« 近隣トラブル、行政の対応難しく長期に深刻な状況が続く場合も多数 | トップページ | インテル・マックの登場は遅れるかも? »

2005年8月30日 (火)

本シメジ、人工栽培品に成功していた

 WBSネタですが、国産の人工養殖・栽培品に注目が集まっているとのこと。
 チョウザメから国産キャビアというのや、食用ザリガニやエスカルゴの国内養殖が始まっているのは知っていましたが、驚いたのは、本シメジが人工栽培されているということ。知らなかった。
 どれも、一般消費者が手が届くものではないですが将来は楽しみですね。

 本シメジ、や松茸は人工栽培は非常に困難と思われてただけに驚きです。2004年から出荷しているそうです。
松茸はどうなのかな?
●関連URL
高級食材ビジネス活況(2005年8月29日)(ワールドビジネスサテライト テレビ東京)
TaKaRa タカラバイオ株式会社
タカラバイオ・キノコ事業
エスカルゴ牧場(三重エスカルゴ開発研究所)
チョウザメの鉄人(でいいのか?)
SUNROCK(WBSで紹介した釜石産キャビアはこっちでした)
●関連blog
WBSネタ 「高級食材ビジネス活況」(August 30, 2005)(負け猫日記)

|

« 近隣トラブル、行政の対応難しく長期に深刻な状況が続く場合も多数 | トップページ | インテル・マックの登場は遅れるかも? »

コメント

トラバありがとうございます。

ホンシメジはマイタケ等で有名なホクト株式会社さんでも成功しているようですね。

投稿: ノラネコM | 2005年8月31日 (水) 01時47分

ノラネコMさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

 記事のおかげで、各メーカを調べることが出来ました。(^_^)

 ホクトや幾つかの機関でも、研究段階としては人工栽培は成功しているんですね。
 本シメジを出荷までしているのはタカラバイオだけ?

事業内容ーきのこ総合研究所 菌根性きのこの人工栽培研究(ホクト株式会社)
http://www.hokto-kinoko.co.jp/company/03_05.html

投稿: 神子秋沙 | 2005年8月31日 (水) 07時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本シメジ、人工栽培品に成功していた:

« 近隣トラブル、行政の対応難しく長期に深刻な状況が続く場合も多数 | トップページ | インテル・マックの登場は遅れるかも? »