET Japan)
アンラボ、Winny ウイルス 専用ワクチンを無料公開(2006年3月13日 14:00)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
アンラボ、「Winnyウイルス」専用駆除ソフトを無料公開(2006/03/13 17:48)(Impress INTERNET Watch)
Winny 使用に際して Windows 個人ユーザーが 注意すべきこと(2006年3月13日 17:30)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連blog・掲示板
セキュリティ: Winny公判で金子被告が流出対策技術に特許出願中と明かす(Monday March 13, @01:23PM)(/.J)
セキュリティ: Winny「自体」を削除するアンチウィルスソフト登場(Monday March 13, @05:35PM)(/.J)

|

« 2006年代3四半期中にリリース予定の「Firefox 2」にフィッシング対策機能 | トップページ | QuickTimeとiTunesに脆弱性報告 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Winny問題、被害が出るのは誰が悪い?:

» 「Winnyウイルス」専用駆除ソフト [Mozilla Re-Mix]
最近世間を騒がせているデータ流出問題、これらの大半はWinnyと呼ばれるファイル交換ソフトの利用によるウイルス感染が原因かと思われています。 [続きを読む]

受信: 2006年3月14日 (火) 00時15分

« 2006年代3四半期中にリリース予定の「Firefox 2」にフィッシング対策機能 | トップページ | QuickTimeとiTunesに脆弱性報告 »