次の世代の電子機器攻撃は?
どんな攻撃方法が生み出されるのか判りませんが、ただ、ハッキリしているのは、現在、技術的興味で作る人は少数となり、何らかの利益を得る為の犯罪の手段となり、そして組織化されています。
家電機器がネットワーク化され、無線LANで各携帯・移動機器が動的に接続していくようになったとき、どんな攻撃と被害が出るのでしょうね。
■追記
スピアフィッシングと呼ばれるような、特定の企業,特定の立場の人を狙った攻撃が増えています。全体の被害が減る一方、受ける損害は増加傾向にあります。これは犯罪者が計画を練り用意周到な手順で狙い澄まして攻撃を行い、誰にも気がつかないうちに犯罪を完了、被害に気がついたときには既に逃亡済みと。。
狙われてしまうと十分な知識があったとしてもなかなか難しいですね、予防策としては狙われないように常に気を付けているしかないかなぁ?
●関連記事
○フィッシング詐欺件数、2005年にワースト記録を更新--有名ブランドの悪用も倍増(2006/01/19 16:42)(CNET Japan)
○PCウイルス誕生から20年――次の標的は?(2006/01/20 08:16)(ITmediaニュース)
○「ウイルス出現から20年,一番変わったのは作者の動機」---F-Secure(2006年01月20日)(nikkeibp ITPro)
○松竹の映画館サイトに不正アクセス、情報漏えいやフィッシングサイト設置の可能性も(2006年01月19日 11時31分)(ITmedia エンタープライズ)
○2006年のIT攻撃は犯罪的要素が鮮明に――IBM報告書(2006/01/24 07:58)(ITmediaニュース)
○無防備なユーザーを狙った攻撃が増加:IBM が警告(2006年1月25日 13:00)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
| 固定リンク
コメント