« 日本大学航空研究会、人力飛行機の日本記録更新 | トップページ | JR、ブルトレ「彗星」2005年秋のダイヤ改正で廃止へ »

2005年8月 8日 (月)

宇宙関係色々

 海洋研究開発機構などの研究チームは超高圧高温状態の星の書くと同じ条件にしたときの鉱物を合成するに成功したとのこと。
今回は、天王星や海王星の核と同等でしたが、地球の核と同じ鉱物の合成も目標にしているそうです。

 京都大理学部の菅井肇助手などの研究チームは、ブラックホールから吹き出す「銀河風」のガスの流れを、すばる望遠鏡で捉えたそうです。

 はりま天文台の反射望遠鏡「なゆた」は、先日NASAが発見した第10惑星となるかも知らない天体の撮影するのに成功したとのこと。

 土星探査機カッシーニは、土星のオーロラの撮影するのに成功したとのこと。
●関連記事
天王星や海王星の核を作る鉱物の合成に成功(2005年8月5日14時0分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
「銀河風」の流れ、世界で初キャッチ 京大研究者ら(2005年08月05日19時02分)(asahi.com 社会)
“第10惑星”の撮影に成功(2005/8/5/22:10)(nikkansports.com)
土星のオーロラ撮影 無人探査機カッシーニ(08/05 21:48)(Sankei Web社会)

|

« 日本大学航空研究会、人力飛行機の日本記録更新 | トップページ | JR、ブルトレ「彗星」2005年秋のダイヤ改正で廃止へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇宙関係色々:

« 日本大学航空研究会、人力飛行機の日本記録更新 | トップページ | JR、ブルトレ「彗星」2005年秋のダイヤ改正で廃止へ »