« 国連で国連負担金見直し協議始まる、日本不公平訴え | トップページ | TOTOの「トイレ川柳」結果発表される »

2005年10月19日 (水)

Xeroxプリンタからの印刷物に米国政府の追跡コード

 無断で行っていたというのは問題ですね。偽造通貨防止対策と説明しているようですが、それなら単純に紙幣のコピーを出来なくしてしまえばいいのに。
 
 個人用途なら問題は出にくいでしょうけど、業務では不安ですね、配付資料の印刷した機械がどれか?で作成部署の推察がされたり(追跡コードが同一であるのかが判ればいいのでコードのクラックすら要らない)。

 でも、この手のコードの埋め込みってだいぶ昔の機種から行っていなかったっけ?業務用とでは割と普通に実装されていたと思います。
# その印刷物が二次複製されたものかの判別に使われたりとか

 家庭向けのプリンタに同様の機能があるのかは、、、どうなんでしょうね。。
 スキャナでも同様な話題があったような?
●関連記事
Xeroxプリンタに追跡コード――EFFが警告(2005/10/18 11:44)(ITmediaニュース)

|

« 国連で国連負担金見直し協議始まる、日本不公平訴え | トップページ | TOTOの「トイレ川柳」結果発表される »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Xeroxプリンタからの印刷物に米国政府の追跡コード:

« 国連で国連負担金見直し協議始まる、日本不公平訴え | トップページ | TOTOの「トイレ川柳」結果発表される »