iTunes Music Storeついに日本でもサービス開始
コピー回数が規定されていないのが良いですね。値段は150円または200円?一寸高い気がします。安く提供できる物はもっと安く提供して欲しいですし、オーケストラ等の付加価値の高い物はもっと高くても良いと思います。
セット販売やら、これから色々出てくるでしょうけど。
私は、音楽を購入して聞く習慣がないので、サービスの内容というより、音楽会社,著作権管理団体が嫌がっていたサービスが提供されることになって日本国内の音楽や映像メディアの扱いがどう変化するのかに、興味があります。
# 今は音楽だけですけど、すぐに動画も同じサービスが始まるのではないかと思っています。
●関連記事
○アップル、ついに国内で音楽配信サービスを開始--1曲150円に(2005/08/04 10:10)(CNET Japan)
○アップル、「iTunes Music Store」を日本で開始(2005年8月4日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○アップル、日本で音楽配信事業開始を発表(2005年08月04日11時12分)(asahi.comビジネス)
○アップル、iTMSを日本で開始――100万曲・中心価格150円でスタート(2005/08/04 10:37)(ITmedia ライフスタイル)
○アップル、日本で邦・洋楽100万曲超すネット配信開始(11:56)(NIKKEI NET:主要)
(1円の表示があるとか?でも12円?は著作権保護料に持って行かれるらしいので更新途中?洋楽の場合はどうなるのだか?さらに不正利用者が居るんでから私的録音補償金だっけかをiPodなどのプレイヤーから取るべきと主張しているし)
余談
> 私は、音楽を購入して聞く習慣がない
と書いてありますが、テレビとかラジオで十分満足していると言うことで、nyとかMXを利用しているというわけでは無いです、つか、iPodやらのプレイヤーも持っていないし。
移動中に聞くというのも正直、周りの外来音が聞こえないと(耳栓して歩き回っているような物ですから)不安でしょうがない。
移動中の携帯を操作というのも、一種の目隠しと同じ、意識もそちらに取られるので、より危険で怖くて出来ない。
| 固定リンク
コメント