« 漫画家まつもと泉らが、神奈川県に「脳脊髄液減少症」医療体制充実を要望 | トップページ | 花粉症対策 »

2006年3月 1日 (水)

電気用品安全(PSE)法

 中古品の販売に影響が出るのではないかと言うことで、不満と非難が起こっているPSE法ですが、小寺信良さんの記事を読む限りPSE法の本質は一寸違うようです。
新品をアウトレット(新古品)として販売することでPSEマークの適用から逃れようとする抜け道を塞ぐ目的で中古市場もPSE法の範囲としていて、純粋な中古品に関しては関係はしない方針らしい。。。

 どうにも理解不足と過剰反応している人の意見が大きく聞こえてきているせいか、変な流れになっているようです。
●関連記事
PSE 法、「見直す必要あり」との声は62%――アイシェア調べ(2006年2月27日 18:10)(Japan.internet.com Webマーケティング)
「PSE法、対策至急考える」と経産事務次官(2006年03月10日 13時58分)(ITmedia News)
経産省の広報不足を批判 環境相、PSEマークで(03/10 12:34)(Sankei Web 政治)
●関連URL
電気用品安全法のページ(2006.2.17更新)(経済産業省)
事務次官等会議後記者会見の概要(平成18年3月9日(木)14:18~14:38)(経済産業省)
●関連blog・掲示板
小寺信良:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)(2006/02/20)(ITmedia +D LifeStyle)
小寺信良:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B)(2006/02/27)(ITmedia +D LifeStyle)

|

« 漫画家まつもと泉らが、神奈川県に「脳脊髄液減少症」医療体制充実を要望 | トップページ | 花粉症対策 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電気用品安全(PSE)法:

« 漫画家まつもと泉らが、神奈川県に「脳脊髄液減少症」医療体制充実を要望 | トップページ | 花粉症対策 »