米国でBSE疑いの牛を3ヶ月放置、正確な検査が不可能に
市場に流通していない。とのことですが、、、だから大丈夫とか言われたら嫌だなぁ。
●関連記事
○米国でBSE疑い例 検査体制の不備も露呈(2005.07.28 14:36 JST)(CNN.co.jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
市場に流通していない。とのことですが、、、だから大丈夫とか言われたら嫌だなぁ。
●関連記事
○米国でBSE疑い例 検査体制の不備も露呈(2005.07.28 14:36 JST)(CNN.co.jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米国で公開していなかったというのは、知らなかった、ビジネスジェットは米国や欧州の方が進んでいる印象があるので。
巡航効率を高める為とのことですが、STOLとしての機能は期待できるのかな?
翼の上にエンジンを乗せるこの形式、低騒音STOL実験機「飛鳥」を思い出します。
●関連記事
○「ホンダジェット」を米で初公開 開催中の航空ショーで(2005年07月30日08時50分)(asahi.com ビジネス)
●関連URL
○AIRPLANE TECHNOLOGY(ホンダ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GoogleがIE向けGoogleToolBar日本語版の正式版をリリースしました、機能的に何か変わったことはありません。
アップデートも、IEを起動しておいて、放っておけば勝手にアップデートします。なにかする作業はありません。
YahooもGoogleに対抗して、Firefox用のツールバーの提供を開始しました。
●関連記事
○「Googleツールバー 3 日本語版」が正式版に(2005/07/29 12:54)(Impress INTERNET Watch)
○Firefox向けYahoo! Toolbarがリリース(2005/07/28 18:47)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○Googleツールバー日本語版
○Yahoo! Toolbar for Mozilla Firefox(米Yahoo!)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
銃で被害が発生したときに、販売店と獣メーカへの損害賠償を民事訴訟から免除するそうです。
全米ライフル協会(NRA)の強力なロビー活動の成果でしょうね。納得出来る話かなぁ?
タバコは、吸う人の責任ではなくタバコメーカが散々叩かれて、銃は銃を使用した犯罪者が悪くて販売店やメーカは無関係、か。
米国の政治の悪い面と思います、声の大きい物が黒でも白にしてしまう。
●関連記事
○米上院、「銃メーカー責任免除」法案を可決(2005年7月30日23時16分)(国際 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そもそも、コピープロテクトは止めて欲しい。
最高画質の物が出回ってしまうのが問題と言うのなら、ちょっと画質を落とした物をコピーフリーにして、最高画質はプロテクトを掛けるとか。
最高品質の画質を保存したいという人と、後からそこそこの画質の物を何らかの手段で又見たいと言う人とは分けて考えるべきだと思います。
●関連記事
○デジタル放送の「コピーワンス」が運用見直しへ-年内に結論。家庭内IP伝送も視野に(2005年7月29日)(Impress AV Watch)
○テレビの地上デジタル放送 ネットなど利用し家庭配信 総務省(2005/08/01 10:41)(CNET Japan)
●関連URL
○地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割(平成17年7月29日)(総務省)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
宇宙に世界が注意を向けている時期に発表ということで、宣伝以上の特別なことはないかと。。
●関連記事
○中国、初の女性宇宙飛行士候補35人を選抜(2005.07.28)(CNN.co.jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スペースシップ2を開発製造するベンチャー会社とのこと。ヴァージン社が広報・販売を担当するそうです。
●関連記事
○宇宙旅行参加者あす決定、日本枠「1人」に7人が応募(2005年7月28日3時7分)(YOMIURI ON-LINE社会)
○宇宙旅行に向けベンチャー設立 ヴァージンと米開発会社(07/30 14:22)(Sankei Web 経済)(07/30 14:22)
●関連URL
○Virgin Group Portal(ヴァージングループ)(英語)
○Scaled Composites(スケールド・コンポジッツ社)(英語)
・Branson and Rutan to form "The Spaceship Company"(July 27, 2005)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
国の主導で、IBM(PowerPC,Cell系)やIntel系を超えるプロセッサーの開発を行うことを計画しているそうです。
個人的な考えですが、無茶だなぁ、というのが第一印象。上手くいくのかなぁ?
●関連記事
○IBMやインテルに勝てるプロセッサ開発 文科省や経産省、情報議員連などが計画(2005/07/30)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふむ。
●関連URL
○新たな地域名表示ナンバープレートの要望状況について(平成17年6月1日)(国土交通省)
○新たな地域名表示ナンバープレートの導入について(平成17年7月29日)(国土交通省)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1日ミッションを延長して、シャトルの物資を可能な限りISS(国際宇宙ステーション)に置き、ISSのゴミを可能な限り回収するそうです。
これは、アトランティス以降のシャトルの次に打ち上げが凍結されてしまったことに対する処置だとのこと。
●関連特集記事
○特集:宇宙探査(asahi.com)
○シャトル再開(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○Return to Flight(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
太陽と冥王星の距離の更に倍以上の147億kmで軌道面が地球の軌道より45度ずれているため観測が困難だったそうです。
案外、太陽系で生まれた惑星ではなく、外から来た天体が太陽系の軌道に乗ったのかもしれませんね。
第10惑星と認定されるのかは不明です。
●関連記事
○太陽系10番目の惑星発見、NASA発表(2005/7/30/13:56)(nikkansports.com社会)
○太陽系に第10惑星か、冥王星の1.5倍 NASA発表(2005年07月30日)(asahi.com サイエンス)
○太陽系に第10惑星、冥王星より遠く大きい…NASA(2005年7月30日16時8分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○Funded Scientists Discover Tenth Planet(07.29.05)(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本語版がリリースされました、数多くの重要なセキュリティホールが修正されていますので、アップデートしていないのでしたら、アップデートが推奨されています。
●関連記事
○Thunderbird 1.0.6日本語版が公開,深刻なセキュリティ・ホールを修正(2005/07/29)(nikkeibp ITPro)
○「Thunderbird 1.0.6」日本語版が公開~脆弱性、API互換性問題を修正(2005/07/29 14:01)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Mozilla Japan
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
BitTorrentプロトコルは未サポートとのこと。
●関連記事
○「Opera 8.02」英語版が公開、BitTorrentのサポートは見送られる(2005/07/28 19:14)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Opera upgrades to 8.02(Opera)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
さあ、どんなもんでしょうか。
●関連記事
○マイクロソフト、Windows Vistaのベータ版をリリース(2005/07/28 09:52)(CNET Japan)
○フォトレポート:MSの次期フラグシップOS「Windows Vista」の姿が明らかに(2005/07/28 11:15)(CNET Japan)
○米MS,Windows VistaおよびIE 7.0のベータ1を開発者向けに提供開始(2005/07/28)(nikkeibp ITPro)
○米Microsoftが次期Windows「Windows Vista」ベータ版の配布を開始(2005/07/28)(nikkeibp ITPro)
○Microsoft、次期OS「Windows Vista」のβ1をリリース(2005年7月28日)(Impress PC Watch)
○Microsoft、Windows VistaとIE 7の開発者向けベータ版公開(2005/07/28 14:00)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カカク.comの場合と違い、カード情報も含まれているので、今後被害が広まらなければいいのですが。
●関連記事
○楽天市場:顧客情報10万件流出か 1件3千円で男性購入(2005年7月28日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○楽天市場の個人情報流出で新たに161件判明、合計284件に(2005/07/28 11:23)(Impress INTERNET Watch)
○楽天市場の情報流出は284件に増加、拡大の可能性も--「最大10万件」の報道で確認(2005/07/28 10:57)(CNET Japan)
○楽天で個人情報流出 - 123件、クレジットカード情報も(2005/7/23)(MYCOM PCWEB)
○楽天の個人情報流出は284件に拡大(2005年07月29日 16時26分)(nikkeibp.jp - 企業・経営)
●関連URL
○楽天市場
・楽天市場からのお知らせ
●関連blog
○カード情報漏洩には、カカクコムメソッドは通用しな(2005年07月28日)(Broadband Watch編集部ブログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
外部燃料タンクの外壁材の剥落問題が解決していなかったと言うことで、予備機として待機していたアトランティスも含め暫くは打上は出来そうもないようです。。
●関連URL
○STS-114 国際宇宙ステーション組み立て再開(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
●関連記事
○次期シャトルの打ち上げ見合わせ 断熱材落下でNASA(2005年07月28日12時33分)(asahi.com 国際)
○野口さんスペースシャトル耐熱タイル脱落(2005/7/28/08:59)(nikkansports.com社会)
○宇宙空間で3回の船外活動へ/野口飛行士(2005/07/27 21:58:12)(カナロコローカルニュース)
○シャトル打ち上げ、ネットで見た人は33万5000人以上(2005/07/28 09:22)(ITmedia ニュース)
○米シャトル、「破片」問題解決まで打ち上げ見合わせ(2005.07.28 11:48 JS)(CNN.co.jp)
○ディスカバリー:NASA計画部長「我々は間違っていた」(2005年7月28日 16時16分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○ディスカバリー:断熱材落下、問題解決まで打ち上げ中止(2005年7月28日 16時25分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○スペースシャトル:断熱材落下判明で、次の打ち上げ凍結--NASA(2005年7月28日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○ステーションとドッキング シャトル飛行3日目(07/28 22:35)(Sankei Web社会)
○ディスカバリー、ISSとドッキング 野口さん乗り移る(2005年07月28日23時08分)(asahi.com 国際)
○シャトル打ち上げ直前に民間機、空軍機が緊急発進(2005年07月28日19時02分)(asahi.com 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
ひど。
●関連記事
○【緊急連載】道路公団談合---泥棒が泥棒を監視(2005年7月27日)(Response.)
○「天下りの見返りに要望聞いた」 橋梁談合で公団関係者(2005年07月28日18時01分)(asahi.com 社会)
○道路公団、天下り禁止を見送りへ 「職業の自由侵す」(2005年07月27日06時04分)(asahi.com 社会)
○民営化懇に道路公団、国交省欠席 談合の疑いただす予定(2005年08月02日20時11分)(asahi.com社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テロ対策とはいえ、変な方向に進んでいます。
●関連記事
○警察にテロ関連サイトを攻撃できる権限を--英警察長協会が提言(2005/07/27 08:21)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「宇宙の歩き方」買ってみた~
●関連記事
○月周遊飛行のお値段は…112億円 露企業が承認申請(07/26 22:31)(Sankei Web 国際)
○宇宙旅行は1泊1億1千万円 ガイド本出版(07/27 10:18)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○ランダムハウス講談社
・「宇宙の歩き方」林公代 著
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
終わってみれば、カウントダウン開始から地球周回円軌道に入るまで、非常に綺麗な打上でした。
打上直後のお祭り騒ぎが一段落したところで、打上時にシャトルに損傷がなかったかの検証に興味が移っています。
外部燃料タンク切り離し時の映像に画面左下に見えた、燃料タンクの外壁材?と思われる剥離した物、シャトル下部の着陸脚付近の耐熱タイルの剥離、鳥が当たった事(バードストライク)による損傷など。
●関連URL
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○Return to Flight(NASA)
●関連特集記事
○宇宙探査(asahi.com)
○関連特集・シャトル再開(YOMIURI ONLINE)
○シャトル打ち上げ成功(NIKKEI NET)
●関連記事
●耐熱タイル,外部燃料タンク外壁材、脱落関係
○外部燃料タンク切り離しの瞬間、カメラで撮影(2005年7月27日1時57分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○ディスカバリー:打ち上げ時、破片落ちた映像(2005年7月27日 1時42分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○サイエンスの記事タンクや機体から破片? シャトル打ち上げ時 NASA(2005.07.27 09:40 JST)(CNN.co.jp)
○シャトル、軌道上で点検準備 耐熱タイルの破片脱落(2005年07月27日11時47分)(asahi.comサイエンス)
○ディスカバリー:耐熱タイルの一部落下 アームで精査へ(2005年7月27日 12時46分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
○打ち上げ直後、耐熱タイルの一部脱落 シャトル(07/27 11:38)(Sankei Web 社会)
○シャトルの耐熱タイルはく落、損傷程度を慎重に分析(2005年7月27日13時18分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
2003年10月10日10時より実用化試験放送が続けられているデジタルラジオ放送ですが、
エフエム東京(筆頭株主)、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、J―WAVEの5社が共同会社を作りデジタルラジオの放送局を立ち上げるとのこと。(確認していませんがそれ以外にNHKの放送局もあると思います)
まず、2006年4月に東京,大阪で本放送を行い、2008年までに順次、札幌,仙台,静岡,名古屋,広島,福岡と放送エリアを広げていくとのことです。
放送はアナログテレビのVHFと同じ帯域を1チャンネル分割り当てられるそうです。このチャンネルの帯域を分割して複数の放送を行うようです。
受信は当然ですが専用の受信機が必要になります。音声以外にも動画や静止画、データの配信も行われるそうです。
当初は2011年の予定でしたが、2006年春には携帯向けの地上デジタルテレビ放送(ワンセグ)の試験が始まります、携帯電話でのコンテンツとして地上デジタルテレビより先行したいという思惑がある物とも思えますね。
ただ、放送するコンテンツの内容や、受信機器の値段など、不透明ですが、アナログラジオと同様に受信料がかからない(CM付)と思われるため、衛星デジタル(要契約・有料)や地上デジタルテレビ(ワンセグ)(不明、B-CASカードがいるの?)より導入は容易かもしれませんね。
なお、アナログラジオの放送は現在のところ停波される予定はありません。
(鉱石ラジオを作っても何も受信できないというのは寂しいですからねぇ。。電力を不要とする受信機器というのも災害時等で有用ですし。)
●関連記事
○高音質のデジタルラジオ放送、来年4月スタート(2005年7月26日21時0分)(エンタメ : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○DIGITAL RADIO HOMEPAGE
○社団法人デジタルラジオ推進協会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メーカー製PC添付のOS、パッケージ版のOS、信頼のおけるショップで購入したOSなどの、正規の製品を利用しているユーザには(余計な手間が増えたけど)全く関係のない話。
違法コピーのOSを知ってて使っているのはもちろん論外ですが、知らずに利用している人ってどんな人だろう?安いからで何の疑いもなく購入したのなら、多少は自業自得という気もします。
タダ同然で違法コピーのOSを入手して、知りませんでしたで、タダ同然で正規品を入手されてしまったら、真っ当に購入しているユーザの立場って?
# 違法コピーを買って、正規製品を手に入れようキャンペーンが、発生しそうな予感。
●関連記事
○マイクロソフトの「Windows Genuine Advantage」、いよいよ全世界で実施に(2005/07/26 15:49)(CNET Japan)
○マイクロソフト、正規版認証プログラム「WGA」正式運用開始~偽造版ユーザーへの救済措置も用意(2005年7月26日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○ニュースリリース(2005年7月26日 (Japan))(マイクロソフト)
○正規の Microsoft ソフトウェア(救済策の申し込み)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
記事にしていなかったと思うので、メモ。
RSSフィールドも提供していますので、RSSリーダーでも読めます。
●関連URL
○ウィキニュース日本語版
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
あー、後数ヶ月で年貢の次期か。。(・_・、)
●関連記事
○米Symantec、ウイルス対策ソフト「Norton AntiVirus 2006」のBeta版を公開(05/07/26 19:30)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○Symantec, Inc. Public Beta(シマンテック)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いっそうのこと、国際熱核融合実験炉(ITER)がビックリするような結果を出して欲しいです。(^_^;
●関連記事
○日野が核融合を研究? 産学連携でクリーンディーゼル(2005年7月25日)(Response.)
●関連URL
○日野自動車
・核融合科学研究所と日野自動車の産学連携実施協定について(2005年07月25日)
○核融合科学研究所
○国際熱核融合実験炉 ITERサイトへようこそ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結局、ACCSの管理不備はウヤムヤに何てしまったか。
●関連記事
○ACCS不正アクセス事件で元研究員が謝罪文を掲載--民事でも和解(2005/07/26 13:01)(CNET Japan)
○CCS不正アクセス事件、謝罪文公開と賠償で和解(2005/07/26 13:07)(ITmediaニュース)
●関連URL
○コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テレビでボディスキャナーのデモをしているのを見たことがありますが、解像度は良くない(風に見せているだけかもしれないですが)ので、拳銃を所持しているデモでも、一瞬見ただけでは判別は難しいのではと思いました。
判別は機械が行うのかな?
どちらにせよ、こんな物が駅に設置されて持ち物の中身を検査されるというのは気分の良い物ではないですし、そんなことをしないと行けないほど危険な状態というのも困った物です。テロ後の米国の過剰なテロ対応と同様、英国もテロ対策が暴走気味ですね。
●関連記事
○英国警察、テロ対策用にボディスキャナーの導入を検討へ(2005/07/25 18:19)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
信用が最も必要なところで、契約違反と脆弱なセキュリティが露呈し、あまつさえ非常に莫大な被害を出してしまったのですから、会社が傾くのも無理はないですが、、どうなるのでしょうね。
●関連記事
○カード情報流出のCardSystemsが破綻の危機に(2005/07/26 07:39)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
打上時間が日本時間の夜と言うことで、NHKで生中継しますね。ネットのストリーミングに頼らなくても良いのなら楽で良いなぁ。
■追記23:34
順調すぎるくらい順調にカウントダウンが進んでいます。NHKの放送も始まっています。
■追記23:43
打ち上がりました、非常に綺麗な打上ですね。いまのところ全く順調です。
■追記23:48
外部燃料タンクの切り離しが完了しました。切り離しの画像が見れて非常に綺麗でした。
地球を回る楕円軌道に投入完了したとのことで、打上が成功したとのことです。
まずはおめでとうございます。
■追記23:55
ネットでのライブ中継とNHKを見てみると、NHKの方が20秒くらい早いですね、で、リアルプレイヤーがWindowsMediaPlayerより10秒くらい早いです。画質はNHKが勿論綺麗で、WMP、リアルの順番でした。
●関連URL
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
・NASA TV番組表
○Return to Flight(NASA)
・NASA-TV
・Return to Flight TV Schedule
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
発売日が8月4日から8月1日に繰り上がっています。販売は書店,コンビニなど。
首都圏でしかも地域が限定されていますが、該当区域の人にとっては非常に便利かも、私も1冊購入して会社に常備したいと思います。(勤務地が川崎で横浜方面に帰宅なので、該当区域内)
また、今回のような支援マップでなくても、通常の地図でもそれなりに十分な情報が載っているので、1冊持っていても良いと思います。
会社から自宅までの地図上でのシュミレーションを行うだけでもだいぶ違います。
私は、昭文社の文庫版の首都圏地図1/3万(1,400円)を常にカバンの中に入れています。所持している事を話すと笑う人が結構いますが、いざというときに心強いです。(出張でもよくお世話になったり)
# 今所有しているのが2003年5月1版8刷だからそろそろ更新かな?
●関連URL
○震災時、都心から家まで歩いて帰るための地図 『震災時帰宅支援マップ 首都圏版』発売(7/25)(昭文社)
○goo 地図 ルートガイド
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
形状や動作だけでなく、ゴキブリとコミュニケーションを取ることが出来るという、画期的なロボットです。
このことにより、ゴキブリたちを誘導して、一網打尽も可能とのこと。
また、記事中に、ゴキブリは、特定のリーダが存在せず、集団の時に原始的?な「集合知」というのを元に行動しているそうで、、一種の多数決なのかな?
この研究はゴキブリ退治が目的ではなく、社会動物の行動原理や動物とロボットの共存などを研究する一環とのこと。、
・・・・ホイホイさんに強敵ですね(違)
●関連記事
○欧州の科学者が超小型ゴキブリロボットの開発に成功(2005/07/25 18:00)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
軽量コンパクトにしたそうです。
専用の用紙が必要だったりペンに電池が必要だったりするので個人利用はあんまり向いていないと思っています。
しかし、定型の入力に利用するとかなら利便性は高いでしょうね。紙に書くという行為なので、だれでも利用できますし。
●関連記事
○日立マクセル、薄く軽いデジタルペン(7月26日)(nikkeibp IT-PLUS)
○日立マクセル、スリムになったデジタルペン(2005年7月26日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○よりスリムで使いやすくなったデジタルペンのニューモデル「DP-201」の出荷を開始(2005.07.25)(日立マクセル)
○アノト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Firefox1.0.4から1.0.5で修正された不具合の内、特に深刻な物2件のみ修正したFirefox?をベースにしてあります。
以前のNetscape8.*系を利用しているユーザはアップデートが推奨されます。
とはいえ、現状で個人ユーザがNetscapeを使う理由は、ほとんど無いですね。Firefox1.0.6で良いと思います。
●関連記事
○2つの深刻な脆弱性修正した「Netscape 8.0.3.1」リリース(2005/07/26 12:51)(ITmedia エンタープライズ)
○ネットスケープ、「Netscape 8.0.3.1」を公開--重大な脆弱性2件を修正(2005/07/26 14:53)(CNET Japan)
●関連URL
○Download The Netscape Browser(Netscape)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
従来の国内メーカの自主的なリサイクルでは、外国から輸入されるバッテリーのリサイクルが行われないため。
とのことです。
●関連記事
○自動車などのバッテリー、来春にもリサイクル義務付け(07/25 16:00)(NIKKEI NET:主要)
○新たなバッテリーリサイクル制度が固まる(2005年7月26日)(Response.)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
身に覚えのない物なら兎に角、銀行や警察に相談ですね。
しかし、よく考えるなぁ・・・
●関連記事
○手口巧妙化、振り込め詐欺が6月に急増 東京(07/25 19:22)(Sankei Web 社会)
○都銀装う新手の金融商品詐欺、DMで誘い振り込ませる(2005年7月25日14時32分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ローカル検索は、コンテンツや地域という特性が付いたユーザを囲い込め、将来的な収益源として有望、、ということでしょうか。
●関連記事
○MSの“Earth”検索、β版が始動(2005/07/25 14:02)(ITmediaニュース)
○goo、地域情報サービス拡充でGoogleに対抗(2005/07/25 18:57)(CNET Japan)
○goo、スクロール可能な地図と店舗情報を組み合わせたローカルサーチを開始(2005/07/25 17:50)(Impress INTERNET Watch)
○「Google Maps」が衛星画像と地図データの重ね合わせ機能を追加(2005/07/25 13:35)(Impress INTERNET Watch)
○Google Mapsに航空写真+地図の「ハイブリッド」モード(2005/07/25 19:11)(ITmedia ニュース)
○グーグルvsマイクロソフト--ローカル検索分野での戦いが加熱(2005/07/26 10:06)(CNET Japan)
○NTT レゾナント、地域情報検索に連動したテキスト広告サービスを開始(2005年7月26日)(Japan.internet.com Webマーケティング)
●関連URL
○MSN Virtual Earth(マイクロソフト)
○goo地域
○goo地図
○Google Maps(2005/07/26(火)06:26現在ハイブリッドは未搭載)
○Google Maps(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
正直、これだけ大掛かりにする必要性が一寸・・実験としては良いと思いますが、多くの他の商店街ではこんなインフラ整備は不可能だと思います。
ユビキタスを実現するのにもっと単純な方法はない物でしょうが?特に使う人に負担を掛けない方法。
# 今ある物を利用する、置き換える、が理想なんでしょうけど。
●関連記事
○産公学が連係し、光ファイバー網を活用した「ユビキタス商店街」を推進(2005/07/25 11:59)(CNET Japan)
●関連URL
○明治大学
○品川区
○戸越銀座商店街連合
○COCO-WA-DOCO
○ユビキタスコンピューティング(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
この時期に報告をするというのは何か意図があるのかな?
内容は朝日側に不都合がないように作られているので、そのへんの偏りはあると思ってみる必要はありますね。
どちらにせよ、NHKが政治家にお伺いをしていたという、根本的な問題で是正されたのかが興味があります。(止めたと言ったところで、地下に潜るだけでしょうけど)
●関連記事
○asahi.com
・NHK番組改変問題、改めて報告します(2005年07月25日06時00分)(asahi.com 社会)
・NHK番組改変問題1(2005年07月25日06時00分)(asahi.com 社会)
・NHK番組改変問題2(2005年07月25日06時01分)(asahi.com 社会)
・NHK番組改変問題3(2005年07月25日06時01分)(asahi.com 社会)
・NHK番組改変問題4(2005年07月25日06時01分)(asahi.com 社会)
・NHK番組改変問題5(2005年07月25日06時01分)(asahi.com 社会)
・NHK番組改変問題6(2005年07月25日06時02分)(asahi.com 社会)
・NHK番組改変問題7(2005年07月25日06時02分)(asahi.com 社会)
・NHK番組改変問題8(2005年07月25日06時02分)(asahi.com 社会)
○NHK特番:番組改変、改めて検証記事掲載 朝日新聞(2005年7月25日 11時46分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○NHK支出、追加削減へ…制作費中心に数百億円(2005年7月25日3時4分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正直、こんな綱渡りのカウントダウンで良いのでしょうか?スケジュール優先で安全基準の緩和なんてしたら、事故の再発が起きかねません。
# そもそも、スケジュールを理由に安全基準の緩和を行うべきじゃない。
しかし、NASAは、下手をしたら幾つかのトラブルが出たとしても(目を背けてしまって)打上を強行してしまうかもしれないのが恐ろしいです。
●関連記事
○シャトル打ち上げへカウントダウン開始 NASA(2005年07月24日)(asahi.comサイエンス)
○シャトル打ち上げ、センサー異常でも 内規の緩和検討へ(2005年07月24日)(asahi.comサイエンス)
○スペースシャトル:「ディスカバリー」、あす打ち上げ 「安全」より「日程」(2005年7月25日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○ディスカバリー:センサー1個異常でも打ち上げ方針決定(2005年7月25日 11時53分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○シャトル、異常再発でも打ち上げへ NASA「例外的措置」(07/25 12:19)(Sankei Web 社会)
○シャトルあす宇宙へ、センサー異常未解明のまま(2005年7月25日16時2分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バイオプレーンという、超軽量で、モータにて羽ばたくことで、無風状態でも揚がるそうです。
電力はヒモ(電線)から供給するそうです。そういう形体なので室内で楽しむものですね。
今年の秋より2~3万円程度で企業向けに販売、一般販売もタカラから準備しているそうです。
●関連記事
○重さ8g、自力で揚がる「たこ」 兵庫の企業など開発(2005年07月24日13時31分)(asahi.com ビジネス)
●関連URL
○凧の革命! 生物をまねた世界一揚がる凧「バイオカイト」(森久エンジニアリング)
・バイオプレーン
○タカラ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
うーん、私も日本実験棟「きぼう」の開発に関わったので、もし中止になったら非常に悲しいです。
国際宇宙ステーションの存在意義そのものも問われていますが、開発に関わった人間としては、作った機械がその役目を果たす機会が与えられないことほど辛い物はないです。
シャトルのトラブルから、もしかしたら、という危惧はしていましたが・・
●関連記事
○実験棟「きぼう」打ち上げ延期も、NASAが通告(2005年7月22日23時1分)(YOMIURI ON-LINE 科学)
○救援用シャトル「アトランティス」も打ち上げ準備(2005年07月23日10時11分)(asahi.com 国際)
●関連URL
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○Return to Flight(NASA)
●関連blog
○「きぼう」打ち上げ延期か中止か(2005.07.23)(5thstar_管理人_日記)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いまでも、自転車は折畳んで袋に入れれば、持ち込むことは可能ですが、自転車をそのまま持ち込む実験が行われるそうです。予約しないと行けなかったりと、利用するのは面倒そうです。
都心部のような乗客数が多いところでは難しいでしょうけど、乗客数が少ない時間帯なら実用になると思います。
ただ、日本の各駅は自転車が乗り入れることを考えて作られてはいませんから、そのへんは大変ですね。
●関連記事
○市営地下鉄:自転車積み込む実験開始へ 札幌市(2005年7月22日 3時05分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
○札幌市交通局
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出来るだけ遠い銀河を観測するということは、それだけ古い銀河を観測していると言うことになるので、銀河系がどのように作られたのかが判るかもしれないとのこと。
●関連記事
○非常に暗い銀河、すばる望遠鏡で初撮影(2005年7月21日20時30分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○Subaru Telescope, NAOJ(すばる望遠鏡)
○高感度赤外線撮像で捉えた最も深い宇宙 ~すばる望遠鏡が鮮明に写し出した遠方銀河の姿~(2005/7/21)(東京大学理学系研究科プレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Vistaっていうと、車の名前が思い出されますが、、しかし、Windows2000からXPに移行したとき以上に移行する理由が見あたらないのが・・
●関連記事
○Longhornの正式名称は「Windows Vista」?(2005/07/22)(nikkeibp ITPro)
○米マイクロソフト、次期Windowsの正式名称を“Windows Vista”に――β版は8月3日(2005年7月22日)(ASCII24.com)
○Microsoft、次世代Windowsを「Windows Vista」と命名(2005年7月22日)(Impress PC Watch)
○Longhorn正式名称は「Windows Vista」に(2005/07/22 23:57)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○Media Alert: Microsoft Unveils Official Name for “Longhorn” and Sets Date for First Beta Targeted at Developers and IT Professionals(July 22, 2005)(マイクロソフト)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
Firefox1.1が追加機能などの兼ね合いから、1.5のバージョン番号にジャンプアップするそうです。
リリース時期は9月に延ばしたと言うことですが、ソフトウェアのリリース時期というのは、ずれる物なので、目標程度に考えていた方が良いと思います。
Mozilla Suite1.7.10英語版がリリースされました、既に次期バージョンの開発がMozillaプロジェクトから、シーモンキー プロジェクトに移行が決まっていますが、不具合のメンテナンスは行われているとのことです。
●関連記事
○米Mozilla,「Firefox 1.1」を「同1.5」に改名し3カ月遅れの9月リリースへ(2005/07/22)(nikkeibp ITPro)
○次期Firefoxのバージョンは「1.1」ではなく「1.5」(2005/07/22 16:22)(Impress INTERNET Watch)
○脆弱性と拡張機能の互換性問題を修正した「Mozilla 1.7.10」英語版が公開(2005/07/22 20:03)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Mozilla Suite - The All-in-One Internet Application Suite(Mozilla Foundation)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年夏にH-IIAで打上げ予定のALOSですが、今年度中に打上を目標に地上試験中だった、ASTRO-Fで発見された部品の不具合と同じ不具合が有る可能性が判り打上を鋭気する決定がされました。打ち上げ前に発見されたと言うことで、よかったです。
次の打上げ予定は11月?との記事がありました。
●関連記事
○地球観測衛星ALOS、今夏の打ち上げ延期 異物混入か(2005年07月22日19時35分)(asahi.com 社会)
●関連URL
○陸域観測技術衛星(ALOS)の打上げ延期について(平成17年7月22日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全て順調に行っていますね。
●関連記事
○X線天文衛星「すざく」、円軌道に 8月中旬から観測(2005年07月22日09時04分)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○「すざく」の運用状況について(平成17年7月21日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大丈夫なのかな?
現在予備衛星を移動させているそうですが、8日は掛るそうです。。
●関連記事
○通信衛星JCSAT―1Bに不具合 国内50社に影響(2005年07月22日20時26分)(asahi.com 社会)
●関連URL
○JSAT
・通信衛星JCSAT-1Bの回線障害について(07月22日)
・通信衛星JCSAT-1Bの回線トラブルについて(第二報)(2005年07月23日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IEのJPEG画像の処理で複数の脆弱性があるという発表がありました、脆弱性の内容はかなり危険な物も含まれています。
この発表は、マイクロソフトに通知されない状態で行われたため、調査中でパッチの作成は行われていません。
●関連記事
○セキュリティ専門家、IEの画像処理に関する脆弱性を警告(2005/07/22 11:16)(CNET Japan)
○IEにまたもや未パッチの脆弱性――実証JPEG画像も公に(2005/07/22 17:02)(ITmedia ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早急に実現して欲しいです。
●関連記事
○犯罪収益、被害者に分配 泣き寝入り救済に法務省方針(2005年07月21日20時20分)(asahi.com 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あはははは(^O^;
しかし、正直なところスキーで移動は大丈夫なのかな?
●関連記事
○スキーで動く南極基地!? 英観測局が来年より建造へ(2005/7/22)(MYCOM PCWEB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
っか、食べ残しを持ち帰らないのか?
●関連記事
○尾瀬ピンチ:コケ類衰退 ハイカーの弁当食べ残しが原因(2005年7月21日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高濃度アルコール燃料は、ゴム部品などを急速に劣化させるとのことで、2003年より販売禁止されていますが、未だに販売しているとのこと。違法軽油と同じで価格的に有利なのかな?
●関連記事
○高濃度アルコール燃料にNo! 資源エネルギー庁がキャンペーン(2005年7月20日)(Response.)
●関連URL
○資源エネルギー庁(経済産業省)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
診断中(平常時)は正常血圧で、仕事などのストレスがある状態では高血圧の状態となっている人がいるそうです。
普通の人でも仕事などでは10程度は上昇するそうですが、中には40~50も上昇してしまう人がいるとのこと。高血圧予備軍というわけですね。
私の場合、医療現場での血に弱くて、採血している横で血圧測定されると、緊張して高血圧の数値を出してしまいます。。
とはいえ、元々高血圧の傾向があるので注意しないと行けないのですけどね。
注意していることは、塩分の摂取量の低減と緑黄色野菜の積極的な摂取。運動は・・滞りがち。
●関連記事
○「職場高血圧」にご用心 健診「正常」でも仕事中は上昇(2005年07月21日07時25分)(asahi.com暮らし)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
ケープカナベラル空軍基地(フロリダ州)よりアトラスVロケットで、8月10日:米東部時間に打ち上げられるそうです。
隣のケネディ宇宙センター(フロリダ州)のスペースシャトルの打上が8月まで延びたら、打ち上げ時期が接近しますね。
●関連記事
○火星探査機「マーズ・リコネッサンス」公開 NASA(2005年07月21日12時03分)(asahi.com国際)
○NASA:火星探査機公開 水を追えと地形のデータを取る(2005年7月21日 12時38分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○NASA、新火星探査機を公開(12:53)(NIKKEI NET:主要)
○次期火星探査機、NASAが公開 来月打ち上げ(07/21 09:38)(Sankei Web 国際)
○地下の水源も探る、「強化型」火星探査機が8月10日、打ち上げへ(2005/07/21 15:44)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NASAは、シャトル ディスカバリーの打上を、7月26日23時39分:日本時間(26日AM10時39分:米東部時間)(日本との時差は-13時間、夏時間なので通常-14時間より短くなっています)に設定したとのこと。
最終的な判断は、22日の会議で行われ、23日より72時間前からカウントダウンを開始する。
残りの打ちあげ可能なタイミングは、7月31日までに26日を含め4回あることのこと、更に、8月4日までは打上が可能との見解が出されています。
今回の決定は、ややスケジュール重視の傾向が見られ、さらに外部燃料タンクの枯渇センサー4ヶのうち問題の1ヶが故障していると断定されていれば、その状態(枯渇センサー3ヶ)で打上も検討していると、ちょっと危険な考えをNASAはしています。
●関連記事
○シャトルの配線検査は不十分…NASA監査局が報告書(2005年7月20日14時38分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○シャトル、26日打ち上げへ センサー異常原因絞り込む(2005年07月21日11時22分)(asahi.com国際)
○ディスカバリー:26日打ち上げ NASA、対策にめど(2005年7月21日 12時01分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○シャトル打ち上げ、26日に設定・22日に最終決定(11:11)(NIKKEI NET:国際)
○ディスカバリー、26日打ち上げ 誤作動原因ほぼ絞り込み(07/21 10:24)(Sankei Web 国際)
○ディスカバリー打ち上げ、26日午前目標に準備(2005年7月21日12時3分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○原因究明と並行のシャトル準備、NASA異例の態勢(2005年7月21日14時39分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○宇宙作家クラブ ニュース掲示板
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
便利そうです。
●関連記事
○グーグル、今度は携帯電話向けにローカル検索を提供(2005/07/21 12:42)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん?
●関連記事
○ネットで地上デジタル・総務省、光回線配信を容認へ(07:00)(NIKKEI NET:主要)
○地上デジタル、光ファイバー活用も 難視聴対策で総務省(2005年07月21日13時25分)(asahi.com文化・芸能)
○ネットで地上デジタル放送 総務省、秋から実証実験(07/21 13:51)(Sankei Web 経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本で対象年齢が設定されたゲームの販売について自主規制が強まる中、マイクロソフトは次世代ゲーム機のXbox360に対象年齢によって背ゲームの利用を制限する機能を実装するそうです。
ゲームソフトに設定されている対象年齢に対して、ゲーム機での利用の可否を設定できるようにする物で、保護者が設定することを念頭に入れています。また、オンラインゲームなどでもサービスの制限を行えるようにもするそうです。
ゲーム機メーカの対応としては初めてだと思いますが、素速い対応とも思います。
このことにより、逆に、子供向けを前面に出したサービスも提供できるようになるわけですしね。むしろチャンスかもしれません。
●関連記事
○マイクロソフト、次世代ゲーム機に安全機能(2005年7月21日)(NIKKEI NET IT-PLUS)
○Xbox360:年齢制限機能搭載へ 親が残虐ゲーム排除(2005/07/21)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ここから始める!パソコン絵画」を8月26日に発売するそうです、内容は、「Corel Painter Essentials 2」と「Corel Paint Shop Pro Studio」のセットとしたもの。20,580円が12,390円と大変お得、、かなぁ?
また、同時に、「Corel Painter IX 乗り換えアップグレード版+e 解説 ~乗り換えボーナスパック」も発売するとのことで、52,290円+4,800円が48,111円〈オープン〉アップグレードをしていない人はチャンスでしょうか?
単なる、拡販キャンペーンなので、そんなに気になる物ではないなぁ。。
●関連記事
○コーレル、ペイント&レタッチソフトの入門パッケージ『ここから始める!パソコン絵画』を発売(2005年7月20日)(ASCII24.com)
●関連URL
○コーレル 株式会社 - Corel Corporation.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当に長い間、設計寿命を倍以上8年間も運用していました。
7月21日11時、衛星停波を行われるそうです。
「ひまわり5号」に本当に感謝。
●関連URL
○静止気象衛星5号(GMS-5)「ひまわり5号」の運用終了について(平成17年7月20日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
で、実際に使えるようになるのは何時からかな?
●関連記事
○国産128bitブロック暗号アルゴリズム“Camellia”が初めてインターネットでの次世代標準暗号規格に(2005年7月20日)(ASCII24.com)
○国産暗号アルゴリズム「Camellia」がインターネットの標準暗号規格に採用(2005/07/20 20:03)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○日本初!128ビットブロック暗号アルゴリズム「Camellia」が
インターネットにおける次世代標準暗号規格に採用(2005年7月20日)(NTT)
○Camellia(NTT情報流通プラットフォーム研究所 情報セキュリティプロジェクト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月全体ではないのは、NASAから提供されている情報に制限があるため、だそうですが、何か制限しなくてはいけない理由があるのかな?
もしや、既にムーンベースが建設済みとか!(なんて(^_^;)
月の裏側とかも見れると面白いなぁ。
■追記
会社同僚の指摘で思い出しましたが、米国のどこかの会社が、権利上問題がないからと、勝手に月の土地を分譲して販売していますね。
月だけでなく火星や金星まで。正直、この分譲販売に関しては強い不快感を持っています。
http://www.maotv.ne.jp/planet/other.file/lunar.htm
●関連記事
○アポロに乗らずして月面サーフィン--グーグルの新サービス「Google Moon」(2005/07/20 23:28)(CNET Japan)
○アポロ11号から36年、今度はGoogleが月に進出~「Google Moon」開始(2005/07/20 21:05)(Impress INTERNET Watch)
○「Google Moon」で静かの海に降下する(2005/07/20 21:52)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○Google Moon(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
風邪は不安定ですからね、また、鳥とか低周波の周囲への音害とか、色々ありますし・・
●関連記事
○風力発電、導入支援へ 目標達成難しい状況でエネ庁(2005年07月20日17時51分)(asahi.com ビジネス)
●関連URL
○総合資源エネルギー調査会-審議会-(経済産業省)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これからは、燃費も競時代になるのかもしれません、しかし、F1にと取り入れられて欲しくないなぁ(..;)
●関連記事
○モンゴルで過酷なエコ オフロードラリーを開催(2005年7月19日)(Response.)
●関連URL
○SSER ORGANISATION
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これから、水際で遊ぶのは増えるでしょうから、どうすればいいのか周知しておく必要がありますね。
●関連記事
○水の事故:どう防ぐ(その1) 海や川、楽しく安全に(2005年7月20日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 家庭)
○水の事故:どう防ぐ(その2) もしおぼれたら… 飛び込まず、協力者求める(2005年7月20日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 家庭)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大手ソフトメーカーで構成されるCESA(コンピュータエンターテインメント協会)は、19日に暴力・性表現が含まれて18歳以上の対象年齢が設定されているゲームの販売について、18歳未満について販売しないように自主規制を販売店に求めると発表しました。
神奈川県や大阪府なので特定のゲームが有害図書指定され規制の対象となったのを受けて、自主規制の強化へ動いたようです。
# ビデオ、ゲームは自主規制が進んでいますが・・書籍はどうなんだろう。コンピニや小型書店でエロ本が店頭に並んでいるのというのも不味いんじゃないのかなぁ?
●関連記事
○18歳未満には販売せず ゲームソフトで新規制(07/20 00:05)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○CESA//社団法人コンピュータエンターテインメント協会
○コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
素晴らしいと思いますが、当然な対応とも言えますね。不要になった建築物の撤去も含めた再検討は。
正直、某県某市の治水工事担当にも見せたい、コの字型のコンクリートブロックで川を囲って治水工事なんてしているのは、何年前の土木技術だか。
昔遊んだ川が、垂直数メートルのコンクリート壁、真っ平らなコンクリートの川底、立ち入れないように金網のフェンス、となっていたのを見て、愕然としたことが・・治水のためなら此処までしなくてはいけないのか?と非常に疑問に思っています。
●関連記事
○知床:河川工作物の撤去も視野に検討 北海道知事(2005年7月20日 2時25分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食文化研究推進懇談会の会長はキッコーマンの会長・・・和食が増えれば醤油の消費量も増えるって?
それは兎も角、日本料理と食品の正しい扱いの指南書と啓蒙を外国で行っていくと言うことですが、日本国内でも是非行って欲しいです。
日本人でもまともに食品の扱いを知らない人が・・・多いですからね。私も含めて。
●関連記事
○和食人口倍増計画、めざせ12億人 官民協力で計画(2005年07月20日06時10分)(asahi.com暮らし)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まず、記事を読んで思ったのが、オーディオタイマー。
今もあるのかな?コンセントにタイマーが仕込んであって、特定の時間だけ電気が流れるという物。高機能なのはスケジュールが組めるものが出来たりしていました。
ようは、オーディオタイマーをネットワーク越しに制御できるようにしたものが、「u-コンセント」なのでしょう。
どのコンセントに何が繋がっているかが事前に分かっていれば、あとはON/OFFの状態監視と制御が可能と。
このサービスほど大掛かりでなくても、一般的な家庭内家電ネットワークの利用として有効ではないかなぁ?
●関連記事
○「u-コンセント」で10年前の家電もネット家電に早変わり(2005/07/19 21:14)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
でも、テロとか中国のインターネット規制とか見ていると、米国がインターネットの支配権を手放す可能性は少ないのではないかなと思います。。
●関連記事
○国連、米国によるインターネットの管理に異議--作業部会が報告書(2005/07/19 21:00)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
VODか広まるのは良いんだけど、見るために要する労力がどんどん増えているような。。。
各会社のVODのコンテンツにたどり着くのがまず面倒。入会しなくちゃ行けなかったり。メニュー構成が各社バラバラだったり。料金構成だってどんなふうに課金されるのか、わけわかめだし。
面倒すぎ。むしろ不便になっていくだけな気が。こんなんで広まるのかな?
何処かがポータルとして課金とかその辺りを一括してやってくれない物だろうか。
●関連記事
○日テレ、有料VOD事業「第2日本テレビ(仮称)」を10月開始へ(2005/07/19 20:13)(CNET Japan)
○日テレ、VOD 事業を今秋からスタート(2005年7月19日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○日テレ、有料VOD「第2日本テレビ」(仮称)を今秋開始(2005/07/19 17:03)(ITmedia ライフスタイル)
●関連URL
○日テレ・ホームページ(NTV:日本テレビ放送網)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色々修正されたFirefox 1.0.6日本語版がリリースされました。 各国語版同時リリースです。
ダウンロードが混み合っているので、窓の杜辺りからダウンロードしたほうが早いですね。
# Software Updateは?何時になったら、リリース開始と同時にアップデート可能になるのでしょうね。
Thunderbird1.0.6は、日本語版を1週間以内にリリース予定とのこと、1.0.2から止まっているので、バージョンアップが待たれます。
バージョンアップ後、正常に動作しない場合があります。このとき、プロファイルの作成し直し(新規作成)をすれば解消すると思います。
# たぶん作り直した方がよいと思いますが、不具合がなければ別に構いません。
# プロファイルの新規作成は、Firefoxまとめサイトに書いてあります。
●関連記事
○「Firefox」v1.0.6の日本語版・英語版と「Thunderbird」v1.0.6 英語版が公開「Thunderbird」v1.0.6の日本語版は1週間以内にはリリースされる見込み(05/07/20 12:55)(Impress 窓の杜)
○APIバグ修正したFirefox 1.0.6リリース、日本語版も(2005/07/20 15:23)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
・Firefox
○窓の杜
○ベクター
○バージョンアップガイド(Firefox まとめサイト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地磁気は、地球内部の鉱物の対流によって発生していると考えられているます。
これをシミュレータで再現し、磁力の増減の予測に役立てるとのこと。
●関連記事
○地磁気発生のメカニズムを再現 スパコンで2年がかり(2005年07月18日)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米ペンシルベニア州立大のチームが発表した内容によると、アデノ随伴ウイルス2型(AAV2)と言う無害なウイルスが実はガン細胞を死滅させる効果があると言うことが判ったそうです。
●関連記事
○平凡・無害なウイルス、実はがんキラー 米チーム確認(2005年07月18日23時06分)(asahi.com暮らし)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インドネシアでは、人間間で感染の疑いがあり、今後の状況が懸念されます。
中国・・相変わらず自国に不利な情報は力ずくで無かったことにしますか。
●関連記事
○サンプル破棄を命令 鳥インフルエンザ研究教授に中国当局(07/18 17:47)(Sankei Web 国際)
○サイエンスの記事鳥インフルエンザで父子死亡か 「人から人」感染の恐れも(2005.07.15 16:35 JST)(CNN.co.jpサイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんともまぁ、
業界は、検討会で「有効だとの証拠はないが、有効でないとの立証もない」と猛反発
日本脳炎予防接種についてはどうなんだろう?
●関連記事
○胸部X線:健康診断で廃止検討、有効性に疑問 厚労省(2005年7月17日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
○中止勧告の日本脳炎予防接種、再開視野に緊急研究(2005年7月18日3時13分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ガソリン価格が高止まりして、車を使っている人たちは、憂鬱な気分になっているのですが、そのガソリン価格に含まれている税金を見てみるとずいぶんと怪しいものがあるそうで・・
例として出されている、「戦後復興を目指し、道路を緊急に整備する」で暫定で本来の税率に上乗せされて定められている揮発油税は30年以上たった今でも上乗せされているそうで、本来は24.3円/lが48.6円/lと、これだけで24.3円/l余計に取られ続けているとのこと。 戦後復旧って・・
で、暫定的に適用されている税を、今度は、一般財源として通常の税としたり、して名目(環境税の代わりとか)を変えて課税を続けようという動きが国であるそうです。
ぼったくられ続けているのは、サラリーマンだけじゃなかったんですね。
●関連記事
○本当はレギュラー100円なのに…暫定税率のずるがしこさ(2005年7月14日)(Response.)
●関連URL
○JAMA - 社団法人日本自動車工業会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
直下型の場合、震源が浅いほど直上では強い揺れが予想されますが、この結果が直ぐに被害が酷くなる方向に傾くわけではないようです。
また、神奈川県横須賀市周辺の直下に強い地震の発生させる固着域(アスペリティ)が有るとのこと、従来は三浦半島沖にあると予測されていたそうです。
地下構造は、ある程度正確に分かっていると思っていましたが、そうでもないんですね。
●関連記事
○首都圏地下プレート、「境界の深さは推定より浅い」(2005年07月15日)(asahi.comサイエンス)
○プレート境界型地震:関東の揺れ、予想より大きく 大地震の震源となる可能性が高い地域(2005年7月15日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○プレート境界で強い地震波、横須賀直下に固着域(2005年7月15日3時6分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○東京大学地震研究所
・地震予知研究推進センター
・反射法地震探査のページ(佐藤比呂志研究室)
○防災科学技術研究所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これが、米国牛の安全性。アメリカ人はこういう肉を食べていて心配にならないのかな?
残りの11頭についてとデータ不足で推定できなかったそうで検査対象となるのか更に分析を行うとのこと。
●関連記事
○BSE牛:日本で発見の20頭中の9頭、米なら検査対象外(2005年7月15日 7時57分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
○米、カナダ産牛の輸入再開へ 連邦高裁が逆転決定(2005年07月15日12時10分)(asahi.com国際)
○米連邦高裁、カナダ産の生きた牛輸入再開認める(12:08)(NIKKEI NET:主要)
○カナダ牛の輸入、米が再開(2005年07月19日10時16分)(asahi.com国際)
●関連URL
○農林水産庁
・牛海綿状脳症(BSE)関係
○食品安全委員会:トップページ
・プリオン専門調査会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の打上げ可能期間が、7月31日までなので、ほぼラストチャンスとなります。大きなトラブルが出れば、9月9日以降の次期打上げ期間まで延期となります。
とはいえ、無理をして失敗と、いうことはさせて欲しいですね。
●関連記事
○「成功を確信」シャトル船長が談話 原因は特定できず(2005年07月17日)(asahi.comサイエンス)
○ディスカバリー:コリンズ船長「飛行の安全と成功を確信」(2005年7月17日 19時32分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○シャトル打ち上げ26日以降 原因調査いぜん難航(07/19 09:27)(Sankei Web 国際)
○シャトル打ち上げ26日以降に…異常究明に手間取る(2005年7月19日11時12分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○野口宇宙飛行士搭乗のスペースシャトル「ディスカバリー号」(STS-114/国際宇宙ステーション組立再開ミッション(LF-1))の打上げ予定日変更について(平成17年7月19日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
○STS-114 国際宇宙ステーション組み立て再開 - JAXA
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
単機能の小型衛星を複数打上げることで、故障時のリスクを分散させようと言うものです。
2006年から開発着手、2010年以降順次打上げとの予定。
しかし、多機能大型衛星について散々非難されてきたのにようやく・・というかんじです。
# 大型衛星はH-IIAを使うという大義名分のためというのもあったんですが・・
●関連記事
○ミニ観測衛星をシリーズ化 文科省が計画、信頼性に重点(2005年07月19日10時12分)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○文部科学省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鶴亀メールを提供している、秀まるおさんのページで、鶴亀メーラとWindowsデスクトップサーチで不具合が発生する可能性が公開されています。
また、他のメールソフトも同様の可能性があるとの指摘があります。MSNサーチツールバーを利用している方は茶有為が必要です。
●関連URL
○鶴亀メールとWindowsデスクトップサーチとの相性問題について(2005.7.14)(秀まるおのホームページ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、どうなることやら。
●関連記事
○「一太郎」訴訟:控訴審が結審 判決は9月30日(2005年7月15日 12時34分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
○「一太郎」ヘルプボタン事件の判決は9月30日(2005/07/15 15:02)(CNET Japan)
○ジャストシステム、「一太郎」訴訟で高裁での最終口頭弁論が終了~判決は9月30日に(7月15日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○ジャストシステム
・(ニュースリリース)
○松下電器産業
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とのこと、PCを直接インターネットに接続している方は、ちょっと注意ですね。
●関連記事
○Windows XP SP2のRemote Desktop脆弱性、Microsoftが確認(2005/07/19 08:09)(ITmedia エンタープライズ)
○Windowsの複数のバージョンに、パッチ未公開の脆弱性(2005/07/19 09:54)(CNET Japan)
○Windows XPの「Remote Desktop Service」に脆弱性--DoS攻撃のおそれあり(2005/07/19 12:33)(CNET Japan)
○『XP SP2』に DoS 攻撃につながる脆弱性(2005年7月19日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
○Microsoft Security Advisories(英語)
○マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (試験公開版)(2005/07/20(水)06:48現在情報無し)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Firefox,Thunderbird 1.0.5で行った修正で拡張機能の動作が異常になる問題が出ています。
現在、1.0.6のリリース準備でリリース候補が公開されています(英語版)。今週にも各国版も含めリリース予定とのこと。
今回の1.0.5各国版リリース中止に伴って、開発者や利用者の間で、Mozilla Foundationに対する不満が出ています。
Mozilla Japanでは、(ようやくですが)トップページにアナウンスが掲載されています。
●関連記事
○Firefoxのアップデートに不具合、修正版リリースへ(2005/07/19 08:00)(ITmedia エンタープライズ)
○モジラ、コーディングミスで仕切直し--Firefoxなどの新バージョンを公開(2005/07/19 10:27)(CNET Japan)
○バグ対応優先で各国語版はお預け(2005/07/19 12:43)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
当初、最短で17日(日本時間)に打上が可能かもしれないという発表でしたが、原因究明に手間取り、次週後半を目指しているとのことで、具体的な日付は決まっていません。
7月19日(日本時間7月18日)にNASAの報告が予定されています。
Yahoo!とAkamaiがディスカバリー打上のストリーミングを配信することが決まったそうです。NASAにアクセスが集中することが予想されますが、快適な視聴が期待されます。
●関連URL
○Return to Flight(NASA)
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (4)
えっと、増えているの減っているの、どっちだぁ?
●関連記事
○Firefox、6月もシェア拡大(2005/07/15 08:12)(ITmediaニュース)
○Firefoxの市場シェアが減少~セキュリティーホール発見が原因か?(2005/07/14 13:51)(Impress INTERNET Watch)
○Firefoxは期待はずれ、Netscapeはさらにシェアを落す? - 7月のブラウザシェア(2005/7/15)(MYCOM PCWEB)
○「Firefoxが2位を維持するもシェアは減少,IEは増加」,米調査(2005/07/15)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロシア航空宇宙局(Rosaviakosmos)は14日、Klipperを2011年打上げを目指して開発を進めていることを発表。外国企業に開発参加を呼びかけたとのこと。
国だけでの開発では資金を調達できないと言うことでしょうか?
記事がちょっと、へん。記事では空港に帰還と有りますが、まだ、デザインは決定していないとはいえ、Klipperはパラシュートでの帰還だったはず。最近発表されたNASAの次期有人ロケットと同様の構成で、貨物室もないです。
●関連記事
○ロシア版スペースシャトル、2011年打ち上げ目標(23:36)(NIKKEI NET 国際)
●関連URL
○ロシア航空宇宙局(Rosaviakosmos)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
・宇宙開発機関・ロシア航空宇宙局(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○Klipper(Russian Space Web)(参考・英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
だそうです。
●関連記事
○Microsoft Updateが正式スタート、WindowsやOfficeのパッチを一括提供(2005/07/14 15:48)(Impress INTERNET Watch)
○マイクロソフト、WindowsやOfficeの更新プログラムを一括提供する“Microsoft Update”を開始(2005年7月14日)(ASCII24.com)
●関連URL
○Microsoft Update(マイクロソフト)
○■進化したアップデートサービス Windows(R)やOfficeの更新プログラムを一括提供するサービス Microsoft(R) Updateを提供開始 ~Windows、Officeなどマイクロソフト製品のセキュリティと更新機能を強化~(2005年7月14日 (Japan))(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本語版の予定は・・?
●関連記事
○Thunderbird 1.0.5がリリース(2005/07/14 18:27)(ITmedia エンタープライズ)
○Firefox 1.1「Deer Park」のα2がリリース(2005/07/14 19:04)(ITmedia エンタープライズ)
○Firefoxの市場シェアが減少~セキュリティーホール発見が原因か?(2005/07/14 13:51)(Impress INTERNET Watch)
○Netscape 8.xにも「壁紙として設定」の脆弱性など3件、Secuniaが指摘(2005/07/14 18:21)(Impress INTERNET Watch)
○MozillaやThunderbirdにもFirefoxと同様の脆弱性、修正版を提供へ(2005/07/14 16:55)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イチゴというと、春から初夏に実る物ですが、苗を寒冷地で育てたりして冬にも収穫したり工夫されてきていました。(クリスマス時期のイチゴはそういう物)
さらに、品種改良により、端境期(7~10月)にも収穫できる品種が作られているとのこと。
# 一つの苗で、一年通して収穫できるというわけでは無いと思いますが・・
いつでも食べられるというのは、良いことだとは思いますが、旬、が無くなっていくのは寂しいですね。
●関連記事
○イチゴ:一年中、いつでも--品種改良進む(2005年7月13日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 食)
●関連URL
○独立行政法人・東北農業研究センター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本の世界自然遺産は、白神山地,屋久島に続き3ヶ所目。
●関連記事
○世界自然遺産に「知床」決定 国内3番目の登録(2005年07月14日19時57分)(asahi.com 社会)
○知床、世界自然遺産の登録決まる(2005年7月14日20時22分)(YOMIURI ON-LINE社会)
○北海道・知床がユネスコ世界自然遺産に(07/14 20:51)(Sankei Web 社会)
○ユネスコ:北海道・知床を世界自然遺産に決定(2005年7月14日 18時45分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○知床・羅臼町(らうす)のホームページ
○IUCN日本委員会(国際自然保護連合)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本が供与するわけではないですけど、、、だからって、供与された所の敵対しているところから見れば、武器を供与した敵対対象と見られるでしょうね。
もっとも、拒否したところで、米国は勝手に供与するでしょうけど。
●関連記事
○迎撃ミサイル「第3国への供与あり得る」・防衛庁長官(12:33)(NIKKEI NET:主要)(共同)
○「第三国供与あり得る」 日米共同開発のミサイル(07/14 12:10)(Sankei Web 政治)(共同)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやく創設する方向で動き始めたようです。まずは、作品の著作権者の検索サービスから初めて、最終的には、許諾請求,利用料の支払い・受け取りまで行うシステムの構築を目指しているそうです。
一番発言力の強いところが、利益を独占できる今の仕組みを壊したくない、という思慮が働いているという気がしているのは?
●関連記事
○映像作品の著作権、一括管理へ 経団連がシステム創設へ(2005年07月14日08時43分)(asahi.com文化・芸能)
●関連URL
○社団法人 日本経済団体連合会 / Nippon Keidanren
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サテライトモードの衛星データの内容は英語版の時と同じようです。しかし、マップモードの地図情報はゼンリンの地図に替わった御陰で非常に判りやすくなりました。
●関連記事
○グーグル、地図サービスと地域情報検索を国内向けに開始(2005/07/14 12:24)(CNET Japan)
○日本語で「Googleマップ」と「Googleローカル」(2005/07/14 14:36)(ITmediaニュース)
○グーグル、「Google Earth」と連動した地域検索サービスを日本でも提供(2005年7月14日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○日本でも「Googleマップ」と「Googleローカル」が開始(2005/07/14 13:48)(Impress Internet Watch)
○()()
●関連URL
○Googleマップ
○Googleローカル
○ゼンリンデータコムのニュースリリース
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
爪に三次元のコードをレーザで焼き付けようという物です。丸い点を縦横だけでなく、深さ方向に3層重ねることが出来るとのこと。
爪はどんどん伸びていくので、途中で使用不可となってしまいますが、期間を限定したものには有効かもしれません。記事にあるようなキャッシュカードや会員証には不向きでしょう。
消去方法についてはどうなのかな?元通り消えないと思います。再書き込みは?マニキュアで読み取れなくなると書いてありますが、内出血では大丈夫なのか?表面の傷では?
と、ちょっと実用性は疑問な気がします。
●関連記事
○レーザーでつめに情報記録 徳島大開発、カード代わりに(2005年07月14日08時01分)(asahi.com社会)
●関連URL
○徳島大工学部
・早崎芳夫・助教授(光応用工学科)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メモ
●関連記事
○Outlook 2003用迷惑メールフィルタとInterConnect 2004の更新プログラム(2005/07/13 17:53)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんか、ここまできたなら、全く新しい小型の乗り物という感じです。(^_^;
●関連記事
○BMWオートバイを3輪バリアフリー仕様で発売! 車イスのままライダーに(2005/7/13)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○Martin Conquest
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
2008年打上げを目標に口径1mになる太陽望遠鏡を備えた宇宙望遠鏡を計画しているそうです。
中国って研究観測で国際的に貢献しているのかな?
●関連記事
○“中国版ハッブル宇宙望遠鏡”08年打ち上げ計画(2005年7月13日23時12分)(YOMIURI ON-LINE国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最初は広告や情報表示板などでの利用を想定しているそうです。
7月14日(木)~15日(金),東京国際フォーラムで開かれる富士通フォーラム2005で展示するそうです。
●関連記事
○曲がるカラー電子ペーパー、富士通が世界初(2005/07/13 13:13)(ITmediaニュース)
○富士通、電力なしで表示を維持できる曲がるカラー電子ペーパーを開発( 2005年7月13日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○富士通フォーラム2005
○富士通
・世界初! フィルム基板を用いたカラー電子ペーパーを開発(2005年7月13日)
○富士通研究所
○富士通フロンテック
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私もへんてこなんで・・。
●関連記事
○自分の敬語に自信ない4割 文化庁の国語世論調査(2005年07月12日22時06分)(asahi.com社会)
○「ビミョー」10代で9割超、あいまい言葉浸透・文化庁調査(23:44)(NIKKEI NET:社会)
●関連URL
○文化庁
・平成16年度「国語に関する世論調査」の結果について(05/07/13)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
日本マクドナルドが主催というので、ファーストフードへの偏見を削除、安全性の啓蒙と、そして宣伝。という感じの先入観を持ってさいとにアクセスしてみました。
内容は非常に真面目で、ハンバーグが題材に出ていますが、宣伝のような作為的な物は無いですね。
# 所々にドナルドがいたり(^_^;
Flashバリバリなのは、回線やマシンスペックが低いマシンは辛いかなぁ?
企業の社会的貢献事業としては外国では比較的当たり前に行われているようですが、日本(の企業)ではせいぜい資金援助止まりで、積極的に参加するというのはあまり目にしませんね。。
# やっていないことはないと思いますが、こういう事を宣伝するのは野暮(偽善っポイ)という意識もあると思います。日本の場合。
●関連記事
○日本マクドナルド、食育サイト“食育の時間”を開設――9月から5校で“総合的な学習の時間”の教材に(2005年7月12日)(ASCII24.com)
●関連URL
○マクドナルド
・ニュースリリース
○食育の時間
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
いま、駅や自治体を枠とした地域ブログが幾つか出ていますが、「テレビブログ」はテレビ番組という枠を上手く利用したブログだと思います。
特に番組に対してトラックバックが掛けられ、番組の情報を見ればどんな記事がトラックバックされたのか一目で判るというのは面白いです。
地域ブログも、その地域のお店やイベントを用意してトラックバックを集めていくと言う運営方法もありかもしれません。
●関連記事
○テレビ番組を見て、録って、投稿する無料ブログサービス「テレビブログ」(2005/07/13 00:40)(CNET Japan)
○メタキャスト、テレビ番組に特化した Blog のβサービス開始(2005年7月13日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○テレビブログ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スパイウェア対策の業界団体、Anti-Spyware Coalition(ASC)はスパイウェアやアドウェアの定義をした用語集の案を公開したとのこと。
興味深いけど、英語か・・
●関連記事
○スパイウェア対策の業界団体、用語の定義案を間もなく発表へ(2005/07/12 21:56)(CNET Japan)
○業界団体が「スパイウェア」の定義を統一(2005/07/13 08:20)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○プレスリリース(PDF)(Anti-Spyware Coalition)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トラックポイントとリモコンボタンが付いたマルチメディアキーボード「Remote Keyboard」が発表されました。
単純なWbeブラウズとかなら、十分でしょうね。また、マウスの設置場所が取りにくいリビングPC向けとのこと。
●関連記事
○キーボード+マウス+リモコン=MSの一体型キーボード(2005/07/13 07:49)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Microsoft Hardware Is Coming Soon to a Living Room Near You(マイクロソフト)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マクロメディアは一般公開でのテスト用としてFlashPlayer8パブリックテスト英語版をリリースしました。日本語版は正式リリースまで提供の予定はなし。
色々なFlashのデータを再生してもらって不具合がないのか調べるのが目的とのこと。
●関連記事
○マクロメディア、新「Flash Player」の公開テスト版をリリース(2005/07/13 11:43)(CNET Japan)
○Flash Player次期バージョンのβ公開(2005/07/13 08:36)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Macromedia Flash Player Public Beta(Macromedia)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
幾つかの脆弱性が修正された、Firefox1.0.5英語版がリリースされました。
また、14日(日本時間)にはThunderbird1.0.5(英語版?)がリリース予定。今週中にはMozilla Suite1.7.9(英語版?)がリリース予定とのこと。
Firefox 1.0.5日本語版の提供予定は14日以降(来週?)を予定、ですか、早くリリースされるといいなぁ。
●関連記事
○Mozilla Foundation、『Firefox 1.0.5』を公開(2005年7月13日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○セキュリティバグを修正したFirefox 1.0.5がリリース(2005/07/13 08:58)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○Firefox(英語)
○Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
打上が明日以降に変更となりました。燃料タンクの底の4つ有る枯渇センサーの一つ(と電気系?)の不具合らしいとのこと。
明日以降に変更するそうです。センサーの交換なら4日以上は先になるでしょう。
朝早くに起きたのにぃ(^_^;
■追記
日本時間の5時30に記者会見が有るそうです。
17日(日本時間)以降へ変更されるとることです。
●関連URL
○Return to Flight(NASA)
・NASA TV
○STS-114(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○宇宙作家クラブ ニュース掲示板
●関連記事
○スペースシャトルのセンサー誤作動、「以前からトラブルを抱えていた」(2005年07月14日 19時01分)(nikkeibp.jp)
○ディスカバリー、打ち上げ延期 センサーの不具合(2005年07月14日02時59分)(asahi.com 国際 )
○米シャトル打ち上げを延期 燃料タンクのセンサー異常(07/14 04:08)(Sankei Web国際)
○スペースシャトルの打ち上げ直前で延期(2005/07/14 08:10)(ITmediaニュース)
○ディスカバリー:打ち上げ延期 燃料タンクのセンサー異常(2005年7月14日 3時26分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
○シャトル打ち上げ延期、17日以降に・燃料センサーに異常(07:09)(NIKKEI NET:主要)
○ディスカバリー打ち上げ延期、燃料センサーに誤作動(2005年7月14日8時3分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
Painter IX 9.1アップデータが公開されています。
英語版?のみかな。
ダウンロードの中に、日本語のPDFガイドがあるので日本語版にも適用可能なのかも?
■追記
日本語版に適用可能で、適用時インストールCDが必要になるそうです。(確認していません(^_^;)
●関連URL
○Corel Painter IX 9.1 Update(Corel)(英語)
○Corel® Painter™ IX(Corel Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Javaランタイム1.5.0 (ビルド 1.5.0_04-b05)がJavaの自動アップデートででました。
手動で行うには、[スタート][設定]の[java]を起動し、「Javaコントロールパネル」の[アップデート]タグの中にある「今すぐアップデート」で更新を行うことができます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
緊急の物も含み幾つか出ています
・緊急 MS05-035 Microsoft Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される (903672)
・緊急 MS05-036 マイクロソフト カラー管理モジュールの脆弱性によりリモートでコードが実行される (901214)
・緊急 MS05-037 JView プロファイラの脆弱性によりリモートでコードが実行される (903235)
・警告 MS05-033 Telnet クライアントの脆弱性により、情報漏えいが起こる (896428)
●関連記事
○MSの月例アップデート、「緊急」レベルの脆弱性3件に対処(2005/07/13 08:13)(ITmedia エンタープライズ)
○Windowsに2件の「緊急」脆弱性--PC乗っ取りのおそれあり(2005/07/13 10:34)(CNET Japan)
○Microsoft、7月の月例セキュリティ更新を発表(2005年7月13日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
○セキュリティ ホーム(マイクロソフト)
○Microsoftのセキュリティ速報(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外部燃料タンクに付着する氷の氷結対策で、安全に打上げられる確率が高いのは7~9月の夏場だけという、かなり制限付きで、今回の打上はかなりギリギリ?な選択のようです。
ヒーターを入れたりとか対策が進んでいますがそれでもまだ不十分なのかな?
そのスペースシャトル ディスカバリーは、7月14日午前4時51分(日本時間)の打上げに向けて現在の所順調に作業が進んでいるようです。
NASAの公式サイトにはカウントダウンのクロックが配置されていますね。
●関連記事
○シャトル打ち上げ、氷結対策で7―9月だけ…NASA(2005年7月13日3時5分)(YOMIURI ON-LINE科学)
●関連URL
○Return to Flight(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
指先と手のひらの静脈認証の両方の情報をICカードに入れておいて、両方で使えるようにしましょう、または、指先と手のひらの静脈の両方の情報を読める端末を開発しましょう、ということだそうで。
って規格統一じゃないでしょう(^_^;
いかにも日本的な解決策だなぁ。
●関連記事
○銀行ATM、生体認証の規格統一へ 手のひら・指併用(2005年07月12日07時02分)(asahi.com 暮らし)
●関連URL
○全国銀行協会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読み取り距離が長いのは色々な応用に使えて、素晴らしいのですが、遠い距離から読めてしまうというのは場合によっては不安になります。
勿論、いま利用されているSuicaみたいなのは長距離で読み取られる事はないでしょうけど、読み取り技術が進む将来は判らないです。
磁気遮断なケースで保護しないと行けなくなるのかなぁ。
●関連記事
○UHF帯の無線ICタグ開発、6mまで読み取り 富士通(2005年07月12日08時01分)(asahi.comビジネス)
●関連URL
○国内初! UHF帯RFID関連商品を提供開始~タグ、リーダ・ライタ、ミドルウェア、サービスを一貫して提供~(2005年7月12日)(富士通株式会社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
甥っ子,姪っ子のお土産にレアものを(^_^;
●関連記事
○お父さんも感涙? トミカだらけの専門店(2005/07/11 16:18)(ITmedia ライフスタイル)
●関連URL
○トミカショップ(現在非公開)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
認知度の違いからでしょうか?随分記事の評価が違いますね。
SNSの可能性については、(有る程度の)実名性による秩序の維持が可能なことから色々な分野で期待されています。
・・・で、つくづくインターネット版パソコン通信みたいだなぁと思ったり。
●関連記事
○悲劇的なgooリサーチ結果--SNSは認知も利用もされていない(2005/07/11 17:10)(CNET Japan)
○SNSユーザーの3分の1が「毎日アクセス」(2005/07/11 18:22)(ITmediaニュース)
○会員制のウェブサイト「SNS」 実名性高く「安心」 雑談からアイデア(07/12 08:03)(Sankei Web 社会)
○SNSの認知度が50%を下回る、利用経験者も10%未満~gooリサーチ(2005/07/11 17:47)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○ソーシャルネットワーキングサービス利用実態調査~利用者の半数以上が週4日以上アクセス、8割以上が高い継続意向を示す~(平成17年7月11日)(gooリサーチ結果 (No.81))
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
情報の出元は日本経済新聞で、先走った報道のようです・・ITmediaの記事では、未だ検討中とのこと。
実現すれば素晴らしいことなんですけどね。
正式リリース前に報道されてしまって検討中としたのか、本当に検討中なのか、それとも、報道されたことで契約がこじれてしまったのか、どうなるのかな?
また、フジテレビはVODの試験配信を7月下旬から開始するとの発表が有りました、当面はCS放送のコンテンツで権利関係が明確な物だけのようですね。
さて、ようやく?VODが広まるのでしょうか。
●関連記事
○日テレ、番組をネット配信 今秋から、有料で(2005年07月12日11時36分)(asahi.com文化・芸能)
○日テレ、番組をネット配信 10月めど、民放キー局初(07/12 11:36)(Sankei Web 文化・芸能)
○日テレ、番組をネットで有料配信へ…1本100円(2005年7月12日12時54分)(エンタメ : YOMIURI ONLINE)
○日テレ、番組の有料ネット配信を「鋭意検討中」(2005/07/12 12:43)(ITmediaニュース)
○日本テレビ、自社番組の有料ネット配信サービスを検討(2005/07/12 16:25)(CNET Japan)
○日本テレビ、自社番組のVOD配信サービス開始を検討(2005/07/12 18:30)(Impress INTERNET Watch)
○フジテレビが有料VOD開始 複数ISPと提携(2005/07/12 16:37)(ITmediaニュース)
○フジテレビ、有料VODサービス「フジテレビ On Demand」-7月下旬より試験開始。女子バレー決勝が15試合で525円(2005年7月12日)(Impress AV Watch)
●関連URL
○日本テレビ放送網
○株式会社フジテレビジョン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色々あるので、セキュリティホールmemoさんのサイトを参考にしてください。
●関連記事
○IEのコンポーネントを使うアプリケーションにセキュリティ・ホール(2005/07/12)(nikkeibp ITPro)
○「ネタの種」「紙copi」などIEコンポーネント利用のソフトに脆弱性任意のコードが「ローカルコンピュータゾーン」で実行される恐れ(2005/07/12 16:48)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Internet Explorer コンポーネントを使用するアプリケーションにおけるセキュリティゾーンの扱いに関する脆弱性(セキュリティホールmemo)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
14日早朝(日本時間)の打上予定が目前となって、スペースシャトル ディスカバリー関係の記事が沢山出てきています。それだけ注目度も高いですね。
●関連URL
○Return to Flight(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
BIGLOBEは、ポート25番を閉鎖する制限を行うと発表しました。これが何に影響するかというと、BIGLOBEで契約していて、他のたとえばニフティのIDも持っていたとして、メーラでの送受信を行うことが出来なくなる可能性があります。
BIGLOBEの処置は、固定IPを持つ事業者のメールサーバーへの接続は許可し、動的IPを持つ勝手?に作られたメールサーバーへの接続を制限していこうと言うものです。
迷惑メール対策として送信側の制限をする方法としては有効だと思います。他のISPも追従してくれないかなぁ?
また、迷惑メール相談センターでは、(テレビの実験とか)チェーンメールや脅迫(恐怖)メールの転送専用メールアドレスを公開しました。さっさと削除してしまうか、(迷惑メール相談センター等に)通報しておけばいいのですが、心配なら転送してねと言う主旨らしいです。
●関連記事
○迷惑メールの9割を削減、新技術導入へ NEC(2005年07月11日20時50分)(asahi.comビジネス)
○BIGLOBEが25番ポートからのメール送信を制御、迷惑メールの9割に効果(2005/07/11 15:04)(Impress INTERNET Watch)
○不幸のメール、連鎖断て データ通信協が転送先アドレス(2005年07月11日23時15分)(asahi.com 社会)
○BIGLOBE、大量の迷惑メール送信に対する対策を発表──送信メールの流量制限を行なってスパムメールを防止(2005年7月11日)(ASCII24.comネットワーク)
○スパム送信を牛歩化させてスパマーの意欲をそぐ、BIGLOBEの新スパム対策(2005/07/11 20:47)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○迷惑メール相談センター
○BIGLOBE
・BIGLOBEから送信される迷惑メールの9割削減を実現~迷惑メール総合対策基盤「SMBA」を構築~(2005年07月11日)(日本電気株式会社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月11日14時20分頃、三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場(愛知県飛島村金岡)で、塗装室での乾燥中に出火、H-IIAの部品の一部が燃えたそうです。
8号機の分は既に納入済のようで影響は無し、9号機に影響が出るのか確認中とのこと。
●関連記事
○「H2A」工場でぼや 三菱重工名古屋航空宇宙システム(2005年07月11日23時34分)(asahi.com社会)
○H2Aロケットの一部燃える(2005/7/11/23:12)(nikkansports.com社会)
●関連URL
○H-llA LAUNCH SERVICES(三菱重工業)
○三菱重工業(株)名古屋航空宇宙システム製作所HOME
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とにかく、IM(インターネットメッセンジャー)やP2P、メールの添付ファイルで、実行ファイルが有ったら、十分注意する必要があります。ってか、基本的に実行してはいけないです。
自己解凍形式の圧縮ファイルとかは、一見して相手のためを思っているように思えますが、基本的にLZHかZIP当たりで圧縮した方が良いでしょう。(Windowsで標準に開けるZIPの方が利便性は高い?)
トロイの木馬は厄介ですね、日本向けの物が出回っているようですし、安全なPC環境からオンラインショッピングやネットバンクを利用するようにした方が良いですけど、安全な状態をどうやって維持するかが問題になるんですよね。
脆弱性に注意している人なら、自己対策も期待できますが、そうではない一般の人ほど、無頓着ですから・・
●関連記事
○IM標的の脅威、4~6月期で400%増加(2005/07/09 07:47)(ITmediaニュース)
○邦銀を狙い打ちにしていたトロイの木馬(2005/07/09 01:38)(ITmedia エンタープライズ)
○みずほダイレクトを狙ったスパイウェア、郵貯や東京三菱などもターゲット(2005/07/08 18:32)(Impress INTERNET Watch)
○トレンドマイクロ、ウイルス感染が体験できるセキュリティ情報サイト開設(2005年7月11日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○インターネット セキュリティ ナレッジ(トレンドマイクロ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京学芸大学 臨床心理学 安藤美華代 研究員のアンケートによると、日本の子供の場合、問題行動の原因となる影響は親よりも問題のある友人からの影響が大きいとの結果が出たそうです。
米国のアンケートでは、親とのコミュニケーション不足が問題のある友人と同程度の影響があったとの結果が出ています。
日本では、親が子供の教育を学校などの外部に依存して、親であることを放棄している、という結果なのかもしれません。
・・・短絡的に、問題のある友人から遠ざければ、良い子が育つと思い込む親が居ないか心配。
●関連記事
○中学生:悪友多いほど問題行動 親の影響小さい--3000人にアンケート(2005年7月10日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
○東京学芸大学-TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY-
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NTTグループ各社がバラバラに展開している公衆無線LANのサービス、「ホットスポット」「Mzone」「無線LAN倶楽部」の運営をNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)に統合するそうです。当面は現状のままの運営だそうです。
ライブドアの公衆無線LANサービスD-cubicに対抗なんでしょうか?
●関連記事
○NTTグループ、公衆無線LANサービスを統合へ(2005年7月10日3時6分)(経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
○NTTグループ,公衆無線LANサービスのインフラを統合へ(2005/07/11)(nikkeibp ITPro)
○NTTグループ、無線LANサービスを一部統合 「無線LAN倶楽部」は終了(2005/07/12 15:11)(ITmediaニュース)
○NTTコム「ホットスポット」も「統合を検討」(2005/07/12 15:44)(ITmediaニュース)
●関連URL
○NTTコミュニケーションズ
・無線LANサービス ホットスポット
○NTT DoCoMo Net
・ドコモ公衆無線LANサービス「Mzone」
・公衆無線LAN基地局の効率的な構築、運用及び利用に関する合意について(2005年7月12日)(株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ)
○無線LAN倶楽部(エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム)
○livedoor Wireless D-cubic
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
面白い試みだと思います。記事を書くのはガイド役の人に限られますけど、上手い具合に情報を収集出来れば可能性は広がるかも?
当面の対象は10駅で、私が関係しそうなのは、横浜駅とみなとみらい駅ですか。一寸覗いてみます。。。まだ発言数が少なくて何とも言えないですね。
神奈川の話題だと、カナロコ ローカルニュースに各地域毎のローカルブログが有りますね。こちらは登録会員が自由に発言できるブログの形態を取っています。一種の発言者登録制の会議室(掲示板)の感じですか、これと差別化するには記事の内容勝負?
●関連記事
○駅前探険倶楽部、ドリコムと駅前密着型 Blog を開始(2005年7月8日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○駅前プログ(Plog)
○駅前探険倶楽部
・■駅前探険倶楽部がドリコムと駅前密着型ブログを開発■みんなの情報が街を創っていく!「駅前プログ(Plog)」で情報発信を開始!(2005年7月7日)
○ドリコム
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一寸信じられない不具合です、、自宅では、MS Officeを使用していないので問題は多分無いと思われますが、、修正プログラム出るかな?
私の経験では、FileViserからExcelのファイルを開こうとしたとき、Excelがフリーズした経験があります。
ただ、全てのExcelファイルで起きる現象ではなく、特定のファイルだけで発生し、そのファイルもExcelから開くと問題なく、何度か修正しているうちに、現象が発生しなくなっていました。(いったい何だったのだろう?)
■追記
アプリケーションの追加と削除からWin2K SP4 UR1を削除しました。
ブラウザによるインターネットのWebサイト閲覧が非常に遅くなってしまう現象が現れたためです。
●関連記事
○Windows 2000のUpdate Rollup適用後、FDの上書き保存でExcelなどが停止(2005/07/11 17:35)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Windows 2000 SP4 対応の更新プログラム ロールアップ 1 (KB891861) の適用後に Excel や Word でフロッピーディスクにアクセスすると応答を停止する場合がある(2005年7月6日)(マイクロソフト サポート)
○Update Rollup 1 for Windows 2000 SP4 をインストールすると不安定になる事例(セキュリティホール memo)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
通常のサイトの更新をチェックするツールを企業向けとして年内リリースを目標としているそうです。
今でこそ、ブログのRSSがサイト更新通知ツールとして人気ですが、単純にローカルに保存したHTML情報とサイトのHTMLを比較して更新情報を表示する、ネット巡回ソフトって、結構あると思うのですが?
なにか、特別な機能があるのかなぁ?
■追記
あ、なる。サーバーで収集して、クライアントにRSSで配布というわけですね。だから企業向けか。
●関連記事
○ネット巡回しなくてもサイトの更新情報 富士通新ソフト(2005年07月09日07時20分)(asahi.comビジネス)
○富士通研究所、RSS非対応サイトからも収集できるRSSシステム(2005/07/11 18:06)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○富士通
○最新Web情報の収集を効率化するハイブリッドRSSシステムを開発(2005年7月11日)(株式会社富士通研究所)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IPAから注意喚起されています。JavaのライブラリーJCE1.2.1の一部機能が正常に動作しなくなる可能性があるそうです。
JCE1.2.1は Java 用の暗号拡張機能パッケージでJava2 SDK 1.2.x 1.3.xにて利用されます。JDK 1.4以降では影響がありません。
ユーザとしては、各ソフトメーカのアップデート情報を調査するぐらいしか対策はなさそう。。JCEを使っていることをどうやって調べられるのかなぁ。。?
JCE1.2.1を使用している対象ツールについてはIPAのサイトで公開されるそうです。
今のところ、APCのUPS制御ソフト、ンフォテリアのシステム連携プラットフォームのASTERIA R2が対象ツールとしてメーカからパッチが提供されています。
■追記
数年前、JCEを利用したプログラムを書いたことがあるけど、バージョンなんだっけ?職場が変わったので(機密保持の都合上)資料が手元にないし・・
まぁ、機能検証が目的だったし、今も使われているはずがないと思いますが。。もし何とかしてと言われても思い出すところから始めないと行けないからなぁ。
●関連記事
○「7月28日以降,一部のソフトウエア製品が正常に動作しなくなる」――IPAなどが警告(2005/07/08)(nikkeibp ITPro)
○Java暗号処理モジュールの「7月28日問題」に警告(2005/07/09 02:30)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○JCE 1.2.1 の証明書期限切れに関する注意喚起(2005年 7月 8日)(IPA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005/07/10(日)12:30無事に打上が成功しました。
衛星も現在の所、順調に飛行しているそうです。
この調子で、スペースシャトルも成功して欲しいですね。
■2005/07/11 追記
松浦晋也さんのコラムが出ています。
M-V-6の打上が7月になったのは、人的リソースの問題じゃなくて、官僚の頑張っているよという宣伝!?そんなだったら、現場の人はどれ程やりきれない思いがあったか・・ひどいなぁ(・_・、)
●関連記事
○M5ロケット打ち上げ成功 X線天文衛星を分離 鹿児島(2005年07月10日13時54分)(asahi.com 社会)
○M5ロケット6号機打ち上げ X線天文衛星搭載(07/10 12:43)(Sankei Web社会)
○野口さん、ケネディ宇宙センターに到着 シャトル再開(2005年07月10日11時24分)(asahi.com 国際)
○英同時テロ影響、シャトル打ち上げ会場でメディア規制(2005年7月8日11時25分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○M5ロケット発射成功 X線天文衛星、「すざく」と命名(2005年07月10日15時43分)(asahi.com 社会)
○M-V6ロケット打ち上げが2月から7月に延期された本当の理由(2005年07月11日 10時58分)(nikkeibp.jp 製造)
●関連URL
○M-V-6号機発表文(7月10日 15:30)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
○ASTRO-EII/M-V-6 カウントダウンページ
○宇宙作家クラブ ニュース掲示板
○松浦晋也のL/D
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
am/pmは生鮮食品を中心に98円の商品で構成される、生鮮コンビニを本格展開するそうです。
ローソンの「SRORE100」や「ショップ99」に対抗する形でしょうね。
一般のスーパーも閉店時間を遅らせる等の防衛策も行われているようですが。。
●関連記事
○am/pm、98円中心の「生鮮コンビニ」本格出店(07:00)(NIKKEI NET:企業)
●関連URL
○エーエム・ピーエム・ジャパン
・フードスタイル98
○ショップ99
○STORE100(ローソン)
●関連blog
○マルエツ天王町店の閉店時間が午前1時(2005年6月23日 (木)20時22分)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天候不順のため打上の日付が10日に設定変更されたのに伴って、自宅で打上のライブ映像を楽しめるということで、不謹慎ながら喜んでしまいました
10日は、打上可能な条件だと良いなぁ。。
内之浦宇宙空間観測所、ロンドンのテロを受けて警備強化されるのかな?
で、ニュースサイト、判っていて書いているのか一寸判断に付かないのですが、「延期」とうい言葉は不適切でしょう。ロケットの打上は、決まった発射時刻があるのではなく打上期間が設定されてその期間内でロケットの都合に合わせて打ち上げる物です。
一般に打上時刻とアナウンスされているのは、最短の発射時刻にすぎなくて、殆どの場合は何らかの理由で延びます。
「また延期」なんてタイトルを付けていますが、打上期間内での打上であれば予定通りで延期ではありません。
# 打上期間内で上げられなかったら次に設定される打上期間まで本当に延期ですが・・
逆に、最短の時間で打上と言うことになると、なにかトラブルを抱えたまま打ち上げてしまうのではと不安になったりします。。。
P.S.
そう書いている秋沙の以前のASTRO-EII/M-V-6の記事、延期って書いてあったりorz
直そう。
●関連記事
○M5ロケット打ち上げ、また延期 10日以降に(2005年07月07日)(asahi.comサイエンス)
○JAXA:M5ロケット打ち上げ、10日以降に延期(2005年7月7日 19時43分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○ネットでM-Vロケット6号/ASTRO-EIIの打ち上げを見よう(2005/7/7)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○ASTRO-EII/M-V-6 カウントダウンページ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
取り敢えず、Windowsでは関係がない模様。
■2005/07/11追記
WindowsのOS事態は大丈夫らしいですが、Windows上のアプリケーション、Microsoft製品にも例外なく、脆弱性が有る可能性があります。
とはいえ,どうしたものか。
●関連記事
○データ圧縮ライブラリ「zlib」に脆弱性--広範な影響のおそれ(2005/07/08 12:09)(CNET Japan)
○zlibに脆弱性、Linux各社が対処(2005/07/08 08:21)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
今月は7月13日提供予定。
緊急が含まれているので、早急に適用しないと。
●関連記事
○MSの月例パッチ、7月は「緊急」レベル含む3件(2005/07/08 08:15)(ITmedia エンタープライズ)
○MS、7月の月例パッチを予告--WindowsとOfficeの脆弱性に対応(2005/07/08 13:04)(CNET Japan)
●関連URL
○Microsoft Security Bulletin Advance NotificationUpdated: July 7, 2005)(TechNet Security)
○マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(最終更新日: 2005年7月8日)(TechNet セキュリティ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
でています。
インストールしてみましたが、問題なく利用できています。また、日本語化されているので、何の不自由もありません。これは良いなぁ。(^_^)
■追記
日本語のページが出来ています。
■追記
「PageRank」「スペルチェック」「マウスオーバー辞書」の3つの機能に関しては、Googleのサーバー側と連係して動作するので、閲覧しているサイトの情報がGoogleに送られます。社内のイントラネットや知られると恥ずかしいページを開くときは一寸考える必要がありそうです。
個人的にですが、この3つの機能は、普段オフにして置いて、機能が必要と判断したときだけオンにした方がよいと思います。(私はIE共にそうしてます)。
で、Google Toolbarで何が嬉しいかというと、検索キーワードのハイライトとか、一つ上のページを表示とか、ですね。Web検索しているときにあると便利なので。
ただ、普段のブラウジングでは不要だなぁ・・標準の検索窓で十分用が足りますし。ってことで、普段は非表示です。
●関連記事
○Google、『Google Toolbar』の『Firefox』版を間もなく公開(2005年7月7日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○グーグル、Firefox向けツールバーのベータ版をリリース(2005/07/08 12:58)(CNET Japan)
○Firefox用Googleツールバー日本語版リリース(2005/07/08 12:02)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Firefox 用 Google ツールバー (Beta)
○Google Extensions for Firefox(英語)
○ Google Toolbar BETA for Firefox(Google)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりあえず、各ニュースサイトの特集ページのリンクだけ。
●関連記事
○ロンドン同時多発テロ(ニュース特集)(asahi.com)
○ロンドン同時爆破テロ(特集)(YOMIURI ON-LINE)
○ロンドン同時テロ(特集)(Sankei Web)
・ロンドン同時テロ(グラフ)(Sankei Web)
○ロンドン同時爆発(特集)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
・ロンドン同時爆発(写真特集)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
・ロンドン同時爆(PDF号外)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
この渡り鳥たちは、世界に渡るので、日本を含め全世界での流行が危惧され、また、毒性が強いと予想されることから人へ感染したときの危険性が懸念されます。
●関連記事
○鳥インフルエンザ、中国の渡り鳥繁殖地で大量死(2005年7月7日13時47分)(YOMIURI ON-LINE 科学)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Adobe Reader 7.0では問題なし、Adobe Reader 5.0.11かAdobe Reader 7.0へのアップグレードが勧められています。
●関連記事
○米Adobe,Unix/Linux版「Acrobat Reader」のセキュリティ・ホールを公開(2005/07/08)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Opera8.02 technical preview 1 Build 7668がリリースされました。
TPと言うことは、人柱用?かな。
●関連記事
○Opera、β版にBitTorrentダウンロード機能を組み込み(2005/07/07 18:35)(ITmedia ニュース)
○「Opera 8.02プレビュー版」公開、P2P技術のBitTorrentをサポート(2005/07/07 20:03)(Impress INTERNET Watch)
○OperaとFirefox、それぞれBitTorrentをサポートへ(2005/07/08 11:18)(CNET Japan)
○Opera、P2P 機能搭載ブラウザの技術プレビュー版公開(2005年7月8日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
○Faster, more efficient downloads in Opera technical preview with BitTorrent(Oslo, Norway - July 7, 2005)(Opera)
○FTPサイト
ftp://ftp.opera.com/pub/opera/win/802tp1/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ダウンロード型のネットラジオですか。
通常のネットラジオだと、回線の混み具合で途切れたりするので、この方法の方が安心して聞けますね。持ち運びも容易みたいだし。
●関連記事
○ニフティ、ポッドキャスティングの専門サイト「Podcasting Juice」を開設(2005年7月7日)(japan.internet.com Webビジネス)
○ニフティ、ポッドキャスティング専門サイト「Podcasting Juice」(2005/07/07 21:49)(CNET Japan)
○ニフティ、ポッドキャスティングのポータルサイト(2005/07/07 20:34)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○Podcasting Juice(@nifty)
○ニフティ、ポッドキャスティングの専門サイト「Podcasting Juice(ポッドキャスティングジュース)」を開設(2005年07月07日)(ニフティ株式会社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どういうこっちゃ?
●関連記事
○自動車リサイクル促進センターの運用状況を公表(2005年7月5日)(Response.)
○自動車リサイクルの怪…100万台はいったいどこへ!?(2005年7月5日)(Response.)
●関連URL
○自動車リサイクル促進センター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サトウキビ等の植物から生成される、バイオマスエタノールをガソリンに混合出来るように、法律が改正されましたが、コストが掛かりすぎる、とのことで、普及が進んでいません。
しかし、今、石油高になっているので、仮に混合した他が割安に出来るとなったら、一気に普及しそう・・かな?
京都議定書では、バイオマスエタノールは二酸化炭素の排出にカウントされないルールなので、数字上の二酸化炭素排出量は削減できます。(燃やしていることには変わりないし、石油だって大昔は植物だったのに・・)
●関連記事
○バイオマス燃料、普及の気運盛り上がらず(2005年7月7日)(Response.)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私が子供の頃、、中学・高校ぐらいまででしょうか?0時を回るまで起きていたのは確か稀だったと記憶しています。
# 天体観測の時と、大晦日ぐらいか。
それに比較するまでもなく、今の子供は遅くまで起きているようですね。成長期は早寝早起きが一番と言うことか。
で、大人になれば良いかというと、やっぱり、夜更かしは体調のリズムが狂うので止めた方が良いですね、私の場合、朝は6時起床を体にしみ付けて、どんな時間に寝てもこの時間に起きるようにしています。寝不足の分は昼寝でカバー。
10~30分程度仮眠を取るだけでずいぶんと寝不足は解消できます。
と、同僚と話をしていたら、その同僚、もう何年も朝日を見ていないと・・・オヒ。
5時頃、空が白んできたら寝て、10時くらいに起きて会社に来る(11時までに来ればフレックスで遅刻ではないので)。睡眠時間はちゃんと取っているけど、良いのかそれで?
●関連記事
○睡眠:子どもの眠りが危ない! 昼寝・仮眠は夜更かし助長、朝起きたら太陽の光を(2005年7月7日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 家庭)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名古屋の雑居ビルのエレベータて、ゴンドラが到着していないにもかかわらず1階のドアが開いてしまう事故か有りました。乗り込もうとして3人が転落、軽傷を追ったそうです。
これって、ギャグかホラー映画でしか、あり得ないと思っていただけに驚いています。なんで開いたのだろう?
階が違っていたり、地下があるビルだったら大事故だっただけに原因究明が待たれます。
●関連記事
○エレベーター到着前に扉開き転落 愛知・男女3人軽傷(2005年07月07日12時33分)(asahi.com社会)
○エレベーター、乗ろうとしたら“落とし穴”…3人けが(2005年7月7日10時19分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○フジテック
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GIFに関する脆弱性で、Firefox 1.0.1とそれ以前のバージョンが該当します。1.0.2で修正済み。
Firefoxはアップデートを促す仕組みが導入されていて、古いバージョンを使い続けているユーザは少ないと思います、ので、危険性は少ないでしょうね。
●関連記事
○Firefoxの旧バージョンに脆弱性--エクスプロイトコード出まわる(2005/07/07 09:55)(CNET Japan)
●関連URL
○Mozilla Japan
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンの3社間で、契約会社を乗り換えるとき、電話番号を引き継げるサービス「番号ポータビリティ(持ち運び)制度」の実施を2006年10月を目標に最終調整に入ったとのこと。
以前から期待されていて、ようやく実現というイメージもありますが、よく合意に漕ぎ着けた物だと驚きます。KDDIとauは加わっていないですが、この制度が導入された場合に加わる可能性も高いです。
2GHz帯などに、新規で参入する事業者も(乗り換えを期待して)導入する可能性が高く、競争が激化しそうですね。
●関連記事
○番号持ち運び、来年10月導入 携帯3社最終調整(2005/07/07 10:37)(CNET Japan)
●関連URL
○NTT DoCoMo Net
○KDDI
○ボーダフォン
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
インターネット上の有害情報を収集・受け付けて、警察と連携する業界団体の設立を議論するとのこと。
警察関係者の天下り団体にだけはなって欲しくないです。。。なっちゃいそうなのが嫌すぎる。
●関連記事
○ネット有害情報集約で団体設立を検討・警察庁識者会議(2005年7月7日 07:00)(NIKKEI NET インターネット)
●関連URL
○警察庁
・総合セキュリティ対策会議
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2002年に統合したキリンビールの洋酒事業へのテコ入れで、統合以降では初の新製品となるとのこと。
「富士山麓 樽熟50°」(600ml 1,260円)と「富士山麓 シングルモルト18年」(700ml 15,750円)
●関連記事
○キリンが初の自社ウイスキー 9月に発売(07/07 08:07)(Sankei Web 経済)
●関連URL
○キリンビール
・富士御殿場ウイスキー
・キリンウイスキー「富士山麓 樽熟50°」2005年9月7日新発売(05.07.6)
・キリンウイスキー「富士山麓 シングルモルト18年」2005年9月7日新発売(05.07.6)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は、数年ぶりに閏秒が設定されるとのこと。
●関連URL
○情報通信研究機構
・「うるう秒実施日一覧」(日本標準時グループ)
○今年末の新年カウントダウンは「うるう秒」で一味違う(Thursday July 07, @07:15AM)(/.J)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米Pew Internet & American Life Projectの調査によると、米国のインターネットを利用しているユーザの9割近くの人が、セキュリティ上の不安から、より安全な利用習慣へ変更しているそうです。
日本では、どうなのかな?インターネット利用者のどの程度が、セキュリティ上の問題点を理解して使用しているのか・・
●関連記事
○ネットユーザーの9割、スパイウェア不安で利用習慣変更(2005/07/07 08:50)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows XP Tablet PC Editionのメモリリークに関す問題の修正出そうです。
●関連記事
○MS、Tablet PCの問題修正アップデート公開(2005/07/07 08:18)(ITmedia エンタープライズ)
○マイクロソフト、Tablet PC用パッチを公開--メモリリークの問題を修正(2005/07/07 12:25)(CNET Japan)
●関連URL
○Windows XP Tablet PC Edition のメモリ リーク(2005年7月1日)(Microsoftサポート情報)
○KB895953 - Memory Leak in Windows XP Tablet PC Edition - 日本語(2005/07/05)(Microsoftのダウンロード情報)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レーザ光線を地上より照射し、高度約100kmの大気を光らせて、観測時のガイドとして利用する人工の星を作る機器の開発をしたそうです。
人工の星を利用することで、大気の揺らぎを補整する補償光学装置の能力を有効に働かせることが出来るとのこと。
ところで、他の観測者が突然現れた星だと誤認したりしないのかな?(^_^;
2007年から実験的に利用していく予定とのこと。
●関連記事
○「人工の星」で天体撮影鮮明に 国立天文台・理研が開発(2005年07月07日06時16分)(asahi.com 社会)
○人工星:作り出すレーザー装置開発 理化研と国立天文台(2005年7月6日 20時07分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○すばる望遠鏡
○理化学研究所
○国立天文台
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
漢字変換ソフトのVJE-Deltaを含む各種のソフトの販売を終了するとのことで、事実上の撤退ですね。
ただ、DTPソフト「パーソナル編集長」はクレオに販売が受け継がれるそうです。
VJEは、使用した事がないのですが、非常に残念です。
●関連記事
○バックス、パッケージソフトの販売を14日で終了~日本FEPの創始者VJEシリーズ事実上の終焉(2005年7月7日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○バックス
○クレオ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12日から京浜東北線の一部車両の通路上部の車内吊り広告が有るところに、液晶モニタを設置、無線LANでコンテンツ配信を行い動画・静止画の広告を流すそうです。また、FMラジオ、PDA等の端末へ直接 無線LANでコンテンツ配信を行ったりすることが予定されているそうです。
詳しくは、日本テレコムのニュースリリースで。
山手線で行われている物より画面がずっと大きくなっていますね。また、無線LANを採用したことにより、コンテンツの更新が頻繁に行うことが出来るというメリットもあるそうです。
●関連記事
○【関東】JR東日本と日本テレコム、京浜東北線にデジタル中づり広告(2005/07/06)(NIKKEI NET:地域経済)
●関連URL
○JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社
○For Your Networking Universe:日本テレコム
・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
シェーバーで非接触の充電器の製品がありますが、同じような仕組みのです。充電スピードは遅いですが、接触する部分がないので、防水性も高まりますし、充電器の共通化等も期待されます。パナとの共同研究。
また、小型燃料電池の試作も発表されました、こちらは、未だ大きいですね。富士通との共同研究。
2005年7月13~15日「ワイヤレスジャパン2005」(東京ビッグサイト)で展示予定とのこと。
●関連記事
○台の上に載せればケータイが充電完了--ドコモ、新型充電器を試作(2005/07/06 18:47)(CNET Japan)
○従来比約3倍のマイクロ燃料電池、ドコモが開発(2005/7/6)(MYCOM PCWEB)
○ケータイを置くだけで充電、"ワイヤレス充電器"、ドコモが開発(2005/7/6)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○NTT DoCoMo Net
・FOMA端末用「非接点充電器」を試作(2005年07月06日)
・FOMA端末用「マイクロ燃料電池」試作機の性能向上に成功-同じ重量で電力量を従来の約3倍に向上(2005年07月06日)
○パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社
○富士通研究所
・携帯電話向け燃料電池の充電容量を3倍に(2005年7月6日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mozillaプロジェクトとは独立したプロジェクトとしてSeaMonkey Councilに開発が引き継がれるようです。
また、数週間以内にSeaMonkey 1.0α版が最初の成果物としてリリース予定。
●関連記事
○Mozilla Suite、「SeaMonkey」プロジェクトとして開発継続(2005/07/05 18:55)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○SeaMonkey Project Continues Internet Suite(July 2nd, 2005)(mozilla.org)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月7日(米国時間?)にもリリースされるようです、多分 英語版でしょうね。
Firefoxに対応したツールバーというと「infoseek ツールバー」とか「gooサーチプラグイン」とか既に幾つか出ていますね。
●関連記事
○Google、Firefox対応のツールバーをリリースへ(2005/07/06 08:01)(ITmediaニュース)
○グーグル、Firefox向けのツールバーをリリースへ(2005/07/06 10:20)(CNET Japan)
●関連URL
○Google
・Google ツールバー
○Google(英語)
・Google Toolbar(英語)
○Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
○ Firefox まとめサイト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自前でBlogやWikiを立ち上げている方は、該当する実装が使われていないか、確認が急務です。
大規模な感染被害が出る可能性が危惧されているそうです。。
●関連記事
○オープンソースBlogとWikiに影響する脆弱性、各社が修正リリース(2005/07/06 08:12)(ITmedia エンタープライズ)
○「XML-RPC」の実装パッケージに深刻な脆弱性(2005年7月6日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多段式中型有人ロケットと100トン級重量物資が打上げ可能な大型ロケットの2機種での運用となる、、かもしれないとのこと。9月までに計画概要が発表される方針。
スペースシャトルの技術を流用するのは当然として、記事では、有人ロケットの第一段に固体燃料補助ロケットを使用すると言う案だとか、ちょっと安全性が疑問です。制御のほとんど出来ない固体燃料ロケットは有人には使用すべきではないと思います。。
物資輸送用は、現行のスペースシャトルのシャトルを取り除きそこに貨物用のカプセルを取付けると、以前、6月初めにNASAが発表した案にそっていますね。
ともかく、現行の物を出来るだけ流用して低価格にあげようと言うものですが、そう上手く行くかな?日本の例をあげるまでもなく、宇宙関係は(同じ物でも常に改良されているので)一品物が多く、単純に流用というのはかなり難しいので。
●関連記事
○シャトル後継、有人探査・物資輸送船の2機種体制へ(2005年7月6日14時40分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○横浜のドングリ宇宙旅行へ 野口さんとシャトルに搭乗(07/06 17:20)(Sankei Web社会)
●関連URL
○Crew Exploration Vehicle(wkipedia)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いや、ほんとうに色々あって、私もよく判らないです。
安全と簡易と安価はどれもなかなか確保するのが難しくなっていますね。。
ともかく、自衛するには知識が必要なので勉強しましょう。
●関連記事
○スパイウェアによる不正送金被害が拡大、みずほ銀行やジャパンネット銀行でも(2005/07/06 12:00)(ITmedia エンタープライズ)
○ワンクリック詐欺、ソフト開発業者を初の逮捕(2005年7月6日14時14分)(YOMIURI ON-LINE社会)
○アダルトサイトを訪問したらデスクトップ上に「ご請求書.txt」が出現 ~国民生活センター、新たなクリック詐欺の手口を警告(2005/07/06 16:51)(Impress INTERNET Watch)
○ネット犯罪は自己顕示から組織的かつプロの犯行に~米McAfee調査(2005/07/06 17:31)(Impress INTERNET Watch)
○「マルウェア作成はますます『犯罪のプロ』の仕事に」:英セキュリティ会社(2005/07/06 09:56)(CNET Japan)
○マカフィー調査、サイバー犯罪の「プロ化」を警告(2005/07/07 10:45)(CNET Japan)
○スパイウェアによって何が起こるか?(2005年7月7日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○情報モラル:ネットの安全な使い方学ぶ 東京・宇喜田小(2005年7月7日 16時35分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 教育)
○これだけは押さえたい、ID窃盗の対処法と防止策(上)(2005年6月29日 2:00am)(HOTWIRED Japan)
○これだけは押さえたい、ID窃盗の対処法と防止策(下)(2005年6月29日 2:00am)(HOTWIRED Japan)
●関連URL
○クリックでパソコン画面上へ自動的に請求書が作成される手口(平成17年7月5日)(国民生活センター)
○宇喜田小学校の情報モラル
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当かな?国内のネット環境の言論統制する名目(言い訳)を得たいだけという気がします。
●関連記事
○中国、スパムメール対策の国際協力に参加する意思を表明(2005年7月6日)(Japan.internet.com Webビジネス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
旅行会社「クラブツーリズム」に不正アクセスし顧客情報を引き出したとの容疑で、容疑者が逮捕されました。容疑を認めているそうです。犯行目的は、学費を得ること。
各ニュースに名前が出ていますが、取り敢えずコメントアウトで表示しないことにします。
容疑者は、価格.comなどの一連のサイトに不正アクセスと個人情報の不正入手についての疑いもあるそうです。
攻撃方法は、SQLインジェクション、価格.comは関連が薄いとしていますが、攻撃方法がSQLインジェクションなら、価格.comの最高レベルのセキュリティはスカスカの張りぼてだったと言うことになってしまいますからね。。。
攻撃ツールは中国語のサイトからダウンロードした、うーん。最近はツールが充実しているので、そこそこの知識が有れば攻撃が出来てしまうと言うのは問題ですね。
現在、流出した個人情報を悪用したという情報はないとのことですが、流出した情報が何時悪用されるのかは不明なので、これをもって安全とは言えないです。
中国はクラッカー天国?言論・思想の統制にはうるさいけど、他国へのネット犯罪に関しては非常に緩やかなんでしょうか?
●関連記事
○個人情報不正入手 中国人逮捕()(NHK)
○旅行サイトに侵入、顧客情報盗んだ疑い 中国人学生逮捕(2005年07月06日11時22分)(asahi.com社会)
○不正アクセスで個人情報盗む、中国人留学生逮捕・被害52万件か(7月6日 11:35)(NIKKEI NET IT セキュリティー)
○クラブツーリズムの不正アクセス事件、容疑者が逮捕--価格.com事件にも関与か(2005/07/06 11:53)(CNET Japan)
○不正アクセスの中国人留学生逮捕 価格.comなど侵入か(2005/07/06 11:57)(ITmediaニュース)
○不正アクセス、中国からも・「カカクコム」サイトに痕跡(23:56)(NIKKEI NET:社会)
○不正アクセス用プログラム、中国語サイトにはんらん(07:00)(NIKKEI NET:社会)
○不正アクセスの中国人留学生、米からも侵入か セキュリティー(7月7日 16:15)(NIKKEI NET IT-PLUS)
○カカクコムのサイト攻撃、中国からも(2005年07月07日16時33分)(asahi.com社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
がんばれ~
■追記
天候不良により、8日以降に順延変更となりました。情報元は「宇宙作家クラブ ニュース掲示板」より。
カウントダウンページ、延期変更が決まったなら情報を直ぐに掲示して欲しい・・順延変更が09時には決まっていたのにサイトが更新されたのは14時以降なのは、遅すぎる。
昼休み、ストリーミングは無理だけど速報ニュースだけども、と思ってカウントダウンページを見たら打上1時間を切っているにもかかわらず情報が全然更新されないんで、不審に思って、ニュースサイトを見たら、延期変更と。最初から、宇宙作家クラブのサイトも見ておくんだった。orz
●関連記事
○エックス線天文衛星「アストロE2」、6日打ち上げ(2005年7月5日23時52分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○エックス線天文衛星搭載M5、悪天候で打ち上げ延期(2005年7月6日10時35分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○M5ロケット、天候不良で打ち上げ延期 8日以降に(2005年07月06日)(asahi.comサイエンス)
○JAXA:M5打ち上げを8日以降に延期 強雨のため(2005年7月6日 11時06分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
○ASTRO-EII/M-V-6 カウントダウンページ(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
○宇宙作家クラブ ニュース掲示板
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
先日、感染しにくい遺伝子が見つかりそうというニュースがありましたが、
熊本大学医学薬学研究部 満屋裕明教授が第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議(7月1日(金)~5日(火))で発表したとのこと。
●関連記事
○エイズ新薬開発、体内ウイルス「激減」 熊本大教授(2005年07月06日06時10分)(asahi.com 暮らし)
●関連URL
○- 熊本大学 -
・血液内科学分野(大学院医学薬学研究部 研究分野一覧)
○第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
未見なので、見てみたいと思います。
講談社 漫画文庫
「激濤 Magnitude7.7(上)」矢口高雄 693円 7/12
「激濤 Magnitude7.7(下)」矢口高雄 693円 7/12
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元京大研究員の控訴取り下げにより確定したそうで・・・う~ん
●関連記事
○ACCSの不正アクセス裁判で有罪判決が確定、元京大研究員が控訴取り下げ(2005/07/05 16:09)(Impress INTERNET Watch)
○ACCS不正アクセス事件、元京大研究員が控訴を取り下げ有罪確定(2005/07/05 23:35)(CNET Japan)
○ACCS不正アクセス事件の有罪確定(2005/07/05 17:07)(ITmediaニュース)
●関連URL
○元国立大学研究員の有罪判決確定報道について(2005年7月5日)(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すぱる望遠鏡がディープインパクトの衝突体がテンペル第一彗星の核に衝突したときの光の撮影に成功したそうです。また、名寄市立木原天文台でも観測に成功したそうです。
しかし、ロシアの占星術師がNASAを訴えたそうです。しかも350億円ですか(^_^;
●関連記事
○すばる望遠鏡、子機衝突後のテンペル彗星を撮影(2005年07月05日19時02分)(asahi.com社会)
○彗星衝突実験:ロシアの女性占星術師がNASAに賠償請求(2005年7月5日 15時10分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○彗星衝突で NASA サイトに記録的アクセス(2005年7月6日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○彗星衝突でインターネットトラフィックも爆発(2005/07/06 12:55)(ITmediaニュース)
●関連URL
○名寄市立木原天文台Page
○Subaru Telescope, NAOJ
・ディープインパクト速報(2005年7月3日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本学術会議の調査で、論文の盗用,二重投稿,データ捏造が問題となっていているそうです。
●関連記事
○論文データの捏造や盗用、113学会で 学術会議調査(2005年07月04日)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○日本学術会議
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新横浜にJR東海が複合ビルを建設するそうです、07月08日に着工、2008年に開業予定とのこと。また、手狭で入り組んだ印象のある駅構内を全面的に改良するそうです。
それに合わせ、横浜市は駅前を改良し、人と車を分離した駅前広場等(2階建てにするのかな?)の再整備を行うとのこと。
新横浜の再開発も良いですが、(極端に悪いわけではないですが)横浜駅と新横浜の接続はもう少し良くならないのかな?横浜線が横浜駅まで乗り入れてくれれば随分違うと思いますけど。。快速があるともっと良いんですが。。
●関連記事
○【関東】JR東海、新横浜に複合ビルを建設・08年開業予定(2005/07/05)(NIKKEI NET:地域経済ニュース)
●関連URL
○JR東海 Central Japan Railway Company
・新横浜駅改良並びにJR東海新横浜駅ビル(仮称)新設工事着工について(平成17年6月29日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シェアウェアのVocal Cancelが、不正なID,Passwordを入力した場合、内蔵したトロイの木馬が活動して、そのPCの個人情報などを収集送信する仕組みが入っていたとのことで、公開停止などの処置が取られています。
SoftEther2.0の開発で外部ツールの開発に関わっていたということで、今回、さらに話題が大きくなりました、現在公開されている最新のSoftEther VPN 2.0 Beta 3.2では、関わったツールを除去した物が公開されているそうです。
作者は、よほど不正利用者に対して不満を持っていたようですが、一寸やり過ぎの面がありますね。なお、個人情報保護法が成立以降、収集した個人情報の破棄と収集の中止を行っているそうです。
●関連記事
○不正なライセンスキーで“トロイの木馬”が発動するシェアウェアが公開停止に同ソフト作者が開発に携わった「SoftEther」はコードを差し替えた新β版が公開(05/07/04 21:55)(窓の杜)
○Vector配布ソフトがトロイの木馬と判明 公開停止にVectorで2002年から配布していたシェアウェアが、トロイの木馬だったと確認された。(2005/07/04 20:55)(ITmediaニュース)
○「SoftEther VPN 2.0 Beta 3.2」公開、一部ユーティリティの除去も(2005/07/04 22:11)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Vocal Cancelがウイルスな件について。(セキュリティホールmemo)
○Vocal Cancelがウイルスな件について。(まとめサイト)(lazy_dog)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
盗難バイクの中古販売を防止する事が目的とのことですが、実際どの程度なのかな?
海外への輸出や、自分で乗るために盗むという印象が強いので、国内の中古販売に乗るのがどの程度か判らないです。
勿論無いよりもいいです。
(高級)自転車も安易な盗難が多いので同様なシステムの立ち上げを期待されますが・・
●関連記事
○盗難バイクの店頭照会開始システム、7月から稼働(16:00)(NIKKEI NET)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんなものだろう?未確認。
視覚障害者向けとのことで、ブログのカレンダーなどサイドバーの部分をスキップする機能が有るようです。
■追記
現在の所,gooブログ専用とのこと・・残念。
●関連記事
○NTT、視覚障害者向けにブログ読み上げソフト開発(16:10)(NIKKEI NET)
○ブログの記事やコメントなどを読み上げるソフトウェア「しゃべログ」(2005/07/05 19:11)(Impress Broadband Watch)
●関連URL
○ブログ読み上げソフト:しゃべログ(サイバートライアル)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
HIVに感染しない人の遺伝子が見つかるかもしれないとのことで、凄いです。
●関連記事
○HIV感染しない人の遺伝子に特徴・近大などが発見()(NIKKEI NET)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログ検索は幾つかありますが、規模が大きいブログ専門検索はTechnorati.jpが初めてとのこと。
また、従来の検索サービスと異なるのは、pingサーバ等の更新通知により新しい情報を検索対象とすることで、より新しい検索が行えるのがメリットだそうです。
●関連記事
○ブログ検索「Technorati.jp」正式サービス。ブログ検索の標準を目指す(2005/07/01 16:12)(Impress BroadBand Watch)
○Blog 検索「Technorati.com」の日本語サービス開始(2005年7月4日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○Technorati.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月4日01時52分(日本時間14時52分)にテンペル第1彗星に衝突する予定です。
■追記
無事?衝突したようです。どんな観測結果が得られるのか興味深いです。
●関連記事
○NASAの探査機、彗星めがけ衝突体を放出(2005年7月3日23時43分)(YOMIURI ON-LINE 科学)
○NASA:彗星狙い、衝突体を放出 探査機、4日に本番(7月4日 2時31分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○探査機の子機、彗星の核への激突に成功(2005年07月04日)(asahi.comサイエンス)
○NASA探査機放出の銅塊、第1彗星核に衝突(2005年7月4日16時59分)(科学 : YOMIURI ONLINE)
○『ディープ・インパクト』衝突の画像、ネット上で速報(2005年7月1日 2:00am PT)(HOTWIRED Japan)
○彗星核に衝突体命中 NASA探査機「ディープ・インパクト」(07/04 18:09)(Sankei Web国際)
●関連URL
○Deep Impact(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
新島ができるでしょうか?
もともと、海底火山活動が活発な場所で、海面の色が変わるのを年数回は観測されているそうです。
今回のは水蒸気が上がっているとのことで、噴火とは違うようです。
●関連記事
○海底火山が噴火か 南硫黄島近海で水蒸気、赤い光も確認(2005年07月03日02時48分)(asahi.com社会)
○海底火山?南硫黄島付近で高さ1000mの水蒸気(2005年7月3日1時56分 )(YOMIURI ON-LINE 社会)
○海底火山の噴火を確認 南硫黄島沖、海保が調査(07/03 18:02)(Sankei Web社会)
●関連URL
○気象庁 Japan Meteorological Agency
○防衛庁・自衛隊
○三管区海上保安本部
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
悪意のあるWebページを開くと、IEを強制終了したり任意のプログラムが実行させられる可能性があるそうです。
ActiveX関係の問題なので、IEの利用を制限して、不明なサイトの閲覧はIE以外のブラウザを利用することが一番ですね。
■追記
実証コードが公開されているので、ユーザ、マイクロソフト共に早急に対応が求められます。
SEC Consult社がマイクロソフトに脆弱性を報告、マイクロソフトはこの報告により悪用は不可能との回答、SEC Consult社が悪用できてしまう実証コードを含む脆弱性の情報の公開・・。
SEC Consult社は、悪用できてしまう事を知っていながら公開したのは何故なんでしょう?マイクロソフトからの回答に問題があったのかもしれないです。マイクロソフトも悪用できてしまうことを見抜けなかったのは不手際ですね。
■2005/07/06追記
マイクロソフトより回避策が出ています、しかし、一時しのぎで根本的な対策ではないので注意。
パッチは出るのかな?
●関連記事
○豪セキュリティ企業がIEの問題を指摘、Microsoftも「調査を進めている」(2005/07/01 19:27)(Impress INTERNET Watch)
○IEにクラッシュを引き起こす未パッチのバグ(2005/07/01 10:28)(ITmedia エンタープライズ)
○IEにパッチ未公開のセキュリティ・ホール,米MSは回避策を公表(2005/07/01)(nikkeibp ITPro)
○IE に新たな脆弱性、コンピュータ乗っ取りの恐れ(2005年7月2日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○Microsoft、IE脆弱性への対応策を公開――フルパッチの投入は未定(2005/07/06 12:28)(ITmedia エンタープライズ)
○Microsoftが「Javaprxy.dll」無効化パッチ提供、IEの深刻な脆弱性を回避(2005/07/06 14:57)(Impress INTERNET Watch)
○マイクロソフト、IEの脆弱性回避ツールを公開(2005/07/07 12:06)(CNET Japan)
●関連URL
○マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (試験公開版)(2005/07/02(土)12:51現在、記載無し)
○Microsoft Security Advisory (903144)(英文)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セキュリティ対策として静脈認証で問題無いというCMを流していますが、完璧ではないですよという話。
安全性を評価する一定の方法が静脈認証等の新しい認証方法には確立されていないので、そのへんの危険性は認識する必要がありますね。
●関連記事
○静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功(2005/07/01)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○情報セキュリティEXPO(2005年は終了)
○横浜国立大学 Yokohama National University
・松本勉研究室(横浜国立大学大学院 環境情報学府 情報メディア環境学専攻)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
従来は存在しないと思われていたタイプの惑星だそうです。
この惑星がどのように形成されたのか、興味が尽きませんね。
●関連記事
○新惑星:ガスに覆われ星内部が巨大核 すばる望遠鏡で発見(2005年7月1日 6時29分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
○Subaru Telescope, NAOJ(すばる望遠鏡)
・超巨大コアを持つ灼熱惑星の発見(2005年6月30日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最短で、13日15時51分(日本時間14日16時51分)、打上げ期間は13日から31日です。
再開第一回目の打上ということで、不安が募りますが、上手くいって欲しいです。
●関連記事
○シャトル打ち上げ、13日に再開・野口聡一さんも搭乗(07:07)(NIKKEI NET)
○野口聡一さん宇宙へ シャトル飛行再開決まる(07/01 12:16)(Sankei Web社会)
●関連URL
○Return to Flight(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mozilla ComposerベースのWYSIWYGタイプHTMLエディタ。
Dreamweaverを使用しているので、利用する予定はありませんが、、どうなんでしょう。
●関連記事
○MozillaベースのオープンソースHTMLエディタ「Nvu 1.0」正式リリース(2005/06/30)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○Nvu - The Complete Web Authoring System for Linux, Macintosh
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国会図書館によるWebアーカイブの事業ですが、jpドメインのサイト全てを収集の対象としてきたところ、有害サイトも含まれるとの反対意見で、公共のサイトのみの収集に変更する方針を決めたとのこと。
・・・?、違法・有害なサイトも収集してしまうのがそんなに問題なのだろうか。
記録という立場なら、そういう物も保存してしかるべきだと思います。ただ、「全部集めて、全部公開する」という従来の方針では問題があると思います。全部集め公開しても問題ないところから公開していくべきで、収集する作業に制限を付けるべきではないでしょう。
# 悪しき情報もその時代を知る上で有益な情報ではあります。どっかの国じゃ有るまいし、自分たちの都合の良い情報だけ保存というのは馬鹿げています。
●関連記事
○国会図書館、情報保存はお堅いサイト限定 反対多く転換(2005年06月30日06時12分)(asahi.com社会)
●関連URL
○国立国会図書館-National Diet Library:トップページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とのこと。
●関連記事
○IEとGeckoが切り替えられるタブブラウザ「Sleipnir2」アルファー版が公開(2005/06/30 12:55)(CNET Japan)
●関連URL
○上級者向けタブブラウザ Sleipnir 公式ページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、どんな物なんでしょうか?
●関連記事
○タイタンにメタンの湖? 探査機カッシーニが発見(2005年06月30日12時54分)(asahi.com社会)
●関連URL
○Cassini-Huygens: Close Encounter with Saturn(NASA)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ルーブル美術館にて展示されている35,000点の作品がWebでも鑑賞できるように6月27日からなったとのこと。
その他に、デッサン140,000点も。
現在、解説が付いているのは1,500点程度で仏・英語のみ、是非 日本語ともっと多くの言語に対応して欲しいです。
●関連記事
○ルーブルの3万5000点、HPで鑑賞可能に(2005年6月30日10時40分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○Official Web site of the Musée du Louvre(ルーブル美術館)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ダウンロード数が決まっていたのですか、すぐに再開されました。
それだけ、大きな反響があったんでしょうね。
●関連記事
○Google Earthが公開を一時停止(2005/06/30 12:16)(ITmediaニュース)
○Google Earthのダウンロード再開(2005/06/30 21:33)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
政府がインターネット上のコンテンツに対し対策を検討しているということで、どの様な対応を取るのか懸念していました、わりと常識の範囲内の対策が出されました。
とはいうものの、政府から何らかのガイドラインが出されるというのは、あまり気分の良いものではないです。
●関連記事
○自殺サイトなど有害ネットに規制案 遮断ソフト普及も(2005年06月30日10時14分)(asahi.com社会)
○マル適マーク:ネットにも、安心して使える環境拡大狙い(2005年6月29日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○有害ネット:政府が判断基準作成 接続業者に自主規制を(2005年6月30日 11時26分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○ネット有害情報対策、政府が発表(12:33)(NIKKEI NET)
○有害サイトの閲覧制限 「自殺」情報に開示基準(06/30 13:12)(Sankei Web 政治)
○表現の自由に抵触しない 細田氏、有害情報対策で(06/30 14:44)(Sankei Web 政治)
○麻薬販売や自殺勧誘など、違法性サイトの規制強化へ(2005年6月30日14時18分)(政治 : YOMIURI ONLINE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
7月7日~10日(一般公開は9(土)10(日))まで、ビックサイトで「東京国際ブックフェア2005」が開催されるとのこと。
入場料は1,200円。時間は10時~18時。
●関連記事
○東京国際ブックフェア2005( イベント : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○東京国際ブックフェア2005
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地上デジタルが目前の今、アナログ放送に対してスクランブルとかいうのは非現実的でしょう。アナログ放送は受信料回復の取組を引き続き行うだけで良いと思います。
地上デジタルでは、以前から書いていますが、私の意見としては、NHKの放送は無料放送と有料放送の2つのチャンネル体制にしてしまえばいいと思っています。
無料放送では、公共放送にふさわしい、国会中継,災害情報,道徳教育番組などを放送し受信料は徴収しない。有料放送では、ドキュメンタリーや芸能人が出てくる類の番組、アニメや映画,(高度な?)教育番組と、お金を取れるコンテンツを流す。
そんなんで良いと思いますが、、衛星(BS-1,BS-2,WOWWOW)でも上手く行っているようだし。
●関連記事
○NHK受信料で制度見直し提言へ 規制改革会議(2005年06月30日06時09分)(asahi.com政治)
●関連URL
○内閣府 規制改革・民間開放推進会議
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント