コニカミノルタ、カメラから撤退、デジタル一眼をソニーに譲渡
コニカミノルタは、デジタル一眼レフカメラの共同開発しているソニーに一眼レフカメラ資産を譲渡。その他のカメラ・フォト事業は段階的に縮小し2006年度下期末までに生産を終了,2007年度上期末までに営業活動を終了するとのこと。
ミニラボはメンテナンス/アフターサービス関係はノーリツ鋼機などに委託するとのこと。
寂しい限りですね。私のミノルタのHi-MATIC7sはとっくにサポート外ですが何年か前に無理を言って分解清掃していただいたのを思い出します。
そんななか、富士写真フイルムは、フイルム事業の継続を表明しています。頑張ってください。
●関連記事
○コニカミノルタ、カメラ事業とフォト事業から撤退――デジタル一眼レフ関連はソニーに譲渡(2006年1月19日)(ASCII24.com)
○コニカミノルタカメラ事業終了 - αデジタルはソニーから、夏には新製品も(2006/1/19)(MYCOM PCWEB)
○コニカミノルタ、カメラから撤退 ソニーが「α」を継承(2006/01/19 15:41)(ITmediaニュース)
○コニカミノルタ、カメラ・フォト事業を終了--カメラ資産はソニーに売却(2006/01/19 20:09)(CNET Japan)
○フィルムカメラ事業の継続を表明/富士写真フイルム(Jan 19, 2006 8:04:03 PM)(カナロコ ローカルニュース)
●関連URL
○カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について(2006.01.19)(コニカミノルタホールディングス)
○レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について(2006年01月19日)(ソニー)
○ミニラボ機器に関するサービスメンテナンス業務の委受託について(2006年1月19日)(ノーリツ鋼機)
○弊社の写真事業への取組みについて(平成18年1月19日)(富士写真フイルム)
| 固定リンク
コメント
……うちのコニカビッグミニが壊れたら、どーすりゃいいんだー(いやとうに保証も部品在庫もなかろうよ)
投稿: やずみ | 2006年1月21日 (土) 04時10分
やずみさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
メーカでは保証も部品も無くなっていますが分解清掃はしてくれました。壊れたら中古で部品取りき機を探してきて自力修理ですか?むぁ(T^T)
・1989 konika BiG mini
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1980/1989.html
これですか?それとも、1993年のNEOの方?
わたしのは、
・1963 ミノルタハイマチック7
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1960/1963.html
のマイナーチェンジ版で1966年にでた7sのほうです。
投稿: 神子秋沙 | 2006年1月22日 (日) 01時42分
うちのはこれ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3695/bigmini/mini01.htm
BM-301
1992年。出て半年くらいで、大阪難波で安い店捜して買いました。三世代目で、薄くてコンパクトにまとまっててスタイリッシュ。ズームがないことを除けば、映りもなかなかよくて好きです(今でも使ってます)。当時は夕焼けの街とか撮って悦に入ってました(笑)
遠景と人物相手しかまともに撮れないのが弱点で、犬や小物相手には向きません。オートもたまにアテにならんし。
あちこち見ると、ヒンジのプリント基板が壊れやすいとありますね。気をつけて使おう。
>ミノルタハイマチック7
うわあ。シブいですね。結構カメラマニアだった?
昔はカメラに回すお金なんてなかったですね。貧乏なもので。高校のころはAE-1とか持ってた友人らがうらやましかったですが、今ならそのあたりの一眼レフ、中古屋いけばなんぼでもあるか。ビッグミニ買った頃は、HEXARとか欲しかったものですけど。
投稿: やずみ | 2006年1月28日 (土) 07時48分
やずみ さん、こんにちは。
ビッグミニ、なかなか良さそうですね。こういうカメラは特有の使い勝手があって良いですね。
私の、ハイマチック7sは父のを受け継いだものです、私が生まれるのが決まったときに購入したそうで、小学校くらいまでの家族の写真は全てこれで撮られています。
中古屋に行くと7sは結構売られているので部品取りように幾つか買っておこうかなぁ。
投稿: 神子秋沙 | 2006年1月28日 (土) 20時39分