IE7ベータ1のレビュー記事:デジタルARENA
まだ、開発者向けですし、日本語版はベータ2からだそうです。
●関連記事
○ベールを脱いだ、IEの次期バージョン「IE7」(2005/08/31)(デジタルARENA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだ、開発者向けですし、日本語版はベータ2からだそうです。
●関連記事
○ベールを脱いだ、IEの次期バージョン「IE7」(2005/08/31)(デジタルARENA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
H-IIA能力向上型の名称をH-IIBとするそうです。
●関連記事
○H2Bロケットを08年度に打ち上げ(2005/8/31/01:30)(nikkansports.com 社会)
●関連URL
○文部科学省
○宇宙航空研究開発機構|JAXA
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
幾つか余計に確保しておこうかな(^_^;
「Opera 10-year online anniversary party」のページの「Free registration codes」から各OS用がまとめて取得できます。
■追記
提供期間は日本時間で、2005年08月30日22時~31日22時までの24時間限定です。
P.S.
ライセンスキーはメールアドレスを入力後Submitでブラウザに表示されるので、メールアドレスは全くの偽物でもOK、一つのメールアドレスでブラウザの戻るをして、連続して何度でも取得できます(^_^;
いいのかコレで?
●関連記事
○Operaが10周年を記念してライセンスキーを無料配布、本日22時開始(05/08/30 22:55)(Impress 窓の杜)
○Opera、10周年記念でブラウザ広告削除コードを無料提供(2005/08/31 08:13)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Opera Web Browser(英語)
・Opera 10-year online anniversary party
○ウェブブラウザ Opera
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2005年08月30日に正式運用を開始しました。
●関連記事
○厚生労働省、自殺予防対策サイト「いきる」を開設(2005/08/30 16:27)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○いきる(自殺予防対策支援ページ)(国立精神・神経センター精神保健研究)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年中に正規リリースの予定とのこと。
安定性も大分良くなったと聞いているので、試してみたいです。
●関連記事
○「OpenOffice.org」v2.0のβ2が登場、正式版は2005年内にリリース予定(05/08/30 12:00)(Impress 窓の杜)
○OpenOffice.org,オフィス・スイート「OpenOffice.org 2.0」のベータ2版を公開(2005年08月31日)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○OpenOffice.org
○OpenOffice.org日本ユーザ会(2005/08/30(火)23:36現在情報無し)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
・・普及率が高い自治体で4.84%ですか。。。
●関連記事
○総務省、検討会で住基カードの普及を模索(2005/08/29)(nikkeibp IT Pro)
●関連URL
○住民基本台帳ネットワークシステム(総務省)
・住民基本台帳カード(住基カード)の交付状況等について(住基カード交付枚数都道府県別内訳、多目的利用実施市区町村)(平成17年3月末現在)(PDF)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フランス民間航空総局が予告通り、発表しました。
高麗航空(北朝鮮)、セントトーマス航空(米国)、国際航空(リベリア)、モザンビーク航空、プーケット航空(タイ)
とのこと。
また、欧州連合(EU)各国も順次作成し公表する予定とのこと。
●関連記事
○仏上空飛行禁止、航空会社のブラックリストを公表(2005年8月30日11時9分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○Direction Générale de l'Aviation Civile(フランス民間航空総局(DGAC))(フランス語)
・Transporteurs aériens de passagers autorisés et transporteurs aériens interdits pour la desserte de la France.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
はぁ(..;)
●関連記事
○IEにまたパッチ未公開の脆弱性--セキュリティ研究者が警告(2005/08/30 17:18)(CNET Japan)
○IEにパッチ未公開の脆弱性、ページ閲覧で任意のコードを実行される危険性(2005/08/31 17:13)(Impress INTERNET Watch)
○Internet Explore 6に未修正の脆弱性 - Windows XP SP2上のIE6環境にも影響(2005/8/31)(MYCOM PCWEB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場が変わっていないと言うより、会社に対する信用が出来ないという所なのでは・・(..;)
●関連記事
○7割が「職場変わっていない」 尼崎脱線で国労調査(2005/08/28)(神戸新聞ニュース)
・特集「尼崎JR脱線事故」(神戸新聞)
●関連URL
○国鉄労働組合
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国ぐるみの珍走団としか見えないなぁ、後から「訓練」と主張すれば、どこでなにしたって構わないと思っているだけに、珍走団より悪質かも。
●関連記事
○アメリカ軍トラック、無届け訓練中に事故(2005年8月29日)(Response.)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AM/FM/TV(1~12)チューナーがあるラジオ機能を形態に取り込んだ携帯電話をNTTドコモからはっぴょうがありましだ、開発はソニー・エリクソンとソニー。
ターゲットユーザは、通勤などで携帯ラジオを日常的に聞いているユーザで、40~50代男性とのこと。
片面は携帯、もう片面がラジオと操作する部分が電源も含め独立しています。使う上でわかりやすいですが、機能が統合されていない未完成の印象も受けます。デザインもラジオ面は一寸こなれていないかんじ。
そのほかの特徴は、iアプリ非対応、カメラ非搭載、外部メモリ非搭載。
個人的には、FM文字多重放送に対応していないのが非常に残念です。テキストベースの情報を蓄積できると非常におもしろいと思うのですけどね。
●関連記事
○ドコモ、世界初のAM/FM/TVチューナーを内蔵したmova端末を開発(2005/08/29 14:10)(CNET Japan)
○ドコモ、AM/FM/テレビ用ラジオチューナー搭載の「RADIDEN」(2005/08/29 13:21)(Impress ケータイWatch)
○NTT ドコモ、3バンド対応のラジオチューナー搭載「RADIDEN」発表(2005年8月30日 10:00)(Japan.internet.com ワイヤレス)
●関連URL
○世界初となるAM、FM、TVの3バンドに対応した「RADIDEN(ラジデン)」を開発(2005年8月29日)(NTTドコモ ニュースリリース)
○RADIDEN(NTTドコモ)
○ NTT DoCoMo RADIDEN(ソニー・エリクソン)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
以前、ネットなどで自殺志願者の情報が出たときに通報を受けた警察がISPに個人情報の問い合わせを行うガイドラインが示されましたが、ネットだけでなく、少なくても自殺をほのめかす人は、止めてほしいという意思表示をしているので、対応さえ誤らなければ、助け出すことが可能です。(自殺するなどと言って周りの人に構ってもらいたい,優しくしてもらいたい、と甘える人もいますけど・・)
今回、厚生労働省の研究班の調査で、実際に自殺(および自殺未遂)を行った人の実に7割が周りに相談していなかったという調査結果が発表されました。
ちょっとこの数字の多さには驚いています、周りが気がついてあげるというのには、どうしても限界があるので、相談しやすく適切な対応をしてくれる環境を作る必要があるのでしょうけど難しいですねぇ。
また、メンタル・ヘルス研究所のアンケートで、残業が60時間を超えると、自殺を考えた人が急増するとの結果が発表されました。
これはまぁ、うーん、忙しくなってくるとそこから(実行したりはしませんが)後ろ向きな考えの逃れる手段をつい考えてしまいますからね。
ある程度大きな会社の中では、案外恵まれて居ます。最近はメンタルヘルスに関する取り組みも活発ですし、同僚の行動がおかしいようなら会社と契約している専門の医師へ連絡して対応してもらえますし、匿名性も配慮されています。学校も色々も学生に対するケアはしてくれますね。
そうでない、中小企業,自営業、そして専業主婦(夫)は、うーん。
●関連記事
○自殺者:7割が誰にも相談せず 厚労省研究班調査(2005年8月29日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○残業月60時間超で「自殺考えた」急増 財団法人調査(2005年08月28日18時44分)(asahi.com暮らし)
●関連URL
○厚生労働省
○財団法人社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だいぶ昔から、航空機の乗務員の宇宙線被爆に関しての対策は求められてきたんでしょうけど・・(1990年から求められていたらしい)未だに、対応していなかったんですか。欧米主要国では被爆規制がありますが、日本の場合、放置状態だったようです。
指針の内容としては、被曝量の目標値,被曝量の推計方法,被曝量を減らす手法,被曝影響の実態,教育訓練の必要性、等を盛り込み、航空会社はそれに沿った対応を検討す事になると思いますが、、本年度内に指針をまとめるようですが、一体何時になったら乗務員への対応が始まるのでしょうか?
アスベストのように、乗務員へ宇宙線被爆の影響問題が出てきてしまったら遅いのですけど。。
●関連記事
○航空乗務員の被曝、宇宙線対策に指針 文科省が作成へ(2005年08月29日16時35分)(asahi.com社会)
●関連URL
○文部科学省
○ALPA Japan(日本乗員組合連絡会議)
○ICRP - International Commission on Radiological Protection(国際放射線防護委員会(ICRP))
○()()
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウラン残土の処理や、放射性物質の管理・・・玄海原発で始まろうとしているプルサーマルが安全に運用できるとは、とても思えないです。。。
●関連記事
○ウラン残土搬出を当面中止 核燃機構、運搬中トラブル(08/29 12:34)(Sankei Web 社会)
○ウラン残土の搬出、鳥取で作業開始 放置発覚から17年(2005年08月29日16時09分)(asahi.com社会)
○ウラン残土搬出作業、再開のめど立たず(2005年08月30日01時41分)(asahi.com社会)
○玄海原発:プルサーマル「安全」 原子力安全委が答申(2005年8月29日 19時39分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○九電玄海原発のプルサーマル計画、安全委が承認(2005年8月29日20時45分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○プルサーマル:原子力委、「妥当」と判断 玄海原発3号機(2005年8月30日 13時52分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○原燃再処理工場:換気設備が停止 放射能漏れなし(2005年8月29日 20時01分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○放射性同位元素:60事業所88件の放置確認 文科省調査(2005年8月29日 19時25分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○放射性物質管理「不適切」88件…文科省報告(2005年8月30日3時21分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだ、研究室段階とはいえ、生体からの血液サンプルで検査できるのは画期的ですね。また、異常プリオンを増殖出来るという点で検査精度が高くなることが期待できます。
で、米国が全頭検査へと変更するかというと、しないでしょうね。
日本でBSEが見つかったとき、全頭検査している日本の牛を危険だとして一時期輸入禁止にしているにも関わらす、米国内でBSEか発生しても、全頭検査よりも精度の低い検査方法でも安全だから輸入しろと日本に迫る、米国の超保護貿易はもうちょい改めて欲しいと思ったり。
■追記
・・・アメリカ初のBSE牛の感染源が特定できなかったにもかかわらず、日本への輸入再開を強硬に主張・・
●関連記事
○異常プリオン:血液中からの検出方法を開発 米テキサス大(2005年8月29日 11時39分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○血液からBSEやヤコブ病の原因物質検出 米で開発(2005年08月30日12時06分)(asahi.comサイエンス)
○米国内産初のBSE牛、感染源特定できず(12:10)(NIKKEI NET:主要)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
地震が続いて発生したり台風が来たりと、いうところで、防災対策ブームが起きているようです。
また、9月1日の防災の日に合わせて、自治体や政府,企業から、災害対策が色々発表されています。
お遊び感覚であれ事前に準備し訓練していると、現実に直面すると役に立つことがわかります。
以前、勤務している高層ビルで火災の誤報が有ったとき、避難訓練の手順が自分でもビックリするくらい覚えていましたし、パニックにならず避難を開始することが出来ました。
●関連記事
○大地震の「帰宅困難者」、自治体など支援策が急務に(07:00)(NIKKEI NET:社会)
○首都直下地震で企業の帰宅困難者対応指針・内閣府作成へ(23:33)(NIKKEI NET:社会)
○7・23千葉県北西部地震 関東大震災前の明治東京地震に類似(08/29 08:44)(Sankei Web 社会)
○簡易クレーンを開発、10分の1の力でがれき持ち上げ(2005年8月30日3時1分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ボットについては、ネットワークに詳しくない人に説明するとき結構苦労します。
で、日本よりは中国でのボットネットの方が非常に問題と聞いています。
●関連記事
○ネットの脅威「ボット」の実態をつかめ!---国内の深刻な状況が明らかに(上)(2005/08/29)(nikkeibp IT Pro 記者の眼)
○ネットの脅威「ボット」の実態をつかめ!---国内の深刻な状況が明らかに(下)(2005/08/30)(nikkeibp IT Pro 記者の眼)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アップルは、PowerPCチップの供給する契約を2008年まで結んだそうです。ただ、契約の中で2008年までFreescale社がアップルに対してPowerPCを今日する義務があるというだけで、アップルが購入し続けるという事ではないようです。
インテルチップ搭載のマックが予定通り2006年から販売開始されれば、PowerPCの購入は収束するでしょうし、遅れればその分PowerPC搭載のマックの販売が続けられると言うことでしょう。
個人的には保険程度の意味合いしかないと思いますけど、もしかしたらインテルマックの開発が遅れているのかもしれませんね。
●関連記事
○フリースケール社とアップル社が新契約、PowerPCの供給は2008年まで継続(2005/08/29)(eetimes.jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
WBSネタですが、国産の人工養殖・栽培品に注目が集まっているとのこと。
チョウザメから国産キャビアというのや、食用ザリガニやエスカルゴの国内養殖が始まっているのは知っていましたが、驚いたのは、本シメジが人工栽培されているということ。知らなかった。
どれも、一般消費者が手が届くものではないですが将来は楽しみですね。
本シメジ、や松茸は人工栽培は非常に困難と思われてただけに驚きです。2004年から出荷しているそうです。
松茸はどうなのかな?
●関連URL
○高級食材ビジネス活況(2005年8月29日)(ワールドビジネスサテライト テレビ東京)
○TaKaRa タカラバイオ株式会社
・タカラバイオ・キノコ事業
○エスカルゴ牧場(三重エスカルゴ開発研究所)
○チョウザメの鉄人(でいいのか?)
○SUNROCK(WBSで紹介した釜石産キャビアはこっちでした)
●関連blog
○WBSネタ 「高級食材ビジネス活況」(August 30, 2005)(負け猫日記)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
何でこんなこと?ということでトラブルになることをよく聞きます。
近所付き合いが希薄というのか、ちょっとした挨拶すら苦手な人が多くなった印象です。
●関連記事
○悪臭トラブル、お手上げ状態 庭に排泄物ため込んでも規制できず(08/29 08:56)(Sankei Web 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
防災週間(平成17年8月30日(火)~9月5日(月))にあわせて、本サービスを運用するそうです。
●関連記事
○PCでも災害用伝言板、動画で安否確認 NTT東西(2005/08/26 21:12)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○「災害用ブロードバンド伝言板『web171』」サービスの試行提供について(平成17年8月26日)(NTT東日本およびNTT西日本)
○災害用ブロードバンド伝言板『web171
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コエンザイムQ10は医薬品として心不全治療用に成人1人あたり1日30ミリグラムの使用が認可されています。
最近は健康ブームで、サプリメント(栄養補助食品)として提供されたり、普通の食品でも含まれているのを売りにしている食品があります。
サプリメントでは、1日の摂取量を医薬品の指定量以上に摂取することを進めていたりしているそうです。1988年に摂取量が医薬品を超えないように厚生労働省が通知を出したとのこと、しかし、強制力がないためか守られていないようです。
コエンザイムQ10は体内の脂肪に蓄積される性質があるので、大量に蓄積した場合、害が出る危険性もあるとのこと。食品安全委員会は、安全性と効果についても含めて検討に入るそうです。
どちらにせよ、1種類の物質を大量に摂取したら不健康になるのは当然、○○が健康に良いと聞いたとたん、そればかりに偏るのは、もしかしたら心が不健康な証拠!?
●関連記事
○コエンザイムQ10:摂取量の上限設定を検討--食品安全委(2005年8月26日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 健康)
●関連URL
○食品安全委員会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寿命が延びるというのは、老化も制御するということですね、寿命のほうも興味深いですが、老化による生活習慣病の治療にも効果があると素晴らしいですね。
●関連記事
○寿命延ばす?たんぱく質発見 日米チームがマウス実験で(2005年08月26日09時22分)(asahi.comサイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いきなり戦闘機か、レーザによる攻撃ではなく、向かってくるミサイルを迎撃する為の防御兵器のようですね。
でも、まだ暫くはサイズが大きいように思えます、現実的には、小回りのきかない爆撃機や輸送機、戦車とかヘリ等への搭載が先じゃないかなぁ?
●関連記事
○航空機搭載レーザーで空中戦は「スター・ウォーズ」に(2005/08/25 17:31)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米国防総省に対して、過去数年前から大規模なハッキング行為が中国サイトから行われているそうです。
この攻撃が、中国のハッカーによるものか軍によるものか、それともウイルスやワームによって外部からコントロールされたPCによるものなのか。
そして、攻撃対象が米国防総省を対象にした物なのか、大規模な攻撃の一部に米国防総省が含まれていたのか。
判らないことだらけですね、でも、少なくても、中国にあるコンピュータからの攻撃があるというのは事実です。迷惑ですね。
●関連記事
○米国防総省に中国サイトからハッキング(2005/08/26 08:04)(ITmediaニュース)
○米政府機関のネットワーク攻撃は中国サイトから? 異論も(2005年8月26日 13:00)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
音楽や映像のそれぞれ単体に対してコピーコントロールが可能になってきている今、記録メディアに対して一律に保証金を課金しようとしているのは無理があるように思います。
JASRACは、私的録音補償金制度による収入と私的録音補償金制度を利用した利権を死守したいだけ・・という印象を受けます。
■追記
デジタル放送についてですが、同僚と良く話題に出るのが、災害時にどうやってデジタル放送を視聴するのか?ということです。
地上波デジタルは、B-CASカードによる登録が前提となっています。災害時はB-CASが接続されていない機器での市長が多くなると推察されますが、(たぶん)画面にでかでかと登録を促す表示が出てしまうはです。一応、画面自体は表示されるのですが、、、これで災害対策はOKとういうこと?
また、アナログなら多少電波状態が悪くてもそれなりに受信可能ですが、デジタルの場合は映るか映らないかの01のみ・・うーん。
ITmeidaの小寺信良さんのコラムでは、情報機器にまつわる個人情報の話が、このことについては以前から色々言われているにもかかわらず、業界側の動きは緩慢で、対応する気があるのか無いのかわからないです。
B-CAS等の個人情報が入ったIT家電機器が普通にネットにつながりだしたとき、どのように自身の情報を守ればいいのだろう?
地上波デジタルに限った話では、画質はSD画質でかまわないから、何の登録もなしに視聴できる機器がほしいですね。
●関連記事
○私的録音録画補償金、制度見直し?――結論は出ず(2005/08/25 20:25)(ITmedia ライフスタイル)
○iPod課金は賛否両論、補償金制度の廃止にも言及~文化審議会の小委員会(2005/08/25 15:45)(Impress Internet Watch)
○文化審小委員会、iPod課金の決着は9月以降に先送り--補償金制度自体も見直しへ(2005/08/25 23:29)(CNET Japan)
○デジタル放送、録画1回限り規制緩和へ…利用者に不評(2005年8月29日3時2分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
○小寺信良:デジタルテレビに潜む危険と脆弱性(2005/08/29 12:00)(ITmedia ライフスタイル)
●関連URL
○文化庁
○著作権分科会法制問題小委員会(第7回)の開催について(平成17年8月2日)(文化庁長官官房著作権課)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年05月07~15日にかけて行われた、全国一斉釣り糸拾いの結果がまとまり、Webサイトに公開する予定とのこと。
釣りをしていて、どうしても糸切れやルアーの根掛かり等が有ると思います、それは(ある程度は)仕方がないとは思います。が、明らかにゴミを持ち帰るのが面倒で、そのままに(不法投棄)していく釣り人がまだまだ多いということか、、。
個人的な印象では、マナーの悪い釣り人はだいぶ減った印象が有ります、ただ、残ったごく少数のが超極悪マナーな釣り人(と呼びたくないなぁ)が多く、釣り人のマナーの悪さがより際だってしまうと。。
水辺に関してのゴミは、釣り関係よりも、自転車や電化製品などの不法投棄の方がより目立つように思います。
●関連記事
○鳥を守ろう、拾った釣り糸はマラソン超える長さ(2005年8月26日13時30分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○(財)日本鳥類保護連盟
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロソフトがWindowsの脆弱性を修正するプログラムをリリースすると、それに見せ掛けたトロイの木馬を流布したり。(これは良くあること)
銀行がオンラインバンキングを使用するときにキーボードの入力を記録されないように、ソフトウエア・キーボードでマウスを利用して入力する仕組みを用意すると、画面をキャプチャするマルウエアが出たり。
注意し学習し対策を続けるしかないですね。止めた時点で危険は直ぐ側に来てしまいます。。
●関連記事
○Windowsのプラグ&プレイ脆弱性突く新種のマルウェア登場(2005/08/26 11:40)(ITmedia エンタープライズ)
○ソフトウエア・キーボードへの入力情報を盗む“キーロガー”出現,パソコン画面をキャプチャする(8/25)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フランス政府は、フランス国内の運行禁止を受けたり、フランス国内で安全性上の疑問により検査の受けたことのある、航空会社とその所属する国名を、2005年08月29日よりフランス航空当局のサイトに掲載するそうです。
旅客機の墜落事故が続いたのを受けての対応のよう。
●関連記事
○仏政府、「危ない」航空会社ブラックリスト公表へ(2005年8月26日11時58分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
○危ない飛行機「取り換えて」 仏などで乗客搭乗拒否(2005年08月28日09時35分)(asahi.com 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
いきなり戦闘機か、レーザによる攻撃ではなく、向かってくるミサイルを迎撃する為の防御兵器のようですね。
●関連記事
○航空機搭載レーザーで空中戦は「スター・ウォーズ」に(2005/08/25 17:31)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IE7に搭載予定のフィッシング対策をIE6にも提供するらしいとのこと。対象は、Windows XP SP2 + IE6でMSN Search Toolbarのアドオン機能として追加される予定。
MSN Search Toolbarは、IE6を擬似的にタグブラウザとして動作する機能,ディスクトップ検索機能を提供したりします。
対象となるOSがXP SP2からに既に限定しているというのが、マイクロソフトも徹底していますね。。
GoogleDesktopSearch(GDS)への対抗としてセキュリティ機能を盛り込んでいこうという物でしょうか、そのGDSは、GDS2でWindowsVistaのSidebar機能を先取りして提供し始めています。
他のディスクトップ検索サービスを提供しているメーカの出方も注目です。
●関連記事
○Microsoft、フィッシング対策ツールを提供(2005年8月26日 13:00)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○MS、IE 6にもフィッシング対策ツール提供へ(2005/08/26 09:26)(ITmedia エンタープライズ IDGニュース)
●関連URL
○Fun and Powerful Enhancements for MSN Search Toolbar with Windows® Desktop Search(マイクロソフト)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
警察が、自殺予告発信者の情報をISPに対して開示要求する際のガイドラインの案がまとめられ、一般からの意見募集が始まりました。
何度か、警察とISPと関係者で自殺の防止が行われてきていますが、その都度判断を仰ぐのではなく、ガイドラインを設けて迅速な対応を行えるようにしようというものですね。
掲示板などWeb上の情報以外に、メールも対象となるとのこと。自殺予告,集団自殺の募集などを見つけた人から警察への通報があって、その内容がガイドラインに沿って「緊急避難」の要件を満たして初めて警察がISPに対して、情報開示要求が出来るという感じですか。
ISPがメールの内容を確認する分けではないと思います。。
# 掲示板ではISPがメールの検閲をするのではという危惧が出ているのを散見しましたが。。あくまで、最初の通報は発見した個人だと思います。
まだ、ガイドラインの内容を詳細に見ていないので、いくつかのニュースを見た印象ですが、現実的な物かなという印象。
気になるのは、個人で自前のコミュニティを運営しているところですね。
情報開示要求がきたときの対応がどの程度求められるのかな・・・個人サーバーで掲示板やwikiやblogを運営している人でアクセスログをちゃんと管理している人ってどの程度居るのだろうか。。
# この辺を気にしてちゃんと読んでみたいと思います。
●関連記事
○自殺予告に発信者情報開示も──総務省ら指針策定(2005/08/25 21:29)(ITmediaニュース)
●関連URL
○インターネット上の自殺予告事案について適切かつ迅速な対応を促進する取組(平成17年8月25日)(総務省)
○社団法人電気通信事業者協会
○社団法人日本インターネットプロバイダー協会
○社団法人日本ケーブルテレビ連盟
○社団法人テレコムサービス協会
・ガイドライン案(PDF)
・意見募集の詳細(PDF)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
見てみよう。
●関連記事
○Cellの技術仕様書が改めて発表(2005/8/25)(ファミ通.com)
○IBM/ソニー/東芝、「Cell」の詳細仕様を新たに公開(2005年8月25日)(Impress PC Watch)
○Cell「ブロードバンド・エンジン・アーキテクチャ」仕様を公開(2005/08/25 17:11)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○Sony Computer Entertainment Inc.(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
○developerWorks : Cell Broadband Engine Documentation(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在対策となるパッチは提供されていません。
手動でレジストリのエントリーを削除するときに問題が出る可能性があります。たとえばvirusやワームに感染してしまったときなど。
●関連記事
○Windows 2000/XPのレジストリ エディタに長い名前のキーが表示されない不具合(05/08/25 13:25)(Impress 窓の杜)
○Windowsレジストリにマルウェアが身を隠せる脆弱性(2005/08/30 14:09)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
で、国産に関しては開発期間が足りないので当初より選定には入らないとのこと。
F2以降の国産戦闘機は・・・
今のところ、米国のFA18,FA22,F35,F15Eやユーロファイターが候補になっているようですが、、米国が変な圧力を加えてくるだろうなぁと予想。。
●関連記事
○F4、後継は外国機 防衛庁方針、来年度から選定(2005年08月25日15時28分)(asahi.com政治)
●関連URL
○防衛庁・自衛隊
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、提供は兎も角2社だけというのはどういうことだろう?
●関連記事
○警視庁、フィルタリングソフト2社に犯罪サイトのデータを提供(2005/08/24 23:28)(CNET Japan)
○警視庁、有害サイト情報をフィルタリングソフト2社に提供(2005/08/25 19:42)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○警視庁
○デジタルアーツ
・フィルタリングソフトメーカー2社、警視庁より犯罪・有害サイト情報の提供を受けるインターネット閲覧に関わる犯罪被害抑止・軽減のため、官民が連携(2005年8月24日)(プレスリリース)
○ネットスター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゆとり教育の弊害?で学力低下が問題となっている中、授業時間の確保を目的に。東京都内の公立校としては初めて葛飾区立の24の中学校が夏休みを1週間短縮するそうです。
まとまって休める期間、というのは子供には貴重だと思うのですが・・ゆとり教育ってこれで良いのかな?
●関連記事
○東京・葛飾の中学校で2学期始まる、授業時間確保で(2005年8月25日12時13分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次世代ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)の一つですね。
現在、各交差点などに取り付けられている自動車の流れを計測する装置の情報は、交通管制センターに集約され、一部の信号機は混雑に合わせて人の指示で信号間隔を制御しています。(時間帯で自動に変化させたりとか)
「ハイテク信号機」は、これを、各信号機が近接する交差点の混雑情報を受け取り分析して、信号間隔を制御していこうというもの。交通管制センターを介さないので、突発的な混雑にも即時対応が可能になるとのこと。むろん、情報は交通管制センターにも行っているので問題があるときは人の指示が出されます。
また、「安全運転支援システム」も検討されていて、交差点などで情報を車に積極的に提供することで、交差点の先の見えない情報や緊急車両情報、天候や事故などを知らせたり、速度超過に対する注意も検討されています。車からも情報を収集することも検討されていますが、これはどうかな?。。
●関連記事
○(2005年08月23日03時06分)(asahi.com社会)
○渋滞なら「青」延長…ハイテク信号機、警察庁が開発へ(2005年8月25日3時3分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
○交通の流れを考えるハイテク信号機、2006年度から導入(2005年8月26日)(Response.)
●関連URL
○国土交通省道路局ITSホームページ
○警察庁
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ、逆に8割程度がほぼ守っているのはかなり優秀なのでは?アンケートに答えるような人、というフィルターがあるから実際にはもっと守っていない人が多いんでしょうけど。
親だってインターネットの利用方法に精通しているわけではないから、なかなか難しい面もありますね。
学校でのIT関係の授業って、ちゃんとモラルやルールについて教えているのかな?使い方を教えるのは何が危険で何を守らないといけないのかを知ってからの必要があると思うのですけど。
●関連記事
○ネット利用時のルール、約2割の中高生が「守っていない」――シマンテック調べ(2005年8月25日 11:00)(Japan.internet.com Webマーケティング)
○シマンテック、“インターネット利用に関する親と中高生の世代間調査”の結果を発表――親子間での認識のギャップが明らかに(2005年8月24日)(ASCII24.com)
●関連URL
○シマンテック
○インフォプラント
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ワームでは初めて聞きます。何年か前、ウイルスでも他言語に対応した物はありましたが、作成の手間があるのかそんなに流行ったという記憶が有りません。
ただ、昔と違い今は、悪意のあるソフトの作成目的が犯罪であり作成者がプロ化している状況では、多言語化大規模拡散目的の物が増え敵意可能性も有ります。。
・・・ん?「Kelvir.HI」ワームは日本語などの2バイト文字圏には対応していないみたい(爆)
●関連記事
○マルチリンガルの「Kelvir.HI」ワームが出現--MSN Messenger経由で感染広める(2005/08/25 09:41)(CNET Japan)
○IMワーム、「多言語対応」で広がる(2005/08/25 10:54)(ITmedia エンタープライズ internet.com速報)
○ネットゲームのパスワードを盗む「PrsKey-A」ワーム(2005/08/25 12:12)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在は米国のユーザだけですが、他の地域への対応も予定しているとのこと。時期は未定。
携帯電話を利用するのは、機械的に大量取得されるのを防ぐのが目的でしょうか。
●関連記事
○携帯を使ってGmailアカウントをゲット(2005/08/25 12:31)(ITmediaニュース)
○米Google、既存会員からの招待状不要でGmailが利用可能に(2005/08/25 15:44)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特定条件でのWindowsXPに影響が出るそうです。
Windows XP SP1で、プリンタとファイルを他のPCと共有設定をしていて、ゲストユーザーのアカウントが有効となっているPCとのこと。
小規模な会社では案外あり得る構成かも・・
●関連記事
○Zotobワーム、Windows XPマシンにも感染の危険性あり--MSが警告(2005/08/24 18:12)(CNET Japan)
○発見ベンダーが語るZotobワームの脅威(2005/08/25)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
保険会社がボロ儲けするわけだ。。。
●関連記事
○保険金不払い、1社数万件 損保各社、調査結果公表へ(2005年08月24日19時31分)(asahi.com ビジネス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GoogleDesktopSearch(GDS)と同居した場合不具合が出る場合があるそうです。
GDSを最新版にすれば解消できるとのこと、上書きインストールで更新してくれます。
●関連記事
○マイクロソフト、音声メモなどを搭載した「MSNメッセンジャー 7.5」(2005/08/24 16:07)(Impress Broadband Watch)
○「Google デスクトップ検索」と「MSN Messenger 7.5」の同居で不具合(2005/08/24 19:33)(Impress INTERNET Watch)
○「MSN Messenger 7.5」リリース(2005/08/24 22:00)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○MSNメッセンジャー
○Googleデスクトップ検索
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
治療方法が開発できると良いですね。
●関連記事
○慢性アレルギーの仕組み発見 アトピー新治療法に期待(2005年08月24日)(asahi.comサイエンス)
○アレルギー:白血球の一種が原因 東京医歯大チーム解明(2005年8月24日 2時03分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年08月23日06時10分JST、バイコヌール宇宙基地からドニエプルロケット(大陸間弾道ミサイルSS18の転用品)を地下サイロから打上たとのこと。
国主導の衛星が国産以外のロケットで日本以外で打ち上げられるのは、1978年4月、放送衛星「ゆり」を米デルタロケットにて打上から27年ぶりだそうです。
「きらり」は、無事予定軌道に投入できたようですが、3つの姿勢制御装置の1つが動作していない(2機でも姿勢制御可能)、電波で地上との距離を測定する機器に異常と、問題を抱えての飛行となっています。
衛星の機能確認を行い、欧州宇宙機関(ESA)の静止衛星「ARTEMIS(アルテミス)」との光(レーザ)通信実験を11月下旬より予定しているとのことです。
小型科学衛星INDEXは、オーロラの構造の観測を約1ヶ月後に開始する予定でこちらは順調なのかな?
■追記:光通信実験衛星「きらり」異常を解消、小型技術実証衛星「INDEX」は「れいめい(黎明)」と命名
3機ある姿勢制御装置の内1つが動作していなかったことですが、故障診断装置が誤って動作していたと言うことで、正常動作に復帰。
地上との距離を測定する機器も地上側の機器の問題、受信機の周波数の調整で正常状態に復帰。
全機能が正常に動作している状態となったとのこと。衛星担当者の対応が実を結びましたね。
小型技術実証衛星 INDEXも「れいめい(黎明)」と命名され予定軌道に乗ったとのこと。
●関連URL
○光衛星間通信実験衛星「きらり」(OICETS)及び小型科学衛星(INDEX)の軌道計算結果について(平成17年8月24日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○『光衛星間通信実験衛星(OICETS)』及び『小型科学衛星(INDEX)』の打上げ結果について(平成17年8月24日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○『光衛星間通信実験衛星(OICETS)』及び『小型科学衛星(INDEX)』の打上げ結果について(平成17年8月24日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○光衛星間通信実験衛星「きらり」(OICETS)の光衛星間通信機器(LUCE)の保持機構解除並びに「きらり」及び小型科学衛星「れいめい」(INDEX)の初期機能確認段階への移行について(8月25日 18:10)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年10月より、日本道路公団が民営化され、4公団が6社に分割されます。
道路関係4公団民営化推進委員懇談会にて、その、高速道路会社6社に会長就任予定者が「談合をしない,させない」と宣言しました。また、懇談会では不正行為で損害が生じた場合賠償を求める方針もだされたそうです。
・・今までは賠償を求めてなかったんだ。(指名停止○日とかだけだった?)
また、会長に就任する予定者の中の、東日本高速道路会長になる元 神戸製鋼所 専務や東日本高速道路会長になる元 新日本製鉄 副社長は、元の会社が橋梁談合に関わったことが判明しているのも関わらず、会長になるそうな。
「談合をしない,させない」という宣言がとても白々しく聞こえます。
●関連記事
○高速道6社の会長予定者「談合しません」宣誓(2005年08月24日07時45分)(asahi.com社会)
●関連URL
○道路関係四公団民営化推進委員会(首相官邸)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに開業しました。とはいえ、横浜方面の私が利用する機会はたぶん無いですけど。。。
路線は、全線高架または地下で踏み切り無し。列車は、現在もっとも安全とされる自動列車運転装置:ATO(とATC)によって制御され、運転手はボタン操作で列車運行の補助のみ行うそうです。(扉の開閉と緊急停止ぐらい?)
ほかには、ホームと線路の間に壁とゲートが用意されており、列車との接触や線路への転落の危険性がないとういのも、新しい路線らしくていいですね。
早速、オーバーラン、ATOでオーバーランが有るとは思っていませんでした(^_^;
●関連記事
○秋葉原とつくばを結ぶ新線「つくばエクスプレス」開業(2005年8月23日)(Impress PC Watch)
○つくばエクスプレスが開業 首都圏に新ネットワーク(08/24 07:47)(Sankei Web 社会)
○「つくばエクスプレス」早くもオーバーラン…北千住駅(2005年8月24日14時3分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
○開業早々にオーバーラン つくばエクスプレス(08/24 12:28)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○TSUKUBA EXPRESS|つくばエクスプレス
○自動列車運転装置(ATO:Automatic Train Operation)(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DV-DH1000Wが23万円前後と、お値段はかなり高め・・とはいえ、1TBかぁ(^_^;
個人的には、地上デジタル放送が始まり、コピープロテクト関係とかが決着するまでは、故障機器が出ない限り特に購入する予定はないです。
●関連記事
○1テラのHDD搭載DVDレコーダー発売へ 日立(2005年08月24日19時28分)(asahi.com ビジネス)
○日立、デジタルハイビジョン放送の2番組同時録画に対応したHDD/DVDレコーダー『DV-DH1000W』などを発表――最上位モデルは1TBのHDDを搭載!(2005年8月24日)(ASCII24.com)
●関連URL
○世界で初めてハイビジョン2番組同時録画を実現したハイビジョンHDD/DVDレコーダー「WOOO」シリーズを発売(2005年8月24日)(HITACHI ニュースリリース)
○ハイビジョンHDD/DVDレコーダー:DV-DH1000W/DH500W/DH250W/DH160W(HITACHI)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ランス・アームストロングというと、自転車ロードレースだけでなく、自身のガンを克服し、癌患者の支援の基金LiveStrongを立ち上げたことでも有名ですね。
スポーツ紙レキップ(フランス)に記載されていたそうです。
本当のところはどうなのか正式な発表ではないですし、その当時禁止薬物ではなかったので仮に使用していたとしても違反というわけでもなさそう。
うーん、ただのゴシップ記事?
■追記
nikkansports.comの記事では、フランスのラムール・スポーツ相が、事実の確認は出来ていないと、事実上の否定をする発言をしています。ただ、1999年の検体から複数の陽性反応が出ているのは確かだそうです。
●関連記事
○自転車のアームストロングに薬物疑惑 仏紙報じる(2005年08月24日01時07分)(asahi.com スポーツ)
○アームストロング疑惑「確認できない」(2005/8/24/19:22)(nikkansports.com)
●関連URL
○LiveStrong(ランス・アームストロング財団)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)では、電車や病院など通話を規制している場所で、携帯電話の電源を自動的に切るシステムの検討を10月より行うそうです。
結局は、マナーが守られていないから規制等がついて回るという・・・はぁ
●関連記事
○<携帯マナー>電車などで自動オフ 通信事業者が10月開始(8月23日3時3分)(Yahoo!ニュース 経済 毎日新聞)
●関連URL
○CIAJ【情報通信ネットワーク産業協会】ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水産庁「豊かな東京湾再生検討委員会食文化分科会」は曖昧となっていた江戸前の魚介類の定義を決め、9月の食文化に関する報告書に盛り込むとのこと。
新しく定義した範囲はかなり広く、三浦半島の剣崎(神奈川県三浦市)と房総半島の洲崎(千葉県館山市)を結ぶ直線の内湾。また、外房のアワビ,相模湾のタコなど古くから江戸で消費されていた魚介類も江戸前として認め、これらが「江戸前の魚」となるそうです。
また、「江戸前(すし)」の定義も江戸前の魚を使ったスシ以外にも「職人により芸術の域に高められた粋な料理」も含めるそうで。。
今現在、江戸前と呼ばれている物全てを含めてしまおうと言うことのように思います。
良いんじゃないでしょうか?江戸というか日本の文化は何でも取り入れて、新しい形に昇華してしまう文化ですから。江戸前だってどんどん新しい形になっていっても良いと思います(目の前の太平洋全てが江戸前だって良いじゃないか)。むろん、昔ながらの伝統も守り残していく必要はありますけど。
三崎まで入っていたら、マグロが江戸前になっていたかも!?
P.S.
水産庁のサイトのプレスリリースの中から「豊かな東京湾再生検討委員会」で検索すれば関係記事が見つかります。たぶん。
●関連記事
○「江戸前」とは東京湾全体…水産庁が広く定義(2005年8月23日14時41分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○水産庁
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
超音速航空機の研究自体とは特に否定する気は無いんですが、次世代超音速旅客機・・どれだけ意味あるんでしょうか?
国際共同開発に参加を目指しているとのことですが、うーん。
個人的な考えですが、超音速旅客機を開発するぐらいなら、短距離離着陸機(ST0L)実験機「飛鳥」の後継となるような、国内の地方空港でも対応できる、ごく短距離で離着陸でき、低価格,低燃費で航続距離や乗客数が多い旅客機を作った方がよほど実用的ではないかと思うのですけどね。
# もっとも、そういう機体はそれなりに有るけど、地方空港の整備拡張という公共事業の前に、無かったことにされているとか・・
●関連記事
○次世代超音速旅客機の飛行実験を9月に実施 宇宙機構(2005年08月23日10時20分)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○小型超音速実験機(SST)の実験実施日について(平成17年8月26日)(宇宙航空研究開発機構)
○宇宙航空研究開発機構|JAXA
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
交渉が頓挫した時点で、事実上決裂していましたが、正式に決裂したそうです。
メディア戦争に突入してしまうのでしょうか。。
●関連記事
○次世代DVD規格統一の交渉が決裂--「VHS対ベータ戦争」の再来か(2005/08/23 15:48)(CNET Japan)
○次世代DVD:HD、BDの両陣営、規格統一を断念(2005年8月23日 11時18分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
long-EZという、プロペラ軽飛行機のエンジンを、ロケットエンジンに換装した、EZ-Rocketを2005年10月6日~9日X PRIZE CUP Countdows(ニュー・メキシコ)にて飛行させるそうです。
って、EZ-Rocket、超小型軽飛行機にロケットエンジンですか、凄まじいなぁ(^_^;
●関連記事
○軽飛行機にロケットエンジン - X PRIZE CUPでEZ-Rocketの飛行試験へ(2005/8/19)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○long-EZ.com
○XCOR Aerospace
○X PRIZE CUP
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年10月に発売予定、3,299ドル。日本でもほぼ同じ程度で発売されると思います。
1ドル現在109円73~83銭なので、110円として、362,890円。。。!?
プロ向けとはいえ、この価格で出してくるなんて。某氏が買いそうです。(^_^;
■追記
予想価格40万円弱とのこと。
●関連記事
○Canon、35mmフルサイズCMOS搭載デジタル一眼レフ発表 - 小型・3,299ドル(2005/8/23)(MYCOM PCWEB)
○キヤノン、フルサイズCMOS搭載のデジタル一眼レフ「EOS 5D」(2005/08/23 14:15)(Impress デジカメ Watch)
●関連URL
○Canon EOS 5D(キヤノン)(英語)
○約1280万画素・35mmフルサイズCMOSセンサー搭載のハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ プロ機に迫る高機能・高性能を実現した "キヤノン EOS 5D"(2005年8月23日)(キヤノン)(ニュースリリース)
○キヤノン EOS 5D の商品紹介へ(キヤノン)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ディスクトップの画面にサイドバーを表示する画面モードを持っているとか、今回は見せ方や補助機能に工夫を付けているのかな?
ディスクトップ・アクセサリーとして機能拡張した印象。
■追記
Google Desktop 2英語版ベータで追加された、サイドバー機能ですが、これは、次期Windows「WindowsVista」(コードネームLonghorn)で採用される予定のユーザインターフェイス、「Sidebar」の機能とほぼ同様の様です。
また、フリーソフトで、Sidebarの機能を実現させるソフト、「Desktop Sidebar」(98/Me/2000/XP対応)が出ています。英語のサイトですが、ソフト自体は日本語の言語ファイルが同梱されており、設定することで日本語メニューにすることが可能です。
WindowsVistaのSidebarがVista専用なのに対して、他のOSもサポートするサイドバーの機能はブラウザから一歩踏み出してディスクトップのユーザ環境を取り込もうとするGoogleの思惑が見える気がします。
マイクロソフトとしては、追従してSidebarの機能を他のOS向けにMSN Search Toolbarの機能に追加させるようにして拡張してくるかもしれませんね。
ところで、今ひとつ新しい気がしないのは、情報を取ってきて表示するのは、昔ポイントキャストというサービスがありましたし(200年5月末終了)、いまはRSSリーダーでいろんな物が選べます。サイドバーではないですが、カレンダー、プログラムランチャー、画像ビューアーなどのツールはいくつかあります。
それらが、サイドバーというエリアにまとめて表示出来ているというのが、目新しい?うーん。
なんとなく、Windows95がフィーバーしていた頃に各社が出してきたディスクトップツールが見た目が一寸変わって出てきた。という風にも見えますね。それともLotus Notesを目指しているとか!?
●関連記事
○グーグル「Google Desktop 2」公開--デスクトップの“サイドバー”に進出(005/08/22 22:06)(CNET Japan)
○“パーソナル情報センター”へと進化した「Google Desktop 2」ベータ版(2005/08/23 12:25)(Impress Internet Watch)
○Google、デスクトップ検索ツール新版のβリリース(2005/08/23 08:08)(ITmediaニュース)
○次世代OS“Longhorn”のSidebar機能を先取りできる「Desktop Sidebar」(04/05/13)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○Google デスクトップ検索 - ダウンロード
○Google Decks Out the Desktop(Press Center)
○Desktop Sidebar Home Page(英語)
○IBM Lotus Software - Japan(IBM)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
めも
●関連記事
○スク・エニ、タイトーを買収(2005/08/22 16:25)(ITmediaニュース)
○スクウェア・エニックス、タイトーをTOBで子会社に16:57)(NIKKEI NET)
○スクウェア・エニックスがタイトーを子会社化へ(08/22 16:52)(Sankei Web 経済)
○スクウェア・エニックスとタイトーが緊急記者会見! その1 (2005/8/22)(ファミ通.com)
○スクウェア・エニックスとタイトーが緊急記者会見! その2(2005/8/22)(ファミ通.com)
○スクウェア・エニックス、タイトー共同記者会見 和田氏「どちらが子会社化だとか親会社とかではない!」(2005年8月22日)(Impress GAME Watch)
○スクウェア・エニックス、タイトー株式の公開買い付け開始 タイトーを完全子会社化へ(2005年8月22日)(Impress GAME Watch)
●関連URL
○スクウェア・エニックス
○タイトー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
_| ̄|○
●関連記事
○対策教えるはずの協会が個人情報流出(8月22日 14:55)(IT-PLUS)
●関連URL
○【日本情報処理開発協会(JIPDEC)ホームページ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オオカミが絶滅した地域に他の地域のオオカミを放すことで自然のバランスを取り戻すことが出来たことと同じことを、こんどは別の種で行おうという物らしいです。
北米にいたアメリカンチータの代りにライオン,チータ,ゾウなどを放そうと言うもの。ちょっと大丈夫かな?
旧来住んでいた生物を放すのが一番でしょうけど、猛獣の類は人が居住するようになっている今、難しいでしょうね。。
●関連記事
○北米大陸に野生動物を解き放て--米研究者が提言(2005/08/22 13:00)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ、そういうところ、とういう印象。
●関連記事
○韓国携帯事情:携帯電話盗聴の事実を政府が認める 大揺れの韓国(2005/08/22 16:19)(ITmediaモバイル)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・って、アパートはコタツしかないんですが・・・
会社でも、あんまり暖房が効いていないとキーボードを打つ手が辛くなってくるんですよね・・20度と言うこと何で多分大丈夫でしょうけど。
●関連記事
○今度は「ウォームビズ」 暖房も控えめにと環境省(08/22 16:52)(Sankei Web 社会)
○「ウォームビズ」経済効果は2323億…クールの2倍(2005年8月28日22時17分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
栃木のテストコースにて行われているとのこと。料金は無料、要予約かな?
非常に有意義だと思いますので機会が有れば参加してみたいです。
●関連記事
○タイヤで安全運転---ブリヂストン レッスン体験記(2005年8月20日)(Response.)
●関連URL
○Tire Safety(タイヤセーフティドライビングレッスン)(BRIDGESTONE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
着陸目標や将来月面基地の建設に適した資源が豊富にある場所の調査などを行うそうです。
ところで、勝手に月の土地販売しているところ、月面探査の調査対象地となったらどう出るのかな?資源があったら試掘件を要求し出したり・・・まーったく夢がない...orz
●関連記事
○月再訪へ観測開始、NASAが宇宙望遠鏡で資源探る(2005年8月20日14時34分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
イメージとしては音楽専用のラジオ番組みたいな感じですかね?ユーザは番組を詮索しますが曲を選ぶことが出来ないですし、CDなどへの録音も不可。
しかし、聞き流しには丁度良いですね。そこからCD購入などに移動しても良いし。
●関連記事
○10万曲が無料――ヤフーが新音楽配信サービス(2005/08/22 09:25)(ITmedia ライフスタイル)
○ヤフー、ネットラジオ型の無料音楽配信サービスを開始(2005/08/22 11:40)(CNET Japan)
●関連URL
○Yahoo!ミュージックサウンド ステーション
○ヤフー!Music
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほぼ同時期に量子コンピュータと量子暗号の記事が出たのでメモ。
●関連記事
○量子コンピュータの実現に向けた新技術を日立が開発(2005/08/19)(eetimes.jp)
○NTTなど、「量子暗号」実用化へ・盗聴完全防止(8月19日 07:00)(NIKKEI NET IT-PLUS)
●関連URL
○コヒーレンス時間を二桁向上する集積化に適したシリコン量子ビットの開発に成功- シリコン半導体を用いる量子コンピュータの実現に向けたブレークスルー -(2005年8月19日)(日立ヨーロッパ社日立ケンブリッジ研究所 ニュースリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以下の場所で、その場所に適した駆除方法を試していくそうです。
伊豆沼・内沼(宮城県)
羽田沼(栃木県)
片野鴨池(石川県)
犬山市内のため池(愛知県)
琵琶湖(滋賀県)
藺牟田(いむた)池(鹿児島県)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
画像検索ですが、非常に早いですね。
●関連URL
○gooラボ
●関連記事
○NTTレゾナント、「gooラボ」の画像検索で300枚を一発表示(8月19日 07:00)(IT-PLUS)
○gooラボ、新しい画像検索で最大300件を一覧表示(2005/08/18 21:25)(CNET Japan)
○スクロールで画面遷移する画像検索(2005/08/18 19:30)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東急ハンズより、3代目となる帰宅支援用防災用品セット「帰宅用SAFETYバッグ」を8月25日より販売するそうです。
価格は7,000円となっていますが、内容を見る限り、単品で集めた方がいい人も多いかもしれませんね。
・収納バック・懐中ライト(単3×2)・軍手・防寒シート・FM/AMラジオ(単4×2)・携帯電話用手回し充電器・ナップザック・合(ネーム)カードケース
「東急ハンズオリジナル緊急避難セット」は、なかなか良さそうなので、1セット購入して自宅に置いてあります。・・・あ、保存食の賞味期限確認してみないと、だめじゃん(爆)
水の保存も最近さぼり気味だなぁ・・
●関連記事
○()()
●関連URL
○東急ハンズ、災害発生時の帰宅支援セット「帰宅用SAFETYバッグ」を発売(2005/08/19)(日経プレスリリース)
○東急ハンズ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ディーゼルの問題となる振動や騒音に関して、水平対向エンジンを用いることで低減することが可能とのこと。
現在、2リットル,ターボの試作機で開発が進められているそうです。
日本でもクリーンディーゼルに注目が集まると良いんですね。
●関連記事
○スバル、水平対向2リットルディーゼルを開発(2005年8月18日)(Response.)
●関連URL
○スバル(富士重工業)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
災害時、倒壊した建物等の中で被災者を探査するロボットとして開発されたヘビ型救助ロボット「IRS蒼龍(そうりゅう)」を元に、普段は床下などのシロアリの調査用に運用できるロボットを開発するとのこと。
救助ロボットのような機器は、災害時以外での維持管理と使用者の訓練などがありますが、日常の業務として運用されている機器が災害時に救助ロボットとして活動できるのなら一番良いですね。
また、普段使い慣れている汎用機器の方が、慣れていない専用機器より使い勝手が良い場合もありますしね。
●関連記事
○(2005年08月18日)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○ASANTE
○International Rescue System Institute(特定非営利活動法人国際レスキューシステム研究機構)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
mF247の試みは非常におもしろいと思います。とにかくまず聞いてもらう、そのために一切の制限をしない。アーティストに付加価値が付いた後に有償化していくというのは非常に明確ですし、分かり易いです。
有名アーティストや音楽会社がプロモーションしてくれる新人アーティストを除く、沢山のアーティストに光が当たるチャンスのように見えます。
●関連記事
○コピー自由の無料音楽配信サービス「mF247」が12月に開始(2005/08/18 21:46)(CNET Japan)
●関連URL
○music forecast 247(mF247)(12月より)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
傾きを利用して移動するタイプのポインティングデバイスで、マウスというより、スティック型ポインタと言った方がより正確だと思います。
形状はともかく、それなりに使いやすいのではないかと思いますが、どうかな?ノートPC等ではスティックポインタはありますしね。
ちょっと大きい気が・・ダルマウスminiでも大柄な印象があります。
●関連URL
○ダルマ型USBマウスが登場(Friday August 19, @10:10AM )(/.J)
○「ダルマウス」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メモ
Windows管理者権限での使用は、必要最低限として普段はユーザ権限で運用すれば、管理者権限が則られる危険性が減るというもの。
とはいえ、Windowsではユーザは何でもできるが基本だからなぁ。
権限の管理とかも一般ユーザに十分理解して貰えるかというと・・・
でも、こういう悪習は止めるべき何でしょうねぇ。(..;)
# というつつ、アドミ権限で利用中・・
●関連記事
○Windowsに管理者アカウントでログオンするのはもうやめよう(2005/08/18)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
IEは、必要最低限、MicrosoftUpdate(WindowsUpdate)のみ利用に限定するべきです。。
●関連記事
○IEに新たな脆弱性か--マイクロソフトが調査中(2005/08/18 18:10)(CNET Japan)
○IEに新たな未パッチの脆弱性報告(2005/08/19 08:06)(ITmedia エンタープライズ)
○IEの未パッチの脆弱性、回避策をMicrosoftやSANSが公開(2005/08/19 12:25)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○Microsoft Security Advisory (906267)(August 19, 2005)(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
愛・地球博公式参加者用宿舎で、実証実験中とのこと。
●関連記事
○コージェネ使った集合住宅向け熱電分配システム、トヨタなど実験(2005年08月18日 17時27分)(nikkeibp.jp)
●関連URL
○トヨタ自動車株式会社 グローバルサイト
・愛・地球博公式参加者用宿舎で実施中の家庭用燃料電池コージェネレーションを用いたマイクログリッド実証試験について(2005/08/18)
○アイシン精機
・愛・地球博公式参加者用宿舎で実施中の家庭用燃料電池コージェネレーションを用いたマイクログリッド実証試験について(2005.08.18)
○東邦ガスホームページ
・愛・地球博公式参加者用宿舎で実施中の家庭用燃料電池コージェネレーションを用いたマイクログリッド実証試験について(466.pdf(270KB))(2005/08/18)
○UR都市機構 (独立行政法人都市再生機構)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふざけているなぁ。
●関連記事
○“塀の中”でも一人がいい 受刑者「懲罰」が倍増(08/18 15:00)(Sankei Web)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
新しい、CMの試みでしょうか?
個人の趣向が取得される危険性はありますが、興味のないCMを見ることもなくなるし、逆に、知らなかった情報が入手できるメリットもありそうです。
●関連記事
○東芝、DVDレコーダーを対象にした“番組宣伝・情報提供”トライアル開始(2005/08/18 16:41)(ITmedia ライフスタイル)
○東芝、ユーザーに応じた「番組宣伝・情報提供サービス」トライアル(2005年8月18日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
○GyaO
○テレビサーフ
○東芝
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほうほう
●関連記事
○竹中富士重工社長「2次電池の世界標準目指す」(2005年8月18日)(Response.)
○スバル、ターボ パラレル ハイブリッド と リチウム イオン キャパシタ を公開(Response.)(Response.)
○軽の電気自動車を初公開 富士重、電池技術に注力(08/18 13:08)(Sankei Web 経済)
○軽の電気自動車を公開 富士重、電池技術を駆使(08/18 18:26)(Sankei Web 経済)
○家庭で充電できる電気自動車、2008年発売へ(2005年8月18日14時41分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○SUBARU(富士重工業)
・開発中の「ターボパラレルハイブリッド」と「リチウムイオンキャパシタ」の技術を公開(PDF/23KB)(2005/08/18)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡県警浜北署では、キャッシュカード,クレジットカードが盗難される際、携帯電話も一緒に盗む事件が発生していたとのこと。
携帯電話の暗証番号を総当たり(0000~9999)で解読する機械を取付け、暗証番号を解読、この暗証番号がキャッシュカード,クレジットカードと同じ場合、不正利用されてしまう被害が出ていました。
暗証番号を複数覚えるのは大変ですけど、どこから漏れるか判らないですからねぇ。。
●関連記事
○ケータイ盗難に注意…暗証番号解読機が出回る?(2005年8月18日)(Response.)
●関連URL
○静岡県警
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
運用手順を公表したとのこと。
判決が確定したらデータを削除というのは変では?再犯のことを考えていないんでは、性的犯罪や凶悪犯罪に関してはデータを残すべきだと思います、、けど。
●関連記事
○容疑者DNAデータベース、来月から登録スタート(2005年8月18日12時19分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○警察庁
・DNA型情報の活用方策について
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
此処まで大きく広がるとは思っていませんでした。
マイクロソフトから、削除ツールの提供が始まったりしています。少なくてもWindows2000のユーザはパッチの早急な適用が推奨されます。
●関連記事
○Windows脆弱性悪用ワーム間で対立抗争の様相(2005/08/18 08:07)(ITmedia エンタープライズ)
○マカフィー、IRC で感染を拡大するウイルスを「危険度:高」に(2005年8月17日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○『Zotob』ワーム、予想以上のペースで感染を拡大(2005年8月18日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○「ワーム戦争勃発」は本当か--専門家の間で分かれる見解(2005/08/18 15:07)(CNET Japan)
○マイクロソフト、猛威を振るうワームの駆除ツールを提供(2005/08/18 15:59)(CNET Japan)
○Windowsの脆弱性を突くワーム,アンチウイルス・ベンダー各社が被害状況を報告(2005/08/18)(nikkeibp ITPro)
○「PCを再起動する場合あり」「Windows 2000だけに感染する」――新種ワームの詳細が明らかに(2005/08/18)(nikkeibp ITPro)
○MS05-039を突くウイルスが続々、ベンダー各社「パッチの適用」呼びかけ(2005/08/18 18:41)(Impress INTERNET Watch)
○MSがマルウェア削除ツールを緊急アップデート、Zotobなどの駆除を可能に(2005/08/18 16:30)(ITmedia エンタープライズ)
○IRCbot ボットワーム、感染が沈静化(2005年8月19日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
○Malicious Software Removal Tool(August 9, 2005)(マイクロソフト)
○Microsoft® Windows® 悪意のあるソフトウェアの削除ツール (KB890830)(2005/08/17)(マイクロソフト)
○Zotob に関する情報(2005年8月18日)(マイクロソフト)
○Zotob 駆除ツール(2005年8月18日 16:34)(日本のセキュリティチームの Blog)
●関連blog
○米で新種ウイルス(ワーム)被害が出ている模様(2005年8月17日 (水) 20時52分)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国際宇宙ステーションの建設等色々影響が出そうです。
■追記
2006年03月04日~19日の打上可能な期間まで打上を延期するとの決定です、実際のところ、2005年09月11月2006年01月の打上機会がありますがそれまでに対策を終える目処が立たなかったと言うところでしょうね。
打上は、前回飛行したディスカバリーを使用予定で、当初予定していたアトランティスは次々回となるそうです。
また、打上回数に関しては明言を避けたところを見ると、今後シャトル運用終了までの打上回数は減ることはあっても増えることはなく、ISSの建設にはより問題が発生しそうです。
●関連URL
○NASA
○Return to Flight
●関連記事
○シャトル再開作業部会が最終報告書を発表(2005年8月18日22時18分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○特集記事 シャトル再開(YOMIURI ONLINE)
○次回シャトル、来年3月に延期 断熱材問題の解決遅れ(2005年08月19日10時07分)(asahi.com国際)
○スペースシャトル:次の打ち上げは来年3月4日 NASA(2005年8月19日 11時36分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1995年に大阪で最初に発見され、東京,神奈川などで確認されている、外来種の毒グモ セアカコケグモが群馬県高崎市で計5匹発見され駆除されたとのこと。
流入経路は不明ですが、関西方面からの荷物に紛れてきたか、関東の貨物港などからの荷物に紛れていたとか、考えられているようです。
関東内陸部での発見は初とのことですが、関東の湾岸部での発見状況はどうなんでしょうか?ウヨウヨ・・だったら嫌だなぁ。
(繁殖越冬しているようですし)関東ももう何処にいても不思議ではないですね、意図してクモを素手でさわる人は居ないと思いますが、子供への注意喚起が必要なのかもしれません。
■追記
大阪では、ウヨウヨ・・・・ひぃ
●関連記事
○ご用心! 群馬・高崎で毒グモ「セアカゴケグモ」発見(2005年8月18日1時5分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
○セアカゴケグモ:毒グモ襲来!高崎ピンチ(2005年8月18日 13時34分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○自宅でセアカゴケグモにかまれる 大阪・岸和田、57歳女性(08/26 20:48)(Sankei Web社会)
●関連URL
○国立科学博物館 National Science Museum,Tokyo
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
米国のスペースアドベンチャーズと日本国内独占代理販売契約を結んだとのこと。
ロシアのソユーズ打ち上げて国際宇宙ステーション(ISS)に1週間滞在するツアーの場合、約22億円となる模様(訓練費用など含む)、スケジュールは申込みを受けてから検討。
また、現在開発中のSpaceshipOneの後継機で高度100kmの宇宙空間まで行き、無重力を体験する4泊6日のツアーも約1120万円で用意する、こちらは2007年以降運行予定で未定。
月は110億円ですか・・
●関連URL
○JTBホームページへようこそ!
○「宇宙旅行」スペースアドベンチャーズはあなたの夢をかなえます。
・スペースアドベンチャーズ JTBと業務提携!(2005年8月18日)
●関連記事
○JTB、「ソユーズ」に乗る宇宙旅行販売へ・米社と提携(8月18日 07:00)(NIKKEI NET IT-PLUS)
○JTB、宇宙旅行を販売へ 08年、月は往復110億円(2005年08月18日20時20分)(asahi.com ビジネス)
○22億円で宇宙旅行、JTBが発表(2005/8/18/18:45)(nikkansports.com)
○宇宙旅行を22億円で販売へ JTB、月へは110億で(08/18 19:53)(Sankei Web経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
ソフトウエア特許って、どこまで認められるべきなのかな?あまり認めすぎると、普通にコーディングしただけで特許に掛りかねなく、その確認だけでとんでも無い労力がさかれることになってしまいます。。。
●関連記事
○「ソフトウエア特許」乱用制限・経産省研究会が中間報告(07:01)(NIKKEI NET:経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
環境、経済産業両省にて17日に決まったとのこと。2005年春に実施するため、2005年秋にも詳細な制度の制定が始まるそうです。
●関連記事
○自動車のバッテリー、リサイクル義務化へ(2005年08月18日00時18分)(asahi.com 暮らし)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
_| ̄|○
●関連記事
○英語が読めたら…露海軍、説明書読めず潜水艇救出失敗(2005年8月17日23時23分)(YOMIURI ON-LINE 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
打ち上げ後、3つの測定機器のうち1つが測定困難となっています天文衛星「すざく」ですが、エックス線CCDカメラによるファーストライト(って言って良いのかな?)に成功、画像を公開しました。
残る、硬エックス線検出器は、まもなく動作させるとのこと。
●関連記事
○天文衛星「すざく」が初画像 超新星の残骸とらえる(08/17 18:11)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○X線天文衛星「すざく(ASTRO-EII)」(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本では提供の予定はあるのかな?
●関連記事
○Yahoo! Local新版登場、「近所検索」機能が追加(2005/08/17 19:05)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Yahoo! Local(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何にも判らない人を出して、すっとんきょうなコメントでシラケさせるのだけは勘弁。
●関連記事
○フジテレビ:「F1日本GP」初の生中継(2005年8月17日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE テレビ)
●関連URL
○フジテレビ
・F1GP-2005
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数秒前とはいえ、、警告を出してくれると、心構えも出来ますし、緊急停止や、台所などの火の元の停止に十分な余裕を与えてくれますね。
また、防災グッズがこの手の災害があるといつもですけど、人気なんだそうです。既に持っている人もこういう時は普段手に入りにくい防災グッズが出回っている可能性があるので、交換品も含めて購入してみるのも良いと思います。
(品切れだと洒落にならないけど)(..;)
●関連記事
○初期微動4.5秒後に速報 気象庁、予想震度など(08/17 20:48)(Sankei Web 社会)
○大揺れ11秒前に「警告」、内容も正確…宮城地震(2005年8月17日14時1分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○防災用品:地震相次ぎ関心高まる 百貨店が売り場拡充(2005年8月17日 19時43分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 企業)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米ウィスコンシン大学などのグループが観測したそうです。
渦巻き銀河の中心部分に棒状に星が密集して(約45度傾いて)いる構造は、銀河系独自なんだそうです。
どんな経緯で形成されたのでしょうか?
●関連記事
○銀河系中心に棒状構造 米大学が観測(08/17 12:16)(Sankei Web 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん
●関連記事
○家電量販店「さくらや」、産業再生法の対象に認定(2005年08月17日18時18分)(asahi.com ビジネス)
○さくらやに産業再生法に基づく事業再構築計画認定(21:00)(NIKKEI NET 企業)
○さくらや、産業再生法の対象に認定~2008年をめどに事業を再構築(2005年8月18日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○さくらや
○株式会社さくらやの産業活力再生特別措置法に基づく事業再構築計画の認定について(平成17年8月17日(水))(経済産業省)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「トランス脂肪酸」が問題とのこと。トランス脂肪酸は、植物油に水素を添加して生成されます。
トランス脂肪酸を使用することで、マーガリンや植物油、ショートニングの油の酸化を抑えて味の変化を抑え賞味期限を延ばす効果があります。
しかし、トランス脂肪酸の摂取過多となると、体内での悪玉コレステロールが増加し、心臓病の危険性が高まるそうです。ニューヨーク市保健精神衛生局は2005年08月10日より飲食店や食品店に使用量の自粛を求め、米食品医薬品局(FDA)は2006年01月より食品中のトランス脂肪酸の含有量の表記を義務づけるとのこと。
日本での影響ですが、米国ほどマーガリンの使用率は高くないと思いますのでそんなに気にする必要はないと思います。ただ、他の植物油や油を使用した食品などでのトランス脂肪酸の含有量に関しては、注意した方が良いですね。
摂取量は少ない方が良いようですので。
# たぶん、成分表示ではトランス脂肪酸とは書かれていないと思う・・酸化防止剤とか油安定剤とか、そんな名称じゃないかな?たぶんですが。
日本でも、トランス脂肪酸の含有量の明記を義務づける必要があるのでしょうね。
●関連記事
○マーガリン取りすぎ注意、心臓病対策でNY市が自粛要請(2005年08月17日09時10分)(asahi.com暮らし)
●関連URL
○New York City Department of Health and Mental Hygiene(NYCDOHMH)(ニューヨーク市保健精神衛生局)(英語)
・HEALTH DEPARTMENT ASKS RESTAURATEURS AND FOOD SUPPLIERS TO VOLUNTARILY MAKE AN OIL CHANGE AND ELIMINATE ARTIFICIAL TRANS FAT(Wednesday, August 10, 2005)(Press Releases)
○Food and Drug Administration Home Page(FDA)(米食品医薬品局)(英語)
○日本マーガリン工業会
・「週刊朝日」2005年8/5増大号(2005年7月26日発売)の記事「マーガリンで心筋梗塞が増える!?」の内容に関する当工業会の見解について(H17年8月)
○「トランス脂肪酸」について(平成16年6月)
○独立行政法人 国立健康・栄養研究所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚労省研究班「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」班(班長 福井次矢・聖路加国際病院長)が報告書を作成したとのこと。
報告書が見つからないのですが(公開されていると思うのですけど)、おそらく「生活習慣病健診・保健指導の在り方に関する検討会(第2回会議)」で配布されたのではないかと思います。
有用と判断されたのは、「血圧の測定」、「飲酒」「喫煙」に関する問診、「身長・体重の測定」の減量指導を条件、「糖負荷試験(糖尿病検査)」と「うつ病を調べる問診」の健診後の指導・治療の体制整備を条件。「C型肝炎検診」「B型肝炎検診」が判定保留。
それ以外は、全てその有用性に根拠が無いとのこと。
かなりショックですね。
以前から、胸部X線は、X線技師の雇用を守るために有効性が疑問視されていても、言い訳を付けて健康診断の項目に織り込まれている、という批判がされていましたが、その他の項目もほとんど意味をなしていないというのは。
どうやって、じぶんの健康を診断すればいいのやら。。。
●関連記事
○健康診断:主要16検査項目、効果に疑問 予防に根拠なし--厚労省研究班が報告書(2005年8月14日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 行政)
○健康診断:項目の大半が有効性の証拠薄い 厚労省研究班(2005年8月14日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
○解説:厚労省の健診評価、マイナス面も検証を(2005年8月14日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 行政)
●関連URL
○厚生労働省関係審議会議事録等 その他(検討会、研究会等)(厚生労働省)
・生活習慣病健診・保健指導の在り方に関する検討会(第2回会議)(05/08/04)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高知県沖100kmの地震計・津波計のデータが途絶したとのこと。70kmの計測器は生きているので、その間の海底ケーブルか計測器に障害が出ている可能性があようです。
海洋研究開発機構は修理を検討しているとのこと。
この手の障害は、底引き網などの漁業関係で海底ケーブルが切断される被害が出ることが多いと聞きますがどうなるかな?
また、修理ですが、どのような方法で障害箇所を確定して修理するのでしょうね。
●関連記事
○高知の海底観測システム、地震計などのデータ途絶える(2005年8月16日20時46分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○海洋研究開発機構(JAMSTEC)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「Zotob」「Rbot」の亜種が問題の原因とのこと。新しい亜種が次々に発生しているので、どのワームが原因かとの特定は難しいようです。
最新のWindows更新パッチが適用されていれば、この脆弱性を突かれる心配はありませんが、企業などで、パッチを適用しても社内のシステムに悪影響がないか確認するために適用が遅れてしまうところでは、被害が発生してしまっているようです。
対象OSはWindows2000,NT、一部のXPも該当するらしいとのこと。
●関連記事
○Windows 2000の脆弱性を突くワーム攻撃が多発--ABCニュースやCNNも被害に(2005/08/17 11:47)(CNET Japan)
○Windows 2000/XPの脆弱性を突くワームを各社が警告~MS05-039アップデートの適用が必要(2005年8月17日)(Impress PC Watch)
○「最悪の場合、Code Red並に」――ワーム拡散に警告(2005/08/17 11:56)(ITmedia エンタープライズ IDGニュース)
○米で新種ウイルス、有力企業やメディアに被害(8月17日 10:50)(NIKKEI NET IT-PLUS)
○国内でも感染が報告され始めた「Zotob」ワーム,社内LANへの“持ち込み”を防げ(2005/08/17)(nikkeibp ITPro)
○米メディアでウイルス被害 CNN、NYタイムズなど(2005年08月17日12時08分)(asahi.comビジネス)
○新種ウイルス:危険度高で注意呼び掛け マカフィー(2005年8月17日 12時24分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○新種ウイルス:米国でコンピューター被害拡大 日本も注意(2005年8月17日 19時54分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE アフリカ・オセアニア)
○全米にウイルス被害拡大 急速感染、FBI捜査へ(08/17 11:38)(Sankei Web 国際)
○ウィンドウズ狙った新種ウイルス、世界各地で被害報告(2005.08.17 Web posted at: 12:02 JST)(CNN.co.jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
不正なPDFを読み込むことで、アプリケーションをクラッシュさせたり、任意のコードを実行させられてしまう危険性があるとのこと。
Adobe Readerまたは、Adobe Acrobatを起動して「ヘルプ」の「アップデートの有無を今すぐチェック」を行うことで、アップデートを行うことが出来ます。
●関連記事
○Adobe Reader/Adobe Acrobatに脆弱性、広範なプラットフォームに影響(2005/08/17 12:03)(ITmedia エンタープライズ)
○Adobe Reader/Acrobatにバッファ・オーバフローのセキュリティ・ホール(2005/08/17)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○Acrobat / Adobe Reader プラグインのバッファオーバーフローの脆弱性に関するセキュリティ情報(2005/08/16)(アドビシステムズ)
○Security Advisory: Acrobat and Adobe Reader plug-in buffer overflow(August 16th, 2005)(Adobe Systems)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「.xxx」ドメインを認めることは、ポルノ関係のコンテンツの存在を公認することになるので、だめなんだそうです。
今の、通常コンテンツとポルノコンテンツが混在して存在している方が問題で、棲み分けができるので良いことだと思うのですが。
# .xxxではないアダルトコンテンツを取り締まる口実になるし、子供向けにフィルタリングするのも非常に確実になります。
「.xxx」ドメインを認められないというのは、ネット上にアダルトコンテンツの存在も認められないという潔癖主義者の発想?
個人的には、どこまでがキッズ(子供向け)で、どのあたりが一般向けで、どこからアダルト(大人向け)で、どこからがポルノ(性的表現)なのか、区別が非常に困難だと思います。
「.xxx」ドメインが出来たところで、一部ポルノ関連業者が別URLとして移動するだけで、状況は大して変わらないのではないかと思っています。
つまり、出来ても出来なくても大差ないのではないかな?
●関連記事
○米ブッシュ政権、「.xxx」ドメインに待った--ICANN、微妙な立場に(2005/08/16 15:23)(CNET Japan)
○アダルト専用ドメイン「.xxx」運用、政府要請で保留に(2005.08.17 Web posted at: 16:54 JST)(CNN.co.jp)
○ICANN、成人専用「.xxx」ドメイン承認の最終投票を延期(2005/08/17 21:45)(CNET Japan)
●関連URL
○ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)
○Japan ICANN Forum
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
H5N1型鳥インフルエンザという、人的被害が出ているタイプの物らしいです。
ロシアから来る渡り鳥が日本にも飛来するので、ちょっと心配です。
●関連記事
○ロシアで危険な鳥インフルエンザの感染拡大◇ロイター(2005年08月16日 22時00分)(nikkeibp.jp)
○ロシア西部で鳥が大量死、鳥インフルエンザ拡大を懸念(2005.08.17 Web posted at: 18:17 JST)(CNN.co.jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月まで滞在予定なので、それまで記録が更新されるようです。
●関連記事
○宇宙滞在748日、ISSの飛行士が世界最長記録(2005年08月17日00時58分)(asahi.com 国際)
●関連URL
○International Space Station(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年内には提供が始まるそうです。
「プッシュ・トゥー・トーク(PTT)」という欧米の携帯会社が利用している方式を利用するそうです。
本当にトランシーバの機能があるのではなく、トランシーバのように話せるのは常に一人、話し終わったらボタンを外して他の人の返事を待つ方法、また、3人以上でも会話が可能とのこと。
料金も定額制をつかうようす。
なんかのイベントなどで、繋ぎっぱなしにして情報交換というのもありかもしれません。
固定電話では、複数の人で話すサービスがあったと思いますが、携帯電話ではなかったんでしたっけ?
●関連記事
○携帯でトランシーバー型通話 NTTドコモが年内にも(2005年08月16日20時01分)(asahi.com ビジネス)
●関連URL
○NTTドコモ ホーム
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
企業向けサービスなので、個人が利用することは出来ないようです。
帰宅時に被害が少ないルートを探してくれるそうです。
震災してから見るのは困難だと思うので、、地図と更に実際に歩くとかして事前にチェックしておきましょう。
●関連記事
○パスコ、地震発生時の帰宅ルートを検索する「帰宅支援マップサービス」()()
○そろそろ地震に備えませんか? 帰宅ルート検索サービス(2005/8/17)(@IT)
●関連URL
○帰宅支援マップサービス(9月1日より)(株式会社パスコ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これが、アメリカン クオリティということで。
# 個人的には、米国産より中国産の方が怖いです。だからって米国産が安全というわけではないのは当然として。。。国産だって怪しいのは多いし。特に低価格な物ほど・・
「危険部位は消費者に届いていない」としていますが、本当かなぁ?
●関連記事
○米のBSE危険部位除去、違反1036件 米農務省確認(2005年08月16日14時34分)(asahi.com国際)
○BSE危険部位除去違反、米で1000件超(08/16 15:39)(Sankei Web 経済)
○米BSE対策で手続き違反1000件以上・農務省発表(13:36)(NIKKEI NET:国際)
○BSE:感染防止の危険部位除去で違反 米農務省発表(2005年8月16日 14時39分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
燃費走行の方法を収録した「誰にでもできるエコ運転術」を作成したそうです。
研修や環境関連のイベント等での使用を希望する企業や団体等に、今後貸し出す予定とのこと。
●関連記事
○エコドライブを学べるDVD、JAFが制作(2005年8月13日)(Response.)
●関連URL
○JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION | 日本自動車連盟(JAF)
○“エコドライブ”推進のためのDVDを制作~ 地球とお財布にやさしい「燃費のよくなる運転方法」を、映像で表現 ~(2005.8.12)(JAF ニュース リリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
虫除けスプレーなどの皮膚に塗布する防虫剤の中の成分「ディート」の毒性について最近再評価が行われており、使用量の制限の注意を明記する方向で指導することを厚生労働省が決定しました。
# 一日に何回塗布していいかとかいう感じになるのかな?
外で遊ぶことの多い子供に、出かける度に虫除けスプレーを付けてあげることは、日常的によく行われていますが、直時夫付けた方がいいのかもしれません。
花火などでは、蚊取り線香などを利用するとか、できるだけ皮膚に付けない方向で考えないといけないかな?
これ以外に、殺虫剤も子供がいる可能性のある場所では、おっかないですね、ゴキが出たからといってむやみに散布はできないです。。
●関連記事
○虫よけ剤:使用上限量の明記を指導へ 厚労省(2005年8月16日 11時46分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
自殺予防総合対策センター(仮称)が、厚生労働省 国立精神・神経センター精神保健研究所 内に設置され、8月末よりWebで自殺実態報告、予防研究、自殺防止マニュアル、等の成果を公開するとのこと。
●関連記事
○自殺防止策、HPで公開 厚労省がデータベース推進へ(2005年08月16日08時17分)(asahi.com社会)
●関連URL
○厚生労働省
○国立精神・神経センター 精神保健研究所 National Institute of Mental Health National Center of Neurology and Psychiatry
○自殺予防総合対策センター(現在サイト無し?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すごくおもしろそうなんですが、、、
私は行きたくないです、乗り物に弱い性なのかわかりませんが、間違いなく、この手の視覚的に混乱する絵を見ると気持ちが悪くなってしまいます。
入場無料で、9月19日まで。
●関連記事
○錯覚展:動きやゆがみ感じる23点 東大駒場博物館(2005年8月16日 10時33分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
○東大駒場博物館
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京大工学部物理工学科の染谷隆夫 助教授が開発したとのこと。
人間へ直接使用する物では無く、ロボットや各種測定への利用が想定されています。(義肢への応用はあり得るかな)
従来のシリコンで作成するよりも格段に安く作成できるそうで、ロボットの触覚や、面での圧力温度センサーとして利用が期待されますね。
●関連記事
○圧力・温度感知する「人工皮膚」、東大工学部が開発(2005年8月16日6時0分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○東京大学 工学部 物理工学科 ソフトマター・バイオ 有機トランジスター・ラボ 染谷 研究室
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
超微細な粒子,ナノ粒子が健康に与える影響について、文部科学省が、大規模な調査研究プロジェクトを7月より開始したそうです。
海外ではすでに、危険性の可能性が議論されており、日本もようやくという状況のようです。
記事中で、
「有害性を示す科学的根拠はまだ得られていない」(経済産業省)
「危険性ばかりをむやみに強調するのではなく、科学的データを共有すべきだ」(調査研究プロジェクトの代表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いわゆる、国家プロジェクトの基礎?研究で一応、2020年実用化を目標としているようですが、全てが実用化ではなくて、何らかの成果が上げられれば良しなんでしょう。
立体映像についてはいろいろな手法が出ていますが、解像度もまだ低いですし、特別な装置を利用しない立体表示も視野角が狭くてみるのに難しかったりします。立体視ではない本当に立体に表示できるもの・・となるとどうなるのかなぁ?
触覚や臭いについては、見る位置にもよりますし、ユーザインターフェイスの問題もあります。
どんな結果が出るのか・・?
●関連記事
○立体テレビで触感や香り・総務省、2020年めざす(2005/08/16 07:02)(NIKKEI NET:経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国際宇宙ステーション(ISS)の計画は宇宙開発においてこれ以上続けるのは無意味で直ぐにでも中止すべきとの論調の社説がNewYorkTimesの社説に掲載されました。中止して月火星(有人)探査に振り分けた方が効果的だと。
ISSの開発を言い出したのはアメリカだし、世界中を巻き込んだのもアメリカだし、、
もうすでに、各国の宇宙関係者が、多大な資金と時間と人材の成果をそれなりの妥協ができる形で成果を得たことにして、ISS計画を終了していこうとしている状況で、NewYorkTimesの社説はアメリカの都合を一方的に押しつけようとしているだけの身勝手な社説に写ります。
P.S.
元になるNew York Timesの社説が見つからなかった・・
●関連記事
○宇宙ステーションは「お荷物」 米紙社説、続行に疑問(2005年08月16日09時54分)(asahi.com国際)
●関連URL
○The New York Times(英語)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
マイクロソフトは、2003年に買収したCreature HouseのExpressionをベースとして作成した、Acrylicというグラフィックソフトのコミュニティー技術プレビュー(CTP Community Technology Preview)を公開しました。
無償で利用できますが、対応OSはWindows XP SP2のみ、使用期限が12月末に設定されているもよう。(このころまでに次のBetaなり正式な製品版のアナウンスがあると思います)
2005年6月公開のベータ版との違いは、複数の画像フォーマットのインポート/エクスポートが使えるようになったこと、次期Windows OS,Office等で利用されるXAML(Extensible Application Markup Language)フォーマットにも対応しているそうです。細かいところは不明。
Acrylicの発売は、2006年中に発売予定のWindowsVistaよりも早い時期と記事中で予想されています。
また、デザイナー向けグラフィックスイート製品「Microsoft Expressions Studio」が開発中であるとのこと。
詳細については、全く不明です。しかし、いままでマイクロソフトが参入していなかったプロ向けのグラフィックソフト分野に参入していこうとする気配が伺えます。。
とりあえず、6月に出たAcrylic Betaが、実用には耐えられる物では無かったので、このAcrylic CTPがそれなりに使えればいいんですけど・・?
インストールして使ってみます。
●関連記事
○Microsoft、グラフィックスソフトAcrylicのCTP公開(2005/08/16 08:09)(ITmediaニュース)
○マイクロソフト、プロ用グラフィックスソフトを投入へ(2005/08/16 12:15)(CNET Japan)
●関連URL
○Acrylic Community Technology Preview(マイクロソフト)
○Expression Users Page
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とはいえ、日本でのディーゼル乗用車の普及は・・販売もメーカが消極的なので、どうなんでしょうね。
ハイブリッド車の方の開発と販売に注力したいので、できれは無視したいというところ?
ガソリンも高くなっていますし、ディーゼル乗用車に注目が集まっても良いと思うのですが、変な固定観念が着いてしまったので、なんかの切っ掛けでコレが払拭されないと、日本では広まらないかもしれません。
(ねぇ、石原東京都知事・・・)
●関連記事
○ディーゼル乗用車:石油業界が普及PR「地球に優しい」(2005年8月15日 19時39分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 企業)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
凄い。
●関連記事
○探査機「はやぶさ」、目標の小惑星イトカワの姿とらえる(2005年08月16日03時18分)(asahi.com社会)
○「はやぶさ」目指す小惑星「イトカワ」撮影に成功(2005年8月15日23時29分)(YOMIURI ON-LINE科学)
○小惑星:探査機が「イトカワ」の撮影に成功 JAXA(2005年8月15日 17時14分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
○「はやぶさ」による小惑星イトカワの撮影成功について(平成17年8月15日)(宇宙科学研究本部|JAXA)
○小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)(宇宙科学研究本部|JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月の月例Windowsのパッチ「プラグ アンド プレイ の脆弱性により,リモートでコードが実行され,特権の昇格が行なわれる (899588) (MS05-039)」を狙った、攻撃するワームZotobが出現したそうです。
ネットワークに直接接続しているPCは、インターネットに接続するだけで感染する可能性があります。また、対象となるOSはWindows2000ですが、XPも影響を受けるかもしれないという情報もあります。
まずは、最新のパッチを適用する必要かありますね。
一寸変な状況が、マイクロソフトのZotobのページを開いたとき、「Trojan Horse」が送り込まれようとしたと、NortonAntivirusが反応しました。注意してください。
●関連記事
○Windowsの脆弱性を突く新種ワームに注意,ネットに接続するだけで感染する(2005/08/15)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○セキュリティ アドバイザリ (899588)(2005年8月10日)(マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (試験公開版))
○Zotob に関する情報(2005年8月15日)(マイクロソフト)(注意、ページを開いたときNortonAntivirusが反応しました。)
○新種ワーム「W32/Zotob」に関する情報(2005年 8月 15日)(IPA 情報処理推進機構)
○Microsoft プラグアンドプレイの脆弱性(MS05-039) について(2005年 8月15日)(IPA 情報処理推進機構)
○Trojan Horse( November 15, 2004 05:26:00 PM)(Symantec Security Response)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
そういえば、バージョンアップの案内が来ていた。
5,775円で、v2のユーザーのアップグレード価格2,100円(2006年8月末まで)
うーん?どうしようか。Version2でも、十分なんですけど、、ちょっと考えよう。
また、Ver2.72がVersion2系の最終版として公開されています。
●関連記事
○Exifに対応しWebアルバム機能が強化された「OPTPiX webDesigner」v3が公開(05/08/10 13:40)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○超高画質減色エンジン搭載、業界標準グラフィックスツール OPTPiX webDesigner [オプトピクス ウェブデザイナー]([web technology]株式会社ウェブテクノロジ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブラウザの研究は何年も前から行っていましたね、いろいろなIT関係の研究発表で見ました。
ようやく形になったようですが、一般へは提供されないと言うことが残念ですね。
●関連記事
○(X、Y、Z)軸の3次元表示を実現する、次世代ブラウザ「SpaceBrower」発表(2005年8月11日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○NTTソフトウェア、ビジュアル情報を3D空間内に表示するブラウザー『SpaceBrowser』を発表――10月から企業向けに販売(2005年8月11日)(ASCII24.com)
○情報を3D表示させる「SpaceBrowser」--施設案内をよりリアルに(2005/08/11 20:58)(CNET Japan)
○NTTソフト、情報を3次元空間上に配置する次世代ブラウザ「SpaceBrowser」(2005/08/11 19:02)(Impress INTERNET Watch)
○NTTソフトウェアが3次元ブラウザーを10月に商品化、パートナーによる間接販売も(2005/08/11)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○NTT ソフトウェア株式会社
・SpaceBrower
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
230件のうち、200件は伝承や物語で史実の根拠が曖昧とのこと。
とはいえ、歴史文化財として既に価値の有るものとなっていますから、史実ではないと言うことが判っていて正しく伝承できるのなら、何らかの形で史跡として残して良いと思います。
●関連記事
○都指定の旧跡230件「9割が根拠乏しい」と総点検へ(2005年8月11日14時45分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
110億円かぁ~
安くなった、と言っていいんでしょうけど。(^_^;
●関連記事
○110億円で月旅行、米企業が2人募集…数年で実現へ(2005年8月11日14時58分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
○1人約111億円で「月旅行」売り出す、米企業(2005.08.11 Web posted at: 20:24 JST)(CNN.co.jp)
●関連URL
○「宇宙旅行」スペースアドベンチャーズはあなたの夢をかなえます。(スペース・アドベンチャーズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
航空機と旅客の争奪戦をしている新幹線で、JR東海は、JR西日本と組んで、JR西日本管内の観光PRを行おうとしていましたが、JR西日本が福知山線(宝塚線)脱線事故の影響でPR自粛となり、JR東海単独での観光PRを行うことになり、異例の他社PRとなってしまったそうです。
●関連記事
○JR東海、山陽旅行PR JR西自粛で異例の他社宣伝(2005年08月11日14時11分)(asahi.com社会)
●関連URL
○JR東海 Central Japan Railway Company
・JR東海 | のぞみで、西へ。岡山・倉敷編
○JR西日本 :ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (4)
英国の食品会社RHMでは、特殊な型で低温長時間を掛けて焼くことで、耳のような固い部分が無い食パンを製造,販売しているそうです。
Invisible Crust(見えない耳)、、饅頭の皮みたいな感じなのかな?
通常の食パンに比べ25%高くなりますが、耳の部分を除くことを考えると、むしろ得とのこと。
・・・耳の部分って捨ててしまう物なのかな?私は、カリカリに炒めるのが好きですね、砂糖をまぶしたり、ガーリック風味にしたり。
●関連記事
○世界初? 英で耳なし食パン 特殊な方法で焼く(2005年08月11日08時54分)(asahi.com暮らし)
○耳なしパン子供に人気? 英、大手RHMが開発(08/11 15:00)(Sankei Web)
●関連URL
○RHM
・Invisible Crust
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都は、地方税の徴収ノウハウを、駐車違反車両のレッカー移動費の滞納者の徴収にも応用するそうです。
道路交通法が改正されたのを受け、民間委託での駐車違反の取り締まりが出来ることになったのを受け、レッカー移動費の未納が増えると予想される事への対応とのこと。
●関連記事
○【関東】東京都、レッカー移動費を徴税手法で回収(2005/08/11)(NIKKEI NET:地域経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん?身体障害者補助犬法が2003年10月に完全施行されて、原則入店拒否は出来なくなったはずなのに・・・無理解というのか身体障害者補助犬法の存在自体を知らないのかな?
結局、罰則でも付けないと周知されないのか、なぁ?
●関連記事
○飲食店などで補助犬拒否、6割が経験 使用者団体調査(2005年08月11日06時56分)(asahi.com暮らし)
●関連URL
○「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」(ほかいしれん)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遺族団体が、機体の保存を望むのは判ります。が、日本航空だって保管にかかる費用も場所も馬鹿にならないでしょう。
事故の主要な部分は継続して保存していく方針というだけでも、それなりに評価して良いと思いますが、、。事故に関する全ての物を原因の究明や事故の風化を防ぐため保存したいというのなら、日本航空だけに頼らない保存施設の作成など、国や県や関係会社などを巻き込んで行く必要があるのではないかと思います。
あと、日本航空の社内事故調査報告書が未だ非公開というのは、残念ですね。
もう20年ですか、、、何時も思うのですが、どういう結末が迎えられれば、遺族も事故を起こしてしまった加害者も納得することが出来るのでしょうか?
●関連記事
○日航機墜落事故:残存機体、将来的に廃棄する方針示す(2005年8月11日 0時22分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○8・12墜落の残存機体、日航の廃棄方針変わらず(2005年8月11日0時5分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○JAL-航空券 予約・空席照会・運賃案内-
○日航機墜落事故 東京-大阪123便 新聞見出しに見る20年間の記録
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
2005年07月23日に千葉県北西部を震源として東京都内で震度5強を計測した地震ですが、24~28年周期で発生している可能性があると地震調査委員会で指摘がされたとのこと。
震度7以上の大型地震にある規則性があるとのことは以前から知られていますが、より小さい地震も規則性を持つ物がある可能性があるとのことです。
発生頻度が多いので、周期性を見つけるのが難しかったと言うことかな?
●関連記事
○7月の東京震度5強 20数年周期? 地震調査委員会(2005年08月11日07時28分)(asahi.com社会)
○M6級地震は25年周期?…千葉北西部半径10キロ内(2005年8月11日0時50分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○地震調査研究推進本部
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITmediaからもようやく記事が載りました、ITmedia MobileではなくEnterpriseの記事としてでしたが。
脆弱性の問題については、すでに対応が終了し、脆弱性のあった旧Scopeであっても現在個人情報が流出する危険はなくなっています。
しかし、開発元のプログラマーズファクトリでは、この問題に関して何の発表もしないという、非常に問題のある対応を続けています。
問題が表面化した当初、掲示板で脆弱性を指摘したユーザの発言を削除、そのユーザのアクセスを拒否するなどの、とても誠実とは言えない行動と、それらの内容について、担当者不在とのことで一切の発表を拒否する姿勢は、「信頼」がまったく出来ないとの印象を強く受けました。
このまま、だんまりを決め込むつもりなのだろうか。
●関連記事
○Scope「情報漏えい疑惑」より、もっと重要なこと(2005/08/10 21:52)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○携帯向けインターネットブラウザScope - 情報漏洩問題まとめ
○Scope(プログラマーズファクトリ)
●関連blog
○携帯ブラウザ「Scope」旧バージョンに超危険な不具合?(2005年8月 5日 (金) 20時48分)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Word Viewer 2003が、2004年12月15日のバージョンからアップデートしたようです。
●関連URL
○Word Viewer 2003(2005/08/09)(マイクロソフト)
○PowerPoint Viewer 2003(2005/01/26)(マイクロソフト)
○Visio Viewer 2003(2004/09/14)(マイクロソフト)
○Excel Viewer 2003(2004/12/15)(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロソフトは、WebサイトにWindowsに不正コードを(脆弱性を利用して)インストールするような仕組みのあるサイトを探し出すツール「HoneyMonkeys」を発表しました。とはいえ、これをユーザや企業が利用できるようにはならないと思います。
フィッシング詐欺のような、利用者に正しくない行動を取らせる類のサイトは対象とはなっていないとのこと。
●関連記事
○Microsoft、新セキュリティシステム「HoneyMonkeys」を披露(2005/08/11 08:05)(ITmedia エンタープライズ IDG速報)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北東方向で、見れるとのこと。前後の数日は見れるので、夜になったら北東の空を見てみるのもいいですね。
●関連記事
○ペルセウス座流星群、真夏の夜空を彩る(2005年8月11日11時29分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
サーバーの強化など、色々な対応をされたとのこと。
夜の投稿は反応が悪すぎて嫌だったんですが、改善されたのかな?
●関連URL
○レスポンス改善に関するご報告(2005.08.10)(お知らせココログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
300系車両304・354号車は1931年製造で約74年間運用されていたとのこと。2005年08月28日をもってチョコ色の車体は引退するそうです。(色を今の標準色の緑色にして9月4日~9月30日まで運行するとのこと)
色々なイベントが企画されています。
・記念乗車券:9月1日~一セット500円、各主要駅
・記念撮影会:09月17日10時~江ノ電車検区(極楽寺駅そば)参加自由
・さよなら運転:9月18日~9月30日:ヘッドマークを取付け
など。
●関連記事
○消える最後の「チョコ電」/江ノ島電鉄(2005/08/10 19:44:33)(カナロコローカルニュース)
●関連URL
○江ノ島電鉄
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10日打上予定でしたが、ロケット制御システムの一部に問題がある可能性があるとのことで、日本時間11日20時50分(米東部時間07時50分)以降の打上となるそうです。
●関連記事
○米火星探査機打ち上げ延期 システムの一部に問題か(08/10 11:01)(Sankei Web国際)
●関連URL
○Mars Reconnaissance Orbiter(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高齢者の運転にも配慮した道路交通環境の設備や、免許の更新方法の高齢者向けの見直しを検討するとのこと。
大都市圏は兎も角、ほとんどの地域では車がないと移動に不便ですし、誰かに頼って移動するというのも不自由と感じるでしょうね。
年齢による運転能力の低下は必ずありますし、それを理解した上での安全運転というのも有ると思います。
また、私が、運転が下手(危険)に感じる人は、慣れによる物なのか自分の都合の良い自己ルールを作って居ることが多いですね。ほかにも、自身の運転を過信しているのか周りの車の運転についての文句が非常に多い傾向にあると思います。(私の周りにいる人を観察しての傾向なのでサンプル数が少ないですが)
正直なところ、『自分の運転は大丈夫』と思った人はすでに危ないと言うことで、年齢は余り関係ないのではと思います。
蛇足
車に限らず、バイク,自転車,歩行者でも、事故を招き寄せる危険な人というのはいるわけで・・
●関連記事
○高齢運転、家族は「危険」 本人「免許返納考えぬ」8割(2005年08月10日10時35分)(asahi.com社会)
○高齢者の免許制度、見直し検討を・警察白書(12:00)(NIKKEI NET:社会)
●関連URL
○警察庁
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ひよ子」饅頭というと、福岡のおみやげなのか、東京のおみやげなのか、悩んでいたのですが、何のことはない、福岡の和菓子メーカが、東京でも製造している、というだけか。
ひよ子、関連というと、「ひよ子サブレ」が有ったりしますね、これも同じメーカのよう。「鳩サブレ」は何処だっけ、鎌倉?
でも、この手のお土産お菓子は、類似品が非常に多いので、お土産に買いにくいというのか、捻りがないというのか。
●関連記事
○ひよ子:同社の立体商標登録を改めて認める 特許庁(2005年8月10日 2時27分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
○ひよこ本舗吉野堂
○博多菓子工房[ニ鶴堂]
○鎌倉の味 鳩サブレー 豊島屋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
思い切った防止策のように見えますが、曖昧な罰則規定や、例外規定があったりと、本当に実効性のある防止策なのか不安になったりします。
8月から早速実施され、10月からの民営化会社でも引き続き実施されるとのこと。
●関連記事
○道路公団、指名競争入札を廃止 橋梁談合防止策発表(2005年08月09日22時20分)(asahi.com社会)
○課長代理以上は天下り禁止 道路公団の談合防止策(08/10 01:29)(Sankei Web 社会)
○道路公団が管理職以上の天下り禁止、談合防止策を公表(2005年8月10日0時34分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○談合等不正行為防止策検討委員会(日本道路公団)
・第3回談合等不正行為防止策検討委員会の概要について(平成17年8月9日)
・第2回談合等不正行為防止策検討委員会の概要について(平成17年7月15日)
・談合等不正行為防止策検討委員会の設置について(平成17年 7月 5日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外部燃料タンクの断熱材剥落等の安全上の問題を解決させ、スペースシャトル(たぶんアトランティス)の打上を年内に行いたいと、米航空宇宙局(NASA)のマイケル・グリフィン長官がディスカバリーの帰還直後に記者会見で述べました。
年内で打上可能な期間は、9月と11月に有るそうですが、正直、年内に間に合うかは微妙だと思います。
●関連記事
○凍結中のシャトル飛行、年内再開に意欲 NASA長官(2005年08月10日10時59分)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○NASA
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本ではまだ、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、英国、インドで開始されるそうです。
日本での開始も待たれます。
●関連記事
○Google News、フィード配信を開始--RSSとAtomをサポート(2005/08/10 11:33)(CNET Japan)
●関連URL
○Google ニュース 日本版
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
でています。
ダウンロードセンターでのパッチに不具合があったようです。通常、WindwosUpdate又はMicrosoftUpdate経由からならば問題ないです。
MS05-038 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (896727)
MS05-039 プラグ アンド プレイ の脆弱性により、リモートでコードが実行され、特権の昇格が行なわれる (899588)
MS05-040 テレフォニー サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (893756)
MS05-041 リモート デスクトップ プロトコルの脆弱性により、サービス拒否が起こる (899591)
MS05-042 Kerberos の脆弱性により、サービス拒否、情報の漏えいおよびなりすましが行われる (899587)
MS05-043 印刷スプーラの脆弱性により、リモートでコードが実行される (896423)
MS05-023 Microsoft Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される (890169)
MS05-032 Microsoft エージェントの脆弱性により、なりすましが行われる (890046)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食品としての安全性が確保されないからとのこと。
とはいえ、安全でいないというわけではなく、安全性が確保できればいいわけで、今後とも研究を続けるべきですね。
安全な、フグ肝が食べられる日が来のを楽しみに待ちましょう。
●関連記事
○「フグ肝特区」認められない 厚労省が佐賀県に通知(2005年08月09日22時04分)(asahi.com 暮らし)
○「フグ肝特区」危なくて認められない(2005/8/9/23:44)(nikkansports.com社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結局、鶴亀の商標権侵害で名称変更と成ってしまいましたが、商標権をもっているのはどこの誰?なんで今、問題となったのか?全然判らない。
名称変更は、まぁ、ソフト自体が変わるわけではないので気にならないのですが、釈然としないですね。
ソフトの名称は近いうちに変更されるとのこと。
■追記
旧、鶴亀メールが、商標権問題の為、秀丸メールという名称で再出発する事になりました。
ベータ版だった、4.18系が4.50として正式版リリースされたようです。
秀丸~という形で、ソフト名を統一できると思うので、まぁいいんではないでしょうか?
また、商標権を主張した会社に、非難中傷行為が発生してしまったそうです。サイトー企画としては穏便に済ませたいようなので、生還して様子を見た方が良いようです。
●関連記事
○「鶴亀メール」が「秀丸メール」に名称変更 商標権侵害で(2005/08/09 17:23)(ITmedia ニュース)
○商標権侵害のためメールソフト「鶴亀メール」が「秀丸メール」に名称変更(05/08/09 20:10)(Impress 窓の杜)
○サイトー企画、ソフト名の変更後初リリースとなる「秀丸メール」v4.50を公開(05/08/10 15:10)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○秀丸メールがVer4.50にバージョンアップしました(2005/08/10)(サイトー企画)
・商標権侵害に伴うソフト名称変更について(2005/08/10)(サイトー企画)
・中傷/いやがらせ行為についての警告(2005/08/10)(サイトー企画)
・【 大変重要なお知らせ 】 商標権侵害についての謝罪(2005/08/09)(サイトー企画)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
Mozilla 1.7.8 以降に発見されたセキュリティ脆弱性を修正した Mozilla 1.7.11 の日本語版をリリースされました。
利用者は、アップグレードが推奨されています。
●関連URL
○Mozilla Suite - オールインワン インターネット統合ソフト(Mozilla Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新型のロマンスカーと交代し廃車を待つばかりとなっていたロマンスカー10000形が、長野電鉄を走る特急として千曲川沿に再デビューするとのこと。
10000形は1987年からと言いますから18年経過して居るんですか、小田急では未だ10年は十分走れるとのこと。
ワインレッドの特徴的な車両がこれからも走り続けると言うことで嬉しいです。
●関連記事
○(2005年08月09日08時34分)(asahi.com暮らし)
●関連URL
○小田急電鉄
・小田急ロマンスカー10000形(2編成)の長野電鉄への譲渡について (2005/08/04)
○長野電鉄
・小田急ロマンスカー10000形(2編成)の長野電鉄への譲渡について
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イネの細胞分裂を阻害する酵素を除去する酵素を作る遺伝子「PSR1」を発見したそうです。
コシヒカリなどの培養力の低い品種の品種改良が進み病気に強い品種が作られる可能性が出てきたとのこと。
従来の品種改良は、十数年から数十年という長い期間を掛けて行われてきたそうです、それが数年で実現できるというのは凄いですね。
●関連記事
○培養能力:高める遺伝子をイネで確認 ホンダの研究子会社(2005年8月9日 6時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○ホンダ、イネの培養特性に関わる遺伝子を発見(2005年8月8日)(Response.)
●関連URL
○ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(英語?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3つ有る観測機器のうちの1つ、X線微少熱量計(XRS)を冷却する液体ヘリウムが全て気化してしまったとのことで、X線微少熱量計(XRS)を利用した観測が不可能になってしまったとのこと。原因は不明です。
残り2つについては、現在順調に準備中。
●関連URL
○「すざく」搭載観測機器(XRS)に発生した不具合の状況について(8月9日 19:30)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
●関連記事
○X線天文衛星「すざく」が故障 一部の観測困難に(08/09 21:50)(Sankei Web社会)
○X線天文衛星すざく、機器が故障 高精度での観測不能に(2005年08月09日20時55分)(asahi.com社会)
○エックス線天文衛星「すざく」観測装置が使用不能に(2005年8月9日22時53分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケネディ宇宙センターの天候不順により、着陸ミッションは1日延期されました。
予定は、日本時間で、9日18時07分または19時43分。にケネディ宇宙センター。天候が回復しない場合、エドワーズ空軍基地への帰還もあり得るそうです。
燃料電池の都合で、10日までには帰還する必要があるそうで、ちょっとせっぱ詰まってきました。
■追記
21時11分エドワーズ空軍基地(カルフォルニア州)に無事帰還したとのこと。お疲れ様でした。
●関連URL
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○Return to Flight(NASA)
●関連特集記事
○ディスカバリー打ち上げ成功(NIKKEI NET:特集)
○シャトル再開(特集 : YOMIURI ONLINE)
○[シャトル]検索結果(Sankei Web)
○科学(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○宇宙探査(asahi.com 特集)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
NTTドコモは、迷惑メール送信者(業者)の規制を行った結果を公表しました。効果は上がっているようです。
総務省は、ISP間で悪質な迷惑メール送信者(業者)のブラックリストの共有を出来るように勧めるとのことですが、個人情報なので色々難しい面があるでしょうね。。
一般の意見を9月8日まで防臭しているそうです。
●関連記事
○ドコモが迷惑メールの取り組み公表,累計6674回線に利用停止などの措置(2005/08/08)(nikkeibp ITPro)
○悪質スパマー情報をISP間で共有へ 総務省ガイドライン改訂案(2005/08/08 18:50)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」の改訂案に係る意見募集(平成17年8月8日)(総務省 報道資料)
○NTTドコモ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
とのこと、月刊MicrosoftUpdateで公開ではまずかったのでしょうか?(..;)
●関連記事
○ICMPの問題を修正するWindows XP SP2用パッチがダウンロードセンターで公開(05/08/08 17:50)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○Windows XP 用の更新プログラム (KB889527)(2005/08/04)(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
興味深いのでメモ。
●関連記事
○安全な生活(暮らし)・セキュリティの総合サイト SAFETY JAPAN 2005(nikkeibp)
・ 「失敗学」がしなやかで強い組織をつくる(前編)(7月22日)(SAFETY JAPAN 2005 インタビュー)(nikkeibp)
・ 「失敗学」がしなやかで強い組織をつくる(後編)(8月5日)(SAFETY JAPAN 2005 インタビュー)(nikkeibp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニューヨーク・タイムズによると、米国立アレルギー感染症研究所が、H5N1型 高病原性鳥インフルエンザウイルスのワクチンの臨床試験に成功したそうです。
人間用です、養鶏業者はニワトリ用の安価なワクチンが開発されるのを期待しているでしょうね。
人から人への感染が今のところ無いのですが、感染源が鳥というだけあって、仮に人の間でも感染するタイプが発生した場合には大流行にはなってしまう恐れがあります。
ワクチンの開発の成功は、うれしいニュースですね、実用化が待たれます。
●関連記事
○米研究所、鳥インフルエンザのワクチン試験成功・米紙報道(2005/08/07)(NIKKEI NET いきいき健康)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
両方とも他人事ではないというのか、、マウス症候群のチェックリストだけ抜き出してみましたが、私の場合5つ有りました。
ネット依存症は、現状はある程度こらえている(本当?)と思いますが、いつ深みに落ちるか判らないので・・・ひぃ。
チェックリスト:あなたはマウス症候群? 1.体の正面にパソコンのモニターがない 2.毎日5時間以上パソコンを使っている 3.パソコンを使用するとき、足を組んでいることが多い 4.キーボードの手前に書類を置いている、またはキーボードの位置が遠い 5.パソコンの操作をしながら、受話器を耳と肩で挟む癖がある 6.便秘・下痢、胃腸の痛みなど消化器系の問題が出やすい 7.目が疲れやすく、痛みや痒みがある 8.パソコンの使用が原因で手首やひじを痛めたことがある(腱鞘炎など) 9.脚、尻、腰、背中、首、肩、頭の部位のうち、何処か1ヶ所でも痛みが1~2日続くことがある 10.腕を交互に伸ばして上げてみて、どちらかの腕が耳に付かない、もしくは肩やひじに痛みがある 11.仰向けで寝にくい、寝付くときは横向きかうつ伏せである 12.1日に30分以上歩いていない●関連記事 ○セルフチェック PCヘビーユーザーを襲う「マウス症候群」(nikkeibp.jp - 健康) ・お勧めストレッチ体操のページ(nikkeibp.jp - 健康) ○知らない間に心や体を侵す「ネット依存症」(nikkeibp.jp - 健康)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AMC(センターロード)から購入した顧客情報が楽天経由以外の流出情報もある事という情報を受けて、ビッターズ(DenA)は、AMCから購入した顧客に対して、注意喚起を行ったそうです。
現在の所、楽天以外でどこの個人情報が流出したのかは不明なので、念のためという感じですね。
また、ビッターズでも、AMCの店舗は改装中とのことで一時閉鎖となっています。
自分たちは流出源では無いと頑なに主張している楽天ですが、不正アクセスの痕跡が見つかったとのスクープが出ています。今回の件との関連性は不明です。
●関連記事
○ビッダーズが取引情報漏洩を確認中--AMCの顧客に注意喚起(2005/08/08 11:44)(CNET Japan)
○ビッダーズは「詳細未確認」──楽天店舗取り引き情報流出問題(2005/08/08 12:43)(ITmediaニュース)
○【特報】楽天に不正アクセスの痕跡--3000件超える顧客データが奪われる(2005/08/08)(IT Pro ニュース)
○AMCの情報漏洩事件、楽天に続きビッダーズでも8456人分--カード情報は含まれず(2005/08/09 23:55)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ、ITの教育が出来る教師の育成が進んでいないのでしたらしょうがないでしょう。
教育を受ける側の生徒は良い迷惑ですが。(..;)
●関連記事
○実態は「町のパソコン教室」以下 これでよいのか!高校のIT教育(2005/03/31)(日経コンピュータ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
えっと?CellはPowerPC系なので、可能性が無い訳ではないと思いますが・・・AppleはIntelマシンへのプラットフォームの変更を決めたばかりですし、どういう事でしょうか。
たぶん、噂の域でしょうけど。
●関連記事
○PS3でMac OSが動く?--ソニー、CellプロセッサによるTigerサポートを示唆(2005/08/05 23:38)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上海ガニ、日本でも繁殖し被害が問題になり始めていますが、規制対象に入るそうです。
ウシガエル、モリアオガエルを駆逐してしまう被害が出ているなどで、規制対象にはいるそうです。
ボタンウキクサ、よく知らないのです?
ミドリガメの愛称のミシシッピアカミミガメも第3次指定以降の重点課題となるそうです。
セイタカアワダチソウ、自生範囲が広がりすぎて対策の検討が必要で見送りになったそう。
クワガタ、在来種と外来種の交雑が自然界で広まっているらしいのですが、今後の検討課題として、外来種の遺棄防止を呼びかける方針とのこと。
●関連記事
○上海ガニなど42種類規制へ 外来種被害防止法で環境省(08/05 21:09)(Sankei Web社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月1日のダイア改正で寝台特急ブルートレイン「彗星(すいせい)」(京都-南宮崎)が廃止となるそうです。
●関連記事
○ブルトレ「彗星」廃止 JR、秋のダイヤ改正発表(08/05 17:34)(Sankei Web経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海洋研究開発機構などの研究チームは超高圧高温状態の星の書くと同じ条件にしたときの鉱物を合成するに成功したとのこと。
今回は、天王星や海王星の核と同等でしたが、地球の核と同じ鉱物の合成も目標にしているそうです。
京都大理学部の菅井肇助手などの研究チームは、ブラックホールから吹き出す「銀河風」のガスの流れを、すばる望遠鏡で捉えたそうです。
はりま天文台の反射望遠鏡「なゆた」は、先日NASAが発見した第10惑星となるかも知らない天体の撮影するのに成功したとのこと。
土星探査機カッシーニは、土星のオーロラの撮影するのに成功したとのこと。
●関連記事
○天王星や海王星の核を作る鉱物の合成に成功(2005年8月5日14時0分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○「銀河風」の流れ、世界で初キャッチ 京大研究者ら(2005年08月05日19時02分)(asahi.com 社会)
○“第10惑星”の撮影に成功(2005/8/5/22:10)(nikkansports.com)
○土星のオーロラ撮影 無人探査機カッシーニ(08/05 21:48)(Sankei Web社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本新記録50キロを記録したとのこと。世界記録は119キロで、目指せ世界記録ですね。
人力飛行機というと、鳥人間コンテスト(読売テレビ、日本テレビ系)がありますが、琵琶湖ではもう狭くなってしまいましたね、また、ルールが公式ルールと違うため世界記録に登録できないこととか。
これから、どうするのかな?
なお、今年の鳥人間コンテストは7月16,17日に開催され、放送は9月19日?随分遅いなぁ。
●関連記事
○人力飛行機、50キロ飛び日本記録更新 日大の研究会(2005年08月06日19時29分)(asahi.com 社会)
○人力飛行機:50キロ飛び、日本記録更新 日大理工学部(2005年8月6日 17時20分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○日本大学航空研究会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在の所、センターロードの取引客の情報に限られているとの楽天からの発表です。
いったい、何処からどのように流出したのだろう?
●関連記事
○楽天の個人情報漏洩事件、被害件数が3万6000件に拡大--楽天以外の情報も(2005/08/07 00:06)(CNET Japan)
○楽天市場の個人情報流出、3万6千件に拡大(2005年8月7日1時37分)(YOMIURI ON-LINE社会)
○個人情報3万6239件、カード番号1万件──「楽天市場」店舗問題、大規模漏えいに(2005/08/07 00:51)(ITmedia ニュース)
○()()
●関連URL
○今回報道されております個人情報漏洩に関して(センターロード)
○楽天市場
・楽天市場の店舗での取引に係る個人情報の流出について(続報)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
救助に当たったのは、英「スーパー・スコルピオ」
日本の、潜水艦救難母艦「ちよだ」、掃海母艦「うらが」、掃海艇「うわじま」「ゆげしま」は、無事救出を受けて引き返したとのこと。ともかく良かったですね。
艦船ではどうしても移動に時間が掛りますね、、ここは飛行艇での移動は・・重量がかさむので難しいか。TSL(テクノスーパーライナー)だとどうかな?
●関連記事
○事故のロシア潜水艇、浮上に成功 全員の無事を確認(2005年08月07日14時37分)(asahi.com 国際)
○ロシア潜水艇事故、緊急援助の海自4隻引き返す(2005年8月7日17時52分)(YOMIURI ON-LINE社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
セキュリティホールmemoさんの情報より、Update Rollup 1 for Windows 2000 SP4 の再リリースが予定されているとのこと。
時期などは不明ですが、Windows2000のユーザは再リリース版が出るまで適用を見送った方が良いですね。
●関連記事
○Windows 2000 SP4のアップデートに不具合、近く修正リリース(2005/08/09 08:23)(ITmedia エンタープライズ)
○マイクロソフト、Windows 2000向けの最後のパッチを更新へ(2005/08/09 10:32)(CNET Japan)
●関連URL
○Update Rollup 1 for Windows 2000 SP4 をインストールすると不安定になる事例(2005.08.05)(セキュリティホールmemo)
○KB891861: Update Rollup 1 for Windows 2000 SP4 and known issues (Microsoft) Revision:10.0(マイクロソフト)(英語)
○Windows 2000 Service Pack 4 対応の更新プログラム ロールアップ 1(マイクロソフト)(最終更新日:2005年7月6日、再リリースの技術は無し)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IPAから恒例?の長期休暇前のセキュリティに関する注意が出ています。内容は年々色々増えていきますね。。
個人的に特に注目しているのは、「パソコンユーザのためのスパイウェア対策5箇条」で、スパイウェアのような個人情報を盗む類から身を守る方法について注意を促しているのが、ここ最近の情勢を反映していると思います。
情報セキュリティ対策ベンチマークシステム
ええと、見てみます。企業向けのセキュリティ対策が適正に行われているのかをチェックするツールのようです。
●関連記事
○夏休み前にセキュリティ対策を再確認、スパイウェア対策も--IPAが注意を促す(2005/08/04 20:49)(CNET Japan)
○「ファーミング」「クライムウェア」・・・新たなオンライン詐欺が増加の兆し(2005/08/04 21:05)(CNET Japan)
○大規模な「DNSキャッシュ汚染」攻撃の可能性--専門家が警鐘(2005/08/05 13:45)(CNET Japan)
○JPRS、DNS サーバーの危険性解消に取り組み(2005年8月5日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
○情報処理推進機構 IPA
・夏休み前に対策を(2005年 8月 4日)(独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC))
・スパイウェアによる被害の防止に向けた注意喚起(2005年 8月 2日)(独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター)
○情報セキュリティ対策ベンチマークシステムの公開について(2005年 8月 4日)(独立行政法人 情報処理推進機構)
○情報セキュリティ対策ベンチマーク(2005年 8月)(独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (5)
緊急が1件あるそうです。
●関連記事
○マイクロソフト、8月10日に6件のセキュリティ更新プログラムを提供(2005/08/05 14:51)(Impress Enterprise Watch)
○8月度の月例パッチ、Windows用に“緊急”が6件(2005/08/05 13:44)(Impress Internet Watch)
○MS、8月の月例パッチを予告--「緊急」1件を含む6件の脆弱性に対応(2005/08/05 10:33)(CNET Japan)
●関連URL
○マイクロソフト・セキュリティ情報の事前通
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第一報がロシアの潜水艦だったので、原潜が遭難したのかとビックリしました。
救助が間に合うと良いんですが、、日本からは潜水艦救難母艦「ちよだ」型が向かっているようです。
●関連記事
○ロシア潜水艇が浮上不能に ロ海軍、日米に救援要請(2005年08月05日20時07分)(asahi.com 国際)
○ロシア潜水艇浮上不能に、海自が艦艇派(2005/8/5/17:08)(nikkansports.com社会)
○カムチャツカ沖で露の深海救難艇が遭難、海自艦を急派(2005年8月5日19時45分)(YOMIURI ON-LINE国際)
○米が無人救援艇を派遣 ロシア潜水艇事故(08/06 00:00)(Sankei Web国際)
○引き揚げ作業に着手、ロシア潜水艇事故(2005/8/6/08:06)(nikkansports.com社会)
●関連URL
○装備品ギャラリー艦艇(海上自衛隊)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
言われてみれば当たり前で、バッテリーは直流ですし、PC内部の電気は直流なんですから、PC内部デバックアップした方が効率が良いのは当然ですね。
●関連記事
○「有機ラジカル電池」で緊急バックアップ NEC、PC内蔵型を開発(2005/08/05 19:15)(ITmedia ニュース)
○NEC、4個の電池でPCの停電時駆動に成功(2005年8月5日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○小型内蔵電池でデスクトップパソコンのデータバックアップを実証(2005年08月05日)(日本電気株式会社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アライグマが民家の屋根裏に住み込んで、糞尿による健康被害というのを聞いたことがありますが、お寺での被害も深刻な物があるそうです。
お寺はエサが豊富な観光地や住宅地に近く緑地もあり池には鯉が居るし、夜間は人気が少なく昼間も人がいるのは特定の場所のみと、住処にするには最適なんでしょう。
神奈川県でも鎌倉などの神社で深刻な被害が出て問題になったことがありました。
結局の所、人間が広めてしまった責任を取るのなら人間がそこから駆除するしか無いんじゃないかなぁ。駆除以外に効果的な方法かあればいいんですが。可哀想だからで文句を言うだけなのは一番最悪ですね。
●関連記事
○京都のお寺にアライグマ被害 市が調査開始(2005年08月05日)(asahi.comサイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1986年に国際労働機関(ILO)が採択した条約に2005年に批准・・・
●関連記事
○石綿使用の安全条約、批准を閣議決定(2005年08月05日12時54分)(asahi.com政治)
○連合、石綿規制法案に反対 「雇用不安」理由に94年(2005年08月05日07時20分)(asahi.com社会)
○連合、石綿規制法案に反対/社会党が法制化断念(2005/08/05 11:20)(四国新聞社-香川県ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
組織関連企業ぐるみの大規模な談合体質が表面化して、混乱中の日本道路公団ですが、元?暴力団系右翼団体の会社に天下ったあげくに工事を発注していたということがわかったそうです。。。
日本道路公団は、建設業許可の有無などで取引業者を判断している、と、信頼がおける会社かどうかの調査は全くしていないようなコメントを出しています、しかも、警察からの排除要請がなければこれからも取引すると、、、取引停止が出来ないところが天下り効果?
自浄努力と言う言葉を知らないところなのか?日本道路公団。
●関連記事
○道路公団から元暴力団関連企業に3人天下り(2005年8月5日3時1分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
○道路公団、元暴力団系企業へ110億円(2005年8月6日3時4分)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○日本道路公団
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京ガスが開発を進めている燃料電池式の家庭向けコージェネレーション(熱電併給)システムの開発が遅れる見込みが大きくなったとのこと。燃料電池の開発は難しいようですね。
その為、他の都市ガス業者が共通ブランドとして展開している「エコウィル」(エンジンはホンダ製)の販売を行うそうです。
●関連記事
○東ガス、家庭向け熱電で方針転換 ガスエンジン式発売へ(2005年08月05日07時29分)(asahi.comサイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iTunes Music Store Japan(iTMS-J)のサービス開始を受けて、各音楽配信サービスを行っている会社は、値段を引き下げる発表を行っています、けど、どこもiTMS-Jと同じレベルまで引き下げただけで、より低価格を売りにしているところは無いようです。
新規参入の発表も相次いでいます、ニフティが今年秋から、ナップスタージャパン(タワーレコードとナップスターの合弁会社)が来年春から、音楽配信サービスに参入するようです。
音楽配信サービスを提供するところが増えてくると今度はそれらのポータル(窓口)となるサービスが出てきます、米Yahoo!はオーディオ検索のベータ版の提供を開始しました。
利用者は音楽を買いたいわけで、提供音楽メーカが何処かというのは単に不便なだけなので、こういうサービスが日本でも出てくるでしょうね。
注目されれば、攻撃増えるということで、エイベックスのサイトが3日,不正進入され一時閉鎖したとのこと、現状判っている被害はサイトの書き換えが行われたとのこと、個人情報などの流出は無い模様。
●関連URL
○ORICON STYLE
○OnGen Music SERVER
○Mora
○Excite Music Store
○Yahoo! Audio Search(β版)(英語)
○goo Music Store
○e-onkyo music store
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現状、確証となる情報が不足しているのと、自分の所で検証できないので、あやふやな情報ですが。。
携帯ブラウザ「Scope」の旧バージョンのPCメール送受信機能に致命的な不具合があり、メールに記載されているURLからサイトを開くと、そのサイトのサーバーに「pop3サーバ」「ユーザー名」「パスワード」がログとして記録されてしまう危険があるとのこと。
これが事実ならば、抜き取ったサーバー側がメールの閲覧(・送信も?)を行うことが可能になったり、そのメールのパスワードが他のサービスにも利用できる場合、金銭的な被害が発生する恐れもあります。
現在配布されているバージョンではこの不具合は修正されているとのこと。
開発元のプログラマーズファクトリーのサイトには、(05/08/05(金)現在)バージョンアップのアナウンスも不具合のアナウンスも特にされていません。
また、指摘したユーザーの発言を掲示板から削除したりアクセスを禁止したりと、不具合の隠匿とも取れる行動をとっているとのことです。
登場時、非常に注目していたので、事実ならば対応が余りに酷く非常に残念です。(今使用している携帯端末がP253iで、iアプリが動かないんで利用していない、運が良かったと言うことか・・)
しかし、Scopeブラウザは、プログラマーズファクトリーの提供する専用のproxyサーバを通してインターネットに接続しているので、さっさとサーバの設定を(端末からの個人情報を削除するように)いじれば、旧バージョンユーザでもこれ以上の被害は防げますね。その対応をしたのかしていないのかはっきりしないなぁ。
●関連記事
○フルブラウザ「Scope」にメールアカウント情報の漏洩疑惑(2005/08/05 18:46)(Impress ケータイ Watch)
○フルブラウザ戦争が勃発--デファクトを狙うアプリ事業者の戦い(2005年8月5日(金) 13時45分)(CNET Japan)
●関連URL
○Scope(プログラマーズファクトリー)
○低血圧なカルテット(Planet GEEK)(ITmedia オルタナティブ・ブログ)
○携帯向けインターネットブラウザScope - 情報漏洩問題まとめ
○携帯ブラウザのScopeに情報漏洩問題隠蔽の疑い(Friday August 05, @10:30AM )(/.J)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
便利そうですね。ちょっと確認してみます。
●関連URL
○「@nifty渋滞情報」をリニューアル~「リアルタイム高速道路ルート検索」機能、 「渋滞予測」情報、「中部地域」の渋滞情報を提供開始~(2005年08月04日)(ニフティ株式会社)
●関連URL
○@nifty:渋滞情報
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いっきに競争が過熱しそうです。
●関連記事
○ニフティが音楽配信サービスに参入へ、SD-Audio形式で携帯電話向けに(2005/08/04 19:56)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
詳細が公表されていないので、どの様なセキュリティホールかは不明です。
Windows2000(他のWindowsでも有り得るらしい)のセキュリティホールは回避策もないとのことで、少々怖いですね。
IEのセキュリティホールは、対象となるIEのバージョンが判らないのですが、OSに関係なく影響があるようです。
兎にも角にも、信頼できないサイトにアクセスするときにはIEを使用しない、インターネットに接続するPCはファイヤーウォール等で外部から保護する等の対策を行う、当たり前のことを心がけるしかありません。
●関連記事
○Windows 2000にセキュリティホール--ワーム攻撃の恐れ(2005/08/04 09:53)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コピー回数が規定されていないのが良いですね。値段は150円または200円?一寸高い気がします。安く提供できる物はもっと安く提供して欲しいですし、オーケストラ等の付加価値の高い物はもっと高くても良いと思います。
セット販売やら、これから色々出てくるでしょうけど。
私は、音楽を購入して聞く習慣がないので、サービスの内容というより、音楽会社,著作権管理団体が嫌がっていたサービスが提供されることになって日本国内の音楽や映像メディアの扱いがどう変化するのかに、興味があります。
# 今は音楽だけですけど、すぐに動画も同じサービスが始まるのではないかと思っています。
●関連記事
○アップル、ついに国内で音楽配信サービスを開始--1曲150円に(2005/08/04 10:10)(CNET Japan)
○アップル、「iTunes Music Store」を日本で開始(2005年8月4日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○アップル、日本で音楽配信事業開始を発表(2005年08月04日11時12分)(asahi.comビジネス)
○アップル、iTMSを日本で開始――100万曲・中心価格150円でスタート(2005/08/04 10:37)(ITmedia ライフスタイル)
○アップル、日本で邦・洋楽100万曲超すネット配信開始(11:56)(NIKKEI NET:主要)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
受信料支払い拒否・保留の理由として、経営陣に対する批判が約1/3程度と相変わらず高い割合を示しています、また、不払いが増えたことでの不公平感も約1/3程度と増えているそうです。また、いまも改革の様子を見守っている人も約20%いるそうです。
「デジタル時代のNHK懇談会」では、いかにして支払って貰うかの議論をしたそうですが、うーん?
ところで、個人的に気になっているのが、昔に比べNHKの番組にいわゆる芸能人が多く出ている気がします。お金を取れる放送をということで、芸能人を起用するのは、ちょっと安直かも。
●関連記事
○NHK:受信料不払い 経営陣批判と不公平感が2大理由(2005年8月3日 21時04分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岩石の隙間にある水分が、地震発生時のズレる速度を加速させて巨大地震に発展することを突き止めたとのこと。
岩石がずれるとき、その隙間にある水分が摩擦熱で膨張、岩石同士の摩擦が減り断層の強度が急激に失われることで、巨大地震となりやすくなるということかな。
岩石が水分を吸収しやすい性質の場合は大きい地震になりにくく、また、乾いている場合も大きい地震になりにくいということでしょうか。
●関連記事
○巨大地震:岩石のすき間の水分が引き金 京大教授ら確認(2005年8月4日 3時47分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
かなり成功率が低いですけど、どちらにせよ、複雑です。。
●関連記事
○クローン犬:韓国・ソウル大などのチーム 世界で初成功(2005年8月4日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○世界初、犬のクローン誕生 韓国の研究チームが成功(08/04 02:09)(Sankei Web 国際)
○イヌのクローン作製に成功、韓米の研究チーム(2005年8月4日7時15分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○クローン犬が誕生 韓国・ソウル大、猫より低い成功率(2005年08月04日09時15分)(asahi.com社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Yahoo!翻訳の新機能として、「翻訳検索」が提供開始されました。
これは、、レスポンスが良ければ便利そうです。
●関連記事
○ヤフー、日本語で外国語サイトが検索できる「翻訳検索」を開始(2005/08/03 19:35)(CNET Japan)
●関連URL
○Yahoo!翻訳
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CD版では収録できなかったアプリケーションなどが入っているとのこと。
公開されたサイズは3.8GB・・光り接続の私でも躊躇します。
●関連記事
○産総研、KNOPPIX 4.0 Linuxtag日本語版を公開(2005/08/03 14:25)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○KNOPPIX Japanese edition
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
企業などで導入しやすくするために、有償のサポート,サービスを提供する部門を設立したとのこと。
今までも、Firefoxなどのサポートサービスを提供している会社とかありましたが、やはり開発元が行うと言うことで安心感が全然違うのでしょう。
でも、本来ならNetscape社がこの分野を担当するんじゃなかったのかな?
●関連記事
○Firefoxの普及を急ぐモジラ財団、営利目的の「Mozilla Corporation」を設立(2005/08/03 13:50)(CNET Japan)
○Mozilla Foundation、新会社「Mozilla Corporation」を設立(2005/08/03 20:18)(ITmedia エンタープライズ)
○「Mozilla Corporation」設立--IT業界は歓迎ムード(2005/08/04 19:21)(CNET Japan)
●関連URL
○Mozilla Foundation Reorganization(Mozilla Foundation)(英語)
○Mozilla Foundation 再編成(Mozilla Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本テレビの「天才!志村どうぶつ園」や他の動物番組でも出演している、「阿蘇カドリー・ドミニオン」のチンパンジー、パンくんについて、本来の繁殖目的に影響があるとのことで、環境省は事情聴取に動くとのこと。
●関連記事
○チンパンジー:パンくんの興行 種の保存法違反で聴取へ(2005年8月3日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 芸能)
○テレビで売れっ子のチンパンジー、種の保存法違反か(2005年8月3日23時0分)(エンタメ : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○阿蘇カドリー・ドミニオン
○天才!志村どうぶつ園(日本テレビ)
○環境省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本のブロガーのデザインを採用したとのこと。
●関連記事
○(2005/08/03 15:39)(ITmediaニュース)
○シックス・アパート、TypePadのマスコット「トフ」でユーザー層拡大を目指す(2005/08/03 20:59)(CNET Japan)
●関連URL
○トフとハナのなつやすみ
○シックス・アパート
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
順調ですね。
●関連記事
○ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」会員100万人突破(2005/08/03 11:06)(CNET Japan)
○「mixi」、ついにユーザー数100万人を突破――運営開始から17か月2週間(2005年8月3日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○「mixi」100万人突破 1年5カ月でSNS「mixi」のユーザー数が8月1日に100万を突破した。(2005/08/03 15:22)(ITmediaニュース)
●関連URL
○mixi(株式会社イー・マーキュリー)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
登山者や観光者のマナーが良くなると良いのですか。
●関連記事
○富士山レンジャー:山梨県が2人採用 自然保護など指導(2005年8月3日 10時43分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
●関連URL
○山梨県
○富士山ボランティアセンター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車載のBluetoothハンズフリーに限った話としているようですが、その他のBluetoothハンズフリーの機器でも可能性はありますね。
●関連記事
○ハンズフリーの欠陥突き、車載Bluetoothに侵入の可能性(2005/08/03 12:57)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早急な施行を望みます。2006年2月の見込みですか・・
●関連記事
○偽造・盗難カード被害補償法案が成立、来年2月施行(12:32)(NIKKEI NET:主要)
○偽造カード法成立 金融機関が原則補償(08/03 11:33)(Sankei Web 政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何度か書いていますが、相変わらず減っていないようで・・
まず、お金を振り込め、と書かれている物は非常に怪しいですね。
不振なダイレクトメールが来たときには、まず、直接銀行に行って確認するか、ダイレクトメールの電話番号などを信用せずに、銀行の電話番号を調べて直接問い合わせるべきです。
●関連記事
○金融機関装う振り込め詐欺横行 「保証金・保険料」迫る(2005年08月03日09時08分)(asahi.com社会)
○キャッシュカードを悪用するフィッシング、被害額は1年で約27億5000万ドルに(2005/08/03 12:36)(CNET Japan)
○米の偽造カード被害、1年で3000億円に・調査会社推計(12:06)(NIKKEI NET:主要)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当初、(シャトル底部の修復が完了すれば)8月8日に予定されていたスペースシャトル ディスカバリーの帰還ですが、操縦席付近の窓に発見された、新たな傷の安全検証のために48時間の時間を掛ける方針が示されたとのこと。
結果によっては、帰還予定日が変更される可能性もあります。
今回見つかった傷は、国際宇宙ステーション(ISS)からの観測で見つかったとのこと。しかし、スペースシャトルの安全性はこんなに薄氷の上で成り立っていたと言うことですか?今まで無事帰還したシャトルが幸運(偶然)に恵まれていたと思えてきました。
また、シャトル底部の修理も無事完了したとのこと。素晴らしい。
●関連URL
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○Return to Flight(NASA)
●関連特集記事
○ディスカバリー打ち上げ成功(NIKKEI NET:特集)
○シャトル再開(特集 : YOMIURI ONLINE)
○[シャトル]検索結果(Sankei Web)
○科学(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○宇宙探査(asahi.com 特集)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
利用者側が見抜くのは非常に困難ですね。
●関連記事
○「正規リンク」使う、eBayサイトの脆弱性突くフィッシング攻撃(2005/08/03 08:32)(ITmedia エンタープライズ IDG速報)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地域が広いので大変でしょうけど、自国の文化遺産を守る事は義務ですからね。
約9割が元通りに修復は不可能というのは・・
●関連記事
○シルクロードの遺跡、9割が深刻な被害 砂漠化などで(2005年08月02日18時46分)(asahi.com文化・芸能)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
回答者となってくれるユーザを増やそうというのでしょうか。
なかなか面白い試みですね。(^_^;
●関連URL
○プレゼントキャンペーン: フォーラム@nifty「相談に乗って特製グッズをゲットしよう!」(@nifty)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秀丸エディタVer5.00がリリースされました。ベータ版を利用していましたので早速バージョンアップ。
あとは、アウトライン機能が付けば、WZ EDITORを捨てられます(^_^;
また、鶴亀メールの鶴亀が商標権侵害だ損害賠償請求するとの内容証明郵便がいきなり届いたそうです。
いきなり、というのが非常に怪しいのですが、秀まるお2 さんは名前を変える気満々のようす。
裁判に応じれば十分勝てそうな気がしますが、法律関係は疎いので何とも。
●関連記事
○5カ月におよぶベータテストを終え、縦書き対応の「秀丸エディタ」v5が正式公開(05/08/02 20:10)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○秀丸エディタが Ver5.00 にバージョンアップしました(2005/08/02)((有)サイトー企画)
○鶴亀メール
・8.鶴亀メール 情報交換(秀シリーズサポートフォーラム)
大変なことになりました。商標権侵害(05/08/02 18:15)(秀まるお2 さん)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (4)
いま、Opera8.0.2を利用しているのだけど、ライセンスは6の頃の物なんですよね。。。いいのだろうか?
Sleipnir2、開発は順調なようです。試してみようかな?Lunaspace2がどうにも自分のPCで安定しないので、、Firefox悪くはないです。ただ、30も40もタグを開いたときの動作が・・
●関連記事
○Sleipnir 2のベータ2が登場--お気に入りの移行やマウスジェスチャなど復活(2005/08/02 12:25)(CNET Japan)
○「Opera 8.10 Preview 2」ではデフォルトUser Agentが「Opera」に(2005/08/02 13:48)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○上級者向け国産タブブラウザ Sleipnir 公式ページ
○Opera Web Browser(英語)
・Opera 8.10 Preview 2 (build 7685)(released July 29, 2005.)
○ウェブブラウザ Opera
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
随分すっきりと料金体制に成った印象。私は、時々の連絡用にしか利用していないので、新しい料金プランが始まったら、タイプSSに変更してしまおうかな?(^_^;
●関連記事
○ドコモ、料金プランを一新--FOMAとmovaを統一、基本料金は最大50%割引に(2005/07/29 17:59)(CNET Japan)
●関連URL
○FOMA®、mova®の料金プランを一新-お客様にわかりやすく、お得な料金体系へ(2005年7月29日)(NTTドコモ 報道発表資料)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次世代の有人宇宙ロケットと無人貨物ロケットを組み合わせて行うそうで、過去アポロ計画の時のように一つのロケットではありません。
有人火星探査への技術の蓄積が目的のようですね。
●関連記事
○2018年、人類再び月面に? NASAの計画案が判明(2005年08月01日15時01分)(asahi.com国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)に8月8日17時37分JST(04時37分米国東部時間)着陸予定とのことです。
また、シャトルの修復という作業が追加されるようですが、、可能なんだろうか?
●関連URL
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○Return to Flight(NASA)
●関連特集記事
○ディスカバリー打ち上げ成功(NIKKEI NET:特集)
○シャトル再開(特集 : YOMIURI ONLINE)
○[シャトル]検索結果(Sankei Web)
○科学(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○宇宙探査(asahi.com 特集)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにLEDによる漁り火の時代が?実際に3ヶ月間の漁獲量を計測するそうです。
LEDは電球に比べ消費電力も少なく、光りの方向を制御しやすいので、運用効率が良い物の、光りの波長が一種類の為、集魚効果があるのかが不明で、実用が進んでいないようです、今後、LEDの色の種類や組み合わせなども検討されるのでしょうか?
●関連記事
○みの電子パーツ、LED集魚灯をイカ釣り船に搭載実験(2005/08/02)(NIKKEI NET:地域経済ニュース【四国】)
●関連URL
○みの電子パーツ
○マツイ
●関連BLOG
○青色LEDのイカ釣り船のいさり火が実用化へ(2005/5/10)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京電力の二系統での送電設備には問題なくて、空港の配電設備でトラブルが発生し停電、バックアップの電気系統は正常に送電を受けているので働かず・・・だめじゃん。
しかも、システムの復旧に1時間近く掛ってしまうなんて。
■追記
最初の報道から、報道内容と国土交通省から提供される内容が二転三転して、なにが本当なのか判らなくなってしまいました。
震災時の対応への不安など、色々な懸念が上がっています。
●関連記事
○羽田空港管制システムがダウン 航空機発着一時見合わせ(2005年08月02日12時48分)(asahi.com社会)
○羽田空港:全便発着見合わせ 管制レーダーや無線使えず(2005年8月2日 12時22分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○羽田空港:電源ダウンで、一時発着見合わせ(2005年8月2日 13時36分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○羽田空港管制1時間ダウン 電源不良、離着陸見合わせ(08/02 12:58)(Sankei Web 社会)
○羽田管制不能:バックアップも機能せず 重大トラブルに(2005年8月3日 3時53分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
●関連URL
○羽田空港ターミナルBIG BIRD 公式WEBサイト
○国土交通省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ガーネット(ざくろ石)の一種で非常に珍しい宝石なんだそうです。
で、見つかったと判ると、愛好家?業者!が鉱物の無断採取をして、天川村の地表にある石はほとんど拾い尽くされてしまったそうです。。。
そのうち、今度は業者が勝手(違法)に重機で掘り起こすんじゃないだろうか。
げに恐ろしきは、宝石の光に見せられた欲深き者たち・・ですかね?
●関連記事
○希少宝石レインボーガーネット、奈良・天川村で発見(2005年08月02日11時49分)(asahi.com社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気になっているのは、なんでオンラインバンキングを利用可能になる初期状態でかなり色々出来てしまう設定となっているのはなんでだろう。
セキュリティを考えるなら、オンラインバンキングを利用申し込みした時点ではほとんどなにも出来ないほどキツい設定にして、利用者が使うサービスのみ利用者が許可していくようにしないといけないのでは?
便利だから、は、そのまま、危険と隣り合わせなのを利用者が認識できるような仕組みも必要ですね。。
●関連記事
○スパイウエア撃退へ 銀行界で対策導入相次ぐ(2005/08/02 11:51)(CNET Japan)
○ソニー銀行、ソフトウェアキーボードによるセキュリティ強化(2005年8月1日)(Japan.internet.com Webファイナンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネットラジオというか、VoDのラジオ版?でしょうか。
コンテンツの配信に今流行のRSSを利用している以外は、音声データをダウンロードして(対応している)プレイヤーで聞くだけですから目新しい感じが今ひとつしません。
プレイヤーはPC(と対応ソフト)かiPodのような音楽プレイヤーが対応しているようですね。
ポッドキャスティング(配信)されているポットキャスト(データ)は、音楽などで著作権関係で微妙な物がない専用の番組がポッドキャスティング(配信)されているようです。
テレビとVoDの関係のような物で、ビデオは関係ないか・・所で、ラジオ番組をビデオデッキみたいに予約録音するチューナーってあるのかな?また、GコードやiPEGのような録画補助の機能とか。
PCでラジオを聞くというのも良いと思うのですが。。番組配信ってしているのかな?
聞くだけなら安いラジオを買ってくれば早そうですけど。番組を確認したり録音したりするのはPCが向いていそう。
●関連記事
○TOKYO FM とエキサイト、共同でポッドキャスティングを開始(2005年8月1日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○「Honda SWEET MISSION」
○「Podcasting Juice」(ポッドキャスティングジュース)(@nifty)
○Radio ZZZ エンタメ ポッドキャスティング ステーション(ベルロックメディア)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
凄惨な状況が読み取れます。
東大病院から紛失しているはずのカルテの英訳が、広島大学原爆放射線医科学研究所から出てきたというのは、、いつ翻訳され,どういう経緯で保管されていたのでしょうね。。。
●関連記事
○原爆症1号カルテ:英訳の報告書発見 症状経過克明に(2005年8月1日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
○原爆症1号カルテ:記述の医師、未知の症状に衝撃(2005年8月1日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
○広島大学原爆放射線医科学研究所
○東大病院
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
楽天市場に出店している「AMC」(センターロード)が流出原と断定しているような記事が多いのが気になります。楽天が発表しただけで本当にそうなのかは判明していないのに、、
その楽天ですが、個人情報を楽天側で一括管理する包括加盟契約「R-Card plus」の導入を推進(ほぼ強制?)する方向で、セキュリティを高める対策を進めるそうです。
ただ、店舗側では、カード番号は兎も角、顧客のメールアドレスも判らなくなり、更に取引毎に手数料を楽天側?に支払う必要が出て、デメリットが大きいように思います。(その性で、いままでR-Card plusの導入が進んでいないのでしょうけど)
また、顧客側は、出展店舗とだけやり取りをしたいのに個人情報が楽天で管理されるのを、良いと思わない人もいるかもしれません。楽天側で一括管理している方が店舗の信頼性を気にしなくて良いので安心という人もいるでしょうけど。
Broadband Watch編集部ブログ、、楽天の行動を評価して再び利用しますと宣言していますが、、少なくても流出原と流失した経緯が判明しない限り、対策らしい「R-Card plus」が安心出来る物なのか判らないと思いますが、なんでこんなに安易に信用できるのだか?
●関連記事
○楽天、新たな顧客情報管理体制の導入へ――クレジットカード番号情報の保護など()(ascii24.com)
○楽天、顧客情報管理体制を一新:三木谷社長がセキュリティ本部長に(2005/08/01 21:20)(CNET Japan)
○楽天・三木谷社長がカード流出対策発表、店舗の理解は得られるか(2005/08/01 22:44)(ITmedia エンタープライズ)
○楽天市場の会員情報管理を強化 店舗とカード番号情報を遮断へ(2005/08/01 21:01)(ITmediaニュース)
○「楽天市場とAMCのどちらから流出したかは不明」センターロードが見解(2005/08/02 13:13)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○楽天
・楽天市場の店舗での取引に係る個人情報の流出について(今後の対応策)
・新顧客情報管理体制の導入について(PDF)
○楽天市場でのページ編集ができない環境となっておりますので、こちらのページよりご報告させて頂きますこと、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。(AMC)
●関連BLOG
○素早かった楽天の対応(2005年08月01日)(Broadband Watch編集部ブログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米国では、旧来の自治体・州がテレビやラジオに対して送信していた災害情報システムの更新を検討しているそうです。
日本でも、近畿総合通信局がモバイル放送の衛星放送を利用して、地域の防災情報補を送信しようという試みを検討しているそうです。
インターネット網を利用した情報提供は、災害時に正常に動いているとは限らない、むしろ大規模な災害には弱いと思うので、放送メディアは災害時非常に有効に働くのではないかと思います。
●関連記事
○米政府、携帯電話で警戒警報発令のシステム検討(2005/07/30 08:41)(ITmediaニュース)
○モバイル放送で地震情報配信の検討…近畿総合通信局(2005年7月28日)(Response.)
●関連URL
○モバイル放送
○近畿総合通信局
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ、わざわざ回避してしまうような人を対象としてではなく、知らずに海賊版を利用しているユーザを見つけて知らせることが今回のWGAの目的らしいので、そんなに大したことではないのかも。
●関連記事
○マイクロソフトの違法コピー対策、早くも問題に直面(2005/08/01 10:44)(CNET Japan)
○MSの海賊版チェックプログラムに早くも「抜け道」?(2005/08/01 16:07)(ITmedia エンタープライズ)
○Microsoft の正規品優遇プログラム『WGA』、迂回方法が早くも登場(2005年8月2日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○Vistaに海賊対策にStarter――MSの忙しい1週間を追う(2005/08/01 18:15)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メンバーが随分堅い人を起用しているように見えます。
8月1日からと言うことですが、既に記事の数が揃っており、コンテンツが少ないと言うことはないです。
●関連記事
○紀伊國屋書店、専門家の書評を掲載するブログ「KINOKUNIYA BOOKLOG」(2005/07/27 19:05)(Impress BroadBand Watch)
●関連blog
○書評空間(紀伊国屋書店)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント