青色LEDのイカ釣り船のいさり火が実用化へ
青の光は、粋知勇での減衰が少なく、LEDは消費電力や発熱で有利とのことですが、海岸から漁り火が見えにくくなってしまうとのことで観光資源としては課題が残るそうです。
●関連記事
○イカ釣り船のいさり火、青色LEDに 水産庁が実用化へ(2005年05月08日17時02分)(asahi.comビジネス)
●関連URL
○水産庁のホームページ
| 固定リンク
青の光は、粋知勇での減衰が少なく、LEDは消費電力や発熱で有利とのことですが、海岸から漁り火が見えにくくなってしまうとのことで観光資源としては課題が残るそうです。
●関連記事
○イカ釣り船のいさり火、青色LEDに 水産庁が実用化へ(2005年05月08日17時02分)(asahi.comビジネス)
●関連URL
○水産庁のホームページ
| 固定リンク
コメント
宇宙からみた夜の地球画像でも有名な「漁り火で輝く日本海」も無くなりそうですね。
投稿: ごんざぶろう | 2005年5月10日 (火) 09時58分
ごんざぶろう さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
反応が遅れてすいません。
そうですね、ただ、宇宙へ漏れる多すぎる光は「光害」でもあるので、ちょっと悩ましいです。
新しいヒマワリの可視光画像を見たときも、首都圏が真っ白でしたし、、
青のLEDで見えにくくなるとはいえ、新しい雰囲気になるかもしれません。(^_^)
投稿: 神子秋沙 | 2005年5月12日 (木) 07時20分