« NASAスペースシャトル飛行回数を更に削減の検討 | トップページ | 大型放射光施設「SPring-8」でダイオキシン発生触媒のメカニズムを解明 »

2005年10月24日 (月)

素粒子ニュートリノ発生装置が2004年11月に故障、2005年10月23日に発覚

 K2Kプロジェクトで、宇宙素粒子研究施設「スーパーカミオカンデ」に対してニュートリノを打ち込んでニュートリノの質量を詳細に観測しているときに素粒子ニュートリノ発生装置で電磁ホーンの部分に故障が発生した模様。
 必要なデータの収集は出来ていたとのことで、K2Kプロジェクトは終了し、原因究明を行っているそうですが、放射線量が多く修理や原因究明は進んでいないようです。

 ほぼ一年間、故障したという情報を隠匿していたことになるのか・・・
●関連記事
ニュートリノ装置故障で実験打ち切り…研究所公表せず(2005年10月23日22時58分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
高エネ機構:ニュートリノ装置故障を公表せず 文科省所管(2005年10月23日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
KEK:高エネルギー加速器研究機構
スーパーカミオカンデ

|

« NASAスペースシャトル飛行回数を更に削減の検討 | トップページ | 大型放射光施設「SPring-8」でダイオキシン発生触媒のメカニズムを解明 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 素粒子ニュートリノ発生装置が2004年11月に故障、2005年10月23日に発覚:

« NASAスペースシャトル飛行回数を更に削減の検討 | トップページ | 大型放射光施設「SPring-8」でダイオキシン発生触媒のメカニズムを解明 »