震災時、首都圏の徒歩帰宅支援マップ
『震災時帰宅支援マップ 首都圏版』を発売している昭文社から「埼玉・城北」「千葉・城東」「多摩・城西」「神奈川・城南」版がそれぞれ12月15日より順次発売されています。750円から
私が必要となりそうな『震災時帰宅支援マップ 神奈川・城南方面版』は発売日12月22日、840円。
また、メイツ出版より、ボランティアが編集した地図が発売されるとのこと。発売日は不明、777円。
自分が使うかもしれないルートの地図の一つは買って置いても良いかもしれません。また、自転車でのポタリングでも便利かもしれませんね。
なお、以前に「震災時帰宅支援マップ 首都圏版」を利用して、川崎駅から横浜駅までのポタリングを実行した感触では、水飲み場の詳細な場所が記載されていないので探すのに苦労する場面が幾つかありました。
また、地図が進行方向を上にした構成になっているので普通の北が上の地図に慣れていると時々とまどいます。(カーナビのヘディングアップ:進行方向を上の感覚で読めれば良いんですが。。)
●関連記事
○震災時に歩いて帰るためのマップ発行/県内のボランティア編集(Dec 19, 2005 9:52:30 PM)(カナロコ ローカルニュース)
●関連URL
○■震災時、都心から家まで歩いて帰るための地図『震災時帰宅支援マップ 首都圏版』発売(2005.7.25)(昭文社 News Release)
○『震災時帰宅支援マップ』方面別詳細版 発売「埼玉・城北」「千葉・城東」「多摩・城西」「神奈川・城南」版 情報も更に充実化!(2005.12.12)(昭文社 News Release)
○メイツ出版株式会社
・「震災時に東京・横浜から歩いて帰るための本-神奈川県民版」の情報は05/12/20(火) 10:33:53現在不明。
○震災時無事に家族と出会う地図 首都圏版ブルーガイド・編(ブルーガイド)(実業之日本社)
○JTBパブリッシング
| 固定リンク
コメント
確かテレビでそれを見た人が重なって最終的には・・・
投稿: タイロン | 2005年12月23日 (金) 19時22分
タイロンさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
結局、使える道は決まっているので、人があふれかえってしまいますね。
帰宅する必要がなければ出来るだけ近場の避難所に居るというのも手です。
戻ったところで出来ることは少ないですし。
ところで、リンク先の「デスクトップランチャー推奨委員会」ですか。私は長くKickInというシェアウェアのランチャーを愛用しています。良かったら掲載してください。(^_^)
E.T.Soft Home Page
http://www.cobito.com/etsoft/
投稿: 神子秋沙 | 2005年12月25日 (日) 11時24分