« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月31日 (月)

米牛肉年内輸入再開、ただし条件はきつめ

 で、年内に米国産牛肉の輸入再開したとしても、半年ぐらい、いや一年は様子見しないと不安ですね。
 っか、全然安心できないし・・。
●関連記事
米牛肉を年内輸入再開へ、安全委容認…若い牛など条件(2005年10月31日13時48分)(済・マネー : YOMIURI ONLINE)
米産牛肉、年内にも輸入再開へ・食品安全委が答申案(13:31)(NIKKEI NET:主要)
米牛肉輸入:プリオン専門調が基本合意 再開手続き開始へ(2005年10月31日 12時14分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
米国産牛肉、12月にも輸入再開へ 食品安全委の答申案(2005年10月31日12時57分)(asahi.com:政治)
●関連URL
食品安全委員会:プリオン専門調査会

| | コメント (0) | トラックバック (1)

風邪予防には「うがい」が一番

 先週末、きっちり風邪にやられてしまいました、うがいをして居ないせいかな?
 また、ヨード液などの「うがい液」は予防効果が水と差異がなかったとのこと、うがい液はどちらかというと風邪を引いたときの喉の消毒目的の治療薬・・でいいのかな?水にも塩素が有るので同様な効果があるのかもしれないとのこと。
 うがい、そのものの有効性は経験上判っていましたが、根拠となる実証結果は特になかったというのは・・なんででしょうね。

 そういえば、一時期、塩水での「うがい」が流行った時もありました。(何にでも塩を入れたらいいという風潮だった気が・・)
●関連記事
風邪:予防はやっぱり「うがい」 ヨード液より水、発症4割減--効果を初実証(2005年10月30日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランス核実験の影響?ポリネシアの住民が放射能被害

 フランス領ポリネシア,ムルロア環礁で高レベルの放射能汚染が報告され、多数の住民が治療を受けているそうです。

 この辺りでの核実験は、フランスだけでなく米国でも海上・地下で行われており、その影響について余り情報が出てきていませんでした。フランスが情報を隠匿しているとの非難も出ていますが、、、実際はもっと酷いんじゃないのだろうか?
●関連記事
ポリネシアで放射能汚染か 仏核実験の環礁近く(10/30 22:09)(Sankei Web国際)
仏領ポリネシア:ムルロワ環礁で放射能汚染? 島民に症状(2005年10月30日 17時20分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE アフリカ・オセアニア)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月30日 (日)

多数のウイルス対策ソフトにファイルの中身をチェックしない脆弱性:nikkeibp ITPro

 うっひゃぁぁぁ。
 ちょっとヤバいかもしれないので、自分の所と会社を確認しないと。
●関連記事
多数のウイルス対策ソフトにファイルの中身をチェックしない脆弱性(2005年10月29日)(nikkeibp ITPro)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ブラジル北東部で吸血コウモリが狂犬病を媒介

 うわぁ、
●関連記事
吸血コウモリ猛威、ブラジル北東部で21人が死亡(2005年10月28日19時31分)(国際 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

許可銃使用事件多発

 全国に使用許可されている銃が40万丁もあるそうで、競技用のエアガン、狩猟用のエアガンとライフル銃,散弾銃でしょうけど。うーん。
 どれも、殺傷能力がありますからねぇ。。。

 で、使用許可って随分簡単に取得できてしまうんですね、もう少し厳しくしても良いんでは、また、管理方法も自宅保管は・・。
●関連記事
許可銃使用事件多発:全国に40万丁 殺人事件も(2005年10月27日 23時45分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
●関連URL
ストップ・ガン・キャラバン隊へようこそ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DNSサーバの約2割に「DNSキャッシュ汚染」の恐れのあるサーバが約2割

 むー
●関連記事
英調査:DNSサーバの約2割に「DNSキャッシュ汚染」のおそれ(2005/10/26 12:10)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海外からもiモード災害用伝言板サービス確認可能に

 2005年11月01日06時より提供開始するそうです。すばらしい。
 また、毎月01日はiモード災害伝言板の体験を行うことが出来ます。
●関連記事
海外からも確認可能に--NTTドコモ、iモード災害用伝言板サービスを拡充(2005/10/27 20:26)(CNET Japan)
●関連URL
iモード®災害用伝言板サービスを拡充 -iモードによる海外からの安否メッセージの確認が可能に-(2005年10月27日)(NTTドコモ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月29日 (土)

Opera 9.0が、Acid2テスト合格へ後一歩

 Opera9.0のリリースも間近なのかな。楽しみです。
 IE7は、Acid2には対応させないそうです。相変わらず標準に遵守させる気がないのかな?
●関連記事
Opera 9.0はAcid2テスト合格まであとバグ1つ(2005/10/28 14:21)(Impress INTERNET Watch)
Opera 8 for Windows(vector 新着ソフトレビュー)
●関連URL
ウェブブラウザ Opera

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IE7のセキュリティ強化、HTTPSプロトコル変更

 へー
●関連記事
IE7、HTTPSプロトコル変更でセキュリティ強化(2005年10月28日 08時09分)(ITmedia エンタープライズ)
マイクロソフト、IE 7のセキュリティ機能に関する概要を明らかに(2005/10/28 09:46)(CNET Japan)
IE7のHTTPS接続、SSL 2.0からSSL 3.0/TLS 1.0へ~IEBlogで明らかに(2005/10/28 18:43)(Impress INTERNET Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スパイウェアの定義文書、Anti-Spyware Coalitionが公開

 日本語版は・・・
●関連記事
スパイウェアの定義文書、対策団体が公開(2005年10月28日 08時22分)(ITmedia エンタープライズ)
Anti-Spyware Coalition、スパイウェアを定義した文書を公表(2005/10/28 18:10)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Anti-Spyware Coalition(ASC)(スパイウェア対策に取り組む業界団体)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

火星、10月30日に再接近、前後数日は大きく

 2003年の再接近よりは遠いそうですが、それでもかなり大きく見えるようです。

 火星の模様とかは、天体望遠鏡を使用する必要がありますね。
●関連記事
火星、再び地球に近づく 30日夜に最接近(10/29 08:35)(Sankei Web 社会)
火星再び地球に接近!30日夜最大に(2005/10/29/09:39)(nikkansports.com 社会)
●関連URL
火星接近2005年10~11月(国立天文台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)(ひまわり6号)の管制機能の準備に不具合

 運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)(ひまわり6号)、航空管制機能の準備でいろいろ不具合が出ているようです。
 対策を施したり、バックアップに切り替えるなどして、準備を続けているそうです、今現在致命的な不具合は出ていないとのこと。
●関連記事
「空のカーナビ」ひまわり6号 管制機能に不具合(2005年10月28日07時46分)(asahi.com:社会)
●関連URL
運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)の航空ミッションの準備状況について(平成17年10月27日)(国土交通省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月28日 (金)

安全設備のない電動バイクを電動アシスト自転車として販売した業者が摘発される

 一応ペダルはついているそうですが、自走できる電動バイクは、バイクと同様に安全機器(方向指示器,ナンバー等)を付ける必要が有ります、それを断わらず、電動自転車と騙って販売したことで摘発されたとのこと。
 通常のエンジン付バイクでも似たようなペダル付がありますね。

 一時期、キックスクーターで電動の物が流行って?歩道を走り回って歩行者を蹴散らしていました、安全機器を付けていない電動バイクを歩道で乗り回している、、、なかなり無神経な人も居たなぁ。
●関連記事
見た目は自転車のバイク販売、公取委が業者を排除命令(2005年10月27日20時25分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
有限会社アルザン(電動自転車販売)
電動自転車・シニアカーの販売(アクスト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年度中にたばこ自販機で未成年者対策の喫煙者カード導入へ

 どうせならタバコの自動販売機を止めてしまう、という選択肢は無いんですね。。。

 何のことはない、一種のプリペイドカードじゃないか。個人の購入記録とか取られてしまうのかな?
●関連記事
たばこ自販機:未成年者対策で喫煙者カード導入へ(2005年10月27日 20時23分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
たばこ自販機、ICカードで成人識別 全面切り替えへ(2005年10月28日05時53分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
社団法人 日本たばこ協会
○全国たばこ販売協同組合連合会
日本自動販売機工業会

| | コメント (0) | トラックバック (1)

探査機はやぶさ、11月12日小惑星イトカワに着陸へ

 姿勢制御関係のトラブルでミッションが全て行われるのか危ぶられていましたが、努力と工夫でミッションを行う目処を立ててしまったとのことで凄いなぁ。(^_^;
●関連記事
探査機はやぶさ、11月12日にイトカワ着陸へ(2005年10月27日20時01分)(asahi.com サイエンス)
はやぶさ:計画通りに岩石採取(2005年10月27日 19時47分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
「はやぶさ」の今後の運用について(平成17年10月27日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

PCの不法投棄が増加?

 お金を払うのが嫌なら、土日になると、無料で回収しに来る車が居るので、それに出してください。
●関連記事
PCの不法投棄が増加か──環境省調査(2005/10/27 19:48)(ITmedia ニュース)
環境省、2004年度のPC不法投棄台数を発表(2005年10月28日)(impress PC Watch)
●関連URL
廃家電製品等の不法投棄の状況について(平成17年10月27日)(環境省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知床、世界自然遺産登録で観光客が増加

 とくに、何も調べず考えずにやってくる人、いわゆる観光施設じゃないのに・・

 屋久島も年々観光客が増加して、いろいろ問題が出ているそうですし、日本人はなんとなく自然遺産というものに只の珍しい観光対象としか見ていないような気がします。
●関連記事
知床、世界自然遺産登録で観光客13%増 マイナス面も(2005年10月27日11時45分)(asahi.com:社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国、限定核兵器を使用したバンカーバスター(塹壕潰し)の開発を断念

 っか、「使える核」って。。。

 バンカーバスターは、地中深くに設置されている施設を破壊することを目的とした爆弾で、モンロー効果とか何とかで破壊エネルギーを地中の一点に向かって収束するように爆発させるんだとか。
●関連記事
米国:地中貫通核爆弾の計画断念 国家核安全保障局(2005年10月27日 11時28分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知的財産保護に関して中国に質問書、日本米国スイスなど

 WTO協定に基づいて、知的財産権保護や違反摘発状況についての正式回答を,2006年01月23日までに回答するように求めているそうです。
●関連記事
日米など、知的財産保護で中国に質問書(08:14)(NIKKEI NET:主要)
中国での海賊行為取り締まりは強化されているか? 米通商代表部が質問状(2005/10/27)(MYCOM PC WEB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

警察庁、国内に14万台以上のボットに感染したPCを確認

 ウイルスやワームなどにより、外部からコントロールできるようにされてしまったPCが日本でも14万台もある・・怖いなぁ。
●関連記事
国内にも14万台以上のボット感染を確認~警察庁調査(2005/10/25 19:41)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
http://www.cyberpolice.go.jp/
平成17年上半期(1~6月)におけるbotnet観測システム観測結果(PDF)(警察庁)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム(3)

 24日,26日に引き続き、米国の次期宇宙計画、有人月探査についての、松浦晋也さんのコラムです。

 これから読みます。
●関連記事
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(3)(2005年10月28日 00時00分)(nikkeibp.jp)
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(2)(2005年10月26日 00時00分)(nikkeibp.jp)
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(1)(2005年10月24日 00時00分)(nikkeibp.jp)
●関連blog
松浦晋也のL/D
米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム(2)(2005年10月26日 (水) 07時36分)(秋沙のココログ既知ログ)
米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム(2005年10月24日 (月) 07時29分)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月27日 (木)

川崎港でオスのホオジロザメの死体が見つかる

 川崎港の千鳥運河で、全長約4.8mのオスのホオジロザメの死体が見つかったそうです。
 オスとしてはかなり大きいとのこと、また、発見時、死後間もなかったようです。

 ホオジロザメは日本近海を回遊しているそうですが、湾内へ入ってくることは珍しいそうです。

 でも、東京湾や相模湾で5mにも成ろうかというサメが居るんですか、サーフィンなんか怖くて出来ないですね(^_^;
■追記
 川崎市港湾局は、全体を剥製にして、来春には「川崎マリエン」に展示予定とのこと。
●関連記事
サメ:運河で死ぬ 工場職員が発見 川崎市(2005年10月26日 14時14分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
東京湾で死がいで発見のサメは世界最大級の雄ホオジロザメ(20:00)(NIKKEI NET:社会)
川崎港で“人食いザメ”見つかる(Oct 26, 2005 10:04:01 PM)(カナロコローカルニュース)
ホオジロザメをはく製にして展示へ/川崎(Oct 27, 2005 7:30:02 PM)(カナロコローカルニュース)
●関連URL
○川崎市港湾局
川崎市港湾局
川崎マリエン

| | コメント (2) | トラックバック (1)

OpenOffice.org2.0日本語版リリース開始

 日本語版のQAテストが完了し、リリースが開始されたそうです。
 
 ミラーサイトに行き渡るのにそれなりに時間が掛かると思いますので、急いで入手したい人は、「窓の杜」を利用すると良いと思います。
●関連記事
「OpenOffice.org」v2.0の日本語正式版が20日公開の英語版に引き続き公開 OpenOffice.orgと提携するミラーサイトや窓の杜からダウンロード可能(05/10/27 16:10)(窓の杜)
「OpenOffice.org 2.0」日本語版も正式リリース(2005年10月28日 07時07分)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会
OpenOffice.org 2.0.0 ダウンロード(ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会)
OpenOffice.org(窓の杜)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

ロシアのロケットで打上予定の東京大学のXI-V、27日打上へ

 メインで打上げられる衛星の都合で打ち上げが延びていましが、今日、打上げられるそうです。
■追記
 無事打ち上がりました。また、衛星からの電波の受信を行われ、衛星状態正常を確認したとのこと。
 衛星打ち上げ成功おめでとうございます。
●関連URL
東京大学 CubeSat プロジェクト
●関連blog
XI-V、明日打ち上げ(2005.10.26)(川島レイのレイランド)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名古屋大学とJAXAが宇宙機用OSの開発へ

 μITRONベースですか。
●関連記事
宇宙機用OS、名大とJAXAらが共同開発へ(2005/10/26 16:38)(ITmedia ニュース)
●関連URL
TOPPERSプロジェクト
JAXA「先端情報技術ワークショップ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月26日 (水)

MINIX3リリース

 懐かしいですね、PC98時代に少しだけ触りました、PC UNIXの走りでしたね。

 また、VMwareイメージでも提供されているとのことで、先日発表された無償版「VMware Player」を使用して仮想マシン上でも動作させることが出来るようです。
●関連記事
PC-UNIXの先駆者、MINIXがメジャーバージョンアップ(2005/10/25)(MYCOM PCWEB)
VMware、仮想ソフトの無償版を提供開始(2005年10月25日 13時42分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャストシステム、文章校正ソフトのJust Right!2発表、2006年3月17より発売

 うーん、Just Right!を使用していますが、今一つ使い切れていませんね。たぶん、バージョンアップはしません。(..;)
●関連記事
ジャストシステム、文章校正支援ソフト「Just Right!2」~PDFの直接読み込みに対応(2005年10月25日)(Impress PC Watch)
●関連URL
文章校正支援ツール Just Right! 2(ジャストシステム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

攻撃性抑えるホルモン

 ホルモンの一種「オキシトシン」の働きを押さえると攻撃性が増すそうで、では増加させると攻撃性が減るのかな?
 一般にキレるひとに対して「オキシトシン」を摂取したらキレにくくなるのかなぁ?
●関連記事
攻撃性抑えるホルモン、東北大などが新機能を発見(2005年10月25日3時4分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
東北大学 大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 分子細胞科学講座 分子生物学研究室(西森克彦 教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環境税にかんして環境省の案を正式公開

 むー
●関連記事
炭素1トンで環境税2400円 環境省が具体案発表(2005年10月25日11時25分)(asahi.com:暮らし)
環境税:環境省案を正式公表 課税対象は化石燃料、電気(2005年10月25日 12時20分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 行政)
炭素1t当たり2400円課税、環境省が環境税案(2005年10月25日10時53分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
静岡県、「森林づくり県民税」を来年4月に導入へ(2005/10/25)(NIKKEI NET:地域経済【中部】)
●関連URL
環境省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トレンドマイクロが小中学校に、セキュリティ学習支援キット限定無償提供

 へー
●関連記事
トレンドマイクロ、セキュリティ学習支援キットを小・中学校に限定無償提供(2005/10/25 10:42)(CNET Japan)
●関連URL
Trend Micro Homepage (Japan)(トレンドマイクロ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜間のPC付けっぱなしはエネルギーの無駄?

 何にも作業していないのに電源が入っているのは無駄でしょう、それは、昼間でも同じです。

 通常、本体よりモニタの消費電力が多いため離席時はモニタの電源Offが推奨されていましたが、いまは液晶が主流でそんなに省エネの効果が少なくなってきました。
それにたいして本体もスタンバイや休止状態を併用することで、非使用時は電源を切ることが出来るのですからそのような設定をすべきでしょう。

 でも、Windowsはスタンバイや休止状態って今二つ信頼できないんですよねぇ。
私の自宅のビデオ用のマシンも待機時のクロックを落とす設定にしていますが、スタンバイや休止状態は使用していません。(..;)
●関連記事
「夜間のPC電源オンはエネルギーの無駄遣い」--英国で年間2億1700万ドルに相当(2005/10/25 10:58)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム(2)

 24日に引き続き、米国の次期宇宙計画、有人月探査についての、松浦晋也さんのコラムです。
 将来の火星探査への技術の蓄積という(月探査に関しては)余計な目的を含めたために、無理のある設計が行われていることについて触れられています。

 前後2回と思っていたら、未だ続くようです。最初に計何回のコラムなのか、予定を書いて欲しかったなぁ(^_^;
●関連記事
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(2)(2005年10月26日 00時00分)(nikkeibp.jp)
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(1)(2005年10月24日 00時00分)(nikkeibp.jp)
●関連blog
松浦晋也のL/D
米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム(2005年10月24日 (月) 07時29分)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽田空港で無線通信にまた混信

 今回の影響も横須賀方面からの電波に寄るものとのこと。ただ、電波帯域がアマチュア無線やテレビの周波数帯に近いので、アメリカ軍の可能性は低いとのこと。
●関連記事
羽田空港:外部電波でまた混信 機長と管制の無線に雑音(2005年10月25日 13時04分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
羽田空港の航空無線また混信、悪質ないたずらか(2005年10月25日21時10分)(社会 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月25日 (火)

Scope問題、プログラマーズファクトリ代表取締役社長とCNET Japanのインタビュー記事

 プログラマーズファクトリ代表取締役社長の小林将之氏の対応は、Scopeで情報漏洩など無かった、メール機能を使っているのは全体の1%以下で正しく使えていないユーザが多いと、の発言。
ユーザが悪いとだけ言いたいのかな。

 今の状態で問題が無いから問題が無いんだというのも、変な理屈です。
 問題があるなし以前の対応なのでは?、、公式コメントはどこにも見られませんでしたし、インタビューでだけ自社の潔白を宣伝してもねぇ。否定的な記事を書いたImpressやITmedia以外のところのCNETでのインタビューどいうのも。。。疑念を深めるだけではないのでは?
 対応としては、悪い方へ向かうだけだと思います。
●関連記事
「フルブラウザには需要がない」--Scope開発者が激白(2005/10/25 17:19)(CNET Japan)
●関連URL
Scope(プログラマーズファクトリ)
携帯向けインターネットブラウザScope - 情報漏洩問題まとめ
フルブラウザ「Scope」にメールアカウント情報の漏洩疑惑(2005/08/05 18:46)(Impress ケータイWatch)
Scope「情報漏えい疑惑」より、もっと重要なこと(2005/08/10 21:52)(ITmediaモバイル)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総務省はSNSとBlogに関心大?

 特に最近、地域SNSを検討していたり、非常に熱心ですね。
●関連記事
総務省、ビジネス Blog と SNS の活用事例を募集(2005年10月24日 15:20)(Japan.internet.com Webビジネス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国、オンラインゲームのアイテム個人間売買を禁止へ

 アイテムの不正入手(不正プログラムや、ハッキング、他人のIDを詐称など)やアイテムの販売目的でゲームプレイするしてそれらを販売して利益を得ている人たちが居ます。
 そのせいで、ゲームバランスが悲惨なことになったり、個人間の売買でのトラブルが発生したりしていましたが、韓国の公正取引委員会は個人間での売買を禁止する規約を作るように働きかけているようです。

 まぁ、表だっての個人間売買が無くなるだけで、アングラな物は生き残るのではないかと・・
●関連記事
韓国、オンラインゲームアイテムの個人間売買禁止へ - 反発は必至か(2005/10/24)(MYCOM PCWEB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「Google Earth」バージョンアップ、安定性が向上

 機能追加よりも安定性の向上、バグフィックスに重点が置かれたバージョンアップのようです。
●関連記事
「Google Earth」がバージョンアップを繰り返し、安定性が向上(2005/10/24 12:38)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Google Earth(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

危機管理産業展で、ヤマハと日立の無人機械

 張り合っている?(^_^;
 見に行ってみたかったなぁ
●関連記事
ヤマハ発動機、陸/海/空の無人ビークルを発表(2005年10月24日)(Impress PC Watch)
危機管理産業展:日立製作所、無人走行車両を開発(2005年10月20日 11時48分)(nikkeibp.jp - 製造)
●関連URL
危機管理産業展2005
ヤマハ発動機
日立製作所
小型自律飛行体システム(日立製作所ディフェンスシステム事業部)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニフティもPC宛メール等に「Outbound Port25 Blocking」を全面的に適用へ2006年05月から

 2005年05月からとはいえ、ようやくニフティも「Outbound Port25 Blocking」を採用します。

 この仕組みを採用すると、自分のPCがメールサーバーとなってメールを送信する、メール拡散型のウイルス等を防ぐことが出来ます。
●関連記事
@nifty、PC宛メールも含め「Outbound Port25 Blocking」を全面的に適用(2005/10/24 14:24)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
@nifty

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タクシー、密閉した車内での喫煙は後の人にまで粉塵被害

 密閉した車内で喫煙すると、その粉塵は基準の12倍程度まで達してしかも、そのままの状態だと1時間以上掛らないと元の状態に戻らないそうです。
 窓が開けられる時期なら兎も角、夏や冬のエアコンを必要とする時期はどうしても密閉して室内循環のモードにしがちなで、後から乗車する人にまで影響するので問題ですね。
●関連記事
タクシー喫煙、粉じん基準の12倍 回復まで1時間以上(2005年10月24日13時52分)(asahi.com:暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンションTV録画サービス訴訟で、機器メーカの販売差し初めへ

 まぁ、このサービスを売りにマンションを販売していたんでしょうし、再放送に当たる可能性も高いですから、妥当な結果でしょう。
 でも、一週間分のテレビを録画しておいてくれるサービス、非常に便利ですねぇ(^_^;
●関連記事
テレビ番組共用録画装置の販売認めず 大阪地裁(10/24 18:07)(Sankei Web 社会)
TV録画訴訟:装置の販売差し止め命令 大阪地裁(2005年10月24日 16時57分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊急通報、携帯電話の位置情報の自動特定を2007年から実施へ

 是非必要なのでお願いしたいです。

 緊急時以外での位置情報の送信がどこまで行われるのか?というのは気になりますが。通常ならNTT止まりで相手までは行かないようにするとおもいます。
●関連記事
携帯からの110番・119番、発信地把握し急行・07年から(10/24 17:00)(NIKKEI NET:主要)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都立高のパソコン教室10億円の無駄遣い

 無駄なリースや購入が行われているとのことで、酷いものですが、業者の言いなり(もしくは癒着体質)になっている場合が多いので、改善点は非常に多いと思います。

 でも、最大の問題はその設備を利用した適切な教育が行われているのか?でしょうけど。
●関連記事
都立高パソコン教室、10億無駄遣い…6年で備品一新(2005年10月24日14時35分)(社会 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windowsの脆弱性を悪用する実証コードやウイルス

 むー
●関連記事
Zotobと同様のWindowsの脆弱性を悪用するエクスプロイトコードが登場(2005/10/24 10:53)(CNET Japan)
Zotobの悪夢再び? 最新の脆弱性悪用する新型ボットが登場(2005年10月24日 15時36分)(ITmedia エンタープライズ)
「MS05-047」を悪用して侵入するウイルス「Mocbot」が見つかる(2005/10/24 19:06)(Impress INTERNET Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CNC、フィッシング詐欺防止のDocWallを無償配布

 うーん、ファイヤーウオール系のソフトと共存できるのかな?
■追記
 どうも、ちょっと怪しいというのか、いろいろ問題がある様子。使用は控えよう(^_^;
●関連記事
CNC、偽サイト判定ができる「フィッシング詐欺防止システム」を無償配布(2005年10月24日 12:50)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
クローバー・ネットワーク・コム
DocWallとは、新しいインターネット詐欺…フィッシングサイトやファーミング行為をプロテクトし、詐欺被害にあわぬよう、あなたを守るソフトウェアです。(2005年10月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホワイトバンド、理解不足?説明不足?購入者の批判続出

 えっと、なんで批判が出るのかよく判らないです、コンビニなどの店頭で行っているから安心とか、思っていたのでしょうか?
 どういう主旨で行われるのか、どういう内容のキャンペーンなのか、を確認もせずに安易にホワイトバンドを購入してしまうというのは・・・
ホワイトバンドを展開する側も、大規模に成の連れ、たいして考えずに購入する(本来なら自業自得の無知な)購入者が増えることに対する対策を講じる必要があったとは思いますが、主に批判されるべきは購入者側だと思いますよ。
●関連記事
ホワイトバンド:趣旨説明不足で購入者から批判(2005年10月24日 10時26分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
ほっとけない 世界のまずしさ(ホワイトバンド 公式サイト)
ホワイトバンドの売り上げの使い途について(2005年10月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ロンドン渋滞課金の増額で外交問題が発生

 イギリスのロンドンで実施されている渋滞課金が2005年07月に5ポンドから8ポンド(約1,000円→約1,600円)に増額されたのを受け、米国大使館などの複数(59ヶ国)の大使館職員が支払いを拒否しており、外交問題にまで発展しているそうです。

 今まで支払っていたのに、増額で支払い拒否というのは、、また、外交官免除に当たる直接税なので、支払いの義務はないとの主張ですが、だから今支払いを拒否する理由にはならないでしょう、支払いの義務がないことをイギリスに認めさせてから返還要求すればいい話で、支払っているから支払いの義務を認めているという解釈は変でしょう。(日本人の感覚なのかな?)

 ロンドン交通当局は道路使用料で税金ではないとのことで、裁判を起こすとのこと。なお、日本大使館員は渋滞課金を支払っているそうです。
 何処の国でも外国の大使館員の傍若無人ぶりは酷いのかな?
●関連記事
ロンドン渋滞課金が外交問題に(2005年10月21日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

列車のつり革、多い関東、少ない関西 事故時に差?

 列車のつり革がJR東日本とJR西日本で差があるというのは驚きです、また、その理由が、混雑が多く転倒防止のため増やしている東日本に対して、車内の見通しを良くデザイン上の理由から少なくしている西日本、、どちらが良いのかは明白ですね。

 つり革、確かにある程度自分の体を支える効果はある物の、どちらかというと、握り棒の増設を期待したいです、山手線や京浜東北・根岸線の新型車両などで、縦の握り棒が多めに設置されていますが、非常に楽に体の保持ができます。背の高さもあまり関係なく利用できますし。
 歩くのに邪魔なのは確かなんですが・・
●関連記事
列車のつり革、多い関東、少ない関西 事故時に差?(2005年10月24日08時01分)(asahi.com:社会)
●関連URL
国土交通省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米・カナダ産牛肉の輸入解禁12月にも?

 まぁ、米国大統領の来日に関してのお土産のため、の政治上の都合だとしたら非常に残念で不快ですが・・
●関連記事
米・カナダ産牛肉、12月にも輸入再開へ(2005年10月24日20時40分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
食品安全委「牛肉のリスク、日米の差は極小」・年内解禁濃厚に(20:07)(NIKKEI NET)
牛肉危険度、国産と差「小さい」 食品安全委が答申原案(2005年10月24日21時02分)(asahi.com 暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

抗菌石鹸の効果は普通の石鹸なみ?

 米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会が10月20日、抗菌機能付きの石鹸の効果は、通常の石鹸と大差ない感染症予防効果で有るとの見解を発表したとのこと。
 その上で、抗菌石鹸を販売するメーカに対して、抗菌の効き目の根拠となる情報の展示を求めたそうです。

 また、殺菌成分としてトリクロサンが使われていますが、安易な利用は耐性菌の発生を促してしまう可能性があるとの警告も出されています。

 ・・うーん、私も石鹸は割高ですが「薬用石鹸ミューズ」を長く愛用しています。この効果が普通の石鹸と大差ないのでしたら・・ショックだなぁ。
●関連記事
「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA(2005年10月21日23時48分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月24日 (月)

日本、米国の核物質管理構想に参加へ

 うーん。米国主導ではなく国際原子力機関(IAEA)が主導で管理ならまだましになるのかなぁ?
 米国の意図は、事実上の核兵器の製造を抑止と発言力の強化する目的でしょうから。
●関連記事
米国の核管理構想に参加へ、原発燃料を海外供与(2005年10月24日3時1分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
経済産業省資源エネルギー庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大型放射光施設「SPring-8」でダイオキシン発生触媒のメカニズムを解明

 ゴミ焼却炉などで発生する煤塵をSPring-8で分析し、ダイオキシンの発生メカニズムを解明したそうです。いままでは詳細な仕組みが不明だったとのこと。

 詳細な発生プロセスが判明したことでダイオキシン発生を抑制する方法が見つかるかもしれませんね。
●関連記事
ダイオキシン:発生触媒のメカニズムを解明 京大(2005年10月23日 19時56分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
大型放射光施設(SPring-8)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素粒子ニュートリノ発生装置が2004年11月に故障、2005年10月23日に発覚

 K2Kプロジェクトで、宇宙素粒子研究施設「スーパーカミオカンデ」に対してニュートリノを打ち込んでニュートリノの質量を詳細に観測しているときに素粒子ニュートリノ発生装置で電磁ホーンの部分に故障が発生した模様。
 必要なデータの収集は出来ていたとのことで、K2Kプロジェクトは終了し、原因究明を行っているそうですが、放射線量が多く修理や原因究明は進んでいないようです。

 ほぼ一年間、故障したという情報を隠匿していたことになるのか・・・
●関連記事
ニュートリノ装置故障で実験打ち切り…研究所公表せず(2005年10月23日22時58分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
高エネ機構:ニュートリノ装置故障を公表せず 文科省所管(2005年10月23日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
KEK:高エネルギー加速器研究機構
スーパーカミオカンデ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASAスペースシャトル飛行回数を更に削減の検討

 グリフィンNASA長官が飛行回数の削減検討を担当教区に対して指示したとのこと。

 打上回数を2010年まで値計19回という削減案を提示したばかりのNASAですが、次の打上が安全対策やハリケーンの影響で2006年05月以降、また、2007年度の予算上の問題で打上回数の維持が難しくなったのが原因のよう。
 年間の打上回数が維持できない以上、退役を先延ばしするか、そもそもISS(国際宇宙ステーション)関係の施設の打ち上げを止めてしまうのか。
●関連記事
シャトル飛行回数さらに削減、NASA長官が検討指示(2005年10月22日14時30分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検察庁が有害ネット自動監視システムを構築へ

 サイバーパトロールが追いつかなくなってきたので自動監視システムも追加構築について調査を開始したとのこと。
●関連記事
有害ネット:自動監視システム構築に向け調査 警察庁(2005年10月21日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Windows2000で10月の定例パッチが適用できていない場合が発生

 個別にパッチを選択してインストールしているユーザに発生する可能性があるとのこと。とはいえ、こういう更新をする人は正しく適用されているのか確認するでしょうから適用されないことは判ると思います、、たぶん。
 普通の自動更新やMicrosoftUpdateを使用している人は影響を受けないので心配は少ないでしょうか。
●関連記事
MS、10月の月例パッチでまた問題--「緊急」レベルの脆弱性を修正できない場合が発生(2005/10/21 12:20)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

国連安保理で、常任理事国の拒否権乱用に歯止めの決議案提出

 常任理事国の拒否権乱用に歯止めを行う決議案が国連総会に提出される(た?)そうです。
 常任理事国は反対するでしょうけど、常任理事国の権限が大きすぎることに対する不満も大きいですし、多少は圧力になって欲しいですね。
●関連記事
国連安保理:「拒否権乱用」に歯止め 5カ国決議案提出へ(2005年10月21日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄、ヤンバルクイナを保護する大規模な防護フェンス

 外来のマングースからヤンバルクイナを守るために沖中県の北部で大規模な防護フェンスを設置するそうです。
 どこまで効果はあるのか不明ですが、完全なマングースの駆除が難しく、出来ることは何でもやっていくという姿勢のようです。
●関連記事
ヤンバルクイナをマングースから守れ 万里の長城作戦(2005年10月21日03時12分)(asahi.com:社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外務省職員を発信元と詐称するウイルスメールが発生

 公務員を詐称するというのは珍しいかも。
●関連記事
外務省職員のアドレスをかたったウイルスメールが流通(2005年10月20日 23時41分)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
外務省:外務省職員を発信元と詐称するウィルスメールにご注意ください(外務省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム

 米国の次期有人ロケットの月探査計画に関する松浦晋也のコラムが、nikkeibp.jpに掲載されました。
 劣化したアポロ、かなり挑発的なタイトルですね。

 まぁ、本番は火星への友人飛行でしょうから、月探査計画は間に合わせですませようとしているのではないかと思っています。
●関連記事
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(2005年10月24日 00時00分)(nikkeibp.jp)
●関連blog
松浦晋也のL/D

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京タワー改修計画、333mから360mへ

 第2東京タワーが地上デジタル放送に間に合わないのが確実になっています(と言うか出来るの?)。
 それに合わせて、東京タワーを管理している日本電波塔は、最上部を取り替える改修計画を提示しました。

 高くするのは、デジタルの放送電波の到達距離を長くするためだそうです。
●関連記事
東京タワーが360メートルに?運営会社が計画(16:11)(NIKKEI NET 企業)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月23日 (日)

国境なき記者団が各国の報道自由度を発表

 日本37位か、って案外低いんですね。
●関連記事
報道自由度:北朝鮮最下位 米国は44位に転落(2005年10月21日 8時23分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
報道の自由度、北朝鮮が4年連続最下位(2005年10月22日12時41分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
liberté de la presse(国境なき記者団)
Reporters sans frontières - Annual Worldwide Press Freedom Index - 2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月22日 (土)

NTTドコモ利用者の携帯メールアドレス約7万件流出の可能性

 海外のネット検索会社から普通に32万件のメールアドレス(内有効なアドレスは71,000件)が閲覧できる状態だったとのこと。NTTドコモは削除要請したそうです。
 むー?流出経路はなんでしょう。
●関連記事
NTTドコモ、携帯用メルアド7万1000件流出?(2005年10月22日3時14分)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
NTTドコモ(2005/10/22(土)05:30現在情報は無し)
電気通信個人情報保護推進センター(財団法人 日本データ通信協会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox1.5Beta2日本語版リリース

●関連記事
Firefox 1.5 Beta 2 日本語版リリース(2005/10/21)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
Mozilla Japan
Mozilla Firefox プロジェクト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Opera 9.0 TP版リリース

 テクノロジープレビュー版とのことで、まだ一般ユーザが手を出すものではないですね。(^_^;

 でや、完全無料化されたので開発ペースが落ちるかと思ったら、新バージョンの公開。すごいなぁ
●関連記事
Opera 9.0のテクノロジープレビュー版、前回発表からわずか1カ月で発表(2005/10/21 12:01)(Impress INTERNET Watch)
「Opera」v9.0のプレビュー版が公開、Opera社は上書きしないように注意を喚起(05/10/21 14:10)(窓の杜)
Opera 9.0のプレビュー版が公開 - Opera Miniの無料ベータも一部で提供中(2005/10/21)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
Opera Software - Beta Testing

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電波干渉により航空管制システムにまた障害

 一種のテロ行為でしょうね。 で、今回の件は米軍が関係しているんだろうか?

続きを読む "電波干渉により航空管制システムにまた障害"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月21日 (金)

ザウルスの血統?ウイルコムからモバイル端末

 フルキーボードが付いた携帯電話で、シャープが作成した端末。
 どちらかというとPDAの機能の方を重視しています、OSがWindows Mobile 5.0 for Pocket PCで、ZaurusOSやLinuxを使用していないので残念ですが、ザウルスの思想を受け継いでいる端末なのかもしれませんね。

 物欲をそそられますが、カナ入力が出来そうもないし(私はローマ字入力が出来ない(・_・、)、親指シフトも難しそうなキー配置。ドコモでないですし、うーん。

 ドコモもFOMAで外付けのキーボードのサポートで統一した基準が無いのが不満、Bluetoothで使えるらしい端末が幾つかあるだけ。
リュードの携帯電話キーボードが対応出来ない以上、ドコモのムーバ端末を利用し続けることになりそうです。
●関連記事
ウィルコム、VGA液晶搭載のモバイル端末「W-ZERO3」~シャープ/マイクロソフトと共同開発(2005年10月20日)(Impress PC Watch)
ウィルコム、Windows Mobile採用のコミュニケーション端末『W-ZERO3』を発表──マイクロソフトも新市場開拓に意欲(2005年10月20日)(ASCII24.com)
ウィルコム、「話せるPDA」端末を発表--Windowsを初搭載(2005/10/20 13:11)(CNET Japan)
●関連URL
WS003SH(WILLCOM)
新世代モバイルコミュニケーション端末“W-ZERO3”<WS003SH(B)>の発売について(2005年10月20日)(ニュースリリース:シャープ)
新世代モバイルコミュニケーション端末“W-ZERO3”<WS003SH(B)>の発売について(2005年10月20日 (Japan))(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OpenOffice.org2.0英語版、正式リリース

 英語版ですが、2.0が正式リリースしました。
 日本語版が待ち遠しいですね。2~3日後の予定のようです。
■追記
 リリース直後はアクセスが集中する可能性が高いので、急ぐ必要のない人に対して、数日ダウンロードは控えて欲しいとのアナウンスが出ています。
●関連記事
OpenOffice.orgの新版リリース(2005年10月21日 08時23分)(ITmedia エンタープライズ)
『OpenOffice.org 2.0』、正式版リリース(2005年10月21日 14:00)(Japan.internet.com Webビジネス)
Officeとの互換性が強化された「OpenOffice.org」v2.0の英語正式版が公開(05/10/21 10:30)(窓の杜)
●関連URL
OpenOffice.org日本ユーザ会
バージョン2.0正式リリースの前に・・・(もうひとつのOpenOffice.org 日本ユーザー会ページ)(OpenOffice.org 日本ユーザー会 のミラー)
OpenOffice.org(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NS総研からフィッシング詐欺対策冊子を期間限定で無料配布

 配布期間は、10月19日から10月31日まで。
 入手方法はメールアドレスを登録し(この時メールニュースを受取るかの選択有り)、登録したメールアドレスに対してpdfのURLが送信されます。
●関連記事
NS総研、フィッシング詐欺対策冊子の無料配布を開始(005年10月20日 15:30)(Japan.internet.com Webテクノロジー
●関連URL
「フィッシング詐欺の現状と対策」 期間限定で無償配布を実施(10月19日)(NetSecurity)(NS総研:ネットアンドセキュリティ総研株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米海軍ソナーで鯨やイルカに深刻な影響?米環境団体が提訴へ

 今回は中周波のソナーに関して。
 記事中で、以前に低周波ソナーに関しての和解は成立しているとの記載がありました。が、対象外として日本近海を含むアジア東部海域での使用は可、としているところが、米国的。
●関連記事
米海軍ソナー「鯨やイルカ殺す」 環境団体が提訴(2005年10月20日14時00分)(asahi.com:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォアグラはフランス文化の「遺産」

 遺産・・・(^_^;
 それは兎も角、フォアグラはカモやガチョウに過剰にエサを食べさせて肝臓を肥大化させて作ります。この行為が動物虐待との動物愛護団体などからか批判が出ているようです。
でも、畜産は程度の差こそ有れ、美味しい肉を取るために、エサを食べさせたり運動させたり・・・

 肉を食うなということ?いや植物だって自然の環境から隔離されて密集して育てられるのですから、植物虐待です。動物だけを養護するのは、生物全体に対しての差別でしょう。
ぜひ、動物愛護団体の皆さんは何も食べないでいただきたいです。
●関連記事
フォアグラは仏文化の「遺産」、仏下院が法案可決(2005年10月20日11時8分)(国際 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西ナイル熱が日本で発生したら、広い範囲で制限

 感染が疑われる場所に対しての行動制限や、数十キロの範囲で献血制限が行われる方針とのこと。
 薬事分科会血液事業部会安全技術調査会で方針が出たそうです。

 今の世の中、何時感染した人が入国するのか不明ですから。。
●関連記事
厚労省、西ナイル熱で献血制限へ(12:03)(NIKKEI NET:主要)
西ナイル熱:国内感染の場合、半径十数キロ住人の献血禁止(2005年10月20日 10時56分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
●関連URL
厚生労働省関係審議会議事録等 薬事・食品衛生審議会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝子会社の元社員が半導体情報をロシア情報庁職員?に漏えい

 軍事利用が可能な半導体関係の情報とのことですが、高周波トランジスタかぁ。
■追記
 東京都内の通信機器メーカ社員からも情報流出が有った模様です。ただ、今のところの発表では機密(秘、極秘)情報に当たる物は出ていないようですね。社外秘ぐらいの情報は出たかもしれませんが・・・
 何が漏れたかは結局判らないでしょうね。
●関連記事
機密情報、東芝子会社元社員がロシアに漏えい(2005年10月20日12時43分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
露スパイ:東芝子会社元社員、半導体情報漏らし書類送検(2005年10月20日 12時46分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
東芝子会社元社員、軍事に使える資料ロシア側に譲渡容疑(2005年10月20日17時01分)(asahi.com:社会)
露通商部員、通信機器社員からも100万円で資料入手(2005年10月21日3時26分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
ロシア側と十数回接触 資料譲渡の東芝子会社元社員供述(2005年10月21日01時29分)(asahi.com:社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月面にチタン鉄鉱、ハッブル望遠鏡が観測

 月の土地の値段が高沸したりして。。。
●関連記事
月面にチタン鉄鉱、NASA観測…酸素の供給源に期待(2005年10月20日12時5分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
NASA:月面にチタン鉄鉱が豊富に存在 ハッブル観測(2005年10月20日 11時57分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
Hubble Prospects For Resources on The Moon(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox 1.0.7までの脆弱性を反映したNetscape 8.0.4英語版リリース

 添付されているFlashPlayerが8.0に変わっているそうです。
●関連記事
脆弱性を修正したNetscape 8.0.4リリース(2005年10月20日 12時05分)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
The Netscape Browser Version 8.0.4(Netscapeリリースノート)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学館が子供向け雑誌で外来カブトムシを捨てないように呼びかけ

 ムシキングで子供も間に外国製のカブトムシやクワガタを購入するブームが発生しています。
 で、飼えなくなったからと安易に野山に放すのは、いけないことであるとの啓蒙活動がようやく行われるようです。
●関連記事
外来カブトムシ:「捨てないで」小学館が月刊誌で呼びかけ(2005年10月20日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
WWFジャパン(世界自然保護基金)
外来生物法(環境省 自然環境局)
★甲虫王者ムシキング 公式ホームページ★
小学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震関係の記事が多数

 地震が最近頻発している性か判りませんが、地震関連の記事が多発。

 気になるのは、フィリピン海プレートの範囲が今までの説よりも浅く広範囲との調査結果が出たと言うこと。今までの地震の発生予測が大幅に修正される可能性があるので、今後の成り行きに注目。
 地盤の揺れやすさを示す地図は、防災対策を啓蒙しようというのが目的でしょう。

続きを読む "地震関係の記事が多数"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

asahi.comの進学情報サイトに攻撃・改ざん、個人情報の流出も

 17日頃に改ざんが行われ、18日午後にユーザの通報により発覚、17時30分には閉鎖した模様。現在は経緯を説明する文章が掲載されています。
 この間にアクセスした約1000名のユーザにウイルスが送り込まれた可能性があり、また、資料請求のため個人情報を入力した462名のユーザの個人情報が流出した可能性が高いとのことです。
 不正にリンクされウイルスを送り込もうとしているサイトは中国語(ドメイン?)のサイトだそうです。

 だいぶ前に(楽天のサイト改ざん事件と同時期)静岡新聞社の就職情報サイトにSQLインジェクションによる攻撃が、ありましたが同様の攻撃でしょうか?
●関連記事
朝日新聞社委託の進学情報広告サイトに攻撃・一部改ざん(2005年10月20日01時24分)(asahi.com:社会)
朝日新聞社:関連サイト攻撃され、個人情報引き出される(2005年10月20日 0時22分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
朝日新聞の広告サイト、不正接続で改ざん(00:09)(NIKKEI NET:社会)
朝日新聞の広告サイト、外部攻撃で改ざん(2005年10月20日1時34分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
キャンパス・アサヒコム(2005年10月20日現在閉鎖され、惜しさ背が掲載されています)
 ご利用の皆様へのお知らせ 大学進学情報の広告サイト「キャンパス・アサヒコム」への攻撃について(2005年10月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本のブロガー/SNS人口

 かなりネット上のコミュニティとして定着した居る印象ですね。
 従来のWebサイトを作成する人がどの程度減っているのかについて、興味があります。
●関連記事
日本のブロガー人口は473万人、SNS登録者は399万人--総務省が発表(2005/10/19 19:49)(CNET Japan)
ブログは473万人、SNSは399万人――総務省調査(2005/10/19 22:45)(ITmediaニュース)
●関連URL
ブログ及びSNSの登録者数(平成17年9月末現在(平成17年10月19日)(総務省 情報通信政策局情報通信政策課 ニュースリリース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月20日 (木)

後発(ジェネリック)医薬品の名称を統一へ

 今後発売される後発医薬品の名称を「一般名(正式名称)+薬剤の形+含量+会社名(屋号)」に統一するそうです。
 後発医薬品(ジェネリック医薬品)は特許が切れた医薬品と同じ物を発売するため、臨床試験や認可の手順を省略でき、低価格で販売・入手できますが、販売するメーカ毎に独自性?を出そうと名称を変えて販売することが多く、混乱を懸念し採用を控える元となっていたとのこと。

 厚生労働省の方針で、今後発売される後発医薬品の名称が統一されるので、取り間違えによる医療事故の防止と、採用が広がるでしょうね。
 患者としても安い薬で済むのならそれに越したことはないです。
●関連記事
後発医薬品の名称統一、取り違え防止狙う 厚労省方針(2005年10月19日08時51分)(asahi.com:暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、土星探査機カッシーニが土星が撮影した衛星「ディオネ」の写真公開

 土星を背景に浮かぶ衛星、幻想的な絵ですね。
●関連記事
NASA:土星の衛星に500キロ接近した写真公開(2005年10月19日 11時31分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
Cassini Views Dione, a Frigid Ice World(10.17.05)(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

偽のヤフーニュースのサイトで、中国が沖縄に軍事侵攻の虚構のニュース

 悪質で低レベルなイタズラ。それ以上でもそれ以下でもない。
●関連記事
偽「ヤフー」に共同電かたり「中国、沖縄侵攻」(2005年10月19日12時58分)(asahi.com:社会)
偽ヤフー:「中国軍 沖縄に侵攻」と虚偽記事掲載(2005年10月19日 11時43分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
偽ヤフー:「2ちゃんねる」などネットで話題に(2005年10月19日 12時06分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
Yahoo!ニュースに似せた「中国軍侵攻」記事、ヤフー「警察に被害届」 「自分がやった」男性から19日午後に電話(2005/10/19 16:27)(Impress INTERNET Watch)
偽ヤフーに共同電かたり「中国、沖縄侵攻」 男性が謝罪(2005年10月19日21時54分)(asahi.com 社会)
●関連URL
Yahoo!ニュースを模倣した悪質なページについて(ヤフー株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

Firefox 1.0.7にDoS脆弱性、すでに実証コードが公開

 Firefox 1.5 beta 2では影響はない物の、現在の所、1.0.*系の修正パッチはありません。
 実証コードが既にネット上に公開されていることから、この脆弱性を狙った攻撃が行われることが懸念されます。

 また、Mozilla Thunderbird、Internet Explorerでも同様の脆弱性が有るそうなので、気になります。
■追記
 どうも、ブラウザがクラッシュしてしまう類の不具合だそうです。困った問題ではありますが深刻なのかなぁ?
 そもそも、ブラウザをクラッシュさせるたぐいの不具合がDoSとなるのか?なんだか変な情報です。
 DoS関係の脆弱性とは関係がないようです。

 Firefox 1.5β2 日本語版が出ているようなので、心配ならそちらですね。
1.0.*系での修正が行われるのかは不明ですし。1.5のリリースが間近なので、此方が優先か?
●関連記事
●関連URL
Firefox 1.0.7にDoS脆弱性(Thursday October 20, @06:00AM)(/.J)
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IEとWMPに危険度の高い脆弱性

 詳細は伏せられていて不明ですが、危険度が高い脆弱性がInternet ExplorerとWindows Media Playerに有ると、セキュリティ企業のeEye Digital Securityから公開されました。
 対象OSはNT,2000,XP,2003のようで95系列は無関係?
 
 マイクロソフトは現在確認中とのこと。
●関連記事
IEとWMPに新たな脆弱性報告(2005年10月19日 07時56分)(ITmedia エンタープライズ)
Windows Media PlayerとIEに「緊急」レベルの脆弱性--セキュリティ企業が警告(2005/10/19 10:47)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最新のニュースをまとめて表示するサービス

 サイトの各ページで共通に表示される表示を最新の物にしようと言うもの。。。でいいのかな?
 要は、ページ内でRSS情報をJavaScriptで参照して表示しているだけなんですが、RSSの内容を自動で生成できるというのが売りなんでしょう。
●関連記事
RSSを集めてウェブページに情報を一括表示する「Webフィード.cc」(2005/10/19 10:00)(CNET Japan)
サイドフィード、分散した企業 RSS を相互表示する「Webフィード.cc」を提供(2005年10月19日 12:50)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
サイドフィード
Webフィード.cc

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月19日 (水)

TOTOの「トイレ川柳」結果発表される

 川柳は感心しましたが、結果発表のページにあるキャラクター、、「うんちょん」って。。
●関連記事
TOTO、「トイレ川柳」入賞作50句を発表(10/18 18:03)(Sankei Web社会)
●関連URL
「トイレ川柳」結果発表!(2005年10月18日)(TOTO)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

Xeroxプリンタからの印刷物に米国政府の追跡コード

 無断で行っていたというのは問題ですね。偽造通貨防止対策と説明しているようですが、それなら単純に紙幣のコピーを出来なくしてしまえばいいのに。
 
 個人用途なら問題は出にくいでしょうけど、業務では不安ですね、配付資料の印刷した機械がどれか?で作成部署の推察がされたり(追跡コードが同一であるのかが判ればいいのでコードのクラックすら要らない)。

 でも、この手のコードの埋め込みってだいぶ昔の機種から行っていなかったっけ?業務用とでは割と普通に実装されていたと思います。
# その印刷物が二次複製されたものかの判別に使われたりとか

 家庭向けのプリンタに同様の機能があるのかは、、、どうなんでしょうね。。
 スキャナでも同様な話題があったような?
●関連記事
Xeroxプリンタに追跡コード――EFFが警告(2005/10/18 11:44)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国連で国連負担金見直し協議始まる、日本不公平訴え

 中国とロシアは反対するだろうな。日本の国連負担金が減れば当然、常任理事国で負担比率が極端に低い2国、特に経済成長が著しい中国の負担が増えるのは目に見えていますから。
 
 日本はどの常任理事国よりも少ない国連負担金で良いと思いますけどね。
●関連記事
国連負担金、日本が不公平訴え 見直し協議(2005年10月18日14時26分)(asahi.com:政治)
4常任理合計より高負担、許されるか…日本が改正要求(2005年10月18日13時47分)(政治 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

自動車の自賠責保険、地方のバス利用促進に計134億円支出

 自動車損害賠償責任保険、通称「自賠責保険」保険は、加入が義務付けられている強制保険です。
 その保険を財源として、地方都市のバス利用促進に年14~19に億円が支出されていることが分かったそうです。理由は「バス利用が増えてマイカーが減れば、事故防止につながる」(国土交通省自動車交通局総務課)、、んな無茶な。
 自動車損害賠償保障法では、交通事故防止になる事業に対して支出が認められているそうですが、屁理屈も良いところです。役人が好き勝手に対象範囲(利権)を広げているようです。

 自賠責保険の財源に余剰があるのなら、保険料の引き下げをすればいいのに、搾取する側はそんなことはつゆほども考えないんだろうな。
●関連記事
地方のバス利用促進に134億円…自賠責“横道”支出(2005年10月18日3時1分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
国土交通省

| | コメント (0) | トラックバック (2)

グーグル・アースの地図画像に各国が懸念表明

 米国の重要な軍事・政治施設に関しては、データが荒くされているのに、他の国に関しては特に区別無く詳細な衛星画像を提供しているのですから、各国から不満が出ても不思議ではないです。
 
 もっとも、グーグルが衛星画像を撮影しているわけではないので、文句ならデータ提供元に言うべきじゃないかな?

 また、天災などの災害の情報提供として、実績を上げているようで、素晴らしい。
●関連記事
グーグルの地図は鮮明過ぎ 各国が懸念表明(2005年10月18日15時06分)(asahi.com:国際)
「鮮明すぎる」? Google Earth、Googleは「各国のルールを尊重する」(2005/10/18 18:09)(Impress INTERNET Watch)
「Google Earthは国防上の脅威」--インド大統領が警告(2005/10/18 13:38)(CNET Japan)
Google、「Google Earth」にパキスタン地震被災地データを追加(2005/10/18 16:43)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Google Earth(英語)
()()

| | コメント (0) | トラックバック (8)

米国から輸入したアルミ スクラップに劣化ウラン塊

 アルミ合金の製造会社「生野株式会社」(兵庫県朝来市)の倉庫で、米国から輸入したアルミ スクラップの中から、劣化ウランの塊40kgが見つかったとのこと。
 外部への放射線量は一般環境と同じなので問題ないとしていてそのまま保管しているようですが、立派な核燃料物質ですし核燃料廃棄物なんですから・・・

 一体何処でどうやって紛れたのだか。
●関連記事
劣化ウラン:兵庫の金属工場で40キロ発見 文科省(2005年10月17日 20時49分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
核燃料物質とみられる物質の発見について(PDF:69KB)(2005年10月18日)(文部科学省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際宇宙会議(福岡開催中)で、ISSきぼうモジュールの早期打ち上げ要請

 福岡市で開催されている、国際宇宙会議に参加の為来日中のNASAグリフォン長官に対して、小泉 文部科学政務官が、国際宇宙ステーション(ISS)の日本モジュール「きぼう」の早期打上を要請したとのこと。打上に対して前向きな回答が得られたようです。
 打上のスケジュールの確定も求めたようですがこれは何時になるのやら。

 どちらにせよ、すでにスペースシャトルの打上回数が(27→18回に)減る方針が決まりましたが、トラブルによりそれ以上減ることになれば打上中止の対象となる可能性は大きく、結局、スペースシャトル次第、という状況は変わらないでしょう。


 また、国際宇宙教育会議の設立に、JAXA(宇宙航空研究開発機構)、NASA、欧州宇宙機関、カナダ宇宙庁が調印したとのこと。
●関連記事
きぼう:早期打ち上げ要請 小泉・文科政務官(2005年10月18日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国連の食糧援助ゲーム「FOOD FORCE」日本語版、声優に有名どころを起用して公開

 10月17日、FOOD FORCE日本語版が公開されました、予定通り無償で遊べます。ダウンロードに240MBあるので一寸大きいですね。
 ゲームと言っても、どんな救助業務があるのとか被災地でどんな問題が発生しているのかというのも知ってもらうための教育が主ですから、楽しむというより体験して学ぶ、という姿勢でしょうか?

 英語版とゲーム中の日本の扱いは変わったのかな?又聞きで確認していないのですが、英語版では日本からは購入せずに無償で物資を入手出来る(ゲームのバランスとしてそうしたのかねぇ)んだとか。
 日本語版で日本からの物資の入手を確認してみるか。。。時間があるかな?
●関連記事
国連の食糧援助ゲーム「FOOD FORCE」日本語版が公開(2005/10/17 18:46)(ITmediaニュース)
●関連URL
FOOD FORCE(日本語版)(コナミ)
WFP日本事務所

| | コメント (0) | トラックバック (2)

UFJ銀行のATMに隠しカメラ

 待ち伏せを狙った犯行でしょうね。比較的人が少ないATMに隠しカメラを仕込んで暗証番号の入力を外から確認、出てきたところをカードを強奪すると。
 でも、数が多い・・大規模に行われているのか?
 隠しカメラは電波で映像を飛ばすタイプのようで、一寸前までは盗聴等で使われることで有名でしたね。暗証番号は入力画面を見れば読み取られる危険がありますが、カード番号まで見るのは難しいんでは?

 一見、じっと待つ捕まる危険性の高いような犯罪ですが、確実性に他人の金品を奪おうという悪質な行為ですね。
 ことは、UFJだけではないでしょう、多の銀行ATMコンビニの端末など、可能性は多い、暗証番号の入力は手で手元を隠すなり防衛が必要ですね。
また、人気が少ないATMの利用は出来るだけ避けた方がよいでしょう。
■追記
 一番懸念される、カード情報の盗難、物理的だけでなくリーダを仕掛けて電子的にも盗む方法が実践されていたとのこと。注意が必要です。
今回は、リーダーが横に置かれていたので注意すれば防げますが、読み取り口に仕掛けられるような小型の物が出たら怖いな。

 また、実際に取付けた、まぁ、お金で雇われた末端ですが、既に逮捕済みというのは驚きました。けど、実行犯の逮捕は・・警察の頑張りに期待。

続きを読む "UFJ銀行のATMに隠しカメラ"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年10月18日 (火)

ヤマハ発動機より自律航行する産業用無人ヘリコプター「RMAX G1」

 農薬散布などで、リモコンヘリが使われていますが、操縦には専門の技術も必要ですし操縦する人から見える範囲での運用となってしまいます。
 その点、GPSの自律飛行ということで、複雑な地形、山間などの従来難しかった部分や、専門の操縦者が不要となるなどメリットが多いですね。
 
 また、災害時や人が入れないような危険な地域への飛行など多目的の利用が出来ます。
 値段が1億3000万円、ラジコンのヘリと比較すると倍近い値段です が。。。

 この手の物のデザインですが、本体は兎も角、どうしても追加・交換する機器が野暮ったくなってしまいますね。上手いデザイン上での解決方法はないんだろうか?空力的にもメリットがあるだろうし。。
●関連記事
GPSで自律航行する無人ヘリ、ヤマハ発が製品化(2005/10/17 16:57)(ITmediaニュース)
●関連URL
高性能と安定性を実現 ヤマハ自律航行型・産業用無人ヘリコプター「RMAX G1」新開発(2005年10月17日)(ヤマハ発動機)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙服のデザインコンテスト

 ロケットプレーン社が日本で宇宙服のデザインコンテストを開くとのこと。
 現在、福岡で開催されている、国際宇宙会議の中のイベントのようです。

 実用一辺倒というのも機能美が有って良いと思いますが、宇宙での普段着というのも面白いですね。
●関連記事
宇宙服:旅行企画の米企業が、日本でデザインを募集(2005年10月17日 10時36分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
56th IAC2005 FUKUOKA JAPAN
Rocketplane, Inc.(ロケットプレーン社)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

カーナビ向け地図情報ネット配信の統一規格作成へ

 iフォーマットという、地図情報を端末にダウンロードして利用するタイプのカーナビや携帯端末などでの利用を想定したデータフォーマットを作成して意図とのことです。
通常のカーナビのデータ更新にも利用できるようにして、常に最新の情報が得られるようにするということです。

 2006年使用公開を目指しているそうで、対応端末はそれ以降かな?
●関連記事
カーナビ地図ネット配信へ三菱電など24社が統一規格(07:01)(NIKKEI NET:企業)
iフォーマットフォーラム、地図の“差分更新フォーマット”の標準化に着手と発表(2005年10月17日)(ASCII24.com)
●関連URL
iフォーマットフォーラム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「一太郎」訴訟、ジャストシステム勝訴が確定

 松下が上告しなかったため、決定しました。
●関連記事
「一太郎」訴訟、ジャスト勝訴が確定(2005/10/17 14:55)(ITmediaニュース)
ジャストシステムの勝訴が確定--松下は期限までに上告せず(2005/10/17 19:50 )(CNET Japan)
●関連URL
知財高裁判決確定のお知らせ (ジャストシステム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イヌ

 一人住まいでは飼えないので、、、共同で飼うとか、レンタル・・意味ないかな(..;)
 それは兎も角、ドックカフェ、人間と動物の調理場とか食器をちゃんと分ける必要があると言うことで、衛生上は必要なんでしょうけど、うーん。小さい店舗ではむずかしいでしょうねぇ。

 努力規定なので罰則自体は無いですが、安心して利用できるお店を目指して欲しいです。
●関連記事
「イヌ嫌い不可」飼い主限定の賃貸マンション登場(2005年10月17日16時13分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
ドッグカフェ:衛生指導要綱を制定 愛知県が全国初(2005年10月17日 15時15分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米軍関係

 うーん。
■追記
 違法無線問題、一種のテロ行為と同じなんですが、なんでこんなに低姿勢なんだろう?もっと強く懸念を表明したって良いでしょうに。
 
 また、厚木基地の夜間離発着訓練(NLP)が10月18日から行われているます。本当に好き勝手するなぁ、少しは自粛したって良いでしょう。

続きを読む "米軍関係"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月17日 (月)

中国有人宇宙船 神舟6号、無事帰還

 詳細は不明ですが、先程、日本時間5時30分ころ、神舟6号が中国内陸部に無事帰還したとニュースがテレビで流れました。
●関連記事
中国の有人宇宙船「神舟6号」が無事帰還(2005年10月17日6時12分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
中国の宇宙船「神舟6号」、内モンゴル自治区に着陸(07:38)(NIKKEI NET:主要)
中国の有人宇宙船「神舟6号」が帰還(2005年10月17日10時08分)(asahi.com:サイエンス)
中国宇宙船、無事帰還 飛行5日間(2005.10.17 10:07 JST)(CNN.co.jp :サイエンス)
中国、月面着陸に意欲 「神舟6号」飛行士らは英雄扱い(2005年10月17日)(asahi.com サイエンス)
NASA長官、神舟6号帰還に祝意 福岡の国際会議で(2005年10月17日)(asahi.com サイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年10月16日 (日)

駅で顔認証による危険人物発見システムの実証実験

 個々人の行動状況を記録していく分けでもないですし、駅で警察官が厳戒態勢で容疑者を捜しているのと大差ないので、今回の試験自体がプライバシー云々というのは、そこまで懸念する必要はないと思います。
空港では導入が進んでいますし、今後、好む好まざるに限らず導入は進んでいくのではないかと思います。
 むろん、これからの技術の進歩で個人の行動状況を正確に確認できるようになるときは、懸念する必要がありますが。。。
 
 「とにかく駄目論」やら未来のことまで含めた「飛躍理論」で決定付けていかないで、冷静に議論して欲しいです。
●関連記事
テロ対策、改札口で顔撮影 東京の地下鉄で導入実験(2005年10月16日10時11分)(asahi.com 社会)
●関連URL
ITPS :財団法人運輸政策研究機構

| | コメント (0) | トラックバック (3)

10月の定例Windowsパッチで不具合の可能性

 デフォルトのWindowsアクセス権で、特定のディレクトリへの設定を変更しているPCで、不具合が発生するそうです。
 "既定の%windir%\registration ディレクトリ"へのアクセス権なので、普通に利用している人は多分影響が出ることは少ないですが、企業や複数ユーザ向けにシステムを変更している方は注意して確認した方が良いですね。
 解決方法はマイクロソフトのサイトに記載されています。

 私のシステムでは、、昔、Webシステムを開発していたマシンが該当しました。
念のため確認だけはした方が良いですね。
●関連記事
Windowsの修正パッチに不具合--一部のPCで問題発生(2005/10/17 10:19)(CNET Japan)
12日公開のMS月例パッチ“MS05-051”適用により一部環境で重大な不具合が発生(05/10/17 12:35)(窓の杜)
Windows修正パッチの不具合、PCのセキュリティ強化で被害の可能性(2005/10/18 11:34)(CNET Japan)
●関連URL
COM と MS DTC に Microsoft セキュリティ情報 MS05-051 をインストールした後に、既定の%windir%\registration ディレクトリのアクセス アクセス制御リスト許可を変更したシステムでさまざまな問題が発生します。(2005年10月15日)(マイクロソフト)
緊急パッチMS05-051にPCへ障害をおよぼすバグ(Sunday October 16, @05:55PM)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エチゼンクラゲ

 漁業被害が出ているエチゼンクラゲですが、魚のエサとしても有効であるらしいです。
●関連記事
エチゼンクラゲ、若狭沖占拠 水揚げは半減(2005年10月16日15時40分)(asahi.com 社会)
エチゼンクラゲにも利用価値?ついばむ魚を観察(2005年10月15日14時33分)( 社会 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀江社長、個人事業で宇宙旅行業に参入を発表

 国際宇宙会議福岡大会で、ホリエモンこと堀江貴文(ライブドア社長兼CEO)さんが、個人的に立ち上げる事業「ジャパン・スペース・ドリーム」で宇宙旅行ビジネスに参入すると表明しました。
 
 基本的にはロシアのロケットで打上、ロシアのカプセル型宇宙船で高度400kmの地球軌道まで上がり、地球を周回、もしかしたらISSへ立ち寄り、地球に帰還するとのこと。
# ISS(国際宇宙ステーション)の高度は330~480km辺り、行けないことはない。
# ISSにドッキングできるようなカプセルには見えないけどどうなのかな?

 2008年には事業化を目指すとのことで、
 現在の宇宙旅行の費用より格段に安く提供予定ですが、その秘密は、カプセル型宇宙船の再利用にあるようです。。。再利用かぁ、上手くいくのかな?
 そもそも、このカプセル、運用実績がないですから、かなりの賭ですね。
●関連記事
速報 - 堀江氏、宇宙旅行ビジネスに本格参入(2005/10/16)(MYCOM PCWEB)
堀江氏、「ジャパン・スペース・ドリーム」を設立、数年以内に宇宙へ(2005/10/17)(MYCOM PCWEB)
宇宙旅行ビジネスに参入 ライブドア堀江社長が個人事業で(10/16 19:18)(Sankei Web 社会)
ライブドア・堀江貴文社長 宇宙旅行に数十億円投資(2005/10/17 11:02)(CNET Japan)
●関連URL
6th IAC2005 FUKUOKA JAPAN(英語)
NPO Mashinostroyenia(ロシアの宇宙関連機関)
アストロリサーチ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年10月17日20:34~「部分月食」

 10月17日というと満月ですか、最大でも6.7%と僅かですが肉眼でも確認できるそうです。
 20時34分より食が始まり、食の最大は21時03分、終了は21時33分。
●関連記事
17日夜に「部分月食」(2005年10月15日10時13分)(asahi.com サイエンス)
●関連URL
国立天文台
10月17日の部分月食見えるかな?(ほしぞら情報 2005年10月のトピックス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラックホールは星を育てる

 ブラックホールというと、星を飲み込んでいくという物ですが、飲み込んでいくときに生まれる流れで星が生まれやすい環境が出来ているそうです。
●関連記事
ブラックホールが星を育てる 英独の研究者ら観測(2005年10月14日)(asahi.com サイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AVGの有償版が国内販売開始

 無料で利用することができる、ウイルス対策ソフトAVG Free Editionで有名なAVGですが、ヴァスダックエンジニアリングが日本国内販売を開始したそうです。
 ソフトの日本語化はしないようですね。。。

 あと、ヴァスダックエンジニアリングのサイトでのAVGの説明で、個人サイトの内容の無断転載が有ったようです。。
対応はまぁ、誠実に対応しているようなのが救いですが。。なんで無断転載が起きたのかの説明がないですね。
●関連記事
チェコのウイルス対策ソフト「AVG」が日本に進出--個人向けは無料(2005/10/14 21:48)(CNET Japan)
●関連URL
VASDAQ-Engineering -
http://www.v-engineer.jp/forum/(ダウンロードサイト)
AVG Anti-Virus Free Edition 7.0 日本語化(あつぼんのほーむぺーじ)(日本語化ツールの提供しているサイト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノートン・システムワークス 2006

 パスワードマネージャー位しか使っていないなぁ。で2004から更新していません。
 
 個人的には、Norton InternetSecurityと一緒にした全部入りが出たら購入していたかもしれませんが、両方買うとAntiVirusが重複するんですよね。

 それと、このバージョン、さらに重く成っているようです。。
●関連記事
シマンテック、「ノートン・システムワークス 2006」をリリース(2005/10/14 20:57)(CNET Japan)
シマンテック、パソコンのデータ保護/トラブル解決の統合ソフト『ノートン・システムワークス 2006』を発売(2005年10月14日)(ASCII24.com)
シマンテック、「ノートン・システムワークス 2006」を発売(2005/10/14 16:14)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
シマンテック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Adobe Reader7.0.5公開

 複数の不具合が修正されているそうです。
 自動更新が有効になっていれば更新の案内が出ます。出なければ、AdobeReaderを起動させて、[ヘルプ][アップデートの有無を今すぐチェック]から更新を出来ます。
●関連記事
アドビ、10種類以上の不具合修正が施された「Adobe Reader」v7.0.5を公開(05/10/14 14:45)(Impress 窓の杜)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月15日 (土)

警察官専用携帯Pモード

 専用のシステムをドコモと協力して作成,すでに順次導入しているそうです。

 警察官の高度情報化も進んでいくでしょうね。
●関連記事
Pモード:警察官が携帯で捜査情報送受信 都内全域で開始(2005年10月14日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
●関連URL
警視庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学生、初心者向けのパソコン教則本PDFが無償公開

 凄いですね。素晴らしい。
 ただ、日本語入力にローマ字だけは・・カナ入力とかも紹介して欲しいですね。それとWindows,Wordの特性のソフトに偏るのも本来は良くない。
 どちらかというと、マナーとかルールとか、が必要だと思いますけど、教えるのも教え方も大変でしょう。(..;)
●関連記事
フルカラーで約400ページ総ルビの小学生向けパソコン教則本PDFが無償公開(05/10/13 11:30)(窓の杜)
●関連URL
小学生のための個別指導パソコン学習-でじ丸Q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車向け燃料電池の世界統一基準を検討へ

 国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で「燃料電池自動車に関する会議体」が設置され検討されるそうです。
●関連記事
燃料電池車の世界統一基準…会議を日本で開催(2005年10月13日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロプロセッサに描かれるアート

 マイクロプロセッサのダイの上に、イラストが描かれている場合があるそうで。
 いまは、ツールで作ってしまうことが多くて、こういうお遊びは減っているでしょう。

 でも、そういうイラストだけでなく、集積回路のパターンはある種の美しさがあります。
●関連記事
フォトレポート:マイクロプロセッサ版「ウォーリーをさがせ!」(2005/10/14 14:38)(CNET Japan)
マイクロチップに隠されたチップアートの世界を探る(2005/10/14 14:07)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

骨髄バンクが一部幹部の横暴で混乱

 一部幹部による横暴な人事管理や、セクハラなどが多発して、職員の退職者・休職者が相次いでいるそうです。
 その影響で、各支援団体やボランティアスタッフに動揺や反感が出ているそうで。。

 私も骨髄バンクに登録しているけど、骨髄バンクの組織実態がこんな状況なら、登録を削除したくなるな。。
●関連記事
骨髄バンク:相次ぐ退職、休職者 心配される移植事業(2005年10月14日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
骨髄バンク:セクハラ問題 厚労省に調査要請へ(2005年10月17日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
donorsnet(JMDP(骨髄移植推進財団))
公的骨髄バンクを支援する東京の会
全国骨髄バンク推進連絡協議会(JMDRPC home page)
厚生労働省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野のマチでユビキタス

 ユビキタスの実証実験を行っているそうで、10月14日(金)~11月30日(水)の間、一般の人も申し込んで参加できます。
 ・・実体験してみたいところですが、時間がない(・_・、)
●関連記事
東京の街をユビキタスに--上野で実証実験(2005/10/13 20:40)(CNET Japan)
●関連URL
「東京ユビキタス計画・上野まちナビ実験」を開始します(平成17年9月12日)(東京都 報道発表資料)
東京ユビキタス計画・上野まちナビ実験

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎の半植半獣 微生物ハテナ

 不思議な生物「ハテナ」が日本の和歌山県の砂浜で見つかったそうです。

 30μmの単細胞の微生物です「べん毛虫」の一種、細胞分裂して増えると、葉緑体を受け継ぎ植物としての特性を持つ親と同じ特性を持ち、もう一つは葉緑体を持たず藻を食べる動物としての特性を持つ、2種類の細胞に分かれるとのこと。
 動物としての特性を持つ方は、藻を食べその藻の葉緑体を利用し、植物としての特性を持つ生物として生きるそうです。

 海洋微生物が植物に進化する過程で、微生物が藻を取り込み、藻の葉緑体だけが融合?して発達したと考えられているそうです。

 ・・植物は藻の様な生物から進化したんじゃないんだ。知らなかった。。では、藻の立場って?
 また、葉緑体を持つ動物が居たって不思議ではないんだ・・・。

P.S.
 体が緑色の宇宙人は、自らに葉緑体を取り込んだ未来の人類なんだよ!
 ΩΩΩ<なんだって~~~~
●関連記事
謎の微生物ハテナ:筑波大の研究グループ、砂浜で発見(2005年10月14日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
“半草半獣”の新種微生物、その名は「ハテナ」(2005年10月14日3時5分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学研「科学のタマゴ」の付録に不死身の幼虫を検討中

 ネムリユスリカの幼虫が付録に付くかもしれません、昆虫としては唯一、幼虫の状態で乾燥すると代謝が停止して休眠状態となります。
 この状態では、零下200度の低温、濃度100%のアルコール、沸騰したお湯にも耐える能力があるとのこと。

 ただ、生物として活動しているときには、ごく普通です。
 昆虫や魚などの卵では乾燥状態でも休眠し続ける物は多いですが、幼虫でも休眠するのは、ネムリユスリカの幼虫なんだそうですね。

 どちらかというと、生き餌が必要な魚のえさに向いていそうな・・・

 不死身というと、「子供の科学」で紹介された「クマムシ」が思い出されます。耐環境性で言えばネムリユスリカの幼虫より凄いです。もっとも大きさが小さいので、子ども向けの教材としては不向きでしょうけど。
●関連記事
驚異の「鉄人」幼虫、雑誌付録に 学研が採用検討(2005年10月13日17時34分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
学研 科学のタマゴ
独立行政法人 農業生物資源研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windowsの10月の定例バッチで塞がれた脆弱性の実証コード、パッチリリース直後に公開される

 セキュリティ企業のImmunityが、10月のWindowsパッチの中に含まれる脆弱性を実証するコードを、パッチ公開直後に公開したそうです。
 このコードを利用したワームの出現が懸念されています。

 実証コードの公開はもっと慎重になって欲しいなぁ、、
 パッチの適用は個人ユーザが問題ないのか検証するのは大変なので、1~2日待ってネット上に問題が出たというニュースがないのを確認してから導入したい所なんです。
が、ウイルスやワームのたぐいが、公開された脆弱性を突くようになるのが早くなっている現在(今回は24時間以内だった!)、公開されたら直ぐ適用した方が良くなってきました。。
でも、定例のパッチを含むソフトウェアの脆弱性の情報を気にしているPCユーザが全体のどの程度なのか・・
●関連記事
Windowsの脆弱性実証コード、パッチリリース直後に公開(2005年10月14日 07時57分)(ITmedia エンタープライズ)
「ワーム攻撃の前兆」--Windowsのエクスプロイトコードに専門家が警鐘(2005/10/14 10:02)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月14日 (金)

グレープフルーツの香りでダイエット効果、科学的に解明

 一日一回グレープジュース!
●関連記事
グレープフルーツの香りで脂肪燃焼 阪大研発表(10/13 20:05)(Sankei Web 社会)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

東京都も残虐ゲームソフト「18禁」表示義務化へ

 18禁の表示が事実上の目安としか機能していないのを、販売規制する方向で自主規制する方向で義務付けるそうです。
●関連記事
残虐ゲームソフト「18歳未満禁止」表示要請へ(10/13 21:59)(Sankei Web 社会)
残虐ゲームソフト、「18禁」表示義務化へ…東京都(2005年10月13日17時10分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
残虐ゲームの「18禁」明示を要請 都、ソフト業界に(2005年10月19日12時00分)(asahi.com:社会)
●関連URL
東京都公式ホームページへようこそ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環境省、生後間もないペットの販売禁止へ

 トラブルが多いとのことですが、生後間もないペットの購入なんて・・・
●関連記事
赤ちゃんペット:販売禁止へ トラブル多く 環境省(2005年10月13日 12時22分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英国MI16、インターネットででスパイ募集

 (^_^;
●関連記事
英国:ネットでスパイ公募 秘密情報局・MI6(2005年10月13日 12時17分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

警察庁、遺失物の取り扱いの見直し

 47年前の法律を未だに見直し無しで運用している・・
●関連記事
遺失物の取り扱い、見直し視野に 47年前に法律改正(2005年10月13日11時43分)(asahi.com:社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮 偽ドル札製造所。米政府が断定


●関連記事
「北朝鮮が偽ドル札製造元」米政府、初めて名指し(2005年10月13日3時11分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
偽米ドル札:北朝鮮から購入のIRA幹部を逮捕(2005年10月13日 11時09分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「キレる子」と「ゲーム脳」の関係?

 はぁ。
●関連記事
早急な研究を…「キレる子」と「ゲーム脳」の関係(2005年10月12日20時28分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
暴力的ゲームは人間の脳を好戦的に--米研究者ら、fMRIで解き明かす(2005/10/13 11:45)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「プロジェクトX」年内打ち切り方針

 NHKの高視聴率番組?の「プロジェクトX~挑戦者たち」が2006年初めの番組改編で終了することが近く正式決定されるとのこと。

 この手の番組がネタ切れになるのは当たり前なので、もし続けるとしても年一回程度のスペシャル番組としてじっくり作った方が良いんじゃないかなぁ。

 ところで、プロジェクトX、話題になった話の関係者には非常に受けが悪いことで有名?だそうです。
 私も詳しく知る幾つかの回で、間違いじゃないけど全然正しくない表現や、細かい所どころか肝心なところまで切り捨てて無茶,無理,運で解決したような表現だったり、、関係者が楽しみに見ていて落胆するのが思い浮かべられるような内容の物が幾つかありました、最近はすっかり見るのを敬遠してしまっていますねぇ。。
●関連記事
「プロジェクトX」、年内打ち切り NHK方針(2005年10月13日08時30分)(asahi.com:文化・芸能)
「プロジェクトX」年内終了 NHK(10/14 02:08)(Sankei Web 文化・芸能)
●関連URL
プロジェクトX(NHK)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

X PRIZE CUP、2006年10月にエキシビションレース開催

 航空機によるレース・・プロペラ機時代には有ったようですが、今の時代、大々的に行われている物って有りましたっけ?
 どんなレースに成るのか楽しみです。
●関連記事
ロケットエンジン搭載の飛行機で空中レース 07年開催へ(2005.10.12 17:15 JST)(CNN.co.jp : サイエンス)
●関連URL
X Prize Foundation
2005 X PRIZE CUP HUGE SUCCESS

| | コメント (3) | トラックバック (0)

シャトル後継機となる有人探査船のデザイン案公表

 米ノースロップ・グラマン社とボーイング社が共同で開発中の有人探査船(CEV)のデザインを発表しました。
 まぁ、随分当たり障りのないデザインというのか__(^_^;
●関連記事
シャトル後継機、有人探査船のデザイン案公表(2005年10月13日16時35分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
Photo Release -- Northrop Grumman-Boeing Team Unveils Plans for Space Shuttle Successor(WASHINGTON, D.C., Oct. 12, 2005)(NORTHROP GRUMMAN NEWS RELEASE)(英語)
Northrop Grumman-Boeing CEV Team Names Deputy Program Manager(WASHINGTON D.C. – Oct. 12, 2005)(The Boeing Company)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀江社長、宇宙旅行業に参入を16日発表?

 村上ファンドの影響でかすっかり影が薄くなってしまった、ホリエモンですが、宇宙旅行ビジネスに本格参入をする発表を16日に行うとのこと。
●関連記事
堀江社長、宇宙旅行業に本格参入 構想は「低価格」(2005年10月13日07時32分)(asahi.com:ビジネス)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

OpenOffice.org 2.0のリリースが延期、StarSuite 8の提供を開始

 5周年を迎えたOpenOffice.orgですが、予定していた2.0正式版のリリースを1~2週間程度延期するそうです。
●関連記事
サン、統合オフィスソフトの最新版「StarSuite 8」-企業向けとOEM向けを発表(2005/10/13 12:07)(Impress ENTERPRISE Watch)
サン、「StarSuite 8」エンタープライズ版と OEM 版を提供開始(2005年10月13日 15:20)(Japan.internet.com Webビジネス)
OpenOffice.org 2.0のリリースが延期(2005年10月13日 11時46分)(ITmedia エンタープライズ)
OpenOffice.org 2.0はOffice 12に影響するか(2005年10月12日 20時42分)(ITmedia エンタープライズ)
OpenOffice、5周年を迎えるもバグでリリース延長(2005/10/14 11:02)(CNET Japan)
●関連URL
統合オフィスツールの最新版「 StarSuite 8 」エンタープライズ版と OEM 版を提供開始(2005 年 10 月 13 日)(サン・マイクロシステムズ)
OpenOffice.org日本ユーザ会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米シマンテック、Nortonシリーズの既存ユーザー向け製品更新料をひそかに値上げ

 日本版のNortonシリーズの更新料はどうなんだろう?2006年バージョンが10月14日にも発売が開始されますが。
●関連記事
シマンテック、「Norton」更新料をひそかに値上げ(2005/10/13 10:48)(CNET Japan)
●関連URL
シマンテック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月13日 (木)

海王丸、順調に修理中

 2004年10月に富山港で座礁し修理中の海王丸ですが、順調に修理が進んでいるようです。

 2006年01月05日の復帰が楽しみですね。
 年内には試運転するそうなのでその様子が見れると良いなぁ。
●関連記事
富山で座礁の海王丸公開 「貴婦人」の修理着々(10/12 13:00)(Sankei Web 社会)
「海の貴婦人」復活…「海王丸」の外部修理終わる(2005年10月12日23時47分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
National Institute for Sea Training (NIST)(航海訓練所)
海王丸事故に関しての情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニューヨークテロの予告情報は虚言

 10月06日に具体的なテロの予告があり厳戒態勢を取っていたのですが、その情報は虚偽の情報である確率が高くなったとのことで、警戒態勢を緩和するとのこと。ただし、9.11テロ以降続けている警戒は引き続き行われます。

 危険性が低下したとはいえ、関係機関を動かしたり一般市民に対して不便・不安を強いたりしたので、偽情報でもこれは一種の情報テロとして成功している・・のでしょうね。
●関連記事
NTテロ予告:情報が「でっち上げ」 米CNN報道(2005年10月12日 8時22分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
NY地下鉄、警戒強化を緩和 イラクでの拘束に連動(2005.10.11 15:07 JST)(CNN.co.jp USA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国勢調査、トラブル頻発で制度・運用を見直しへ

 人出で配るのは兎も角、回収は郵便が現実解でしょうね・・全国規模での電子登録は未だ不安です。
●関連記事
国勢調査見直しへ、郵送やネット利用も検討(07:02)(NIKKEI NET:政治)
国勢調査:トラブル366件 半数が「ニセ調査員」(2005年10月12日 11時46分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
鶴見区でまた国政調査票詐取被害/横浜(Oct 12, 2005 9:56:19 PM)(カナロコローカルニュース)
国勢調査トラブル多発、総務次官が制度抜本見直し明言(2005年10月13日20時5分)(政治 : YOMIURI ONLINE)
国勢調査票の詐取・盗難被害、26都道府県で205件(2005年10月14日12時50分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
国勢調査(総務省 統計局)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力政策大綱決定が決定、今後も核燃料サイクル政策推進へ

 11日に原子力政策大綱決定が決定したとのこと。
 核燃料サイクル政策 推進ありきで議論が進み結局、推進で決着してしまいましたね。

 安全対策とか、核廃棄物の処理方法とか、色々なことが曖昧で後回しにされてしまっているような・・
●関連記事
核燃料サイクル引き続き推進、原子力政策大綱決定(2005年10月11日22時14分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
原発の発電割合3~4割以上に 原子力政策大綱(2005年10月14日)(asahi.com:サイエンス)
原発の発電割合3~4割以上に 原子力政策大綱(2005年10月14日10時32分)(asahi.com:社会)
原子力政策大綱:数値目標盛り込み、閣議決定(2005年10月14日 10時58分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
核燃サイクル堅持の原子力政策大綱尊重を閣議決定(11:01)(NIKKEI NET:経済)
●関連URL
内閣府原子力委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神舟6号、打上成功順調に飛行中

 順調のようです。
 しかし、中国は平和利用をうたっていますが、軍事利用に世界各国は神経質になっているようです。

 宇宙食、中国らしいと言えばらしいです。でも、宇宙船の中で食べるのには似合わないなぁ(¨;)
●関連記事
中国、有人宇宙船「神舟6号」打ち上げに成功(2005年10月12日)(asahi.comサイエンス)
中国、有人宇宙船「神舟6号」の打ち上げに成功(2005.10.12 11:19 JST)(CNN.co.jp サイエンス)
中国:有人宇宙船「神舟6号」 打ち上げ成功(2005年10月12日 10時27分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
中国2度目の有人宇宙船「神舟6号」打ち上げ成功(2005年10月12日12時55分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
神舟6号、偵察能力に警戒感 日米台の軍事施設を撮影か(2005年10月13日00時51分)(asahi.com国際)
中国:宇宙食はアワビや大エビなども含んだ豪華メニュー(2005年10月12日 19時25分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
中国:「神舟6号」 順調に地球を周回(2005年10月12日 19時46分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
中国が神舟6号を打ち上げ(Wednesday October 12, @06:35PM)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙観光客3人目のオルセンさん、無事帰還

 いいなぁ。
●関連記事
米実業家のオルセンさん、宇宙旅行から無事帰還(2005.10.11 17:19 JST)(CNN.co.jpサイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ作成のための専用リフィル

 うーん(^_^;
●関連記事
ネタ帳・履歴管理など、Blog 作成に特化した手帳用リフィルが登場(2005年10月12日 17:50)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
ブログ手帳 種(ねた)(プリプレス・センター)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

Googleデスクトップ2Beta日本語版を公開

 うーん、面白そうですね。
■追記
 しかし、カレンダーとスケジューラが無いなぁ。
●関連記事
グーグル、「Google デスクトップ2」日本語版を提供開始(2005年10月12日 18:00)(Japan.internet.com Webビジネス)
「Googleデスクトップ2」日本語版リリース(2005/10/12 20:00)(ITmediaニュース)
「Googleデスクトップ2」日本語版が提供開始--オフラインでGmailの検索も(2005/10/12 21:57 )(CNET Japan)
グーグル、デスクトップ検索ソフト『Googleデスクトップ2』日本語版の提供を開始(2005年10月12日)(ASCII24.com)
サムライワークス、日本発のデスクトップサイドバー--10月からはRSS広告も(2005/08/31 09:00)(CNET Japan)
●関連URL
Google デスクトップ2
サイドバー(サムライワークス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マクロメディア、製品群をアップデート発売を開始

 今回、Studio8のアップデート価格が安くなっているんですよね・・・Dreamweaverだけでも良いんですが・・
■追記
 私がまず必要としているのは、Dreamweaver。
 また、Fireworksは使うかもしれません。が、あまりグラフィカルに凝ったサイトは構築してないので、重要度は低いですが。。
 Flashは結局使わなかったので不要だし、他のツールも私が使う予定はなさそう。

 で、今回のアップデートをどうするか、ですが、Dreamweaver8(\25.2k-)とFireworks8(\18.9k-)の2つをアップデートするのなら、プラス\6.3k-でStudio8(\50.4k-)を購入してしまった方が良いと思います。
 うーん、結局使うか分からないのなら、Dreamweaver8のみアップデート版を購入した方が良さそうですね。

 気になっているのが、FreeHandの新版が出ていないこと、Fireworks8単体はオンライン販売のみ。Adobeと(2005年秋)合併するのが影響しているのかな?
●関連記事
マクロメディア「Studio 8 日本語版」はケータイやビデオなどに注力--RSSもサポート(2005/10/12 16:00)(CNET Japan)
マクロメディア、「Studio 8 日本語版」を発売(2005/10/12 19:23)(Impress INTERNET Watch)
マクロメディア、ウェブデザイナー向けツール群『Macromedia Studio 8』を発売――Flashアニメ制作者向けの『Flash Basic 8』も発売(2005年10月12日)(ASCII24.com)
米アドビのマクロメディア買収、司法省が承認(2005/10/14 16:43)(CNET Japan)
米司法省、AdobeのMacromedia買収を承認(2005/10/14 17:00)(ITmediaニュース)
●関連URL
マクロメディア

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニンテンドーDSを標的としたトロイの木馬が確認される

 PSPを標的としたトロイの木馬が確認されたばかりですが、ニンテンドーDSを標的としたトロイの木馬まで確認されました。
 ニンテンドーDSの場合、通常の状態では利用者が任意のコードを動かすことが出来ないので、トロイの木馬自体を感染させることは出来ません。本体を改造した機体には感染させることができますが、PSPよりもより限定的ですね。
 PSPの場合もニンテンドーDSの場合も感染力が弱いため今のところ問題になっていませんが、ウイルス対策ソフトのような機能が実装されていないゲーム機や携帯などでは、感染力の強いものが出てきたとき一気にひろがってしまうきけんせいがついてまわります。
●関連記事
ニンテンドーDSにもトロイの木馬登場(2005年10月12日 07時52分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Corel Painter Essentials 3/CorelDRAW Essentials 2、11月11日発売へ

 うーん、軽くなっているのなら買ってみても良いなぁ。
●関連記事
コーレル、「Painter Essentials 3」などコンシューマ向けグラフィックソフト(2005年10月12日)(Impress PC Watch)
コーレル、初心者向けのグラフィックスソフト『CorelDRAW Essential 2』と『Corel Painter Essentials 3』を発売(2005年10月12日)(ASCII24.com)
●関連URL
コーレル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NTT情報流通プラットフォーム研究所、携帯を組み合わせた本人確認技術

 パスワードの代わりに携帯電話(の機体番号)を利用して本人確認を使用という技術です。
 事前に携帯電話の機体番号とID等を利用するサイトに対して登録しておき、サイトにアクセしIDでログインしようとすると、携帯電話に対して本人確認の認証ページのURLが送られてきて携帯電話を操作することで認証処理をし、サイトにログインできるという手順です。
 
 面白いと思います、ID+PassWordよりも安全性はありそうですし。
 もちろん不正ログインの可能性は残っていて、IDと携帯電話の両方が盗まれたらどうしようもないですし、携帯電話を買い換えたり番号が変更になったときの処理とかに脆弱性が潜んでいそうです。。
●関連記事
NTT研、会員制ホームページのパスワードを不要にする技術(10月12日 07:00)(NIKKEI NET IT-PLUS)
●関連URL
NTT情報流通プラットフォーム研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月12日 (水)

月刊MicrosoftUpdate10月号

 でてます。XPでは高速適用で9件でてました。適用後,再起動を要求されます。

 また、悪意のあるソフトウェアの削除ツールでは、winnyで拡散するウイルスに対応した版が提供されています。
●関連記事
10月のMS月例アップデート公開、「緊急」レベルは3件(2005年10月12日 07時59分)(ITmedia エンタープライズ)
マイクロソフト、Windowsの脆弱性に対応--修正パッチを公開(2005/10/12 12:50)(CNET Japan)
●関連URL
セキュリティ ホーム(マイクロソフト)
Microsoft:10月のセキュリティアップデート(マイクロソフト)
●関連blog
なぜ、Antinny に対応したのか?(2005年10月12日 15:40)(マイクロソフト日本のセキュリティチームの Blog)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

学校で飼育している動物、日・祝日は食事抜き?

 学校でニワトリやウサギなどを飼育することは多いと思いますが、土日にエサやりなどの面倒をみていない学校が沢山あるとのこと。。。
 これで、教育として成り立つのだろうか・・

P.S.
 連休ではどうしているんだろう???
●関連記事
休日は動物のエサ抜きも…大阪府内の小中学校(2005年10月11日15時3分)(社会 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

赤ちゃん、横向き寝も突然死の危険性?

 全米小児科学会は仰向け寝を推奨し、たの姿勢は突然死の危険性があるとのガイドラインを出してきました。おしゃぶりも効果があるとのこと。
 うーん、何処かの国でありましたが、赤ちゃんの体は固定してしまった方が良いのかもしれません。
●関連記事
赤ちゃん「横向き寝」やめて…米小児学会(2005年10月11日13時49分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤフーが地域情報検索サービスのベータを公開

 IEかFirefoxでの利用が推奨されています、Operaでは上手く検索できない・・・orz

 この手のサービスは便利ですが、彼方此方で行われているので情報が分散して探すのが面倒です。何とかならないものかな。
●関連記事
ヤフーが地域情報検索サービスに参入--地図の移動はマウス操作(2005/10/11 14:51)(CNET Japan)
ヤフー、地域情報検索に本格参入 「エリア検索」β公開(2005/10/11 14:09)(ITmediaニュース)
●関連URL
「Yahoo!エリア検索」β版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google、Webサイトに脆弱性、既に修正済み

 悪用されると利用者のブラウザからCookieの情報を引き抜かれる可能性があったとのこと。
●関連記事
速報 Google、ユーザー情報流出につながるサイトの脆弱性を修正(2005年10月11日 07時27分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャストシステムと松下電器のバルーンヘルプの特許訴訟、松下が上告断念で終了

 ジャストシステムの勝訴で終了しそうです。
●関連記事
「一太郎」訴訟、松下が上告断念(2005年10月11日14時34分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
「一太郎」訴訟、松下が上告断念へ(2005/10/11 15:12)(ITmediaニュース)
松下、「一太郎/花子訴訟」の上告を断念(2005年10月11日)(Impress PC Watch)
●関連URL
松下電器産業
ジャストシステム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬の飲み方、子供のうちに正しい方法を

 お茶で飲んではいけないとか、判っていてもついつい・・・そういうのは子供の頃からの習慣も大きいとのことで子供の頃から正しい服用方法を学んでいこうとのことです。
●関連記事
薬:子どものうちに正しい服用を--くすりの適正使用協が訴え(2005年10月10日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
●関連URL
くすりの情報ステーション(くすりの適正使用協議会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スミソニアン博物館にSpaceShipOneが展示

 展示が開始されたという話ではないのか・・寄贈されて展示されるのはだいぶ前に決まっていたと記憶しています。
 以前、SpaceShipOneの記事のコメントで、スミソニアン博物館でブルーシートに覆われたSpaceShipOneを見たとのコメントがありました。
■追記
 10月上旬から展示が始まるとのこと。
●関連記事
宇宙へ行った「SpaceShipOne」、今度はスミソニアン博物館へ"着陸"(2005/10/11)(MYCOM PCWEB)
世界初の民間宇宙船、スミソニアン博物館で展示へ(2005.10.11 19:59 JST)(CNN.co.jp サイエンス)
●関連URL
Milestones of Flight - Exhibition Home Page(スミソニアン博物館)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、スペースシャトルに宇宙空間での作業補助目的の宇宙飛行ロボットを開発中、搭乗を計画

 自律して行動するのかな?
●関連記事
NASA、宇宙飛行ロボットを開発--スペースシャトルへの「搭乗」を計画(2005/10/11 15:29)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハッブル宇宙望遠鏡、修理用ロボットの概要が公開される

 米Innova Robotics, Inc.(旧社名Robotic Workspace Technologies, Inc.)が発表したものです。
ただし、NASAはハッブル宇宙望遠鏡の修理方法を決定していないので、これが使われるのかは不明です。
●関連記事
機械・メカトロニクス(Tech-On!)
「ハッブル宇宙望遠鏡を捉えろ」,修理用ロボットの概要が公開(2005/10/07 12:51)(Tech-On!機械・メカトロニクス(要会員登録))
●関連URL
Innova Robotics, Inc.
NASA Selects Robotic Workspace Technologies, Inc. (RWT™), Subsidiary of Innova Holdings, Inc. (IVHG) to Provide Controls for Robotic Mechanisms(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4人目の宇宙観光客は日本人?

 ロシア宇宙庁が10月10日にWebサイトで発表した内容によると、元ライブドア取締役(現 投資家)榎本大輔さんが4人目の宇宙観光客として候補に挙がっているようです。
 順調にいけば2006年秋には宇宙旅行に出発、国際宇宙ステーションに1週間滞在する予定とか。
●関連記事
露宇宙庁:4人目の宇宙観光客、日本人実業家が候補に(2005年10月11日 0時43分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
宇宙観光客の有力候補に日本人・投資家の榎本さんか(01:19)(NIKKEI NET:社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

H-IIA 8号機、報道陣に公開

 JAXAは三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所で製造中のH-IIA 8号機を報道陣に公開しました。
 搭載される衛星はALOSで、11月以降に打上予定とのこと。
●関連記事
公開されたH2Aロケット8号機=11日、三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所〔共同〕(12:32)(NIKKEI NET:写真 ニュース)
●関連URL
三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所
H-IIAロケット(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
陸域観測技術衛星(ALOS)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフトがWindows XP SP3の存在を公式に認める、また非公認 XP SP3が出回る

 以前に記事で出た、非公式でWindows XP SP3がリリースされるとのニュースがでていました、マイクロソフトがリリース予定であると正式に認めました。以前のニュースと同じでWindows Vistaの発売後、2006年末以降のリリース予定とのこと。

 また、WebサイトThe Hotfixでアップデートパッケージを集めて作成した非公認版のXP SP3が出回っているとのこと。

 おそらく2006年中にリリースはないと思います。。。また非公認版は技術的興味の上で作られた物でしょうから、間違ってもインストールすべきではないです。
●関連記事
“非公認”Windows XP SP3が出回る(2005/10/06 09:36)(ITmediaニュース)
Microsoft一転、Windows XP SP3のリリース計画認める(2005/10/07 08:10)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月10日 (月)

偽造大国 中国から、6月に新しくなったばかりの外国人登録証明書の偽物が出回る

 なんというかまぁ、これだけの技術力を普通に使えば良い物を。。。。
●関連記事
外国人登録証に早くも偽物 特殊シール「中国から運搬」(2005年10月10日14時53分)(asahi.com 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA、小型超音速実験機(SST)の飛行実験に成功

 オーストラリア、ウーメラ実験場で10月10日06時36分JSTに行われ、予定通りの実験が行われたとのこと。

 JAXAは航空機部門を「航空プログラムグループ」として新設し格上げが行われますが、さい先がよい結果が出来て良かったですね。
●関連記事
小型超音速機、飛行実験に成功 豪州で宇宙機構(2005年10月10日16時18分)(asahi.com サイエンス)
超音速機の実験に成功 宇宙機構、豪州ウーメラ実験場で(10/10 16:14)(Sankei Web社会)
超音速旅客機:無人機の飛行実験が成功 JAXA(2005年10月10日 14時23分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
小型超音速機、飛行実験に成功…豪州で宇宙機構(2005年10月10日18時36分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
超音速旅客機:3年ぶりの挑戦…はほぼ予定通り飛行(2005年10月11日 12時58分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
「次世代」超音速旅客機の飛行実験、宇宙機構が成功(2005年10月11日)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
小型超音速実験機(SST)飛行実験結果について(平成17年10月10日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国連発の無償の食料援助ゲーム、日本語版が10月中旬にリリースへ

 スラッシュドット ジャパンの記事より、国連の緊急食糧援助活動を紹介する無料ゲーム「FOOD FORCE」の日本語版がコナミで開発中であるとの記事が掲載されていました。

 日本語版公式サイトも、おもいっきりコナミのドメイン内に作ってありますね。
 10月中旬にダウンロードが開始され、英語の本家版と同様に無償でダウンロードし体験する(遊ぶ)ことが出来ます。

 ・・・にてしも、このポリゴンのモデリング、日本人好みに変えられないものだろうか?
コナミで3D・・・・はっ!「ときめきメモリアル3」(黒歴史?)があるじゃないですか!(笑)
●関連URL
食糧援助体験ゲーム「FOOD FORCE」日本語版(Monday October 10, @12:59PM)(/.J)
FOOD FORCE(コナミ)(日本語サイト)
WFP Foodforce - The Game, The Reality, How to Help(FOOD FORCE公式サイト)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

技術革新を阻害する特許の事例を経済産業省が公表へ

 10月07日Open Source Way 2005の講演「ソフトウェア特許の現状と今後」で発表したとのこと。
 「ソフトウェアの法的保護とイノベーションの促進に関する研究会」は中間報告を間もなく発表し、2005年度中を目処に最終報告書をまとめる予定で、これも発表されるのかな?
●関連記事
経産省が「特許がイノベーションを阻害する事例」を調査し公表,特許法の準則を整備へ(2005年10月07日)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
Open Source Way 2005(OSDN : Open Source Development Network)
METI/経済産業省
ソフトウェアの法的保護とイノベーションの促進に関する研究会(経済産業省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DARPAグランドチャレンジ、初の完走車

 2005年10月08日から、米国モハベ砂漠で開催され、なんと4台もの完走車がでました。
 昨年はスタートから十数キロで全車リタイヤだっただけに素晴らしい結果ですね。

 その結果が、軍事目的に利用されるのは・・・一般車両の安全対策としても貢献できるとのことですが。。
■追記
 CNETの記事によると、感想車両の出た今回で無人ロボットカーのレースは終了の様子。
●関連記事
ロボット運転の車、砂漠レースで初完走 米軍が賞金(2005.10.09Web posted at: 17:40 JST)(CNN.co.jp)
スタンフォード大チーム優勝、5台が完走――ロボットカーレース決勝(ITmedia)
無人ロボット自動車レース、スタンフォード大チームが200万ドル獲得(MYCOM PCWEB)
「DARPA Grand Challenge」で無人ロボットカーが131.6マイルを走破(2005/10/11 20:19)(CNET Japan)
●関連URL
DARPA Grand Challenge Home(Defense Advanced Research Projects Agency)(英語)(米国 防衛高等研究計画局)
防衛高等研究計画局(ウィキペディア(Wikipedia))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月刊MicrosoftUpdate10月号予告

 今月は、緊急を含む9件、確認が忙しいなぁ。。。
 また、、悪意のあるソフトウェアの削除ツールも、更新され、Winnyで拡散するウイルスにも対応するそうです。
●関連記事
マイクロソフト、10月の月例パッチは最大深刻度“緊急”を含む9件(2005/10/07 17:25)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(2005年10月7日)(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベータ版を利用すれば製品版は1年間無料のスパイウェア対策ソフトSpy Sweeper

 ウェブルート・ソフトウェア社が日本に進出しSpy Sweeper 4.5 Jを販売するのに合わせて、10月17日よりベータ版の無償ダウンロード提供を行い、ベータ版を使用したユーザには11月下旬に販売を予定している製品版を1年間無料使用できるようになるそうです。

 有償版のスパイウェア対策ソフトでは当たり前の機能ですが、怪しいソフトが勝手にインストールされないように監視する機能が付いていますね。
●関連記事
ベータ版利用者は「製品版が1年間無料」のスパイウェア対策ソフト(2005/10/07 19:39)(Impress INTERNET Watch)
米No.1スパイウェア対策ソフト「Spy Sweeper」が日本に進出(2005/10/07 22:27)(CNET Japan)
●関連URL
Webroot Software | Spyware and Adware Detection, Removal and Protection(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレイステーション・ポータブルを起動不可にするトロイの木馬が現れる

 ハックツールと偽ってユーザに実行させようとするもので、他のPSPに対して拡散する能力はないようです。
PSPなど今のゲーム機には通信機能がありますので、その機能を利用して感染・拡散するものが出てくるのも近い将来なのでしょう。。。
●関連記事
PSPをターゲットにした"トロイの木馬"現る -感染すると再起動不能に(2005/10/7)(MYCOM PCWEB)
シマンテック、PSPを標的とする初の“トロイの木馬”を特定と発表(2005年10月7日)(ASCII24.com)
Symantec、PSPを起動不能にする「Trojan.PSPBrick」を警告(2005/10/07 14:08)(Impress INTERNET Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戻り鰹が豊漁で価格低迷

 昨年はカツオに寄生虫の問題で今一つ売れなかったので、今年は売急いでいる、と言う話を聞いたんですが、それだけでなく豊漁も影響して、今年の戻りカツオは安いんですね。
黒潮の大蛇行が終了したのも影響しているのかな?

 消費者にとって安いのは嬉しいのですが、生産者の首を絞めるほど安いのは・・来年も美味しい鰹が食べたいので程々で・・

P.S.
 生食で寄生虫の危険は常について回るもので、大発生とか毒性の強いものとか危険性の高い物が発生したとかでなければ、余り騒ぐものでもないんですけど。。
それでいて、最近の消費者は天然物を信奉しているというのも変な感じです。
●関連記事
豊漁でカツオの価格低迷、漁業関係者はため息(2005年10月8日14時1分)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
魚介類とその加工品(カツオ)(消費技術センター)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お酒のラベルにタバコ並みの注意表示へ

 タバコを吸っている人は当然知っているでしょうけど、パッケージに大きく危険に関する注意表示がされています。
 同様の規制をお酒に関しても行っていこうとしているようです。
 一時期、ジュースと間違いかねないパッケージのお酒で未成年者が誤飲してしまう、との指摘がされて、パッケージに「これはお酒です」の文字が大きく付くようになりました。
その流れを汲んで、まずは業界に対して自主的に表示規制するように要請をしたとのこと。

 お酒メーカは、健康ブームなどでお酒に悪意印象が付くのを嫌っているようですし、小売店では、より厳密に20歳以上であるのかを確認する必要が求められてしまうようです。

・・・で、お酒の自動販売機も対象になるのかな?
●関連記事
酒への風圧、たばこ並みに(10/09 07:01)(NIKKEI NET経済)
●関連URL
国税庁
平成16年度税務統計酒税表関係(10月 7日)
酒類の陳列場所における表示《サンプル》(10月 7日)
~たばこと健康に関する情報ページ~(厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室 健康情報管理係)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 9日 (日)

DOS時代の定番ファイラーFDの作者、出射厚 氏逝去

 私もお世話になりました。Windows3.1に成ってからも、暫く使っていました。
 無いと作業にならない、そんな必須のツールでした。

 どちらかといえはFILMTNをよく利用していました、WindowsではFileViserに移行して、利用が終了しましたが、今でもDOSで作業するときに備えてFDとVzなど基本的な環境は用意してあります。

 ご冥福をお祈りします。ありがとうございました。
●関連URL
DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報(Sunday October 09, @09:49AM)(/.J)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウイルスなどの悪意のあるソフト(マルウェア)に共通の識別番号をCMEが開始

 これで、今後でてくるウイルスやワームの名称がウイルス対策ソフトメーカ毎に異なるという問題から解消されるようです。
 スパイウェア、アドウェアに関しては対象外とのことですが、対策ソフトメーカ毎に連携していって欲しいです。
●関連記事
ウイルスに共通の識別番号を - マルウェアの識別番号制度が始まる(2005/10/7)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
Common Malware Enumeration (CME)
CME List

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Macromedia Flash Player 8.5英語版を発表

 現在の日本語版のFlash Player 8,0,22,0ですね。
 いま、自分のマシンには7が入っています、8で見れないFlashが幾つかあったので・・もう大丈夫かな?描画が早くなっているそうなので変えてみたい物ですが(¨;)
●関連記事
米Macromedia、「Flex 2」「Flash Player 8.5」を発表(2005/10/7)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
Macromedia
Macromedia Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国 有人ロケット神舟6号、12日に打上?

 今回は、中国中央テレビなどで、実況中継するこそうです。
 むろん生中継ではなく検閲しながらの中継で自国に不都合な状況が発生したら直ぐ中断でしょうけど。(..;)
●関連記事
神舟6号、12日打ち上げか 宇宙船飛行士現地入り(10/09 20:53)(Sankei Web国際)
「神舟6号」打ち上げへ 国威発揚、宇宙開発も加速(10/08 17:36)(Sankei Web国際)
中国、2度目の有人宇宙船を12―15日に打ち上げへ・今回は2人(13:01)(NIKKEI NET:国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mozilla Firefox 1.5 beta2英語版、Thunderbird 1.5 beta 2英語版リリース

 日本語版が待ち遠しいですね。
●関連記事
Mozilla、Firefox 1.5 Beta 2をリリース(2005/10/7)(MYCOM PCWEB)
Mozilla Firefox 1.5 beta2とThunderbird 1.5 beta 2リリース(2005年10月09日)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
Mozilla Foundation
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県琵琶湖・環境科学研究センターの自律型潜水ロボット淡探(たんたん)が2日間迷子に

 10月04日に琵琶湖の固定調査で浮上中に行方不明になった、滋賀県琵琶湖・環境科学研究センターの自立型水ロボット淡探(たんたん)が、06日の夕方に行方不明に成った地点より2キロほど離れた湖底でロープに絡まった状態で見つかったそうです。
 有線の潜水ロボットを使用してロープを取り外し、自力浮上し無事回収したとのこと。

 漂流していたロープに絡まって沈降してしまった・・のかな?
●関連記事
琵琶湖無人探査ロボット、2日間「行方不明」に(2005年10月06日)(asahi.com サイエンス)
●関連URL
滋賀県琵琶湖・環境科学研究センター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外来語の言い換え、国立国語研究所が提案

 横文字に何でも直せばカッコイイとか誤魔化しているというのも問題ですが、とにかく日本語というのも本来の意味が伝わりにくくなるなど、また問題で上手い具合にバランスを取る必要がありますね。
●関連記事
クライアントは「顧客」 外来語言い換え案、第4回発表(2005年10月06日21時56分)(asahi.com 社会)
リバウンド→揺り戻し、外来語言い換え例を中間発表(2005年10月6日21時39分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
外来語:「言い換え」35語を新たに提案 国語研(毎日新聞 2005年10月6日 21時39分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
第4回 「外来語」言い換え提案 (中間発表)(2005.10.6)(国立国語研究所)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小惑星イトカワ地球に約1/100万年の確率で地球に衝突?

 100万年に1回の確率で地球に衝突する可能性があるそうです。
●関連記事
小惑星イトカワ地球に衝突?…100万年に1回の確率(2005年10月6日14時45分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民事介入暴力撲滅へ、弁護士グループが新法案

暴力団対策法の改正案を弁護士グループが提案
 暴力行為で民事介入する対象を暴力団以外にも暴力をカサにする行為を行う加害者全般に広げようと言うもの。良いことだと思います。
●関連記事
民事介入暴力撲滅へ、弁護士グループが新法案(2005年10月6日14時33分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
民暴全国拡大協議会東京 「民暴被害をゼロに~民暴対策の新たな戦略」開催のお知らせ(民事介入暴力被害者救済センター運営委員会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国、マイクロソフトにFATの特許を認めない判断

 でも、マイクロソフトは諦めていないようです。
FATに特許が認められると・・・影響は大きすぎますねぇ。
●関連記事
米特許商標庁、マイクロソフトのFATファイルシステム特許を認めず(2005/10/06 10:31)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本政府、ウィンドウズ依存脱却促す調達指針

 リナクスなどを採用するのは良いんですが、管理運用できないと危険なのはWindowsと同じかむしろ余計危険なので、そっちの教育もお願いしたいですね。
●関連記事
政府のシステム調達指針、ウィンドウズ依存脱却促す(05/10/06(木) 07:01)(NIKKEI NET:経済)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

gooの検索に自然文で検索のオプション

 面白いですが、自然文から抽出される検索のキーワードが意味の重みを付けていないようなので、検索結果は普通ですね。
●関連記事
NTTレゾナント、日本語の自然文でウェブ検索が可能に――“goo”で提供(2005年10月4日)(ASCII24.com)
●関連URL
goo
「goo」ウェブ検索サービスにおける日本語自然文検索機能の提供開始について(平成17年10月4日)(goo ニュースリリース)
NTTレゾナント

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 8日 (土)

Symantec AntiVirus Scan Engineに脆弱性

 個人ユーザには関係のない話ですね。(¨;)
●関連記事
SymantecのAntiVirus Scan Engineに脆弱性(2005年10月06日 08時45分)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 7日 (金)

乳幼児、早寝早起き型が増加

 以前、乳幼児が親の夜更かしに影響されて、就寝が遅くなってしまっているとの記事を読んだことがありますが、最近は改善されているようですね。
 また、テレビゲームで遊ぶのも減少し公園で遊ぶのが増えているとのことです。育児に関する意識が向上しているのでしょうか。

 良い傾向だと思いますが、しかし、遊び相手が母親で、一緒に行動することが多いというのは・・・

 そういえば、甥っ子や姪っ子も、他の子どもがいても一緒に遊ぶ所を見たことがないなぁ。。
●関連記事
近ごろの子供、早寝早起き型が増加…TVゲームは減少(2005年10月6日3時6分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
幼児生活調査:子どもの遊び相手 「母親」が81%(2005年10月6日 12時01分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
Benesse教育研究開発センター(ベネッセコーポレーション)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

逃げ得を許さない、横浜地検が悪質な罰金未納者からの徴収を強化、刑務所行きもあります

 正当な理由無く罰金の納付を拒否する悪質な未納者に対して、身柄確保した上で納付を求めるとのこと、特に10月は「罰金未済処理事案」の強化月間として特に力を入れるようですね。
支払いがこんな場合、刑務所へ収監して労役に付かせることも想定しているということでかなり厳しいです。

 大阪でも似たような事例があり、納付が極端に増えたという事例がありますし、逃げ得は無いという意識が植え付くでしょうか。
●関連記事
罰金未納者からの徴収を強化、刑務所行きも…横浜地検(2005年10月5日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立・国定公園の特別保護地区、動植物持ち込み禁止へ

 今まで、国立・国定公園の特別保護地区で持ち出しに関する規定は有りましたが、持ち込みに対する規則はなかったそうです。
 その為、勝手に植樹・移植したり、ペットを放したりして、環境を破壊してしまう事例が発生していたとのこと。

 2005年内に自然公園法に基づく政令を改正して、植樹・移植や動物・魚を放すことを禁止するようにして、違反すると6ヶ月以下の懲役か50万円以下の罰金となるそうです。

 ただ、ペットを連れて行くこと自体は、綱で繋いでいれば問題ないので、マナーを守っていれば特に弊害はないでしょうね。
●関連記事
国立・国定公園の特別保護地区、動植物持ち込み禁止へ(2005年10月6日3時4分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強力な毒性を持つスペイン風邪のインフルエンザウイルスが現代に蘇る

 現在は死滅していると考えられている、スペイン風邪を引き起こしたインフルエンザウイルスが、米国で復活しました。
 アラスカの永久凍土で眠るスペイン風邪によって亡くなった遺体の肺からウイルスを回収し、塩基構造を解析、遺伝子工学の手法(何だろう?)を使用して再現することに成功したそうです。

 ウイルスを保管しているのは米国だけであり、ワクチンを開発できるのも米国だけ。正直、細菌兵器が一つ増えたというようにも見えてしまいます。。
 塩基構造が分かっていればウイルスを再現できる・・怖いですね。
 
 また、カナダで謎のインフルエンザに似た感染症が発生しているそうです。。。。まさか!?
●関連記事
スペイン風邪のウイルス、鳥インフルエンザから変異(2005年10月06日08時30分)(asahi.com:社会)
「スペイン風邪」ウイルス、遺伝子工学で再現・米グループ(05/10/06(木) 07:59)(NIKKEI NET:国際)
カナダ・トロントで、なぞの感染症 16人死亡(2005年10月06日10時15分)(Sasahi.com:国際)
スペイン風邪:ウイルス再現 インフルエンザ対策に道(2005年10月6日 11時46分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 6日 (木)

ドライブレコーダー11月より一般販売へ

 タクシーなどの業務車両への搭載が進んでいる、ドライブレコーダーですが、ようやく一般販売となるそうです。
 ドライブレコーダーWitness(ウィットネス)が、11月1日より発売されます。現在、代理店を募集している段階で、価格など不明ですが、要注目です。
●関連URL
日本交通事故鑑識研究所 □ドライブレコーダー ~ Witness □

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農林水産省が、食糧自給率に関するメールマガジン

 10月11日より配信するそうです。で、どんな物があるのかと思って見に行ってみると、色々あります。興味の有りそうな物を幾つか登録してみようかな?
●関連記事
「食料自給率」向上にメールマガジン配信(2005年10月05日18時32分)(asahi.com 暮らし)
●関連URL
メールマガジン(農林水産省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川崎病に掛る子供が増加

 原因は特定されたのでしょうか?予防方法がハッキリしないので怖いですね。

 川崎病というのが、神奈川県川崎市に由来している物と思いこんでいました・・発見者の名前からきて居るんですか。
●関連記事
川崎病、年9000人超す 男児は過去2番目の高率(2005年10月04日11時18分)(asahi.com暮らし)
●関連URL
川崎病(ウィキペディア(Wikipedia))
Kawasaki Disease

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阿寒湖で外来ザリガニを食用に

 ウチダザリガニが、北海道阿寒湖で30数年前に持ち込まれ在来種のニホンザリガニやタニシが絶滅?しマリモも穴を開けられ巣にされるなど酷い被害が出ているそうです。知らなかった。
 どういう経緯で持ち込まれたのだろう?食用なので誰かが養殖用に持ち込んだのか・・

 ウチダザリガニ、食用ということで、「レイクロブスター」として売り出しているそうです。今年の漁期は終了しているので今購入するのは無理のようです。来年は春から販売するそうです。
●関連記事
厄介者の外来ザリガニ、おいしく退治? 北海道・阿寒湖(2005年10月02日08時54分)(asahi.com:暮らし)
●関連URL
阿寒湖漁業協同組合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナノ粒子の安全性、経済産業省が5年掛けて調査へ

 ディーゼルの排ガスが真っ先に上げられていますが、他にも、多様なナノ粒子が対象となるようです。
 ナノ粒子の研究で日本は活用の方には進んでいますが、危険性についての研究は大きく遅れているようですね。
●関連記事
ナノ粒子:安全性研究も本腰 経産省が来年度から(2005年10月3日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIV)
●関連URL
METI/経済産業省
ナノテクノロジー政策研究会(審議会・研究会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国産牛肉輸入まであと○ヶ月?

 食品安全委員会のプリオン専門調査会が、米国カナダ産の牛肉について輸出プログラムの条件が満たされていればBSEのプリオンによる汚染の可能性は低いとの発表をしたそうです。
 で、米国はさっそく歓迎の意向と、長期間待たされていることの非難をだす徹底ぶりです。(-_-;

 米国の言葉を気にせず、日本の国民の安全を考えた結果を出して欲しいですね。

 その米国ですが、肉骨粉が牛の飼料では禁止されていますがその他の家畜用には使われているそうです。ようろく禁止されるように成るらしいのですが、血液についてはそのままと、、効果はないんじゃ?
狂牛病以外にも、狂鹿病も米国では問題になっていて、しかも食肉としても飼料用としても流通しているらしいとの話もあります。
大丈夫なのかな?
●関連記事
細田官房長官:牛肉輸入再開「明るい展望」 時期は示さず(2005年10月5日 12時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 行政)
米産牛肉の輸入再開 米政府・業界、歓迎の声明(2005年10月05日13時25分)(asahi.com:国際)
官房長官が「歓迎」 米国産輸入牛肉再開/a>(2005年10月05日13時27分)(asahi.com暮らし)

BSE対策、米が肉骨粉規制を強化…原案から後退(2005年10月5日12時36分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
●関連特集記事
特集:BSE問題(asahi.com)
BSE(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
BSE(牛海綿状脳症)(YOMIURI ONLINE)
●関連URL
食品安全委員会:プリオン専門調査会

| | コメント (0) | トラックバック (2)

スペースシャトル関係

 ディスカバリー打上時の外部燃料タンクからの断熱材の落下は、作業員のミスの可能性があるとのこと。
とはいえ、そのミスを発見するチェック体制がなかったというのも問題ですね。

 で、次回のスペースシャトルの打上予定ですが、外部燃料タンクの問題以外にハリケーンによる製造設備への影響などから、2006年3月の予定から更に延びて7月になる予定とのこと。

 国際宇宙ステーションの建造で更に建造中止などの影響が出そうな予感がして・・・はぁ。
●関連記事
ディスカバリー:断熱材落下は作業員ミスの可能性(2005年10月5日 12時37分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
シャトル次回打ち上げ、早くて来年5月(2005年10月5日10時59分)(科学 : YOMIURI ONLINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本ユーザはオンラインゲームのアイテムのユーザ間でのリアルな売買に否定的?

 オンラインゲームのアイテムを、現金で売買することに日本のユーザは否定的な緯線が多いとの調査結果が出たそうです。
 たぶん、不正ツールでのアイテム収集やデータの偽造、詐欺行為など、ユーザ間でのアイテム売買で、事件が目に入っているせいかもしれません。中国,韓国などからの不正アクセスというニュースもありましたし。

 ただ、ゲームメーカーからのアイテムの購入については否定意見が少ないようですね。
●関連記事
「純粋に楽しめない」とユーザーの声――ゲームアイテムの現実売買には否定派が8割(2005年10月5日 12:00)(Japan.internet.com Webマーケティング)
●関連URL
「Another Me for Gamers」 RMTは利用しない:8割のユーザー(2005年10月4日)(ワンズ・コミュニケーションズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒天輸入が急増するも国産テングサは生産量落ち込み

 寒天ブームって、今も続いているのでしょうか?スーパーなどで寒天は入手しやすくなりましたね。外国産の輸入が増加して供給量が十分となったためのようです。

 で、日本国内のテングサの生産量が増えたかというと、生産者が増えておらず高齢化と、主要な生産地の三宅島周辺での収穫が出来なくなっているため、生産量は落ち込んだままとのこと。
外国産のテングサって安全なの?(¨;)
●関連記事
ブーム追い風、寒天輸入が急増 国産テングサは頭打ち(2005年10月05日08時42分)(asahi.com:暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エチゼンクラゲ対策順調に進行中

 駆除実験も良好な結果を得られたそうです、すばらしい。また、電子標識を取り付けて生態調査も進めているとのこと。
 この電子標識というのが一寸面白いですね。水中に漂うエチゼンクラゲから直接電波は拾うことは出来ないので、3~4週間後に自動的に離れて海面に浮上、そこから衛星経由で活動データを送信するとのこと。
 
 で、大量発生の温床となっているらしい中国側の海域では・・自国に被害がないから中国は何にもしないんだろうなぁ・・河川域の汚染が原因とも言われていますが。。
●関連記事
迷惑クラゲ、衛星で追跡 日本海で駆除実験(2005年10月05日06時07分)(asahi.comサイエンス)
エチゼンクラゲを追え!漁業被害対策で行動調査(2005年10月4日23時42分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
独立行政法人 水産総合研究センター

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新江ノ島水族館のミナミゾウアザラシ「みなぞう」くん急逝

 日本で飼育されている唯一のミナミゾウアザラシでの「みなぞう」くんが、亡くなりました。
 全く突然のことのようです。2005年10月4日(火)17時15分 11歳(雄)

 新江ノ島水族館に成ってからは未だ見に行っていなかった・・・心残りです。
●関連記事
みなぞう死亡で、ファンから手紙や花/藤沢(Oct 5, 2005 10:05:07 PM)(カナロコローカルニュース)
●関連URL
新江ノ島水族館
「みなぞう」急逝のご報告

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ペイントツール「ArtRage」日本語版の無償配布開始

 Ambient Design社のペイントツール、ArtRage 1.1日本語版の配布をイーフロンティアから開始されました。
 このArtRage、旧Painterの開発陣が作ったペイントツールだけあり非常に楽しいツールです。

 なお、ダウンロードするには、メールアドレスの登録が必要です。
●関連URL
ArtRage日本語版(イーフロンティア)
ダウンロード
Ambient Design Ltd.(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 5日 (水)

小惑星探査機「はやぶさ」の姿勢制御装置、2機目も故障残り1機へ

 小惑星探査機「はやぶさ」の姿勢制御装置(リアクションホイール)3機中、2機目にも不具合が確認し残り1機だけで飛行しています。
 姿勢制御できないと飛行を続けることが出来なくなります。。。
●関連記事
JAXA:「はやぶさ」装置、また1台故障 残り1台に(2005年10月4日 14時47分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
小惑星探査機「はやぶさ」ピンチ、姿勢制御装置が故障(2005年10月4日22時14分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
「はやぶさ」の姿勢制御装置(リアクションホイール)の不具合について(平成17年10月4日)(宇宙航空研究開発機構)
小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙航空研究開発機構、「航空プログラムグループ」を新設し航空部門を独立

 他にも、システムズエンジニアリング(SE)を強化するそうです。
●関連記事
宇宙航空研究開発機構、研究加速で航空部門“独立”(2005年10月3日23時7分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
JAXA改革、SE強化し事故防止 チェック機能を重視(2005/10/04 11:01)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次期OfficeはPDFをネイティブサポート

 これで、Acrobatを購入しなくても良い、と、言うわけにはいかないのが残念。ほとんどのMS Officeユーザでは必要十分でしょうけど。

 実際、大量の文章を作成するとき、各章毎などいくつかに分割して作成することが多いです。しかし、配布時には一つのファイルにする必要があるので、Acrobat Professionalで統合、また適切なセキュリティ設定をしています。この作業は次期MS Officeではサポートされないでしょうね。
# MS Office 2000には複数のOfficeファイルを一つにまとめて扱えるバインダ機能がありますが、、、少なくてもMS Office2000のバインダは使い物にはならない・・いまはどうなのかな?
 業務での話なので、個人での利用なら、非常に歓迎すべきニュースですけど・・MS Officeは業務システムの一つとして動くように進化しているので、個人ユーザが利用しにくいソフトになっていると思います。
 個人ユーザなら素直に、OpenOffice.orgかStarSuite、その他の低価格なOfficeアプリを利用した方が良いでしょうね。
●関連記事
次期OfficeはPDFをネイティブサポート(2005/10/03 19:14)(ITmediaニュース)
マイクロソフト、Office 12でPDFをサポートへ(2005/10/04 10:39)(CNET Japan)
●関連URL
Microsoft Office ホーム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

統合グラフィックソフト「Canvas X(エックス)」10月14日発売へ

 「Canvas X」の「X」は10のローマ数字ではなく「エックス」だうで。紛らわしい。
 米国のACD Systems社が開発したグラフィックソフトの日本語版です。以前から興味があったソフトですが、昔使っていたMicrografix社(コーレルに買収されました)のDESIGNERに近い印象があります。
 一寸調味があります。体験版はあるのかな?
●関連記事
日本ポラデジタル、統合グラフィックソフト「Canvas X」(2005年10月4日)(Impress PC Watch)
●関連URL
日本ポラデジタル
CANVAS 9J新発売のご案内(2005年9月吉日)()
ACD Systems(英語)
Corel DESIGNER™ 10(コーレル)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 4日 (火)

「Google Calendar」?

 Google Calendarがまもなく出るらしいとのこと。
●関連記事
『Google Calendar』、まもなく登場か?(2005年10月3日 10:00)(Japan.internet.com Webマーケティング)
●関連URL
Google Labs

| | コメント (0) | トラックバック (2)

太陽系第10惑星になるかもしれない天体に衛星、米研究チーム発表

 ふむ、そもそも第10惑星となるのかなぁ?
●関連記事
「第10惑星を回る衛星発見」 米研究チームが発表(2005年10月03日09時33分)(asahi.comサイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

インターネットの管理(支配)権に固執する米国

 色々理由を付けていますが、結局の所、インターネットの管理権を握り続けることで他国に対して有利な立場を得られることを放棄したくないだけなんでしょうね。
●関連記事
国連によるインターネット管理は「容認できない」、米国が拒否(2005年10月3日 10:00)(Japan.internet.com Webビジネス)
「国連のネット統治は受け入れ難い」と米大使(2005/10/03 10:07)(ITmediaニュース)
ネット統治めぐりEUが米国と別提案(2005/10/03 09:59)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 3日 (月)

ライブドアが、アルジャジーラのニュースをWeb掲載

 ライブドアのニュースは「共同通信」と「毎日新聞」だけでなく、「朝鮮日報」や「しんぶん赤旗」などとも契約してWeb掲載しているそうで、これに「アルジャジーラ」が加わるそうです。。。。

 他のポータルサイトとの差別化をしたいとはいえ、うーん?「アルジャジーラ」のニュースを配信すること自体は別に良いと思うのですが、差別化を目的としていると、ショッキングなニュースに偏りそうで__
 中東というとテロや石油がらみのニュースばかりなので、もっとごく一般的なニュースなんかきたら面白いかなぁ?
●関連記事
ライブドア:アルジャジーラのニュースも配信へ(2005年10月3日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 企業)
ライブドア、「アルジャジーラ」と契約(2005/10/03 11:19)(CNET Japan)
●関連URL
livedoor ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無料配布の電子月刊雑誌「Manyo-万葉-」9月30日創刊

 収益を広告から得る、いわゆるフリーペーパーの形態を持っていますが、内容は本格的な記事が書かれているとのこと。読んでみます。

 IT系や電気・電子系の無償配布の雑誌やニュースサイトは多いですが、ライフスタイルマガジン?食や旅、物、ファッションなどを扱う物は珍しいのからしいのかな?
単に、私の興味が偏っていて、情報が入ってきていないだけかもしれませんが・・
●関連記事
無料の本格電子雑誌「Manyo」創刊(2005/09/30 17:42)(ITmediaニュース)
ライブドア、アルジャジーラ配信開始(2005年10月03日10時40分)(asahi.com社会)
●関連URL
Manyo.com
ソフトバンク・メディア・アンド・マーケティング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検閲からブログを守る手順書「国境なき記者団」が公開

 仏、英、中国、アラビア、ペルシャ語の5か国語で作成されています。
 日本語のバージョンはないのかな?いちど読んでみたいです。

 まぁ、誰かに見てもらうのが目的である以上、注目を浴びた時点で検閲をされるのは目に見えていますが、捕まる危険を減らすと言うことかな?
●関連記事
検閲からブログ守れ、暗号化などの手引発行…民間団体(2005年10月3日1時42分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
国境なき記者団、反体制派のブロガーに向けた手引書を発表(2005年9月26日)(CNET Japan)
ブロガーのための「検閲回避ハンドブック」(2005年9月26日)(ITmedia)
検閲からブログ守れ(2005年10月3日)(ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
Reporters sans frontières - Reporters Without Borders - Reporteros sin fronteras(国境なき記者団)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、Windows XP Service Pack 3を準備へVista発売後にリリース予定

 Windows XP Service Pack 3の準備をしていることを、マイクロソフトは明らかにしたそうです。XP SP3の詳細は不明。
 リリース時期は、2006年末まで、としていますが、Vistaの開発が終了してから本格的にリリース準備に入るものと思われます。
●関連記事
マイクロソフト、Windows XP Service Pack 3を準備中(2005/10/03 11:01)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年10月 2日 (日)

Operaの8.02以前に脆弱性。

 最新版にアップデートすれば問題なし。色々な不具合が修正されているので、アップデートは推奨されます。
 現在の最新は8.5です。
●関連記事
Operaの旧バージョンにXmlHttpRequsetの脆弱性、最新版で修正済み(2005/09/30 18:32)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Opera.comへようこそ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パイオニア3次元ユーザインターフェイス開発

 「CEATEC JAPAN 2005」に出展するそうなので、見てきます。
●関連記事
パイオニア、立体映像ユーザーインタ-フェイスを開発(2005年9月30日)(Impress PC Watch)
3次元空間(空中)に文字や絵を描く新インタフェースをパイオニアが開発(2005/09/30 18:45)(CNET Japan)
●関連URL
~ 裸眼立体システム「3Dフローティングビジョン」がさらに進化 ~
 空中に絵を描いたり、空中のウィンドウを操作したりできる立体映像ユーザーインターフェース「フローティングインターフェース」を開発
(2005年9月30日)(パイオニア株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドメインの更新忘れに注意

 最近、何件か更新忘れによりドメイン名の失効し他の(大抵は業者)に取得され、悪用される事例がでていますが、警察庁が異例の注意喚起を行っています。

 私の個人サイト・・・次の更新は何時だっけかな?確認しないと(¨;)
# 2006年07月だった、注意しよう。
●関連記事
警察庁、ドメイン名の期限切れトラブルに注意喚起(2005/09/30 13:05)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
ドメイン名の有効期限に注意(平成17年9月29日)(警察庁)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医学用語としての「痴呆」も「認知症」に変更へ

 一般用語や行政用語などでは既に認知症という名称への変更が進んでいますが、医学用語としても変更する方向で進むとのこと。
●関連記事
日本痴呆学会:医学用語の「痴呆」、「認知症」に変更へ(2005年9月30日 3時04分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
●関連URL
日本痴呆学会(日本認知症学会に変更予定)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、国際宇宙ステーション計画縮小計画を発表

 実際に縮小されるかは、関係各国の同意が必要なので、決定では無いですが、スペースシャトルでの打上を前提としている機器については、どうしようもないような。。
 日本のモジュール「きぼう」については取り敢えず打上げられるようですが、「きぼう」の打上費用の代りに製造した米国のモジュール「セントリフュージ」の建設を中止するということなので、下手をすれば「きぼう」の打上費用を請求されたりして・・(「セントリフュージ」の建設費用の踏み倒し免除要求?)

 あとは、いかに交換条件を引き出すか・・に移るかも。。
●関連記事
国際宇宙ステーション計画を縮小、日本納入の施設中止(2005年09月30日15時53分)(asahi.comサイエンス)
NASA:宇宙ステーションの建設縮小計画を提示(2005年9月30日 13時50分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
文部科学省
HUMAN IN SPACE(NASA)(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Thunderbird 1.0.7日本語版公開

 10月01日に、Thunderbird 1.0.7日本語版が公開されました。
 脆弱性が複数修正されていますので、Thunderbirdを利用している方はアップデートして方が良いですね。
●関連記事
「Thunderbird 1.0.7」英語版公開、Linux版の脆弱性などを修正(2005/09/30 13:24)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Thunderbird(Mozilla Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OpenOffice.org v2.0 RC1日本語版公開

 特に問題なく使えています。
●関連記事
「OpenOffice.org」v2.0の正式版公開に向けてリリース候補 日本語版が公開(05/09/30 14:15)(Impress 窓の杜)
フリーのオフィスソフト「OpenOffice.org 2.0 RC1」公開(2005/09/30 19:31)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
OpenOffice.org 2.0.0 RC1 ダウンロード(2005年9月29日)(OpenOffice.org日本ユーザ会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シマンテック、Nortonシリーズの2006版を10月14日から発売

 毎年恒例のお布施ですね。。軽くなっていると良いんですが。

 で、今年から購入方法を変更しようと。
 複数ユーザパッケージは購入しません。一つのライセンスキーで複数マシンに登録できるんですが、その中の一台でトラブルが起きてアクティベーションできなくなるとその他の全部のマシンが更新できなくなってしまいます。ですので、1ユーザパッケージを複数購入することに。(その方が安い場合もあったりする・・)

 あと、古いマシン(Toshiba DynaBook SS3380)には今回から入れません。CAのeTrustに切り替えます。
●関連記事
セキュリティ状態を一元表示する「Norton 2006」~スパイウェア対策も強化(2005/09/30 16:31)(Impress INTERNET Watch)
シマンテックがノートン新版を発表--セキュリティ状態の一元表示機能を搭載(2005/09/30 20:00)(CNET Japan)
シマンテック、セキュリティー対策ソフト“ノートンシリーズ”の最新版を発表――使いやすさ/理解しやすさの向上とスパイウェア対策強化を図る(2005年9月30日)(ASCII24.com)
●関連URL
シマンテック、2006「ノートン・シリーズ」セキュリティ製品を発表(2005年9月30日)(Symantec)
コンピュータ・アソシエイツ(CA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPod課金に関するパブリックコメント中間報告、反対が賛成の4倍以上

 個人的には、個々のコンテンツにそれぞれセキュリティと課金設定する方向の、本来の意味での私的録音録画補償制度に向いて欲しいと思っているので、現行制度の廃止を望んでいます。
●関連記事
iPod課金、反対が賛成の4倍超-パブリックコメント中間報告(2005/09/30 12:21)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »