« 羽田空港で無線通信にまた混信 | トップページ | 夜間のPC付けっぱなしはエネルギーの無駄? »

2005年10月26日 (水)

米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム(2)

 24日に引き続き、米国の次期宇宙計画、有人月探査についての、松浦晋也さんのコラムです。
 将来の火星探査への技術の蓄積という(月探査に関しては)余計な目的を含めたために、無理のある設計が行われていることについて触れられています。

 前後2回と思っていたら、未だ続くようです。最初に計何回のコラムなのか、予定を書いて欲しかったなぁ(^_^;
●関連記事
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(2)(2005年10月26日 00時00分)(nikkeibp.jp)
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(1)(2005年10月24日 00時00分)(nikkeibp.jp)
●関連blog
松浦晋也のL/D
米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム(2005年10月24日 (月) 07時29分)(秋沙のココログ既知ログ)

|

« 羽田空港で無線通信にまた混信 | トップページ | 夜間のPC付けっぱなしはエネルギーの無駄? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国の次期有人ロケットの月探査計画に関するコラム(2):

« 羽田空港で無線通信にまた混信 | トップページ | 夜間のPC付けっぱなしはエネルギーの無駄? »