« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月31日 (火)

陸自と英豪が2006年03月サマワから撤退へ

 ほう、ようやく撤退ですか。
 次に行くとしたら、米国の要請ではなく、サマワの人たちが望んだときになって欲しいですね。
●関連記事
サマワの陸自、3月から撤退へ英豪軍とともに米了承、最終調整(2006/01/31)(中日新聞:政治)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年03月31日から、中古電気機器で販売制限へ?

 Slashdot Japanの記事で興味深い物が。詳しくは該当記事を読んでください。
 電気用品安全法では、PSEマークの無い電気用品の製造・販売が規制されていますが、猶予期間も設定されています。その一番短い猶予期間の製品が今年3月末からPSEマーク無しでは製造・販売が不可となるとのこと。

 問題となるのは、古い機器でこの中古機器でも販売が規制されることになるとのこと。オーディオ機器や古いゲーム機などでは、購入が出来なくなる可能性が高いですね。。
●関連URL
電気用品安全法(経産省)
●関連掲示板・Blog
電気用品安全法によって中古ゲーム機や中古オーディオが販売できなくなる?(Monday January 30, @06:52PM)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WinnyやShareで拡散するウイルス、依然衰えず?

 Shareというのが、Winnyの後継と言われて存在するのは知りませんでした。
 未だに、Winnyでの個人情報・機密情報の流出事件を見ると、色々考えさせられます。
●関連記事
SymantecがAntinny亜種を警告、月はじめの月曜日にACCSサイトをDoS攻撃(2006/01/30 18:47)(Impress INTERNET Watch)
WinnyとShareを狙う“ドクロウイルス”、Kernel32.dllになりすまし活動(2006/01/30 19:55)(Impress INTERNET Watch)
開発者が語る“ポストWinny”(2006/01/30 17:00)(ITmediaニュース)
●関連URL
国際大学GLOCOM

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Toolbar 4.0ベータ英語版、リリース

 オンライン上のGoogleのサービスと連携したりしてきているので、会社で利用しにくくなってきましたね。

 また、Googleは、中国での展開と米国での情報提示で個人情報の利用方法に疑問がもたれだしています。

・・最近は、メタ検索エンジンを利用することが増えてきていますね。(^_^;
●関連記事
「Google Toolbar 4.0」ベータ版、まもなくリリースへ(2006/01/30 15:43)(CNET Japan)
Google Toolbar最新版が登場(2006/01/30 16:12)(ITmediaニュース)

米Googleが当局の検索情報開示要求を拒否、その真意は? (2006/01/30 08:59)(Impress Enterprise Watch)
Google に暴風雨警報、検索業界全体にも警報?(2006年1月30日 11:00)(apan.internet.com Webマーケティング)
グーグル、中国版サイトの検閲機能を修正--検閲対象を狭める(2006/01/30 15:34)(CNET Japan)
●関連URL
Google Toolbar Beta(Google)(英語版)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

米産牛肉輸入で、閣議決定を守らず再開前に調査団を送らず

 えっと、安全性に問題ないのだから輸入は妥当だったとかなんとか言っていますが、安全性に問題ないことを確認するための調査団ではないのですかね?
 政治家によくある、まず答えありき、の姿勢が見えてきます。
●関連記事
米産牛輸入、再開前に現地調査せず・閣議決定守らず(12:15)(NIKKEI NET:主要)
米国産輸入牛肉:現地調査、再開決定で陳謝 農相(2006年1月30日 12時54分)(政党:MSN毎日インタラクティブ)
昨年の米牛肉再開、農水相が閣議決定に従わず決断(2006年01月30日12時31分)(asahi.com:暮らし)
米牛肉輸入、答弁書に政府方針とズレ(2006年01月31日02時24分)(asahi.com:政治)

続きを読む "米産牛肉輸入で、閣議決定を守らず再開前に調査団を送らず"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

言論弾圧の進む中国、香港への宣伝は活発に

 言論弾圧とプロパガンダに熱心なんですねぇ。
●関連記事
進む言論弾圧 中国内も疑問視 「冰点」停刊、編集長は徹底抗戦(01/30 09:35)(Sankei Web 国際)
凋落「人民日報」香港版発行へ “党宣伝紙”受け入れは?(01/30 08:04)(Sankei Web 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもの救急、公式サイトで判断に目安 小児科学会

 1ヶ月~6歳までの小児が対象で、夜間・休日の診療時間外に病院で受診すべきなのかを判断する参考になるサイトとして、「こどもの救急」がオープンしたとのこと。

 普段から参照して何処にどんな情報があるのか普段から覚えておくことが重要とのこと。緊急時のパニック状態で、いきなり探すのは困難ですからね。
 また、Googleで「こどもの救急」をキーに検索するといろんなサイトで症状や対応を紹介されています。
●関連記事
子どもの救急、公式サイトで判断に目安 小児科学会(2006年01月30日09時28分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
社団法人 日本小児科学会()()
○こどもの救急(該当サイト見つからず(¨;))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

むち打ちなどで発祥する脳脊髄液減少症、潜在患者10万人

 交通事故などで、むち打ちなどから、脳脊髄液減少症を発病する人が多くいるに関わらず、因果関係がなかなか認められていないそうです。
脳脊髄液減少症、自体が余り知られていないのも原因なのでしょうね。
●関連記事
脳脊髄液減少症:潜在患者10万人、国は動かないのか 鳥取でも被害者勝訴(2006年1月29日)(話題:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耳あか、乾型か湿型かは遺伝子次第?

 人の耳あかのタイプで、乾燥したタイプと脂肪分でネットリとしているタイプを決める遺伝子があるとのこと。
 アジア圏は乾型が支配的、欧州・アフリカ圏は湿型が支配的とのこと。

 あれ、普通の人ってどちらか一方なんですかね?私の場合は普段は乾型で、体調が悪くなったりすると湿型に成ったりするんですけど。また女性は湿型が多いと思っていました、私の家系の女性は全て湿型で、男性は乾型だったので。
●関連記事
耳あか遺伝子:長崎大研究者ら発見 薬処方に役立つ可能性(2006年1月30日 3時00分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
耳あかのタイプ、1塩基の違いで決定 長崎大教授ら発表(2006年01月30日07時58分)(asahi.com:暮らし)

続きを読む "耳あか、乾型か湿型かは遺伝子次第?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄県の石西礁湖、サンゴ再生へ養殖サンゴ移植作戦開始

 サンゴの産卵期に着床具という人工のサンゴのタマゴが着床しやすいセラミックを用意して、そこに繁殖したサンゴを移植しようと言うもの。
 従来の自然のサンゴの一部を切り取って移植するよりも大規模に行え,自然のサンゴを傷つけなくても良いメリットがあります。素晴らしい。
●関連記事
サンゴ再生へ移植作戦開始 沖縄県の石西礁湖で()01/30 09:15(Sankei Web 社会)
さんご礁1平方キロ7000万円 観光や漁業への貢献を試算(01/30 19:28)(Sankei Web 国際)
●関連URL
石西礁湖自然再生事業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温暖化研究発表で、NASAから圧力

 NASAゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン博士の温暖化に関する研究成果の発表後、NASAから(脅迫とも取れる)圧力が掛けられたとのこと。
 真偽の程は判りませんが、ようは、政策に関わることに口を出すなということなんでしょう。NASAとしても政府に目を付けられたくないんでしょうね(..;)
●関連記事
温暖化研究発表に「NASA圧力」 米の第一人者が告発(2006年01月30日11時41分)(asahi.com:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マレー半島でUMA?巨大で毛むくじゃらな人型生物

 マレーシア・ジョホール州マレー半島南端部の密林で、毛むくじゃらで人間のような巨大生物3体の目撃情報があったとのこと。
 ジョホール州では、科学者などで組織する特別調査隊を結成したとのこと。

 藤岡弘探検隊の出動ですよ!!!
●関連記事
人間のような巨大なけむくじゃらの生物? マレー半島(2006.01.28 16:56 JST)(CNN.co.jp :こぼれ話)
●関連URL
藤岡弘、探検シリーズ(テレビ朝日)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「グローバルフライヤー」無着陸無給油で世界一周以上にまもなく挑戦へ

 「グローバルフライヤー」は、2005年02月28日に行われた無着陸無給油で世界一周を成功させました。しかし、そのとき離陸時に燃料を漏出させてしまうトラブルがありました。トラブルがなければ、もっと距離が出ていたはずで、今回も同じ機体で準備ができ次第出発する予定とのこと。
 出発はケネディー宇宙センター、地球を一回りした後さらにロンドンまで飛行で飛行予定時間は80時間・・
●関連記事
米資産家、長距離飛行記録に挑戦へ 世界一周以上(2006.01.29 20:54 JST)(CNN.co.jp : こぼれ話)
●関連URL
Virgin Atlantic Global Flyer : Home Page

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陸域観測技術衛星「だいち」からの送信データに一部欠損

 「だいち」から地上局への送信画像データの一部で同期がずれてしまいデータ欠損が発生する不具合が出ているとのこと。原因は不明。
 現在調査チームが作られ対応中。衛星系の問題なのか地上局の方の問題なのかどっちなんでしょう?
●関連特集記事
地球観測衛星「だいち」特集(asahi.com)
●関連記事
衛星「だいち」に不具合、送信画像が一部欠損(2006年1月30日20時24分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
陸域観測衛星:データ送信で、受信画像の一部が乱れる(2006年1月30日 19時41分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
陸域観測技術衛星「だいち」データの地球観測センターへの伝送状況について(平成18年1月30日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月30日 (月)

クジラ(肉)が増えすぎ?

 減少している日本国内での消費と、調査捕鯨の鯨肉の供給で、供給が上回っているため、在庫が増えすぎてしまっているとのことです。(¨;)
 日本政府は調査捕鯨の拡大を計画していますが、なんだかなぁ。

 水産庁は販路拡大の検討をしているとのことですが、あんまりやりすぎると事実上の商業捕鯨と非難されますね。反捕鯨団体は早速批判しているようです。

 実際の所、鯨肉はやや高いので無理して購入しようと思わないだけなのでは?食べる習慣も減ってきていますし。。
私の実家でも、鯨肉やイルカ肉はお土産用の珍味程度しか食べたことがないなぁ、子供の頃は割と普通に食卓に載っていたんですけど。
●関連記事
「クジラ」在庫 10年間で倍増 調査捕鯨拡大で供給過多 (01/29 10:26)(Sankei Web 経済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月3日にワーム被害が大発生かも?

 取り敢えず、ウイルス対策をしっかりしていれば大丈夫なのでしょうけど。。
●関連記事
『BlackWorm』によるファイル破壊に、セキュリティ各社が警鐘(2006年1月27日 12:00)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
時限式ワーム「Nyxem-E」、セキュリティ企業が2次的被害を警告(2006/01/27 16:57)(CNET Japan)
Kill bitでActiveXを無効化しても脆弱性解消せず、MS05-054の適用推奨 (2006/01/27 20:12)(Impress INTERNET Watch)
2月3日までに対策を--英ISP、時限式「カーマスートラ」ワームの感染者に警告を送信(2006/02/01 12:07)(CNET Japan)
Microsoft、文書破壊ワームに注意呼び掛け(2006年02月01日 08時31分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪意のあるソフトウェアに対抗するプロジェクト

 米国の大学とGoogleやLenovo,Sunが協力して、スパイウェアやマルウェアなどのソフトウェア情報を収集・提供していくプロジェクトが始まったとのこと。
 日本では、JVN当たりが対応してくれると良いなぁ。
●関連記事
“バッドウェア”に立ち向かうプロジェクト(2006年01月25日 18時54分)(ITmedia エンタープライズ)
“悪ウェア”を取り締まれ! 米大学が“防犯団”、GoogleやSunも協力 (2006/01/27 18:08)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Spyware Companies Beware: New Consumer Protection Initiative to Combat Spyware and Other "Badware"(News from StopBadware.org)(英語)
JP Vendor Status Notes

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FC EXPO 2006

 もう終了してしまったけど、国際水素・燃料電池展 FC EXPOの記事を。
●関連記事
今年は燃料電池自動車/バスの試乗会も開催!!――燃料電池の最新事情を知る専門展示会“FC EXPO 2006”開幕(2006年1月25日)(ASCII24.com)
水素を見つけ出せ!! 四国総合研究所の“水素ビジュアライザー”――“FC EXPO 2006”会場レポート Vol.1(2006年1月25日)(ASCII24.com)
走れ燃料電池たち!! バイク、原動機付き自転車に移動カフェまで――FC EXPO 2006”会場レポート Vol.2(2006年1月25日)(ASCII24.com)
水素 燃料電池展…404社が出展して開幕(2006年1月25日)(Response.)
国際水素・燃料電池展に神奈川から30社参加(2006/01/25 21:01:33)(カナロコローカルニュース)
●関連URL
FC EXPO 2006公式ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットは現実の人の絆を強くする効果がある、米Pew調査結果

 確かに、新しい人の絆が出来ることも、絆が強くなることもあり得ますね。ネットでの人付き合いというのは現実とは一寸違う性質があると思います。
 良い面もありますが反面、こじれたときの反動もネットでは深刻ですね。。
●関連記事
ネットは「リアルのきずな」を強くする――Pew調査(2006/01/26 15:08)(ITmediaニュース)
人とのつながり」、ネットで拡大と 米調査(2006.01.27 17:29 JST)(CNN.co.jp :USA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南極観測50周年

 今年で日本の南極観測50周年を迎えるとのことです。1956年11月08日「宗谷」が日本を出発し翌年1月に南極に到着したとのこと。
 それに合わせて各地で記念イベントが企画されています。
 2006年11月08日に品川に係留されている「宗谷」で記念式典を開催。7月15日~9月3日まで、国立科学博物館で「ふしぎ大陸南極展 2006」が開催、他にも各地で色々行われるようです。

 また、日本人の南極旅行が増えているようですが、南極は環境省に許可の申請を行う必要があります。米国などの外国のツアーで知らずに南極に入ってしまう事例が増えているとのこと。申請すれば許可証が発行されますが特別審査はないようです。
●関連記事
南極観測50周年、各地で記念の催し(2006年01月29日01時30分)(asahi.com: 社会)
南極旅行は国に届けて! 観光客急増で環境省が呼びかけ(2006年01月26日14時32分)(asahi.com:社会)
●関連URL
日本南極観測50周年記念 ふしぎ大陸南極展 2006(国立科学博物館)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総務省、有害情報サイトの削除に関するモデル約款を7月を目処に作成へ

 表現の自由と、違法情報の提供を抑止することのバランスをどう取るのか興味深いですね。
 米国では、不快と感じるだけで犯罪となってしまう、微妙な法令が施行されてしまうかもしれないとのこと。中国などのように実名での活動を義務づける可能性もあるとか。。(..;)
●関連記事
自殺サイトなど、有害情報削除へモデル約款(2006年1月26日3時3分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
「有害サイト」削除に新指針 総務省が検討(2006年01月28日23時11分)(asahi.com:社会)
「不快感を与えただけで犯罪に」--米国新ネット関連法の危うさ(2006/01/25 20:02)(CNET Japan)
●関連URL
総務省
「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する研究会」 中間取りまとめの公表(1/26)(総務省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EU、旧ソ連ベラルーシに衛星ニュース配信

 報道管制が引かれているベラルーシに対して、ニュースを配信しようと言うもの。どうせなら、中韓辺りにもお願いしたいです。(¨;)
●関連記事
言論統制批判、ベラルーシに衛星でニュース EU計画(2006年01月27日16時18分)(asahi.com:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月29日 (日)

1985年墜落した日航123便の残骸を2006年04月より一般公開へ

 日本航空は、123便の残存機体を羽田空港近くにある「安全啓発センター」で一般公開することを発表しました。現在は社員教育用に利用されています。
 123便だけでなくその他の墜落事故の情報なども展示するとのこと。
 現状では予約制を予定しているとのこと。
 また、全日空も1971年07月雫石事故の残存機体を展示する施設を設置予定とのこと。
●関連記事
日航ジャンボ機事故の機体を4月公開 羽田に啓発施設(01/27 20:37)(Sankei Web 社会)
墜落した日航123便、一般公開へ 4月から羽田で(2006年01月27日18時37分)(asahi.com:社会)
●関連URL
日本航空
ANA 全日空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士重、戦闘ヘリコプターAH-64Dの初飛行成功

 富士重工業は米ボーイングから国内仕様でライセンス生産している、アパッチ・ロングボウが社内で初飛行に成功したとのこと。
●関連記事
富士重、戦闘ヘリコプターの初飛行に成功(2006年1月26日)(Response.)
●関連URL
SUBARU
・陸上自衛隊向け戦闘ヘリコプターAH-64Dの初飛行に成功 (PDF/385KB)(2006/01/26)(SUBARU プレスリリース)
 http://www.fhi.co.jp/news/06_01_03/06_01_26_2.pdf
富士エアロスペーステクノロジー株式会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国、新GPSシステム発表、欧州ガリレオと競争激化

 あれ?ガリレオのGPS仕様を米国側の強硬な要求で共通化したような?(違ったかな?)
 それでいて、更に高性能なGPSシステムを作ろうというのは、酷い行為ですね。

 で、日本は米国の新GPSに参加するのでしょうねぇ。
●関連記事
米国が新GPSシステムを発表、欧州との開発競争が激化(2006/01/25)(eetimes.jp)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小惑星探査機「はやぶさ」CGアート展1月28日~2月4日まで銀座で

 現在の「はやぶさ」の状態ってどうなっているのでしょうか?
●関連記事
小惑星探査機「はやぶさ」のCGアート展が開催 - 銀座で28日から(2006/1/27)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観測衛星「だいち」異常検知、問題ないことを確認

 陸域観測技術衛星「だいち」の昨日確認中、2006年1月27日22時51分JSTに異常を閉めする信号を検知、自動的に安全モードに移行しました。
 その後、機能に問題ないことを確認し定常状態への回復処理を行ったとのこと。

 データ処理機能の記憶装置で何らかの(宇宙線による)?異常動作があったらしいのです。
●関連記事
観測衛星「だいち」の異常を検知 機能確認中に(01/28 13:40)(Sankei Web 社会)
「だいち」機能に異常なし 放射線の影響で誤認?(01/28 20:45)(Sankei Web 社会)
地球観測衛星「だいち」、データ処理機能の一部に異常(2006年01月28日11時25分)(asahi.com:サイエンス)
「だいち」の異常が復旧 観測機器など総点検へ(2006年01月28日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
陸域観測技術衛星「だいち」のクリティカルフェーズの継続について(平成18年1月28日 10:00 [発表])(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
陸域観測技術衛星「だいち」の定常状態への復帰とクリティカルフェーズ終了について(平成18年1月28日 18:00 [発表])(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月28日 (土)

毎年2月第3日曜日恒例「青梅マラソン」が2007年より日程変更へ

 毎年2月第3日曜日に開催されていた「青梅マラソン」が2007年以降は日程を変更することになったとのこと、2007年の第41回は2月17日土曜日開催予定。
 東京都と日本陸上競技連盟が2007年から開催される「東京マラソン」を毎年2月第3日曜日に開催することを決めたためです。開催規模の大きい団体が開催日を都合の良い時期に決定しゴリ押しした形になり、「青梅マラソン」が割を食った格好となってしまいました。

 東京都と日本陸上競技連盟は、話し合いによる円満な解決の努力をしなかったのは少々不快ですね。
●関連記事
青梅マラソン、来年から日程変更(2006年1月26日22時38分)(スポーツ : YOMIURI ONLINE)
青梅マラソン:恒例の2月第3日曜の開催断念(2006年1月26日 22時06分)(スポーツ:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
青梅マラソン
日本陸上競技連盟
東京都

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーネル・サンダースの胸像は鳥への残虐行為の象徴?

 米ケンタッキー州フランクフォート州議会に地元の名士の胸像として故カーネル・サンダース氏の胸像が飾られているとのこと。
 女優パメラ・アンダーソンと動物愛護団体PETAは、KFCが鶏を残酷かつ非道徳に扱っていると非難し、この胸像に対して、残虐行為の象徴であるので撤去するよう求めているそうです。

 ・・これは何かの冗談なんでしょうか?
 グリンピースもそうですが、動物愛護団体って一体何を愛護しているのかな?
 そのうち、いろんな愛護団体が乱立したりして、植物愛護団体で農業は異常な状態で育成し薬物を投与しているので植物への虐待とか、昆虫愛護団体でゴキブリを殺すのは昆虫虐待とか・・・挙げ句に、人間愛護団体が出来て、各愛護団体は人間差別と虐待であると言い出したりして。。(冗談になってないのかもしれない)
●関連記事
「鳥への残虐行為」カーネル像除去訴え ケンタッキー(2006年01月27日08時30分)(asahi.com:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月27日 (金)

ソフマップ、ビックカメラとの業務提携の一環で8店舗閉店

 ビックカメラとの業務提携の一環で不採算店を閉店していくとのこと。

 大阪・日本橋の日本橋4号店(アミューズメント)、日本橋5号店(新品ハード)を2月26日、秋葉原6号店(PCソフト)、秋葉原7号店(中古ノートPC)を3月26日に、秋葉原3号店(ゲーム)、新宿4号店、新潟店、広島店を5月14日に閉鎖。

 取り敢えず、秋葉原では無駄に多かったので再編はやむなしと思いますが、他はどうかなぁ?
●関連記事
ソフマップ、秋葉原などで8店舗を閉店(2006/01/26 15:54)(ITmediaニュース)
ソフマップ、5月までに8店舗を閉店~秋葉原3店舗、日本橋2店舗を含む(2006年1月26日)(Impress PC Watch)
●関連URL
ソフマップグループ
sofmap.com/
ビックカメラ.com

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Netscape 8.1英語版リリース、セキュリティ機能強化

 スパイウエア対策機能の追加などの強化がされています。
 ベースとなったFirefoxですが、1.0.xとのこと。なんで1.5系ではないのだろう?
●関連記事
「Netscape 8.1」が公開に--オンライン詐欺対策を強化(2006/01/26 12:12)(CNET Japan)
スパイウェア対策を備えたNetscape 8.1リリース(2006/01/26 09:03)(ITmediaニュース)
「Netscape 8.1」公開、スパイウェア対策機能などを搭載(2006/01/26 19:11)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Netscapeダウンロードページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小型ジェット機にNASAのロケットエンジン搭載で、宇宙旅行

 ビジネスジェット機にロケットエンジン「RS-88」を乗せて高度100キロまでの弾道軌道による宇宙飛行を行う計画があるそうです。
 だ、大丈夫なのかなぁ(¨;)
●関連記事
改良小型ジェット機に、NASAのロケットエンジンを搭載して、宇宙旅行実現へ!(2006/1/25)(MYCOM PC WEB)
●関連URL
NASA - Home
Rocketplane - Beyond Earth, Beyond Imagination®

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陸域観測技術衛星「だいち」アンテナ展開を完了

 アンテナを全て展開完了し、通常運用の形態まで移行することが出来たとのこと。

 次のプレスリリースは、1月28日午前10時頃予定
●関連URL
陸域観測技術衛星「だいち」合成開口レーダアンテナの展開結果(平成18年1月26日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャパンネット銀行も、ワンタイムパスワードの本人認証「RSA SecurID」採用

 ワンタイムパスワードの利用が広がるのかな?
●関連記事
ジャパンネット銀行、本人認証にRSAの「RSA SecurID」を採用(2006/01/27 01:25)(ZDNet Japan)
携帯電話向けワンタイム・パスワード製品,NTTデータとRSAセキュリティが共同開発(2006年01月26日)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
「トークン形式のワンタイムパスワードの標準化」について(2006年1月26日)(株式会社ジャパンネット銀行)
●関連BLOG・掲示板
三井住友銀行、2月20日よりワンタイムパスワードサービス提供へ(2006年1月16日 (月) 00時03分)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

郵政子会社のブランド名JP

 日本郵政公社が民営化後の関連会社の統一ブランドとして、JP(ジャパン・ポスト)を付けることを発表しました。

 このJPですが、ひどく認識しにくいですね。JAPANのJPと間違えやすそう。
 何よりなんで2文字?5文字くらい有ったって良いでしょう?それ以上に英文字の略称にすれば良いという安直なブランド戦略に、、、トホホ感が漂います。(JAとかJHとかJRとか・・)
●関連記事
郵政子会社すべてに「JP」 民営化にらみブランド戦略(2006年01月26日07時53分)(asahi.com:ビジネス)
●関連URL
日本郵政公社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソニー、AIBO,QRIO生産・開発終了。娯楽ロボット事業撤退

 犬型ロボットAIBO生産終了,人型ロボットQRIOの開発終了とのこと。
 ソニーのイメージブランドを切り捨ててしまって、ソニーがソニーであることをどの程度保てるのでしょうか?
 人工知能(AI)の研究は行うようですが、不採算だからといえちょっと疑問です。
■追記2006年01月27日
 カーナビも今期2006年03月で終了するとのこと、XYZシリーズなど面白い物を作っていたんですが...
●関連URL
業績発表文・決算短信 ソニーグループ 2005年度 第3四半期 プレゼンテーション資料(2006.01.26)(ソニー)
2005年度 第3四半期 業績説明会 -06

続きを読む "ソニー、AIBO,QRIO生産・開発終了。娯楽ロボット事業撤退"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年1月26日 (木)

トミー、超小型室内飛行機「エアロアールシー」新型を4月1日発売

 2006年04月01日から2,625円で発売予定、TOMITECH エアロアールシーの新型とのこと。
 室内用とはいえ、それなりに広くないと駄目でしょうね(^_^;
●関連記事
トミー、赤外線で操縦する超小型室内飛行機(2006年01月25日 11時07分)(nikkeibp.jp - lifestyle)
●関連URL
トミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国土地理院、公募された地図記号が決定

 「風力発電用風車」と「老人ホーム」が決まったとのこと。2006年06月の地形図より登場するとのこと。
●関連記事
新しい地図記号、公募で決定 国土地理院が初(2006年01月25日21時10分)(asahi.com:社会)
●関連URL
GSI HOME PAGE - 国土地理院
国土地理院の新しい地図記号を初めて公募で決定 全国の小・中学生からの応募デザインをもとに作りました(平成18年1月25日(水)14時00分)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

衛星だいち、送信用アンテナ展開 順調に飛行

 H-IIA F9の2月15日打上は、打上までの期間が短いので、打上予定日を遅らせる可能性があるとのこと。1月中には打上日を設定するそうです。
●関連記事
衛星だいち、送信用アンテナ展開 順調に飛行(01/25 12:55)(Sankei Web 社会)
●関連URL
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)のデータ中継衛星通信部(DRC)の展開結果について(平成18年1月25日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
H-IIAロケット8号機による陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の打上げ結果について(速報)(平成18年1月25日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

X線天文衛星「すざく」故障原因報告

 設計時に残留ガスの影響を考慮に入っていなかったとのこと。。。
●関連記事
X線天文衛星「すざく」、故障原因は設計ミス(2006年01月25日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
すざく搭載X線微少熱量計XRS不具合原因究明報(平成18年1月25日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オープンソースFlashプレーヤー開発進行中

 まだ、始まったばかりのようです。
●関連記事
オープンソースのFlashプレーヤー開発が進行中(2006年01月25日 08時05分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鎌倉市の路上喫煙指導、指摘・無視ともに一番は50代

 鎌倉市ではJR鎌倉・大船両駅周辺で路上喫煙指導員が路上喫煙とポイ捨ての指摘を行っています。
 指摘される年代と,指導無視する年代は、共に50代が一番多いというのにちょっと驚きました。
●関連記事
路上喫煙で指導された人、無視ともに50代が筆頭/鎌倉市(2006/01/24 20:21:58)(カナロコ ローカルニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重力レンズ減少を応用して惑星発見

 太陽系外の惑星で最も軽い地球の5.5倍の重さの惑星を発見したとのこと。
 恒星のように光らない小さい惑星の探索が可能になると凄いですね。
●関連記事
重力レンズ応用、新手法で惑星発見 第二の地球探し前進(2006年01月26日03時18分)(asahi.com:サイエンス)
銀河系に「地球似」の新惑星を発見--研究者らがネイチャー誌で発表(2006/01/26 16:34)(CNET Japan)
太陽系以外の惑星中、最軽量の惑星を発見…名大(2006年1月26日3時7分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University(名古屋大学太陽地球環境研究所)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーレル、Painter 9.5 premium2月24日より発売

 Painter 9.5 premiumが、2月24日より発売されるとのこと。
 通常版が62,790円、乗り換えアップグレード版は52,290円。Painter 9のユーザーは無償でアップグレード版をダウンロードサービス。
■追記
 現在、体験版が無料ダウンロードできます。サイトでメールアドレスを登録すると、ダウンロードサイトがメールで送られてきます。そこで、名前の登録とメールでの案内を受取るのかを選択すれば、ダウンロードできます。
●関連記事
コーレル、操作性を向上させたペイントソフト「Painter 9.5 premium」(2006年1月26日)(Impress PC Watch)
コーレル、プロ向けペイントソフトの最新版『Corel Painter IX.5 premium』を発売(2006年1月25日)(ASCII24.com)
●関連URL
コーレル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Microsoft、「Expression」2種類のCTP公開

 「Expression Interactive Designer」と「Expression Graphic Designer」のコミュニティー技術プレビューが公開されたとのことです。
 Interactive DesignerはWinFXアプリケーション用のユーザーインタフェース開発用のツールなので、関係があるのは、Graphic Designerの方かな。
 Windows版のみ提供となっています。

 ダウンロードサイトに行くと、
「Expression Graphic Designer January 2006 CTP」(141 MB)
「Microsoft Prerelease Software WinFX Runtime Components - January 2006 Community Technology Preview (CTP)」(38.4 MB)
が有ります。
 WinFX Runtime Componentsは、XAMLエクスポートを行うときに必要となる物だそうで、取り合えずは必要ないかな?
 使ってみたいところですが、週末まで時間が取れないかも。。。
●関連記事
Microsoft、グラフィックソフト「Expression」のCTP公開(2006/01/25 07:55)(ITmediaニュース)
●関連URL
Free Trial Microsoft® Expression™ Interactive Designer January 2006 Community Technology Preview (CTP)(マイクロソフト)
Free Trial Microsoft® Expression™ Graphic Designer January 2006 Community Technology Preview (CTP)(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月25日 (水)

手書き入力技術「Anoto」専用紙が印刷可能に

 専用紙を購入する必要がないというのは良いですね。
●関連記事
手書き入力技術「Anoto」専用紙が印刷可能--沖データ、印刷の新規格を発表(2006/01/24 14:16)(CNET Japan)
●関連URL
アノト ジャパン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Google Newsがついに正式版に

 日本版は何時正式版になるのかなぁ?
●関連記事
Google Newsが正式版に(2006/01/24 12:09)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時限式ワーム「Nyxem-E」が広まっているらしい

 とりあえず日本ではまだ大規模な感染被害は無いようですが要注意。
●関連記事
おとりは「カーマスートラ」--時限式ワーム「Nyxem-E」がまん延(2006/01/24 11:53)(CNET Japan)
WordやPDF文書を破壊する新ワーム――危険日は2月3日(2006年01月24日 08時37分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

陸上自衛隊、最新型ミサイルデータが総連団体に流出

 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の「在日本朝鮮人科学技術協会(科協)」に流れていて既に北朝鮮にデーかが渡ったと見られています。
 孫請けの企業が実は、科協の元幹部が社長の会社でそこが不正に入手した模様。

 相手国側の行動自体に不快感を持ちます。が、それ以上に、ヤマハ発動機の事件と言い、ちょっと企業の危機管理がいい加減なのが苛立ちます。
●関連URL
ヤマハ発動機株式会社
警察および名古屋税関の当社への捜査についてのお知らせ(2006年1月23日発表)

続きを読む "陸上自衛隊、最新型ミサイルデータが総連団体に流出"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

英国の研究機関、携帯と脳腫瘍の発症は無関係

 Institute of Cancer Research(イギリスのガン専門医学研究機関)と英国の3大学共同が行われました。4年間にわたって行われた脳腫瘍車を対象にした調査研究の結果、脳腫瘍と携帯電話機の使用は、因果関係はないという結果が出たとのこと。
●関連記事
「携帯と脳腫瘍の発症は無関係」、英国の研究機関が報告(2006/01/23)(eetimes.jp)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドコモ、業務途向けキーボード付きのWindows Mobile端末を開発中

 法人の業務用と向けスマートフォンとして、High Tech Computer Corporation(HTC)台湾に新規開発を依頼しているとのこと。2006年下期販売でHTCブランドから、ドコモブランドではないそうです。
 個人への販売予定もなく、iモードにも非対応なので個人ユーザとしてはあんまり興味が湧かないですね。
●関連記事
ドコモ、QWERTYキーボード付きのWindows Mobile端末を投入(2006/01/23 17:46)(ITmedia +D モバイル)
NTTドコモ、Windows Mobile搭載の台湾HTC製端末を導入へ(2006/01/23 19:22)(CNET Japan)
●関連URL
High Tech Computer Corporation

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月24日 (火)

ALOS / H-IIA F8の打上げ成功

 ALOS / H-IIA・F8は、1月24日(火)10時33分JSTに打ち上げられました。
正常に飛行し陸域観測技術衛星ALOS(大地)を分離。H-IIA F8はその役目を完遂しました。

 また、陸域観測技術衛星「だいち」も太陽電池パドル(PDL)の太陽追尾状況及び発生電力が正常である事を確認し初期の動作及び軌道が正常であるとこが判ったとのこと。
関係者の皆様、おめでとうございます、兎も角、ご苦労様でした。
P.S.
 平日だと会社なのでライブ中継が見れないのが何とも。お昼のニュースもライブドア関係ばかりで(T^T)
●関連URL
H-IIAロケット8号機による陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の打上げ結果について(1月24日 12:20 [発表])(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の太陽電池パドル(PDL)の太陽追尾状況について(1月24日 14:40 [発表])(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の軌道計算結果について(1月24日 20:00 [発表])(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

続きを読む "ALOS / H-IIA F8の打上げ成功"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

容器包装リサイクル制度見直しの最終案まとまる

 スーパーでのレジ袋の有料化を推進していくそうです。コンビニはどうなるのだろう?
●関連記事
レジ袋の有料化推進盛る 容リ法改正へ最終報告(2006年01月23日19時37分)(asahi.com 暮らし)
容器リサイクル制度、見直し最終案で自治体負担を軽減(2006年1月23日23時31分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南極観測隊、100万年前の最古の氷採取へ

 ドーム基地ふじ、の直下で氷床深層掘削調査しているそうです。
●関連記事
あと2m…最古の氷採取へ、南極観測隊が最後の挑戦(2006年1月23日14時38分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
南極観測隊、3000メートルの氷床掘削に成功 世界最古か(01/24 10:46)(Sankei Web 社会)
百万年前の氷、掘り出し成功 南極・ドームふじ基地(2006年01月24日17時02分)(asahi.com:社会)
南極の氷掘削、目標の岩盤には到達できず(2006年1月24日14時39分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
ドームふじ基地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オウム真理教(アーレフに改称)の観察処分再更新決定

 教団の危険性は今なお続いているとのこと。
●関連記事
オウム観察再更新を決定 教団の危険性を認定(01/23 16:34)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄の米兵、基地外で米軍批判のメッセージを居合わした無関係の人に無理矢理消させる

 米軍基地キャンプ・シュワブ付近の砂浜にある基地反対のメッセージを、浜辺にいた関係ない日本人に基地から出てきて、消すことを力ずくで強制,さらにSORRYと謝罪を書くように命令したのこと。

 事実としたら、かなり酷いです。っか、こんな微妙な時期に基地外でキチガイな行動を取るなんて。。。
●関連記事
メッセージ消すよう強要か 米兵、基地外で男性に(01/23 13:43)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Adobe、Acrobat 3Dリリース

 日本語版は、2006年02月リリース予定。3D CADのデータを3Dモデルに変換しAcrobatに梅子事が出来るようになるそうです。
●関連記事
Adobe、「Acrobat 3D」リリース(2006/01/23 16:00)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Apple、iTunesの個人情報収集疑惑で修正

 iTunes6.0.2の中のMiniStoreで顧客情報の収集を何の明記も無しに実装していたことに対して強い批判がでていましたが、Appleはこの機能を修正したとのこと。
 修正は、MiniStoreを初めて使用するときにこの機能に関する説明を表示して、有効にするか否かをユーザに選択させるようにしたとのこと。
●関連記事
Apple、個人情報収集に対する批判を受けて『iTunes』を修正(2006年1月23日 10:00)(Japan.internet.com E-コマース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SontBMG、rootkit関連とDRMソフト

 SomyBMGのDRMと同様な物が、EMIグループのCDに有るのか?で調査する際に研究者がリバースエンジニアリングを行うことを法的に訴えないようにEFFが要請して検討に入ったとのこと。
 また、SonyBMGのDRM、rootkit問題で、各コンテンツ供給業者が難しい判断に迫られているとのこと。
●関連記事
EMI、DRMソフトに対する調査の許可を検討--rootkit関連で(2006/01/23 12:05)(CNET Japan)
DRM によるコンテンツ保護は、バランスの難しい綱渡り(2006年1月23日 10:00)(Japan.internet.com E-コマース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厚生労働省、生活習慣病予防の運動基準案作成

 厚生労働省の「第2回運動所要量・指針の策定検討会」で一日1万歩,週35分のジョギング,などなど、色々な日常出来る運動で生活習慣病予防の運動基準案を発表したそうです。
 身近な事を指標とすることで運動する目安が判りやすくなって良い・・のかなぁ?
●関連記事
1日1万歩、床掃除66分
 運動で防げ、生活習慣病
(2006年01月22日22時33分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
健康(厚生労働省)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

三洋、α電解水で空気中のカビ・ウイルス除去

 三洋電機は1月20日、学校・病院など向けの業務用空気清浄システムを発表しました。特徴は、α電解水を利用した空気中に浮遊するカビ・ウイルスの除去する技術「virus washer(ウイルスウォッシャー)」が搭載されていること。
 家庭向けでも発売されないかな?
●関連記事
水でウイルスをやっつける「空間清浄システム」が登場(2006/01/20 20:05 更新)(ITmedia +D LifeStyle)
●関連URL
α電解水除菌システム「virus washer」搭載の世界初「業務用空間清浄システム」を発売(2006/01/20)(三洋電機)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月23日 (月)

ヤマハ発動機製無人ヘリRMAX、不正輸出疑惑

 ヤマハ発動機に、中国に不正輸出した容疑で家宅捜査が行われました。
 対象となったのは、無人ヘリコプターRMAX(L181型)。本来は無人航空機器の輸出に経済産業省の許可が必要なのですが、許可を得ずに中国に十数機販売されたとのこと。
 そしてその機体をコピーした機体が、中国の航空専門会社「北京必威易創基科技有限公司」のホームページで民間・軍用で利用と紹介され人民解放軍の戦闘機と一緒に写っているそうです。
 つまり、軍用利用で技術盗用の目的で中国に輸出されたと・・

 問題なのはヤマハ発動機がその事を認識していて輸出した可能性があると言うこと。違反の認識はなかったとの釈明をしていますが、2次利用も考えていないというのは一寸不用意ではないでしょうか?
●関連URL
警察および名古屋税関の当社への捜査についてのお知らせ(2006年1月23日発表)(ヤマハ発動機)
産業用無人ヘリコプター

続きを読む "ヤマハ発動機製無人ヘリRMAX、不正輸出疑惑"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ライブドア、堀江氏含む幹部4名を逮捕へ

 ありゃ。
●関連URL
ライブドア
●関連特集記事
ライブドア本社を家宅捜索(NIKKEI NET)
ライブドア : 特集(YOMIURI ONLINE)
ライブドア強制捜査(asahi.com)
特集ライブドア(MSN毎日インタラクティブ)
ホリエモンが行く:特集(MSN毎日インタラクティブ)
ライブドア強制捜査(Sankei Web)
●関連blog・掲示板
livedoor社長日記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ALOS / H-IIA F8の打上げ1月24日に延期

 ALOS / H-IIA・F8の打上げ予定時間は、23日から1月24日(火)10時33分~10時43分JSTに延期されました。
 衛星フェアリングへ空調を行う地上機器での不具合発生,調査に時間が掛ったためとのこと。
●関連URL
H-IIAロケット8号機による陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の打上げ延期について(平成18年1月23日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
●関連特集サイト
ALOS / H-IIA・F8カウントダウン
JAXA×goo ALOSミッションキャンペーン オフィシャルサイト(環境goo)
JAXA:”ALOS / H-IIA・F8”打上げ生配信、宇宙映像や実況解説 -casTY宇宙コンテンツ-(TEPCO & CASTY)
●関連特集記事
地球観測衛星「だいち」特集(asahi.com)

続きを読む "ALOS / H-IIA F8の打上げ1月24日に延期"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月22日 (日)

警察庁、DNA型データベースを国際共有化

 先進国の各国とDNA型情報を相互に比較出来るようにするとのことで、検出能力を先進国の各国とよりも上がるとのこと。
 検出座位が11座位から15座位(+別方法の3座位)となるとのこと、米国は7~9座位、英国は10座位で、両国のデータと比較できるようにしたと言うことですか?将来的にはG8で各国のDNA型情報を共有する原則が2003年宣言されています。
●関連記事
DNA型データベース「国際化」 警察庁、検出強化へ(2006年01月22日03時05分)(asahi.com 社会)
●関連URL
警察庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火星クレーターに初めて日本人名

 故・佐伯恒夫さんの名前「Saheki」が火星のクレーターの一つに命名されることが内定したそうです。天安下のは佐藤健さん。
 故・佐伯恒夫さんは火星観測で実勢の残された方で、佐藤健さんはその教え子だそうです。
●関連記事
火星クレーターに初の日本人名 大阪のアマ天文家(2006年01月21日19時22分)(asahi.com 社会)
●関連URL
IAU :International Astronomical Union(国際天文学連合)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コハクチョウが南の島、小笠原母島にバカンス

 東京都小笠原村の母島に2005年末からコハクチョウが飛来しているそうです。記録上は初めてのことだそうです。
 今年は雪や寒さが厳しいため、渡りが南の方へ広がっているようです。神奈川県でも飛来する渡り鳥の数が多いそうですし。
●関連記事
南の島にも豪雪の影響? 小笠原にコハクチョウ飛来(2006年01月21日18時18分)(asahi.com 社会)
●関連URL
小笠原村
小笠原村観光協会
財団法人 山階鳥類研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観測ロケットS-310-36号機、打上・実験に成功

 話206年01月22日13時、内之浦宇宙空間観測所から打上げられました。
 宇宙空間での大面積膜(アンテナアレイ)構成実験が行われました。全てのミッションが無事終了し、内之浦南東海上に落下しました。

 っか、ALOS/H-IIA F8の話題ばかりで、注目されないのは・・これはこれで凄い興味深い実験なんですけど。
安価な巨大アンテナや太陽電池、将来の太陽帆船とかに応用される技術だし。
●関連URL
宇宙ニュース(1月22日)(宇宙科学研究本部|JAXA)
S-310-36号機 発表文(平成18年1月22日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
●関連記事
宇宙でアンテナ展開に成功 小型ロケット打ち上げ実験(01/22 20:51)(Sankei Web 社会)
宇宙に“クモの巣”小型ロケットで世界初実験(2006年1月22日21時23分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月21日 (土)

空飛ぶSUV、マイクロジェット

 新しいカテゴリーの小型ジェット機マイクロジェットは4~5人乗りの小型飛行機とのことだそうです。
 タクシーのように利用されることを想定しているそうです。
●関連記事
空飛ぶSUVの時代到来?(2006年1月19日)(Response.)
●関連URL
specifications700(Adam Aircraft Industries)(アダムス A700)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライブドア、ライブドア強制捜査に関する特集を開始

 まぁ、なんかボロボロなんですけど。。
●関連記事
ライブドア、ポータルサイトの運営方針を発表--「強制捜査特集」も開始(2006/01/20 14:37)(CNET Japan)
どうなるライブドア--これまでの事件の経緯とその影響(2006/01/20 16:26)(CNET Japan)
●関連URL
ライブドア
ライブドア強制捜査(ライブドア)
●関連特集記事
ライブドア本社を家宅捜索(NIKKEI NET)
ライブドア : 特集(YOMIURI ONLINE)
ライブドア強制捜査(asahi.com)
特集ライブドア(MSN毎日インタラクティブ)
ホリエモンが行く:特集(MSN毎日インタラクティブ)
ライブドア強制捜査(Sankei Web)
●関連blog・掲示板
livedoor社長日記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石原 東京都知事、日本橋の景観問題で「首都高より日本橋の移転を」

 小泉首相が、日本橋の景観問題で、首都高速の移設を提唱していましたが、石原都知事は日本橋の移設を提案しました。
 たしかに日本橋をもっと景観の良い場所に移した方が現実的ですね。
●関連記事
石原都知事「首都高より橋の移転を」 日本橋の景観問題(2006年01月20日21時26分)(asahi.com 政治)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お騒がせ環境?保護団体グリーンピース

 今度は、18日ベルリンの日本大使館前に17メートルのナガスクジラの死体を運び込んで、捕鯨中止のデモを行いました。
 また、日本の調査船団につきまとっていた2隻の抗議船は燃料不足で抗議を中止するとのこと。

 正直、まともな活動に見えません。
●関連記事
死んだクジラで日本に抗議…グリーンピースが捕鯨中止訴え(2006.01.20)(サンスポ.COM 社会)
調査捕鯨船団への抗議中止 燃料不足でグリーンピース(2006/01/20 22:36)(神戸新聞 全国・海外)
●関連URL
「クジラ保護区での捕鯨をやめて!」 ~「グローバル・アクション・デー」に世界各国で反対の声!~(2006年1月20日)(グリーンピース・ジャパン プレスリリース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乱用事故が問題となっている麻酔薬ケタミンが麻薬指定

 いわゆる麻薬として乱用されて利用されることが増えた為、麻薬指定となることが2005年12月に決まりました。
 しかし、研究者,獣医師などが麻酔薬として使用してきていることから、各団体は、厚生労働省に対して特定の人は使用許可,流通の確保,施行時期の延期などの要望書を提出しました。
厚生労働省としては麻薬取り扱いの免許を取得することを勧めていて特例は認めない方針、ただし麻薬指定の施行時期は検討するとのことです。
●関連記事
麻酔薬ケタミンの麻薬指定、クマ研究者ら使用継続要望(2006年01月20日11時43分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
日本クマネットワーク
日本動物園水族館協会
日本哺乳類学会
日本霊長類学会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランス、テロ攻撃国に報復核攻撃を示唆

 シラク仏大統領は、テロ攻撃国には核兵器による報復も辞さないとの姿勢を表明しました。
 ・・・・むぅ。
●関連記事
テロ攻撃国には核報復も 仏大統領(2006年01月20日00時52分)(asahi.com:国際)
仏領土へのテロ攻撃には核で反撃も」シラク大統領(2006年1月20日0時41分)(国際 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エチゼンクラゲ被害終息は2月の見通し

 被害は甚大で、なかなか収束しませんね。
●関連記事
エチゼンクラゲ被害、延べ10万件…終息は2月か(2006年1月19日23時13分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
大型クラゲ関連情報(独立行政法人 水産総合研究センター 日本海区水産研究所)()
大型クラゲ出現状況等集計速報について(1月19日現在)(平成18年 1月19日)(水産庁(独)水産総合研究センター)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医薬品ネット販売に壁?

 ケンコーコムが発起人となってネット薬局14社で結成された「インターネット販売のあり方を考える薬局・薬店の会」(ネット薬局の会)は厚生労働省にネット販売についての要望書を提出したとのこと。
●関連記事
医薬品のネット販売14社が厚労省へ要望--「薬事法改正の審議は乱暴で不十分」(2006/01/19 22:05)(CNET Japan)
ネットで薬が買えなくなる!?(2006年1月19日 15:00)(Japan.internet.com E-コマース)
医薬品のインターネット販売に関する要望書を、ネット薬局・薬店14社が厚生省に提出(2006年1月19日)(ASCII24.com)
ネット薬局の会が「医薬品のインターネット販売に関する要望書」を厚生労働省に提出。(2006/01/19 10:30)(ZDNET Japan プレスリリース)
●関連URL
ケンコーコム
ネット薬局の会記者発表(2006/01/19)(健康とECのBlog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マウス実験でナノ粒子が気管→肝臓・腎臓・心臓ふ移動することを確認

 国立環境研究所では、ナノ粒子(観測のため金を使用)が肺から各臓器に移動していることを確認したとのこと。
 カーボンナノチューブなどでも同様な結果になるのか、まか、体内にナノ粒子が蓄積した場合の健康への影響など、判らないことが多いですね。
●関連記事
ナノ粒子:気管→肝臓・腎臓へ マウスで確認 国立環境研(2006年1月20日 3時00分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
独立行政法人 国立環境研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「宇宙日記 ディスカバリー号の15日」野口飛行士 著、発売中

 是非購入したいと思います。
 『宇宙日記 ディスカバリー号の15日』野口聡一 著
 定価:1,575円(本体1,500円)
●関連記事
野口飛行士、秘蔵写真満載「宇宙日記」を出版(2006/01/20 22:50:19)(カナロコローカルニュース)
●関連URL
『宇宙日記 ディスカバリー号の15日』、好評発売中!(book.sekaibunka.com)(世界文化社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次の世代の電子機器攻撃は?

 どんな攻撃方法が生み出されるのか判りませんが、ただ、ハッキリしているのは、現在、技術的興味で作る人は少数となり、何らかの利益を得る為の犯罪の手段となり、そして組織化されています。
 家電機器がネットワーク化され、無線LANで各携帯・移動機器が動的に接続していくようになったとき、どんな攻撃と被害が出るのでしょうね。
■追記
 スピアフィッシングと呼ばれるような、特定の企業,特定の立場の人を狙った攻撃が増えています。全体の被害が減る一方、受ける損害は増加傾向にあります。これは犯罪者が計画を練り用意周到な手順で狙い澄まして攻撃を行い、誰にも気がつかないうちに犯罪を完了、被害に気がついたときには既に逃亡済みと。。
 狙われてしまうと十分な知識があったとしてもなかなか難しいですね、予防策としては狙われないように常に気を付けているしかないかなぁ?
●関連記事
フィッシング詐欺件数、2005年にワースト記録を更新--有名ブランドの悪用も倍増(2006/01/19 16:42)(CNET Japan)
PCウイルス誕生から20年――次の標的は?(2006/01/20 08:16)(ITmediaニュース)
「ウイルス出現から20年,一番変わったのは作者の動機」---F-Secure(2006年01月20日)(nikkeibp ITPro)
松竹の映画館サイトに不正アクセス、情報漏えいやフィッシングサイト設置の可能性も(2006年01月19日 11時31分)(ITmedia エンタープライズ)
2006年のIT攻撃は犯罪的要素が鮮明に――IBM報告書(2006/01/24 07:58)(ITmediaニュース)
無防備なユーザーを狙った攻撃が増加:IBM が警告(2006年1月25日 13:00)(Japan.internet.com Webテクノロジー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「まんてんプロジェクト」1月19日全体会議

 2月1日(水)~3日(金)にパシフィコ横浜で開催される、テクニカルショウヨコハマ2006に出展するとのこと。
●関連記事
「まんてんプロジェクト」が全体会議/横浜(2006/01/19 20:05:41)(カナロコ ローカルニュース)
●関連URL
まんてんプロジェクト
テクニカルショウヨコハマ2006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ALOS / H-IIA F8の打上げ1月23日に、S-310-36号機の打上げも22日に延期

 天候が回復していないようです。
 ALOS / H-IIA・F8の打上げ予定時間は、1月23日10時33分~10時43分。
 S-310-36号機の打上げ予定時間は、1月22日13時~13時30分。
●関連URL
H-IIAロケット8号機による陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の打上げ日について(平成18年1月21日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
S-310-36号機の打上げ、天候が悪いため22日に延期(宇宙科学研究本部|JAXA)
●関連特集記事
地球観測衛星「だいち」特集(asahi.com)
●関連特集サイト
ALOS / H-IIA・F8カウントダウン
JAXA×goo ALOSミッションキャンペーン オフィシャルサイト(環境goo)
JAXA:”ALOS / H-IIA・F8”打上げ生配信、宇宙映像や実況解説 -casTY宇宙コンテンツ-(TEPCO & CASTY)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BSE問題、米国牛の輸入の問題は米国の無理解

 20日、米国から輸入した牛肉から、除去されていなくてはいけない脊柱が混入していたとのことで、米国産牛肉の輸入を全面禁止としました。
 本来なら、その肉を加工した工場のみ輸入禁止とするルールですが、再開後間もないことから緊急の対策として全面禁止に踏み切ったようです。

 日本政府の全面禁止対応は良いと思いますが、そもそも輸入再開が妥当だったのか?という責任問題になりそうですね。

 いやまぁ、混入した原因が、米国の検査担当者が対日輸出の基本ルール(危険部位除去など)すら知らなかったなんて。。。あまつさえ、米国のルールが世界標準となり日本は従うべきなんて意見が出ること自体、驕っているなぁ。

P.S.
 以前、輸入再開したとき1年は様子見で半年過ぎた頃が危険かな?と書いていましたが、それ以前の問題でした、ビックリです。
●関連URL
「牛海綿状脳症(BSE)関係」ホームページ(Q&Aなど)(厚生労働省)
●関連特集記事
「BSE特集」(NIKKEI NET)
特集:BSE問題(asahi.com)
BSE(牛海綿状脳症)(YOMIURI ONLINE)
BSE(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
「BSE」 関連記事を検索(Sankei Web)
●関連記事
○CNN.co.jp
米国産の輸入牛肉に危険部位混入か、再度輸入禁止に(2006.01.20 21:01 JST)(CNN.co.jpビジネス)
牛肉に危険部位混入、検査欠陥認める 米農務長官(2006.01.21 13:00 JST)(CNN.co.jpビジネス)
米国産牛肉輸入を全面停止-成田で危険部位混入が発覚(2006.01.20)(サンスポ.COM 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年1月20日 (金)

ALOS / H-IIA F8、天候悪化のため打上げ日未定、S-310-36号機の打上げも20日に延期

 S-310-36号機の打上げも20日13時~13時30分に延期されていますが、天候の回復はどうなるかな?
 ALOS / H-IIA F8の打上げ予定は20日11時に再設定される予定です。打上げ2日前までにおしらせするとのことなので最短でも22日ですか?
●関連特集記事
地球観測衛星「だいち」特集(asahi.com)
●関連特集サイト
ALOS / H-IIA・F8カウントダウン
JAXA×goo ALOSミッションキャンペーン オフィシャルサイト(環境goo)
JAXA:”ALOS / H-IIA・F8”打上げ生配信、宇宙映像や実況解説 -casTY宇宙コンテンツ-(TEPCO & CASTY)
●関連URL
(お知らせ)H-IIAロケット8号機による陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の打上げ延期について(続報)(平成18年1月19日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
S-310-36号機の打上げ、天候が悪いため20日に延期(宇宙科学研究本部|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冥王星探査機「ニューホライズンズ」打上げ成功

 2015年に冥王星へ接近予定です。長い旅に出ました。
●関連URL
New Horizons(NASA)
●関連記事
NASA、冥王星へ探査機打ち上げ 2015年に到達(01/20 08:17)(Sankei Web 国際)
冥王星へ探査機打ち上げ NASA(2006年01月20日10時21分)(asahi.com:サイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

NASA、彗星のチリを公開

 チリの回収に成功していたそうです。素晴らしい。
●関連記事
これが彗星のちり NASAが公開(2006年01月19日23時55分)(asahi.com 社会)
すい星のちり:NASAが顕微鏡画像を公開(2006年1月20日 11時34分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
Stardust(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コニカミノルタ、カメラから撤退、デジタル一眼をソニーに譲渡

 コニカミノルタは、デジタル一眼レフカメラの共同開発しているソニーに一眼レフカメラ資産を譲渡。その他のカメラ・フォト事業は段階的に縮小し2006年度下期末までに生産を終了,2007年度上期末までに営業活動を終了するとのこと。
ミニラボはメンテナンス/アフターサービス関係はノーリツ鋼機などに委託するとのこと。

 寂しい限りですね。私のミノルタのHi-MATIC7sはとっくにサポート外ですが何年か前に無理を言って分解清掃していただいたのを思い出します。
 そんななか、富士写真フイルムは、フイルム事業の継続を表明しています。頑張ってください。
●関連記事
コニカミノルタ、カメラ事業とフォト事業から撤退――デジタル一眼レフ関連はソニーに譲渡(2006年1月19日)(ASCII24.com)
コニカミノルタカメラ事業終了 - αデジタルはソニーから、夏には新製品も(2006/1/19)(MYCOM PCWEB)
コニカミノルタ、カメラから撤退 ソニーが「α」を継承(2006/01/19 15:41)(ITmediaニュース)
コニカミノルタ、カメラ・フォト事業を終了--カメラ資産はソニーに売却(2006/01/19 20:09)(CNET Japan)
フィルムカメラ事業の継続を表明/富士写真フイルム(Jan 19, 2006 8:04:03 PM)(カナロコ ローカルニュース)
●関連URL
カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について(2006.01.19)(コニカミノルタホールディングス)
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について(2006年01月19日)(ソニー)
ミニラボ機器に関するサービスメンテナンス業務の委受託について(2006年1月19日)(ノーリツ鋼機)
弊社の写真事業への取組みについて(平成18年1月19日)(富士写真フイルム)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スギ・ヒノキ・シラカバ花粉の季節が間近

 2月中旬以降とのことで、そろそろ体質改善など対策を始めた方が良いかな?
 なお、昨年よりは少ないですが一昨年に比べれば3倍以上は飛ぶそうで。。。
●関連URL
速報花粉前線(tenki.jp)
アルガード花粉情報(ロート製薬)
全国花粉情報■花粉いんふぉ(花粉情報協会)
JWA Home Page(日本気象協会)
●関連記事
tenki.jp、スギ・ヒノキ・シラカバ花粉の飛散情報を解説する動画番組(2006/01/19 18:19)(Impress Broadband Watch)
都内のスギ・ヒノキ花粉、来月15-21日から飛散開始(2006.01.19)(サンスポ.COM)
ロート製薬、リアルタイムで花粉飛散を予測する Web サービスを開始(2006年1月18日 18:00)(Japan.internet.com Webマーケティング)
花粉、来春は今年の半分以下に・環境省予測(12/20)(NIKKEI NET いきいき健康)
花粉予報、例年より少なめ・日本気象協会(NIKKEI NET いきいき健康)(1/19)
花粉飛散は昨年の2割、時期もやや遅く…気象協会(2006年1月19日20時20分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石油連盟、バイオエタノール混合ガソリンを2010年度に実用化計画

 バイオエタノール製造装置や給油所のタンクの設備投資が必要なので実用化出来るのかは不明。
●関連記事
石連、「バイオエタノール」使うガソリンを2010年度に実用化(23:47)(NIKKEI NET:企業)
●関連URL
バイオマス燃料の導入について(2006/01/18)(石油連盟)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供向け防犯アニメ「kin-Qキッズ★おたすK隊」

 子供にも自己防衛に気をつけるように教育しなくてはいけないなんて、嫌な世の中です。
●関連記事
家族で学ぶ防犯対策──アニメ「kin-Qキッズ★おたすK隊」制作発表会(2006/01/18 23:37)(ITmedia +D Games)
子供のための防犯アニメ、キングレコードが3月発売(2006年1月18日23時6分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
「防犯力」アニメで学ぶ スカパーなど子ども向け番組(2006年01月19日17時48分)(asahi.comトップ > 社会)
●関連URL
セコム
キングレコード
キッズステーション
スターシップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最高裁初判断、建物への落書きは「建造物損壊」

 妥当だと思います。
●関連記事
建物への落書きは「建造物損壊」、最高裁初判断(2006年1月19日3時2分)(社会 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自動車リサイクル法の抜け道、100万台の廃車が行方不明

 はぁ。
●関連記事
100万台の廃車が消えた、自動車リサイクル法に「抜け道」あり(2006年01月18日 00時00分)(nikkeibp.jp - 企業・経営)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取県で県職員にスタンガン防刃ベストの予算

 要注意人物に対応するときの自己防衛の為とのこと。
右翼団体,暴力団などと交渉しなくてはいけないときに職員のみを守るために必要なんだそうですが、警官の同伴を積極的に勧めた方が良いとも思ったり。
●関連記事
自己防衛:県職員にスタンガンや防刃ベスト 鳥取県が予算(2006年1月19日 8時01分)(行政:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
鳥取県

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厚労省、アスベストの全面禁止は先送り

 代換品がない一部の分野製品に限り禁止除外としたとのこと。まぁ仕方がないと思います。
その中に、ロケットモーター用断熱材があったり。
●関連記事
アスベスト:全面禁止は先送り 厚労省検討会が報告書(2006年1月18日 20時19分)(行政:MSN毎日インタラクティブ)
アスベスト:救済新法案決定 国民世論が後押し(2006年1月20日 12時17分)(環境:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
アスベスト(石綿)情報(厚生労働省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厚生労働省、大病院へ紹介状無しの外来患者初診料を医療保険対象外とする当初方針撤回

「平成18年度診療報酬改定に関する意見募集について」も始まっていますが締め切りは1月27日。
●関連記事
初診料:紹介状なし患者の「全額自己負担」を撤回 厚労省(2006年1月18日 19時14分)(行政:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
厚生労働省
厚生労働省関係審議会議事録等 中央社会保険医療協議会

| | コメント (1) | トラックバック (0)

染色体にチンパンジーとヒトで相違が大きい領域を発見

 人間の進化に関与している可能性があるとのこと。
●関連記事
染色体にヒト進化の根源? 慶大など発見(2006年01月19日06時02分)(asahi.com:サイエンス)
人とチンパンジー、違いは8番染色体…慶大が解析(2006年1月19日14時55分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
Dept.Mol.Biol. Keio Univ.(慶應義塾大学医学部分子生物学教室)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米、テロ対策旅行者情報の利用拡大へ

 旅行者のプライバシーがドンドン無くなりますね。。
●関連記事
米政府、旅行者情報の利用拡大へ--テロリスト対策強化を狙う(2006/01/18 19:49)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新ワーム「VB.bi」感染拡大中

 メール拡散型ですが、共有フォルダ経由でも拡散するため社内ネットワークなどに入り込むと厄介ですね。
セキュリティ対策ソフトの動作を停止させる機能もあるそうです。
●関連記事
新ワーム「VB.bi」が感染拡大(2006年01月19日 08時05分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月19日 (木)

BSE発症実験に国内初成功

 BSEの解明に役立つとのこと。
●関連記事
BSE発症実験、国内で初の成功 北海道の畜産試験場(2006年01月18日11時56分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
北海道立畜産試験場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済産業省、特許審査迅速化へ計画案

●関連記事
特許の審査、短縮へ 27カ月の待ち時間を11カ月に(2006年01月17日22時53分)(asahi.com ビジネス)
特許審査迅速化へ計画案…大企業の取得割合を公表(2006年1月17日3時10分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フリーの翻訳ソフト「iTranslator for Java」12カ国相互翻訳が可能

 Web経由で外部の翻訳エンジンと連携しているらしいです。。。
 業務では利用できませんね。
●関連記事
12カ国語の相互翻訳が可能なフリーの翻訳ソフト「iTranslator for Java」(06/01/17 14:05)(窓の杜)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ソニーBMGの「rootkit」問題、犠牲者はかなり多い?

 米国全土に現在もrootkitに感染したままのPCが大量にあるそうです。。
●関連記事
ソニーBMGの「rootkit」問題、犠牲者が米国全土に広がる--研究者が報告(2006/01/18 16:53)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ズー、「スマートブラウザ」

 日本語情報収集能力が有るそうです。
●関連記事
ズー、日本語情報収集能力を飛躍的に高めた「スマートブラウザ」(2006/01/17 12:05)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FSF、「GPLバージョン3」の草案公開

 興味深いです。
●関連記事
FSF、「GPLバージョン3」の草案を公開(2006/01/17 11:41)(CNET Japan)
「GPLバージョン3」、FSFが草案を公開(2006/01/17 11:41)(ZDNET Japan)
GNU GPLバージョン3の草案公開()()
(2006/1/17)(MYCOM PCWEB)
R・ストールマン、ソフトウェア特許に断固たる姿勢示す--GPL第3版をめぐる討論会にて(2006/01/18 13:10)(CNET Japan)
FSF、著作権管理技術とハリウッドに挑戦状--新GPLに反DRM規定盛り込みへ(2006/01/19 13:28)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WMFのセキュリティホール、悪用相次ぐ

 実際に悪用するフィッシングサイトと誘導する偽メールが発生しているそうです。
●関連記事
「WMFの脆弱性」を突いたフィッシングサイト、F-Secureが警告(2006/01/17 20:08)(Impress INTERNET Watch)
狙われ続けるWMFのセキュリティ・ホール,悪質画像を置いたサイトへ偽メールで誘導(2006年01月17日)(nikkeibp ITPro)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MS、Windows XP SP3リリースは2007年下半期

 Vistaの開発に注力する為がそうです。
●関連記事
Windows XPの“SP3”が2007年下半期に登場、マイクロソフトが明らかに(2006/01/18 16:59)(Impress INTERNET Watch)
MS、Windows XP SP3リリースは2007年に--Vista開発に資源集中(2006/01/18 10:47)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米MTVで、難聴予防にイヤホンの音量を控えるキャンペーン

 以前から大音量を聞き続けると聴覚に障害が起きることは知られています。iPodなどのシリコンオーディオブームでイヤホンを利用して音楽を楽しむ人が増えたことに対応して、改めて警告CMを流すとのこと。
 キャンペーンサイトでCM動画を見ることが出来るそうです。

 ついでに、イヤホンを町中で利用することにより周囲の音を遮断して危険な状態になっているということも告知して欲しいなぁ。
●関連記事
MTV:イヤホンで難聴、異例の警告CM(2006年1月17日)(IT:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
EarBud.org(キャンペーンサイト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月18日 (水)

無料タクシー送迎付きバイク駐輪場

 社会実験の「自動二輪車駐車対策モデル実験」第三弾で01月22日までの期間限定
 なんて贅沢なサービスなんでしょう。
 駐車時間に関係なく、六本木オートバイ駐車場を利用するライダーを「無料」で、半径1km以内の好きな場所に送ってくれ,3箇所の専用乗り場に迎えにも来てくれるそうです。 しかも、黒塗りハイヤー仕様タクシー。。

 08時~20時と時間の制限がありますが、このオートバイ向けパーク・アンド・ライドどんな結果が出るのか興味があります。
●関連記事
駐車場にとめて、無料タクシー送迎(2006年1月17日)(Response.)
●関連URL
財団法人東京都道路整備保全公社:トップページ
自動二輪車駐車対策モデル実験

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横須賀の空母キティホークから海上にディーゼル燃料流出

 2006年01月17日13時20分頃、米国海軍横須賀基地に帰港中の通常型空母キティホークからディーゼル燃料が会場に流出し1,000リットル以上の可能性もあるとのこと。
 全て横須賀基地のエリア内で回収されたそうです。
 ここ最近の米国軍は個々の兵士(轢き逃げ強盗レイプ)のみならず、組織としても問題が続出していますね。(F16墜落や違法電波の送信)どこかの たがが緩んでいるのではないでしょうか。

 もしかして、原子力空母はディーゼル燃料漏れはありませんよと言うアピール?
●関連記事
停泊中の空母キティホークから油漏れ 米海軍横須賀基地(01/17 21:34)(Sankei Web 社会)
キティホークから海上に燃料流出/横須賀(Jan 17, 2006 11:03:57 PM)(カナロコ ローカルニュース)
米空母キティホーク、流出燃料のうち3000リットル回収(01/18 21:31)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

S-310-36号機、19日13時~13時30分打上げ

 JAXA内之浦宇宙空間観測所から、18日打上げ予定だった、S-310-36号機は、天候不良のため19日の同時間に変更になりました。
●関連記事
宇宙でアンテナ展開実験 小型ロケットを18日打ち上げ(01/17 18:45)(Sankei Web 社会)
●関連URL
S-310-36号機の打上げ、天候が悪いため19日に延期(1月18日)(宇宙科学研究本部|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA長官、スペースシャトル打ち上げ再開2006年05月に強い意欲

 2006年01月17日の記者会見で、2006年05月03~23日打上再会を目指す方針を改めて表明しました。
●関連記事
シャトル打ち上げ再開「5月」を強調 NASA長官(2006年01月18日)(asahi.com:サイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ALOS(だいち)/H-IIA F8打上21日以降に変更

 H-IIA F8の通信機器に不具合が見つかったとのこと。
 打ち上げ前に不具合が見つかったので、良かったです。今回の打上期間は01月20日~02月28日までの間でその間の打上時刻の変更は延期ではありません変更です。延期とういのは、打上設定期間内に打ち上げられなかったときに初めて使う物です。
 
 また、今回の不具合の機器はH-IIA F9には使用しておらず機器としては影響なし。M5ロケット8号機にも当然影響なし。
●関連特集記事
地球観測衛星「だいち」特集(asahi.com)
●関連特集サイト
ALOS / H-IIA・F8カウントダウン
JAXA×goo ALOSミッションキャンペーン オフィシャルサイト(環境goo)
JAXA:”ALOS / H-IIA・F8”打上げ生配信、宇宙映像や実況解説 -casTY宇宙コンテンツ-(TEPCO & CASTY)

続きを読む "ALOS(だいち)/H-IIA F8打上21日以降に変更"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

@nifty、新ホームページサービス「LaCoocan」提供開始

 @homepageの機能追加を行うと思っていたら、新サービスを開いたんですね。。
 現在、@homepage上で2つ持っていますが、うーん、独自ドメインも持っているし自宅サーバーも動かしているので、移行のメリットは少なそうですが検討してみます。
●関連記事
@nifty、MT設置が可能な容量2GBの新ホームページサービス「LaCoocan」(2006/01/17 13:00)(Impress Internet Watch)
●関連URL
ラクーカン lacoocan(@nifty)
ニフティ、新ホームページサービス「LaCoocan(ラクーカン)」の提供を開始(2006年1月17日)(ニフティ株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

@nifty、月額514円で「ノートン・インターネットセキュリティ」

 パッケージ版を購入するよりも良いかも?
●関連記事
@nifty、「ノートン・インターネットセキュリティ」を月額514円で提供(2006/01/17 15:04)(Impress Internet Watch)
●関連URL
ノートン・インターネットセキュリティ月額版(@nifty)
@nifty、「ノートン・インターネットセキュリティ月額版」の提供を開始~ 総合セキュリティソフトウエアを月額 490円(税込 514円)で提供 ~(2006年1月17日)(ニフティ株式会社)
国内最大級のインターネットサービスプロバイダー「ニフティ」でソフトウェア利用の月額型オンラインサービスを提供開始(ライセンスオンラインのニュースリリース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows2k/XPSP1にWi-Fi接続関連の脆弱性

 脆弱性の危険性は低いとのこと。 またXPの修正は随分と先になりそうです。
●関連記事
WindowsにWi-Fi接続関連の脆弱性--研究者が警告(2006/01/17 12:30)(CNET Japan)
WindowsのWi-Fi脆弱性、修正パッチのリリースはしばらく先か(2006/01/19 10:56)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済産業省、家電に一定期間経つと使用不能になるタイマーの取り付け案

 一定期間を過ぎたら、メーカの点検を受けないと使用し続けられないような仕組みを用意しようという物。
 または、メーカへのユーザ登録を任意から有る程度強制的に行い、メーカからのアナウンスが届くようにすることも検討しているとのこと。
 リコールのメーカから国への届け出も、自動車並みに義務化することも検討しているようです。

 車と違い、リコールでの製品回収が難しい家電機器について色々な方法を検討しているようです。リコール情報の統合サイトを作ろうとしている動きもそうですね。
 一定期間を過ぎたら利用できなくなると言うのは、やり過ぎですが、点検を呼びかけるような仕組みの導入自体は賛成です。
 
 また、自己診断機能の発展にも期待したいところです。
P.S.
 ふと、メーカが都合の良い時期に機器を壊し市場操作を行うなんて話を思い出してしまったり。なんだっけかな?
●関連記事
経産省:「安全な家電」へ法改正検討 松下製温風機事故受け(2006年1月16日)(IT:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
METI/経済産業省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーンピースの活動が過激化?

 先日も、グリーンピースの船が日本の調査捕鯨船と接触する事件が起きていました。
 どうも、世の中の注目を浴びて、更に立場を優位にするために、マッチポンプとなって事件事故を演出し始めている印象が強いです。

 正直、調査捕鯨の反対活動が、単に鯨・イルカを殺すのが気に入らないだけという意志しか伝わってきません。鯨の調査は必要なことなんですから、調査捕鯨などしなくても鯨の生態と生息状況をより正確に調査できることを証明してみせるか、他国に行うように働きかけた方が建設的だと思うのですが。。
●関連記事
日本の調査捕鯨に抗議、グリーンピース活動家が海に転落(2006年01月17日10時11分)(asahi.com:国際)
●関連URL
日本鯨類研究所
Greenpeace Japan home(グリーンピース ジャパン)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日英、テロ対策で危険物検知の技術開発協力

 郵便物中の生物系毒素を検知できる「超高感度」センサーの共同開発などを行うとのこと。
 日英というのは珍しいですね。
●関連記事
テロ対策:危険物検知の技術開発で協力 日英政府(2006年1月17日 8時50分)(その他:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
内閣府

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厚生労働省研究班、魚をよく食べる人は心筋梗塞の発症率が低い

 厚生労働省研究班の11年間にわたる大規模調査の結果、魚を週8食食べる人の心筋梗塞の発症率は、週1食の人と比較して60%低いことが判ったとのこと。
 魚なら何でも良いというわけではなく、青魚系のアジ、イワシ、サンマ、サバなど、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含む魚を食べるのが効果があるそうです。

 私の場合、週8食以上は魚を食べていますが、青魚というと半分ぐらいになってしまうのでもう少し青魚の摂取を増やす必要がありますね。。
●関連記事
魚を週8食、心筋梗塞の発症60%減…厚労省調査(2006年1月17日0時12分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月17日 (火)

阪神・淡路大震災から11年目

 1995年01月17日05時46分に発生した阪神・淡路大震災から11年目となりました。
 もう11年という印象がありますが、皆さんはどうでしょうか?
●関連記事
鎮魂と教訓、思い新たに…阪神大震災から11年(2006年1月17日8時42分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
阪神大震災から11年、神戸など被災地で追悼行事(08:40)(NIKKEI NET:主要)
阪神大震災から11年 復興、今も重い負担(2006年01月17日06時43分)(asahi.com:社会)
阪神大震災:変わらぬ鎮魂と祈りで満ち…11回目の朝(2006年1月17日 12時23分)(事件:MSN毎日インタラクティブ)
阪神大震災:発生から11年、鎮魂の朝…風化懸念の声も(2006年1月17日 10時25分)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
「立場乗り越えがんばって」 阪神大震災11年で首相(2006年01月17日12時49分)(asahi.com:政治)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

更に高性能なオキシライド電池

 へ~。
●関連記事
オキシライド電池がさらに長寿命に!――松下電器産業、従来品より1.2倍長持ちのオキシライド/アルカリ乾電池を発表(2006年1月16日)(ASCII24.com)
松下電器、容量1.2倍の新オキシライド乾電池 ~グローバル統一デザインを採用(2006/01/16 19:25)(Impress デジカメ Watch)
松下、従来の約1.2倍長持ちするオキシライド乾電池、アルカリ乾電池を発表(2006/1/16)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
グローバル統一デザインを採用、パナソニック電池は「世界スタンダード電池」へ

ニュース | | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータプログラムに特許は必要?英控訴院の裁判官が疑問を問いかけ

 特許のせいで技術革新が阻害されているという問題ですかね?
●関連記事
「コンピュータプログラムに特許は必要か」:英控訴院の裁判官が投げかける疑問(2006/01/16 16:18)(CNET Japan)
「厳しすぎる著作権保護はユーザーの権利侵害」英消費者団体が法規制を申請(2006/1/17)(MYCOM PCWEB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミラクルフルーツの錠剤が販売へ

 糖分を取れない人むけの甘味料として利用を期待されているそうです。
●関連記事
ミラクルフルーツ:錠剤で甘み「偽装」 研究家らが加工法を開発(2006年1月16日)(科学:MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト【島村光治】のホームページ
ミラクルフルーツタブレット専門店(大西克商会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮の偽札製造は金総書記が管理?

 むー。
●関連記事
偽札製造は金総書記が管理・黄元書記が韓国紙に明かす(13:40)(NIKKEI NET:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

退役した仏の空母にアスベスト(石綿)スエズ運河通行に「待った」

 解体するためにインドに向かっていた、仏退役空母クレマンソーのスエズ運河の通行に、バーゼル条約(有害廃棄物の国際移動を規制する条約)の移動書類が提出されていないとのことで、通行禁止となったとのこと。
 仏政府の強い要請で通行を認めたと言うことですが、移動書類は出したのかな?また、移動先のインドでも解体でアスベストの危険があると批判が出ているとのこと。。
●関連記事
仏の空母に石綿、エジプトはスエズ運河通行に「待った」(2006年01月16日10時39分)(asahi.com:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NTTドコモ、データ通信定額制へ

 むー
●関連記事
NTTドコモ データ通信に定額制 無線ネットが使い放題(2006/01/16 11:37)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厚生労働省、有給休暇の計画取得義務づけを検討

 まぁ、一部の大企業向けでしょうけど。。
●関連記事
有給休暇、計画取得義務づけ・厚労省検討(2006/01/16 07:02)(NIKKEI NET:経済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

街灯の色を白から青にして犯罪抑止効果を期待

 広島市の商業住宅地区で、鎮静効果によって犯罪抑止効果を期待して該当の色を青色の物にしたとのこと。
 実際に減少しているそうですが、青色の証明は暗いとか冷たい印象もあるので、そういう夜道はちょっと怖いですね。(^_^;
●関連記事
街灯を白から青に、興奮鎮静効果で犯罪抑止期待 広島(2006年01月16日07時11分)(asahi.com:社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイオキシンを丸飲みするスーパー細菌

 面白いですね。また色々な有益な最近が出来ることを期待します。
 作られた細菌を自然界に撒くわけにはいかないでしょうけど、処理プラントなんかで活用できるのかな?
●関連記事
ダイオキシンひと飲みスーパー細菌 京大グループ発表へ(2006年01月16日03時09分)(asahi.com:サイエンス)
ダイオキシン分解能力2倍、遺伝子組み換えで細菌開発(2006年1月16日11時5分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
京都大学大学院 農学研究科 食品生物科学専攻 生物機能変換学分野 (微生物学研究室)
ISIHighlyCited.comの村田幸作教授のサイト(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米が中ネットをめぐるに協力しているソフトメーカに公聴会開催

 基本的に、相手国でビジネスする他にはその国の法律に従う必要がありますが、中国の場合は普通の国じゃないですからねぇ。。
●関連記事
米中ネット紛争勃発か--米下院、ブログ検閲をめぐる公聴会開催へ(2006/01/13 20:12)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セキュリティソフトベンダー業界団体、スパイウェア対策ガイドラインを発表

 これで、アドウエアメーカに対して対応するお墨付きになれば良いんですが。
●関連記事
セキュリティソフトベンダーの業界団体、スパイウェア対策のガイドラインを発表(2006/01/13 15:24)(CNET Japan)
スパイウェアの最終定義まとまる--3レベル危険度で示す業界標準、正式発表(2006/1/16)(MYCOM PCWEB)
Anti-Spyware Coalition、スパイウェア判定の統一基準をとりまとめ(2006/01/17 18:48)(Impress INTERNET Watch)
フリービットが迷惑メール対策の共通ポリシー、119社の提携ISPが協力表明(2006/01/17 18:23)(Impress INTERNET Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月16日 (月)

ライブドアに強制捜査

 うわぁ。
 企業買収と株価で利益を上げてきているライブドアですが、ちょっと致命的な打撃になるかもしれませんね。
●関連特集記事
ライブドア本社を家宅捜索(NIKKEI NET)
ライブドア : 特集(YOMIURI ONLINE)
ライブドア強制捜査(asahi.com)
ホリエモンが行く:特集(MSN毎日インタラクティブ)
●関連URL
ライブドア
一部報道に関するお知らせ(2006.01.17)(livedoor プレスルーム プレスリリース)
●関連blog・掲示板
livedoor社長日記
堀江貴文の転職相談Blog

続きを読む "ライブドアに強制捜査"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

Googleパーソナライズホームページ、携帯対応へ

 条件として、XHTMLをサポートしていること。表示するコンテンツの編集はPCブラウザ経由(降るブラウザでも可?)で設定する必要があるとのこと。
日本語版では対応していないのかな?i-modeのブラウザでは駄目でした。
●関連記事
Googleのパーソナライズホームページが携帯に対応(2006/01/13 08:03)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Google、「Google Earth」正式公開

 日本語版は何時出るのかなぁ?対して困らないとはいえ、出来れば日本語のメニューで使いたいです。
●関連記事
米Google、フリーの3D地図ソフト「Google Earth」を正式公開(06/01/11 19:20)(Impress 窓の杜)
●関連URL
Google Earth - Home

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米MSサイトのWindowsXP Homeサポート期限情報に誤り、Mac MS MediaPlayer開発終了

 Vista発売後2年間はサポートされる予定が、2006年12月31日にサポート終了となっていたそうです。
 また、indows Media Player for Macの開発を終了するそうです。現バージョン( Windows Media Player 9 for Mac OS X)のサポートは引き続き行われます。
今後は、QuickTimeのplug-inでTelestream社のFlip4MacによってWindows Mediaの再生をサポートされるようです。
●関連記事
MSサイトのWindowsサポート期限情報に誤り(2006/01/13 11:25)(CNET Japan)
MS、Mac版Windows Media Playerの開発を打ち切り--提供は継続へ(2006/01/13 11:06)(CNET Japan)
●関連URL
Flip4Mac - Digital Media Tools for the Mac

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IE7の新機能「すべての痕跡を消す」

 自PCの一時ファイルや履歴,Cookieなどのデータを纏めて削除できるようになるそうです。
●関連記事
IE7に「すべての痕跡を消す」新機能(2006/01/13 16:27)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「胆汁酸」にやせる効果

 胆汁酸を摂取すると、体のエネルギー消費が良くなるそうです。ただし、悪玉コレステロールも増加するそうなのでそのまま使うのは難しく、同様な作用を持つ物質に期待しているそうです。
 上手くはいかないようです。
●関連記事
「胆汁酸」やせる効果 肥満防止、新薬に期待(2006年01月13日15時49分)(asahi.com:暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人情報漏えい、従業員も罰則対象へ、自民法改正原案

 個人情報保護法が、企業や代表者に限られているのを改正しようとしています。
 内部告発などは配慮規定として、営利などの犯罪目的での情報漏洩に対して個人も所罰できる罰則を設けようと言うもの。海外への売買も対象となるそうです。
 今会期中の成立を目指しているとのこと。
●関連記事
個人情報、漏えい従業員にも罰則…法改正の自民原案(2006年1月13日14時40分)(政治 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

商品の過剰な警告ラベルは必要?

 特に米国では注意書きが無いことをして損害を被ったと、企業に対して裁判を起こし高額な賠償金を得ようとしている問題があり、必要以上に過剰な注意書きが行われる傾向にあるというのは、有名です。
その動きに消費者団体が疑問を呈しています。大量で複雑な注意書きを利用者は読む気がなくなってしまい本来の意味、注意を知らせることが出来なくなっているというわけですね。
 ソフトウエアの長ったらしい契約文章と似た問題がありますね。

 それとは別に、アジア石鹸剤工業会会議(ASDAC:Asia Soap & Detergent Association Conference)アジア圏で洗剤の成分に含まれる有毒性を示す国連策定マークを付けることで合意したとのこと。必要以上に注意されるのも問題ですが、注意書き自体がないというのも問題ですね。
●関連記事
商品の無意味な警告ラベルはもういらない(2006年1月12日)(nikkeibp.jp - from Forbes.com)
洗剤に国際有害マーク…日中など8か国・地域で合意(2006年1月15日10時43分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
日本石鹸洗剤工業会JSDA.home

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立台湾大学が緑に光る「蛍光ブタ」開発成功

 内蔵などほとんどの体に蛍光物質を持っていて光るそうで・・個人的にはやり過ぎな印象が有ります。
 なお、台湾のタイコン社がクラゲのDNAをゼブラフィッシュに組み込んで光る熱帯魚として販売しているそうです。
●関連記事
緑に光る「蛍光ブタ」 台湾大が成功(2006.01.13 14:22 JST)(CNN.co.jp : サイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三井住友銀行、2月20日よりワンタイムパスワードサービス提供へ

 個人でもこういう機械を使わないといけないといけないというのも・・で、この機械が盗まれた場合の対処はどうするのかな?(..;)
●関連記事
「使い捨てパスワード」ネットバンキングで新サービス(2006年1月12日19時49分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
パスワード1分ごと変更 ネット取引で三井住友銀(01/12 19:16)(Sankei Web 経済)
●関連URL
RSA SecurID ハードウェア トークン(RSA Security)
三井住友銀行
ワンタイムパスワードサービス
簡単!やさしいセキュリティ教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月15日 (日)

ニコン、銀塩カメラ事業を縮小へ

 F6とFM10を除く本体の生産を終了して、デジタルカメラ事業に注力していくとのこと。
 銀塩カメラはデジタルとは違う面白さがあり、私も古い銀塩カメラを使い続けています。(ミノルタのHi-MATIC7s)
 事業の縮小は仕方がないでしょうけど無くしたりはしないで欲しいですね。
●関連記事
ニコン、銀塩カメラを大幅縮小(2006/01/12 16:06)(ITmediaニュース)
ニコン、フィルムカメラから撤退へ デジカメに押され(2006年01月13日08時28分)(asahi.com:ビジネス)
ニコン、F6とFM10を残しフィルムカメラから事実上の撤退、デジカメに注力(2006/01/13 12:02)(CNET Japan)
ニコン、フィルムカメラ製品のラインアップを見直し(2006/1/13)(MYCOM PC WEB)
●関連URL
ニコン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK会長、受信料不払いへの罰則に否定的

 NHK会長は、12日の定例会見で受信料不払いに対して罰則を儲けることに対して否定的な発言をしました。
 個人的にはとても賛成できます。NHKは国民の支持が得られてこそのNHKだと思いますので、公的権力で押さえつけるのはデメリットしかないと思いますから。
 とはいうものの、スクランブルやぺーバービュー方式については積極的に議論しても良いと思います。公共放送として放送しないといけないコンテンツと、それ以外は区別しても良いのではないでしょうか?
●関連記事
NHK会長「罰則はそぐわない」 受信料不払い問題(2006年01月13日01時28分)(asahi.com:社会)
受信料不払いに罰則論議、NHK会長は否定的(2006年1月12日21時53分)(エンタメ : YOMIURI ONLINE)
NHK、受信料制度を維持 07年度から増収見込む(2006年01月14日16時12分)(asahi.com:社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文化審議会著作権分科会が報告書を承認、iPod課金先送り決定

 著作権者本人や利用するユーザのことを考慮した内容になって欲しいですが、、、コンテンツ提供業者と機器メーカの綱引きばかりが目について正直ウンザリ気味です(..;)
●関連記事
iPod課金は先送りに決定--文化審議会著作権分科会が報告書を承認(2006/01/12 23:08)(CNET Japan)
●関連BLOG
著作権問題の解決も当事者不在になりつつあるような(2006/01/13 01:3)(西正が贈るメディア情報:ITmedia +D Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

量子コンピュータと量子暗号技術に応用可能な技術

 東芝とミシガン大学が量子素子を通常の半導体技術で製作可能となる技術を発表しました。
 実用化に着実に近づいていますね。量子コンピュータが登場したときどんな技術革新が起きるのでしょうか楽しみです。
●関連記事
東芝、量子もつれ光子対の発生で量子素子を新たに発表--ケンブリッジ大と共同で(2006/01/12 13:36)(CNET Japan)
量子コンピューターにまた一歩、集積容易な「量子チップ」(2006年1月11日 2:00am PT)(HOTWIRED Japan)
●関連URL
IBM、ソニー、東芝による半導体技術連携の拡張について(2006年1月12日)(東芝:プレスリリース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドンの鉄道、テロ対策の乗客監視システム試用開始

 1月12日からロンドンのパディントン駅で、試験運用しているそうです。
 ミリ波帯イメージング技術を使用した不審物検知を行い、さらに引っ掛かったひとは武装警官によるボディチェックを行うとのこと。
●関連記事
乗客監視システムの試用開始--ロンドンの鉄道テロ対策(2006/01/12 11:02)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また横須賀の米軍?12日,航空無線施設5カ所で電波干渉

 12日14時03分に相模湾上空を高速で飛行する航空機から放射されていた電波が干渉していたらしいとのこと。
 東京都・大島や千葉県など計5ヶ所の民間航空機用の無線施設で電波干渉が発生していたとのこと。現在の所、自衛隊も米軍も関与を否定しています。
 しかし、通常の航空管制以外で違法電波を出しながら飛行していて注意を受けずにいるというと、自衛隊か米軍しかないですね。
●関連記事
航空無線施設5カ所で電波干渉 大島や佐倉など(2006年01月12日21時20分)(asahi.com 社会)
外来波が影響? 航空無線電波が10分停止 伊豆大島(01/12 22:03)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

片山経産政務官、国産航空機の必要性を講演

 確かに航空機開発技術を維持するのは必要だと思います。
 国産次世代輸送機(CX)と哨戒機(PX)の開発が妥当なのかは判らないですが。。
●関連記事
国産航空機の火落とすな 片山経産政務官が講演(01/13 22:36)(Sankei Web 政治)
富士重、今年から航空機事業が収穫の時期に(2006年1月16日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

欧州GPS「ガリレオ」計画に韓国が参加へ

 試験衛星の打上げに成功しているガリレオ計画ですが、中国,インドに続いて韓国も参加するとのこと。
●関連記事
GPS:「ガリレオ」計画に韓国参加(2006年1月13日 10時53分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

複数の大型望遠鏡を繋いで性能を向上

 ハワイのマウナケア山頂の米ケック望遠鏡2台を繋いで、光景が大きい望遠鏡と同じ性能を出す手法に成功したとのこと。
電波望遠鏡では既に用いられている手法ですが、光学望遠鏡でも同様な効果が得られるんですね。距離の離れた異なる地点で同時刻に観測した差から情報を得るというのは聞いたことはありますが、今回の場合近い距離での望遠鏡同士を繋ぐとのこと。
 将来的にはマウナケア山頂に有る大型望遠鏡7台を繋げる構想も有るそうです。
●関連記事
大型望遠鏡:2台つなぎ性能8.5倍 ハワイで米仏日など(2006年1月13日 4時00分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冥王星探査機「ニューホライズンズ」18日03:24JST打上予定

 冥王星探査機「ニューホライズンズ」18日03:24JSTに米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打上げられるとのこと。
 2015年に冥王星に接近予定。
●関連記事
冥王星探査機「ニューホライズンズ」、17日に打ち上げ(2006年01月13日)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
New Horizons(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

探査機「スターダスト」のカプセル回収に成功

 探査機「スターダスト」は15日14:57JSTに地球上空でカプセルの分離に成功、ユタ州の砂漠地帯に無事パラシュートで降下したカプセルを回収したとのこと。
「スターダスト」本体は、太陽を回る軌道に乗ったそうですが、このあとはどうなるのでしょうか?
●関連記事
彗星のちり、地球に到着 米の砂漠地帯で回収(2006年01月15日20時33分)(asahi.com 国際)
●関連URL
Stardust Update: Return Capsule Lands(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月14日 (土)

バハマのヘミングウェー博物館が焼失

 バハマ国ビミニ諸島にあるホテルComplete Anglerが全焼したとのこと。このホテルには1階の(ヘミングウェー縁の)バーとヘミングウェー博物館も焼失してしまったとのこと。。
●関連記事
ヘミングウェー博物館焼失(2006/1/14/11:31)(nikkansports.com 社会)
ヘミングウェー博物館焼失 バハマ、写真や遺品も(01/14 10:44)(Sankei Web 文化・芸能)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTunesとQuickTimeの最新版に問題

 iTunesにユーザの情報をAppleに送信しているプライバシー問題が有るそうです。
 また、QuickTimeにインストール後にトラブルが出る場合があるそうです。

 最新版へのアップデートは危険な脆弱性の修正が含まれるので、アップしないわけにはいかないので困ったものです。
●関連記事
iTunesの新バージョンにプライバシー侵害の懸念(2006/01/13 10:43)(CNET Japan)
アップルの「QuickTime 7.0.4」に不具合--インストール後に問題発生(2006/01/13 13:23)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国で頻発する河川汚染

 2006年01月04日、中国湖南省湘江、長江の支流で工場からカドミウムが流入、カドミウムといえば、あのイタイイタイ病の原因物質。。しかも、2004年からカドミウムの排出を続けていたらしいという情報も。。
 また、2005年10月に起きていた、中国甘粛省天水市の工場排水による住民被害は、鉛中毒に寄るものとのこと。

 はぁ。(..;)
●関連記事
イタイイタイ病、中国で発生か 河川のカドミウム汚染で(2006年01月13日02時19分)(asahi.com:国際)
子ども50人が鉛中毒 中国甘粛省で河川汚染 (01/14 21:54)(Sankei Web 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジベリー、Dreamweaverの拡張機能でRSSフィードを自動生成「RSS Dreamweaver」

 通常の静的なサイトでも更新情報の通知に利用できるので非常に便利そうです。
 価格は19,800円なので、個人ではうーん。普通にブログを利用した方が早いかなぁ。
●関連記事
デジベリー、Dreamweaver と連動する RSSフィード 自動生成ソフトをリリース(2006年1月12日 12:30)(Japan.internet.com Webビジネス)
デジベリー、Macromedia Dreamweaverと連動するRSS自動生成ソフトを発売(2006/01/12 14:46)(CNET Japan)
●関連URL
RSS 自動生成ソフト Macromedia Dreamweaver 拡張機能 RSS Dreamweaver(デジベリー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Thunderbird 1.5リリース

 日本語版もリリースされています。
●関連記事
Thunderbird 1.5、正式リリース(2006年01月12日 14時32分)(ITmedia エンタープライズ)
Mozilla Thunderbird 1.5が正式にリリース(2006/1/12)(MYCOM PCWEB)
「Thunderbird 1.5」公開に--自動アップデートやポッドキャストをサポート(2006/01/13 11:52)(CNET Japan)
●関連URL
Thunderbird(Mozilla Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

古いJavaの脆弱性を攻撃するWebサイトが現れる

 Javaも自動でアップデートの確認機能が有りますので利用するのが吉。
●関連記事
Javaのセキュリティ・ホールを突くWebサイトが出現,悪質なプログラムを実行される(2006年01月13日)(IT Pro)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Norton SystemWorksのセキュリティ問題を修正

 SonyBMGのrootkitを隠したのと同様に、ゴミ箱機能を拡張して削除したファイルを復活させるために使用しているフォルダをシステムから隠していたのを、悪意のある攻撃者に悪用される可能性があるとのことで、隠すことを止めたそうです。とくに悪用するプログラムが発生したわけではないので、LiveUpdateで自動で更新もされているでしょうし、危険度は低いでしょう。
 私も古いNorton SystemWorksを使用していますが、このゴミ箱機能の拡張はかえって煩わしいので使っていなかったりします。
●関連記事
シマンテック、「Norton SystemWorks」のセキュリティ問題を修正(2006/01/12 16:16)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マカフィー、企業向けAntiSpywareでCPU使用率100%の不具合

 以前にトレンドマクロが似たようなトラブルを起こしていますね。今回は特定の条件でのみなので、被害は大きくないようです。
●関連記事
マカフィーのセキュリティ対策サービスでCPU使用率が100%に(2006/1/14)(@IT)
●関連URL
Managed Virus Scan plus AntiSpyware 3.5 のアップグレード後の不具合について(更新:2006年1月13日 19時)(McAfee セキュリティ情報)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月13日 (金)

米国製の無人偵察機、07年度から配備…防衛長官

 ミサイル防衛(MD)システムの運用が2006年度から開始されるのに対して、国産の無人偵察機の研究・開発が完成までに未だ時間が掛かるので、その間は米国の無人偵察機を購入して利用するとのこと。
高価なグローバルホークか、安価なプレデターか・・?
 対象は北朝鮮の弾道ミサイル施設の予定。
●関連記事
米国製の無人偵察機、07年度から配備…防衛長官(2006年1月12日11時33分)(政治 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立感染症研究所、大都市圏での新型インフルエンザの広がりと通勤電車の関係をシミュレーション

 通勤電車の車内は多数の人が一定時間狭い車内に閉じこめられるので感染を広げる原因となる可能性が高いとのこと。
 現実問題として、新型インフルエンザが流行したから電車を止めるというわけにはいかないでしょうけど、窓を開放して空気の入れ換えを積極的に行うとか、時差出勤を協力に推進するとか。。かな?
●関連記事
新型インフルエンザ:通勤電車停止で患者3割減 80万人都市で想定--東大・感染研(2006年1月11日)(話題:MSN毎日インタラクティブ)
新型インフルエンザ対策で東京会議、指針作成へ(2006年1月12日10時33分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
東京大生産技術研究所
国立感染症研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みなみまぐろ保存委員会、ミナミマグロの漁獲量を半分へ

 みなみまぐろ・・・最後に食べたのは何時だろう(..;)
●関連記事
高級トロ遠のく 07年漁獲枠、ミナミマグロ半減へ(2006年01月12日07時55分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
Commission for the Conservation of Southern Bluefin Tuna : CCSBT(みなみまぐろ保存委員会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WHO、電磁波対策「環境保健基準」の原案を作成

 科学的に電磁波の危険性は立証されていませんが、可能性があるので対応しようというもの。
●関連記事
健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案(2006年1月12日3時2分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
WHO | World Health Organization(世界保健機関)
電気安全環境研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月12日 (木)

ジャストシステム、韓国製アイデアプロセッサを販売

 日本語化してあります。ただ、アイデアプロセッサの類の物としては何処まで実用になるのかは非常に微妙。
 フリーでも高機能の物がありますし、テキストエディタなどのアウトライン機能でも十分代用がききます。・・うーん。
一太郎との連携が有りますが、本来この手の機能はワードプロセッサだったら持っていても良い機能なのに今まで搭載していなくて連携で搭載というのは、ワープロがテキストエディタ+簡易DTPの範囲から抜け出ていない証拠かもしれません。

 Proの場合、企業向け機能でタスク管理にも利用できると言うことですが、マイクロソフトのVISIOやProject、コーレルのiGrafx(旧マイクログラフィックス社製品)に比べると貧弱ですね。

 所で、アイデアプロセッサはアイデアが有る程度出て(決まって)いて、それをまとめて体系立てて組み直すには向いていますが、アイデアを創出するには向いていません。
 そこで、マインドマップという手法があります。
mindmap.jpさんにマインドマップに関する情報が集まっていますので、アイデアを引き出していく手法として知って置いても良いと思います。

続きを読む "ジャストシステム、韓国製アイデアプロセッサを販売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「魔法のカイロ アラジン」

 ワールドビジネスサテライトで紹介されていたカイロ。暖め直すことで何度も利用できるので、面白いだけでなくなかなか良さそうです。
Impressの記事で、2003年に紹介されていました。気がつい皿購入してみたいと思います。
●関連記事
見てても楽しい「魔法のカイロ アラジン」(2003/06/18 11:06)(Impress ケータイWatch 本日の一品)
●関連URL
デジタル小物:魔法のカイロ・アラジン(センチュリー)
ワールドビジネスサテライト/ WORLD BUSINESS SATELLITE (テレビ東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東海もようやくICカード、新幹線限定?

 JR東海、2007年度中の開始を目指して東海道新幹線に非接触型ICカードを導入するとのこと。
SuicaやICOCAとの互換性は不明、また、在来線に関しても不明、、(..;)
●関連記事
新幹線改札、携帯電話かざすだけでOK JR東海、07年度にも(01/11 21:21)(Sankei Web 経済)
●関連URL
JR東海 Central Japan Railway Company

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎県対馬で飼い猫登録を条例で義務づけへ

 ツシマヤマネコ保護の為のひとつで野良猫を減らし野良猫による感染症を防ごうと言うもの。
●関連記事
飼い猫登録で感染症を予防 ツシマヤマネコ保護で指針(01/11 19:38)(Sankei Web 社会)
●関連URL
対馬市WEB通信局

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陸域観測技術衛星(ALOS)愛称決定「だいち」(DAICHI)

 打上が来週に迫っていますが、愛称って受け上げが成功してから発表するものだと思っていました(^_^;
●関連記事
地球観測衛星ALOSの愛称、「だいち」に(2006年01月12日10時05分)(asahi.com:社会)
●関連URL
陸域観測技術衛星(ALOS)愛称選定の結果について(平成18年1月11日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
陸域観測技術衛星(ALOS)の愛称について(平成18年1月11日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「宇宙塵」を探すStardust@homeプロジェクト

 2006年01月15日に地球に帰還する予定の水星探査機スターダストが採取した彗星の塵、ではなく1000万年弱前の超新星の爆発の塵も少し採取できたらしくそれを探すプロジェクトとのこと。
●関連記事
「宇宙人」の次は「宇宙塵」を探せ――Stardust@homeプロジェクト(2006/01/11 19:49)(ITmediaニュース)
●関連URL
Stardust@Home
Public to look for dust grains in Stardust detectors(10 January 2006)(UC Berkeley)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米特許商標庁、MSのFATシステム特許は有効

 情報が今一つハッキリ読み取れていないので・・VFATのロングファイルネームに関するものであってFATに関するものではないとか?
●関連記事
MSのFATシステム特許は有効--米特許商標庁が裁定(2006/01/11 12:34)(CNET Japan)
MSのFAT特許、再審査で「有効」と認定(2006/01/12 11:03)(ITmediaニュース)
Microsoft の『FAT』関連特許再審査、米特許商標庁が有効裁定(2006年1月12日 14:00)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連blog・掲示板
米特許商標庁、MSのFATに関する特許は「有効」と裁定(Wednesday January 11, @01:50PM)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTunes 6.0.2,QuickTime 7.0.4を公開、旧バージョンに脆弱性

 iTunes 6.0.1,QuickTime 7.0.3以前のバージョンの脆弱性を修正したバージョンが公開されました。
●関連記事
iTunesとQuickTimeの最新版が公開、QuickTimeはセキュリティ修正も含む(2006/01/11 16:49)(Impress INTERNET Watch)
アップル、QuickTime 7.0.4をリリース--「重大」な脆弱性に対処(2006/01/11 16:38)(CNET Japan)
()()
●関連URL
- QuickTime - ダウンロード(アップル)
- iTunes - ダウンロード(アップル)
●関連blog・掲示板
■ APPLE-SA-2006-01-10 QuickTime 7.0.4(2006.01.11)(セキュリティホール memo)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自動車の自賠責保険、2006年04月値上げへ

 (..;)
●関連記事
自賠責保険、値上げへ 4月から3%程度の見通し(2006年01月11日10時13分)(asahi.com:ビジネス)

| | コメント (2) | トラックバック (4)

法務省、入国審査で指紋採取の入管難民法改正案

 米国の真似?で日本に入国する際にも指紋採取が義務付けられるようになってしまうとのこと。。
 その米国も両手の人差し指の指紋から両手全ての指紋採取に変更するとのこと。はぁ。
●関連記事
入国審査で指紋採取、法務省が入管難民法改正案提出へ(07:01)(NIKKEI NET:社会)
指紋採取:人さし指から両手のすべての指に拡大 米国(2006年1月11日 14時58分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脱法ドラッグ「RUSH」を防臭剤として輸入した業者を告発へ

 厚生労働省は、一部の若者で流行している、いわゆる気分が良くなる薬を防臭剤として輸入して販売しようとしている業者を刑事告発するとのこと。
 このRUSHは、亜硝酸エステル類の影響?で血管が拡張され気分が高揚する効果がある反面、急激な血圧低下を招く恐れがありとても危険です。米国から輸入したそうですがその米国でも製造販売が禁止されている薬物です。

 現在は、麻薬に指定されていないということで防臭剤・芳香剤として輸入できてしまうそうです、薬事法の改正を行う方針・・
●関連記事
脱法ドラッグ「RUSH」輸入元を告発へ(2006年1月11日3時0分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
脱法ドラッグ、初の刑事罰適用へ協議 厚労省・警視庁(2006年01月11日10時30分)(asahi.com:社会)
脱法ドラッグ、刑事罰適用を検討 厚労省・警視庁(2006年01月11日12時36分)(asahi.com:社会)
●関連URL
厚生労働省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テムザックなど、世界最小のロボットハンドを開発

 デモではペットボトルのキャップを外していましたね。
●関連記事
「世界最小」のロボットハンドを開発(2006年01月11日08時22分)(asahi.com:サイエンス)
●関連URL
テムザック
超小型軽量ハンド搭載ロボット T-82
安川電機

| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯電話「国際ローミング」で料金トラブル急増中

 料金形体が非常に複雑なので安易に利用している人が予想外の料金を請求されてトラブルになっているとのこと。
 国際ローミングは渡航する国によっても変わるので分かり難い面が多いです。以前は利用する人は仕事上やむ終えずと言う人が多く十分な知識を持って利用していました。最近は申込みだけは簡単になったためか旅行者が十分な知識もないまま利用するケースが増えているとのこと。
●関連記事
携帯電話の「国際ローミング」、料金トラブル急増(2006年01月10日23時30分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
国民生活センター
海外で利用できる携帯電話のトラブル-国際ローミングサービスを中心に(2006年1月10日:公表)
電気通信事業者協会(TCA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月11日 (水)

がんだけに集まる色素で確実にガン除去

 だいぶ前、何処かで聞いたことがあります。このときはレーザで訳のに利用したんだっけ?
●関連記事
脳腫瘍手術に新技術…がんだけに集まる色素利用(2006年1月8日13時51分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月刊MicrosoftUpdate2006年01月号

 でています。しかしWMF関係で脆弱性が解消されていなかったり、ゴタゴタしていますね。
●関連記事
マイクロソフト、次週の月例パッチもリリースへ--「緊急」レベルの脆弱性にも対処(2006/01/06 12:17)(CNET Japan)
マイクロソフト、新種のWindowsバグの駆逐へ--WMF脆弱性を受け(2006/01/10 10:54)(CNET Japan)
Windowsの脆弱性2件が明らかに--またしてもWMF関連(2006/01/10 13:14)(ZDNET Japan)
Windows Meta File関連で新たな脆弱性--DoS攻撃を誘発(2006/01/10 12:47)(CNET Japan)
MS月例アップデート、WindowsとOutlookの脆弱性に対処(2006年01月11日 08時02分)(ITmedia エンタープライズ)
MS、月例パッチを公開--Windowsおよび電子メール関係ソフトに「緊急」レベルの脆弱性(2006/01/11 10:13)(CNET Japan)
マイクロソフト、「緊急」の脆弱性情報2件を公開、修正パッチを提供開始(2006/1/11)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
セキュリティ ホーム(マイクロソフト)
●関連blog・掲示板
1 月の"月例"リリース予定(2006年1月11日 5:38)(日本のセキュリティチームの Blog:マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタルラジオ開始、2006年10月に半年延期

 ありゃ。本放送が4月から10月に変更するとのこと。放送各社の準備が遅れているとのこと。
●関連記事
デジタルラジオ開始、10月に延期 予定より半年遅れ(01/10 19:18)(Sankei Web 文化・芸能)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運輸多目的衛星2号機(MTSAT-2)を公開

 「ひまわり6号」の予備機となる、2月15日打上予定の衛星です。
●関連記事
運輸多目的衛星を公開 2月15日に打ち上げ(01/10 18:28)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文部科学省、動物実験の基本指針案

 動物実験に関する国際理念「3R」(苦痛の軽減、代替法の活用、使用数の減少)に沿った内容とのこと
●関連記事
動物実験の基本指針案、「3R」へ配慮求める 文科省委(2006年01月10日20時17分)(asahi.com 暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道CAMUIロケットの燃焼実験、レポート記事:MYCOM PCWEB

●関連記事
北海道、宇宙へ挑戦中 - CAMUIロケットの燃焼実験を見てきました(2006/1/10)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
北海道大学 (大学院工学研究科 機械科学専攻)
北海道衛星
北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワコム、A3ワイドサイズのペンタブレット『Intuos3 PTZ-1231W』発売

 うわ、欲しい。いまのIntuos A3タブレットと置き換えしたい。

・・最近使ってないなぁ
●関連記事
ワコム、A3ワイドサイズ対応のペンタブレット『Intuos3 PTZ-1231W』を発売(2006年1月10日)(ASCII24.com)
●関連URL
シリーズ最大のA3ワイドサイズモデルで 創造力を最大限に発揮~大きな入力エリアで自由な映像・デザイン制作を支援~(2006/01/10)(ワコム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙の防衛利用解禁?

 情報収集衛星を上げているのに・・なにをいまさらという感じ(^_^;
宇宙を平和利用して欲しいと思うのは当然ですが、、、
●関連記事
宇宙の防衛利用解禁へ、自民が夏にも政府に提言(1月6日3時8分)(Yahoo!ニュース - 読売新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ル・マン24時間耐久レース、サッカーワールドカップの為、スタート時間を1時間遅らせる予定

 2006年06月17~18日にかけて行われるルマン24時間耐久レースは第74回に限りスタート時間を1時間遅らせて17時とする事を発表しました。
 サッカーワールドカップの試合時間と重ならないように配慮した結果とのこと。
●関連記事
ルマン24時間、スタート時間を変更(2006年1月10日10時46分)(スポーツ : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハッブル宇宙望遠鏡、北極星の伴星「ポラリスAb」初撮影

 北極星が三重連星というのは知りませんでした。
●関連記事
北極星:伴星「ポラリスAb」初撮影 ハッブル宇宙望遠鏡(2006年1月10日 10時40分)(科学:MSN毎日インタラクティブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SONY BMGのDRM CD問題、ニューヨーク州で和解の予備承認

 First4InternetのXCP技術およびSunnCommのMediaMax技術を組み込んだCDの製造を中止・交換する、など。
●関連記事
SONY BMGのDRM CD訴訟、和解を予備承認(2006/01/10 11:25)(ITmediaニュース)
ニューヨーク州地裁,米Sony BMGに“ルートキット入り音楽CD”の製造中止を指示(2006年01月10日)(日経 IT Pro)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Adobe、プロ向け写真編集ソフト「Lightroom」βマック版公開

 無償でダウンロードできるとのこと。正式リリースは2006年中の予定。
●関連記事
Adobe新ソフト「Lightroom」β公開(2006/01/10 07:57)(ITmediaニュース)
●関連URL
Project: Lightroom(Adobe Labs)
For immediate release Adobe Unveils Lightroom Public Beta and Delivers New Technology for Digital Photography Workflows(Jan. 9, 2006)(Adobe:Press releases)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月10日 (火)

いぬたま・ねこたま・ドッグパーク閉園

 二子玉川のいぬたま・ねこたま・ドッグパークが2006年01月08日に閉園しました。再開発地域となったためのもので住居件商業区画となってビルが建ち並ぶことになるようです。。。うーん。
 園内の犬・猫たちは全て引き取り手が決まっているそうです。
●関連URL
たまめいと
いぬたま・ねこたま・ドッグパーク閉園のお知らせ(2006年1月8日(日)17:00)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナンバープレートにICタグの実用実験

 国土交通省は、2006年04月からタクシーで駅前の渋滞緩和などを目的に実証実験を行うとのこと。
 クルマの乗り入れ制限や、歩行者や自転車などへの車両の接近通知などの安全校かも期待しているとのこと。

しかし、より個々の車両を監視しやすくなるので、プライバシーの面での不安もありますね。
●関連記事
ICプレート実用実験 国交省 4月からタクシーで 渋滞緩和など期待(2006/01/04)(東京新聞)
●関連URL
国土交通省

| | コメント (0) | トラックバック (2)

OpenOffice.org 2.0.1リリース

 幾つかの不具合の解消と、機能の追加がされているとのこと。
●関連記事
ポータブル版のOpenOffice.org 2.0.1リリース(2006年01月07日 08時21分)(ITmedia エンタープライズ)
USBメモリで携帯可能な「Portable OpenOffice.org」の新版が登場(2006/01/10 13:05)(CNET Japan)
OpenOffice.org 2.0.1日本語版リリース - Baseファイルの互換性に注意(2006/1/10)(MYCOM PCWEB)
フリーのオフィススイート「OpenOffice.org 2.0.1」日本語正式版が公開(2006/01/10 17:35)(Impress INTERNET Watch)
フリーのオフィススイート「OpenOffice.org 2.0」のアップデート版(2006/01/10 12:15)(Impress ENTERPRICE Watch)
OpenOffice.orgコミュニティ、「OpenOffice.org 2.0.1」日本語版を正式リリース(2006/01/11 00:55)(ZDNET Japan)
●関連URL
ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会
 2006/1/7:OpenOffice.org2.0.1 日本語版を正式リリースしました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット配信の規格統一へ実証実験、ユーザは蚊帳の外?

 総務省は、ネットでのコンテンツ配信に関しての規格を統一する方向で、コンテンツ配信側と、機器メーカと協力して実証実験を2006年01月中に開始するとのこと。
 現在、ネットでのコンテンツ配信は各社毎に色々な規格が入り交じっている状況で、使いやすいとは言えない状況です、解消枯れることを期待します、が。
 なんだか、利用者側の意見は全く考えられていないのを見ると、利用者が何処まで不便に耐えられるのかの、実証実験が行われているような印象を受けていたりします。
●関連記事
ネット配信の規格統一へ 総務省など実証実験(2006年01月09日22時58分)(asahi.com:ビジネス)
●関連URL
総務省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小笠原諸島を世界自然遺産に2008年推薦へ

 環境省は小笠原諸島を世界自然遺産の暫定リストに推薦するとのこと。2008年01月にもユネスコに対して正式に推薦するために東京都などと協議をするとのこと。
●関連記事
小笠原諸島を世界自然遺産に推薦へ 環境省(2006年01月04日13時14分)(asahi.com:文化・芸能)
●関連URL
環境省
小笠原村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙磁場の起源は密度の揺らぎの可能性

 国立天文台などの研究グループが宇宙磁場の誕生は宇宙空間の物質の密度のムラが切っ掛けで怒った可能性があるとの発表をしました。
●関連記事
宇宙磁場の起源、解明へ! ~ 宇宙初期の密度ゆらぎと化石磁場 ~(2006年1月6日)(AstroArts)
国立天文台など、宇宙空間にある磁場の起源解明(2006/01/06 07:00)(NIKKEI NET:社会)
●関連URL
宇宙磁場:初期宇宙における密度ゆらぎの化石(2006.01.07 01:00)(国立天文台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽帆船計画を立案

 JAXAの川口 淳一郎 教授がソーラーセールとイオンエンジンを組み合わせた探査機の計画を立案したそうです。
●関連URL
宇宙航空研究開発機構|JAXA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、火星探査車2両とも着陸2年立ってもなお活動中

 流石に色々問題を抱えているようですが、設計寿命の3ヶ月を大幅に超えて活動しています。
●関連記事
NASAの火星探査車、着陸2年でなお「生存」(2006/01/03 3:00)(NIKKEI NET:社会)
●関連URL
The Latest News from Mars(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿県産の衛星、産学で打上計画

 10センチ四方の立方体の形状をしている衛星を製作、打上を行う計画を鹿児島県の大学と企業の共同プロジェクトが開始されたとのこと。
 打上は他の衛星を打上げるときの余剰スペースに間借りするピギーバック方式。1年半後に1号機の完成を目標としており、打上時期は未定。

 東大阪宇宙開発協同組合の「まいど1号」が2006年中の打上を目指していますね。
●関連記事
鹿県産衛星、宇宙目指せ 一辺10センチの超小型 産学官が部会結成 1年半後の完成目標(2005 10/20 14:27)(南日本新聞ニュース)
●関連URL
かごしま産学官交流研究会
・鹿児島人工衛星開発部会
西尾 正則 NISHIO MASANORI のページ(鹿児島大学理学部電波天文学 西尾正則助教授)
東大阪宇宙開発協同組合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、彗星のちりを回収した探査機「スターダスト」2006年01月15日に地球帰還

 探査機「スターダスト」は、1999年02月に打上げられ、2004年01月ビルト2彗星の尾を通過してチリを回収、2006年01月15日14:57JSTにユタ州の砂漠にチリが納められたカプセルを投下する予定とのこと。
●関連記事
彗星のちり、15日に地球到着 NASA探査機7年の旅(2006年01月08日23時15分)(asahi.com:国際)
●関連URL
NASA - Home

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、若田 宇宙飛行士と野口 宇宙飛行士を、ISS宇宙基地長期滞在へ

 長期滞在の時期を、2008年の国際宇宙ステーション日本モジュール「きぼう」の完成から、建設開始時期の2007年に前倒しするとのこと。
 すでにロシアで訓練開始しているとのことです。ということはシャトルではなくロシアのロケットでISSへ移動するということかな?
●関連記事
若田さんと野口さん、宇宙基地長期滞在へ(2006年01月03日05時59分)(asahi.com:国際)
●関連blog・掲示板
若田・野口両宇宙飛行士がISS長期滞在(2006.01.03)(5thstar_管理人_日記)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、ニュースのポッドキャスト配信、音声版と動画版を提供へ

 最新ニュースをポッドキャストで配信する無料サービスを開始したとのこと。
●関連記事
NASA、音声・動画ニュースのポッドキャスト配信(2005年12月22日 1:00pm JT)(HOTWIRED Japan)
●関連URL
NASA Podcasting(NASA)
Multimedia - Video Gallery(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 9日 (月)

冥王星の衛星カロンに大気なし

 冥王星の半分という大きさにも関わらず大気がないそうです。
どういう風に誕生したのだろう?
●関連記事
衛星に大気なし、地表は「逆温暖化」 冥王星の「ナゾ」(2006年01月06日)(asahi.com:サイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

MicrosoftUpdate新春特別号?1件を繰り上げ提供

 1月6日に、1月11日の月例アップデートで提供予定だった、WMFに関する脆弱性の対策パッチが緊急リリースされました。
 これは、WMFの脆弱性が"緊急"であることもありますが、サードパーティからマイクロソフトのサポートのない非公式対策パッチが提供され、提供サイトがパンクするほど多くのユーザがダウンロードしていることに対しての危機感もあると思います。

 出来るだけ速やかに、適用しておいた方が良いでしょう。
●関連記事
マイクロソフト、「WMFの脆弱性」に対する修正パッチを緊急リリース(2006/01/06 12:07)(Impress INTERNET Watch)
Microsoft、予定を早めて WMF 画像の脆弱性に対応(2006年1月6日 14:00)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
Microsoft、WMF脆弱性パッチを前倒し公開(2006年01月06日 08時20分)(ITmedia エンタープライズ)
WMF脆弱性のパッチが流出(2006年01月05日 08時44分)(ITmedia エンタープライズ)
WMF脆弱性の非公式パッチサイトにユーザーが殺到--アクセスが一時不能に(2006/01/05 17:08)(ZDNet Japan:セキュリティ)
Microsoft、WMF脆弱性パッチを準備中(2006年01月04日 08時23分)(ITmedia エンタープライズ)
1月11日公開予定のセキュリティ情報は「緊急」が2件,マイクロソフトが予告(2006年01月06日)(IT Pro)
「Windows Meta File」に脆弱性--画像表示で攻撃を受ける可能性(2006/01/04 13:43)(ZDNet Japan:セキュリティ)
MS、1月の月例パッチを予告--「緊急」レベルの脆弱性を修正へ(2006/01/06 12:13)(ZDNet Japan:セキュリティ)
ウィンドウズに未修正の脆弱性、当面の対策は?(2006年1月3日 1:03pm PT)(HOTWIRED JAPAN)
●関連URL
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(最終更新日: 2006年1月6日)
●関連blog・掲示板
セキュリティ更新の緊急リリース(2006年1月6日 4:45)(日本のセキュリティチームの Blog:マイクロソフト)
セキュリティ更新の緊急リリース & 事前通知(2006年1月6日 8:00)(日本のセキュリティチームの Blog:マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年の更新を開始します

 既に七草の1月7日となりましたが、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
 また、寒中お見舞い申し上げます。今期の寒波は尋常ではないですね。

P.S.
 現在の室温8℃。。。いくら部屋暖房がないからって寒すぎやしないかな(..;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »