Google Desktop 2英語版ベータ公開
ディスクトップの画面にサイドバーを表示する画面モードを持っているとか、今回は見せ方や補助機能に工夫を付けているのかな?
ディスクトップ・アクセサリーとして機能拡張した印象。
■追記
Google Desktop 2英語版ベータで追加された、サイドバー機能ですが、これは、次期Windows「WindowsVista」(コードネームLonghorn)で採用される予定のユーザインターフェイス、「Sidebar」の機能とほぼ同様の様です。
また、フリーソフトで、Sidebarの機能を実現させるソフト、「Desktop Sidebar」(98/Me/2000/XP対応)が出ています。英語のサイトですが、ソフト自体は日本語の言語ファイルが同梱されており、設定することで日本語メニューにすることが可能です。
WindowsVistaのSidebarがVista専用なのに対して、他のOSもサポートするサイドバーの機能はブラウザから一歩踏み出してディスクトップのユーザ環境を取り込もうとするGoogleの思惑が見える気がします。
マイクロソフトとしては、追従してSidebarの機能を他のOS向けにMSN Search Toolbarの機能に追加させるようにして拡張してくるかもしれませんね。
ところで、今ひとつ新しい気がしないのは、情報を取ってきて表示するのは、昔ポイントキャストというサービスがありましたし(200年5月末終了)、いまはRSSリーダーでいろんな物が選べます。サイドバーではないですが、カレンダー、プログラムランチャー、画像ビューアーなどのツールはいくつかあります。
それらが、サイドバーというエリアにまとめて表示出来ているというのが、目新しい?うーん。
なんとなく、Windows95がフィーバーしていた頃に各社が出してきたディスクトップツールが見た目が一寸変わって出てきた。という風にも見えますね。それともLotus Notesを目指しているとか!?
●関連記事
○グーグル「Google Desktop 2」公開--デスクトップの“サイドバー”に進出(005/08/22 22:06)(CNET Japan)
○“パーソナル情報センター”へと進化した「Google Desktop 2」ベータ版(2005/08/23 12:25)(Impress Internet Watch)
○Google、デスクトップ検索ツール新版のβリリース(2005/08/23 08:08)(ITmediaニュース)
○次世代OS“Longhorn”のSidebar機能を先取りできる「Desktop Sidebar」(04/05/13)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○Google デスクトップ検索 - ダウンロード
○Google Decks Out the Desktop(Press Center)
○Desktop Sidebar Home Page(英語)
○IBM Lotus Software - Japan(IBM)
| 固定リンク
コメント