米国政府サイト設定ミスを利用したフィッシングメールが発生
フィッシングメールに書かれているURLが本物のURLを利用しているので、判別は困難ですね。。
●関連記事
○政府サイトの設定ミスを突いたフィッシング(2005年12月01日 14時02分)(ITmedia エンタープライズ)
○米政府ウェブサイトを悪用するフィッシング詐欺が出現(2005/12/01 15:40)(CNET Japan)
○猛威を振るい続けるSober亜種--感染規模は過去最悪の状況へ(2005/12/01 17:24)(CNET Japan)
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/1129/7425172
この記事へのトラックバック一覧です: 米国政府サイト設定ミスを利用したフィッシングメールが発生:
» 【情報】最新フィッシング情報 [セキュリティ物置]
■フィッシングとは?
金融機関などからの正規のメールやWebサイトを装い、暗証番号やクレジットカード番号などを搾取する詐欺。「釣り」を意味する「fishing」が語源だが、偽装の手法が洗練されている(sophisticated)ことから「phishing」と綴るようになったとする説があ... [続きを読む]
受信: 2005年12月 4日 (日) 10時31分
コメント