BSE問題、米国牛の輸入の問題は米国の無理解
20日、米国から輸入した牛肉から、除去されていなくてはいけない脊柱が混入していたとのことで、米国産牛肉の輸入を全面禁止としました。
本来なら、その肉を加工した工場のみ輸入禁止とするルールですが、再開後間もないことから緊急の対策として全面禁止に踏み切ったようです。
日本政府の全面禁止対応は良いと思いますが、そもそも輸入再開が妥当だったのか?という責任問題になりそうですね。
いやまぁ、混入した原因が、米国の検査担当者が対日輸出の基本ルール(危険部位除去など)すら知らなかったなんて。。。あまつさえ、米国のルールが世界標準となり日本は従うべきなんて意見が出ること自体、驕っているなぁ。
P.S.
以前、輸入再開したとき1年は様子見で半年過ぎた頃が危険かな?と書いていましたが、それ以前の問題でした、ビックリです。
●関連URL
○「牛海綿状脳症(BSE)関係」ホームページ(Q&Aなど)(厚生労働省)
●関連特集記事
○「BSE特集」(NIKKEI NET)
○特集:BSE問題(asahi.com)
○BSE(牛海綿状脳症)(YOMIURI ONLINE)
○BSE(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○ 「BSE」 関連記事を検索(Sankei Web)
●関連記事
○CNN.co.jp
・米国産の輸入牛肉に危険部位混入か、再度輸入禁止に(2006.01.20 21:01 JST)(CNN.co.jpビジネス)
・牛肉に危険部位混入、検査欠陥認める 米農務長官(2006.01.21 13:00 JST)(CNN.co.jpビジネス)
○米国産牛肉輸入を全面停止-成田で危険部位混入が発覚(2006.01.20)(サンスポ.COM 社会)
| 固定リンク
« ALOS / H-IIA F8、天候悪化のため打上げ日未定、S-310-36号機の打上げも20日に延期 | トップページ | ALOS / H-IIA F8の打上げ1月23日に、S-310-36号機の打上げも22日に延期 »
コメント