外来生物法に対象のペット、これからどう飼うのか環境省へ問い合わせ
色々と制限は大きいようですが、だからといって捨てたりするのは厳禁です。野山に放すというのも捨てるのと同義です。
●関連記事
○規制種ペットどうなるの?環境省に問い合わせ相次ぐ(2005年5月31日15時1分)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○環境省へようこそ!
・外来生物法の施行について(05.05.31)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色々と制限は大きいようですが、だからといって捨てたりするのは厳禁です。野山に放すというのも捨てるのと同義です。
●関連記事
○規制種ペットどうなるの?環境省に問い合わせ相次ぐ(2005年5月31日15時1分)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○環境省へようこそ!
・外来生物法の施行について(05.05.31)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
XP搭載のセキュリティ機能と連携するため、2000への対応は難しいとのことですが、、、さいがOS依存のブラウザですね(^_^;
●関連記事
○Windows 2000向けIE7はなし(2005/05/31 15:44)(ITmedia ニュース)
○MSはブラウザを消せるか(2005年05月31日)(japan.linux.com エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと深刻なようで、提供の一時停止としています。
●関連記事
○@nifty、「常時安全セキュリティ24」で機能強化に伴う不具合(2005/05/31 12:31)(Impress INTERNET Watch)
○@nifty、「常時安全セキュリティ24」で機能強化に伴う不具(2005/05/31 12:05)(Impress BroadBand Watch)
●関連URL
○「常時安全セキュリティ24」機能強化にともなう不具合の発生と対応について(2005年05月31日)(ニフティ株式会社)
○セキュリティ24アシスタントツール不具合のお詫びとお願いについて(ニフティ株式会社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国際自然保護連合より世界自然遺産への登録が適当との評価書が出され、7月の世界遺産委員会(南アフリカ)で正式に決まるそうです。
鹿児島県 屋久島、青森県秋田県 白神山地に続き3番目となります。
素晴らしいことです。
●関連記事
○知床の世界自然遺産登録、確実に(2005年5月31日11時34分)(YOMIURI ON-LINE社会)
○世界自然遺産:北海道・知床=課題は「自然と人間生活」(2005年5月31日 22時49分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
●関連URL
○IUCN日本委員会(国際自然保護連合)
○IUCN - The World Conservation Union -(英語)
○知床世界自然遺産候補地に対する国際自然保護連合(IUCN)の評価結果について(05.05.31)(環境省)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色んな番組で取り上げられた、カラスから見ると強調されて見える黄色のゴミ袋を使用して、中身の目くらましをしようというものですね。
試験的に使用している地域はあると聞いていましたが、正式導入で製品コストが下がれば採用するところがどんどん増えそうですね。
●関連記事
○カラス対策、目くらましで黄色いごみ袋 大分・臼杵市(05/30 16:52)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○すきすきふるさと臼杵市(大分県臼杵市)
○杉田昭栄ホームページ(宇都宮大学農学部生物生産科学科
・カラス研究所
○大倉工業株式会社のホームページへようこそ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
むー、環境保護団体の政治圧力がくるのでしょうか。
鯨が増えすぎて、環境破壊と成ってしまったとき、環境保護団体はなんと言うのかなぁ?
●関連記事
○日本「南極海で調査捕鯨再開」提出へ…IWC年次会合(2005年5月30日0時38分)(経済ニュース YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○International Whaling Commission: IWC(国際捕鯨委員会)(英語)
○国際捕鯨委員会(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
○水産資源の持続的利用を考えるページ(農林水産省水産庁遠洋課捕鯨班)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
各社の脆弱性への対応が判りますね。
P.S.
リストにも上がらないメーラーって?Datulaも・・・(ノ_<。)ビェェン
●関連記事
○意図しない宛先にメールを送ってしまう問題に対応したメールソフトが続々公開(05/05/27 16:45)(Impress 窓の杜)
“mailto:”リンクからのメール作成でCc/Bccに気づかない問題に対応
●関連URL
○23FCAD9BD8 : JP Vendor Status Notes
○EdMax セキュリティホール(Edcom Home Page)
○サポート:アップデート:インターネット・携帯電話(「Shuriken Pro」用修正パッチのダウンロードページ)(Justsystem)
○秀まるおのホームページ-鶴亀メールでのmailto:プロトコルに関係した脆弱性について(サイトー企画)
●関連blog
○メールソフトの一部にHTMLのリンクmailtoリンクからメールを作成するとき、BCC,Ccの宛先が表示されない為に意図しない相手に送信してしまう恐れ(2005年5月27日 (金) 06時24分)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手口の公表は無し、過失もなかったと表明。。。価格.comの悪例?
今回の不正アクセスの手段が判らないことには本当に過失が無いのか判らないですし、実際にウイルスがダウンロードされてしまったユーザが居るにも関わらず、過失がなかったというのは?
ユーザに被害が出た時点でもう過失があると思うのだけどなぁ?
私なら不安で利用を停止してしまいますよ。
■2005/06/01追記
SQLインジェクション。。。。事実ならメーカ側の過失ですね。(..;)
●関連URL
○OZmall
●関連記事
○【続報】OZmallへの不正アクセスの手口は「SQLインジェクション」(2005/05/31)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西新橋のこのショールームと戸塚のショールームは行ってみたいんだけど、時間がなぁ(^_^;
●関連記事
○日立、電子行政ショールーム「CGS」をリニューアル(2005年5月27日)(Japan.internet.com ニュース)
●関連URL
○日立電子行政ショールーム「CyberGovernment Square」(CGS)(日立製作所)
○ユビキタススクエア横浜(日立製作所)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
画期的、と言っていいと思います。国側有利の判決が続いましたが今後の他の訴訟にも大きく影響が出そうですね。
# 今までの訴訟は、住基ネットの存在に反対としていました。が、今回は住基ネットから自分の情報を削除する権利の要求という主張なのが違いかな?
金沢地裁は、全国民に対して住基ネットへの強制的な加入を進めている国に対して、憲法13条プライバシー権の保障を侵害しているとして、NOを打ち出しました。
しかし、個々人での住基ネット,個人情報の登録削除を認めてしまうと、住基ネットの構想自体の存在意義が薄れてしまうので、国側が徹底控訴するのは目に見えていますね。。。
また、住基ネット本体自体にセキュリティの問題は却下した物の、市町村レベルでは正しい運用がされているのか疑問と、住基ネットの運用を含めた全体に対しては情報保護は不十分との見解を出したのも興味深いです。
●関連記事
○住基ネットの違憲性指摘 個人情報の削除命じる 金沢地裁(05/30 12:48)(Sankei Web 社会)
○住基ネット訴訟:個人情報削除認める、全国初 金沢地裁(2005年5月30日 11時25分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○住基ネット離脱認める プライバシー侵害認定 金沢地裁(2005年05月30日12時17分)(asahi.com社会)
●関連URL
○LASDEC 財団法人 地方自治情報センター
○住民基本台帳ネットワーク(総務省)
○各地の裁判所 金沢地方・家庭裁判所(裁判所)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「グランド・セフト・オート3」(開発:米国ロックスター・ゲームス社)(国内版販売:カプコン)が有害図書として指定されたとのことです。もともと、暴力シーンがあると言うことで18歳以上対象のラベルが貼られていたと思いますが、更に販売場所を他の一般ゲームと区別することが義務づけられます。
日本では、性的表現については厳しいですが、暴力表現についてはかなり緩いですね、雑誌やゴールデンタイムのバラエティ番組、そしてゲーム。
販売禁止というのなら、お門違いな規制と反発しますが、販売場所を明確に区別というのなら、むしろ賛成です。
●関連記事
○「残虐ゲーム」を有害図書に指定 神奈川県審議会が答申(2005年05月30日11時16分)(asahi.com社会)
○神奈川県、残虐なゲームソフトを有害図書に指定へ(2005年5月30日12時21分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
○有害図書:全国初、残虐ゲームソフトを指定へ 神奈川県(2005年5月30日 12時27分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○神奈川県、ゲームソフトを有害図書類に指定へ・全国初(12:35)(NIKKEI NET:主要ニュース)
○残虐ゲーム有害指定答申へ 神奈川県、全国で初(05/30 12:51)(Sankei Web 社会)
○全国初、ゲームソフトの有害指定を答申/県児童福祉審議会(May 30, 2005 11:51:16 AM)(カナロコローカルニュース)
○神奈川県が『グランドセフトオートIII』を有害図書に指定(2005/5/30)(ファミ通.com)
●関連URL
○神奈川県
○コンピュータエンターテインメントレーティング機構//HOME(CERO:COMPUTER ENTERTAINMENT RATING ORGANIZATION)
○株式会社カプコン:CAPCOM WORLD
○グランド・セフト・オート3 日本公式サイト
●関連blog
○神奈川県が、残虐なゲーム1本を有害図書指定の審議へ(2005年5月26日 (木) 01時04分)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
日本代表のロボットたちが川崎で公開されたそうです。世界大会は2005年7月13日(水)~19日(火)インテックス大阪です。
●関連記事
○災害で活動、救助ロボ公開 ロボカップ世界大会に出場へ(2005年05月30日00時04分)(asahi.com 暮らし)
●関連URL
○RoboCup Japanese National Committee(RoboCup日本委員会公式ホームページ)
○ロボカップ2005大阪世界大会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これから行きます。
■2005/05/28
行ってきました。帰り、遠方の同僚と待ち合わせて新宿で飲んだので、記憶が曖昧に(^_^;
詳しくは、レポート記事に任せます(爆)
●関連URL
○2005年技研公開「TOP」(NHK放送技術研究所)
●関連記事
○NHK放送技術研究所一般公開レポート(2005/05/27 22:30)(ITmedia ライフスタイル)
技研公開に見る“テレビ今昔物語”――そして未来も
○■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ NHK技研公開2005レポート(2005年5月30日)(Impress PC Watch)
~「人の可能性に学ぶ放送技術」とは?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鶴亀メールv4.16がリリースされました。詳細は伏せられていますが、危険な脆弱性が修正されているとのこと。
mailtoでの非表示フォームの対応は4.13の時点で対応済みとのことです。
しかし、対応が素早いなぁ。
●関連URL
○秀まるおのホームページ-鶴亀メール(サイトー企画)
・鶴亀メールでのmailto:プロトコルに関係した脆弱性について(2005/05/26)
・鶴亀メール Version 4.15時点で見つかった脆弱性について(2005/05/27)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと、読んでみます。
●関連記事
○MSが新サービス「MSN Postmaster」、業界規模のスパム対策を支援(2005/5/27)(MYCOM PCWEB)
○MSN Hotmailのスパム対策情報提供する新サイト開設(2005/05/27 08:24)(ITmediaニュース)
●関連URL
○MSN Postmaster(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
見損ねました。(・_・、)
●関連記事
○「火球」目撃情報相次ぐ 関東から九州、広範囲で(05/27 02:19)(Sankei Web 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、IEでXMLを表示する必要のある人は注意すべきですが、わざわざIEでXMLを表示させようという人はどの程度いるのかなぁ?
■2005/05/27 21:00追記
この話題も、こんなに広がるとは思っていなかったり。もともとIEでのXMLの表示は少々問題があったと記憶していますし、そもそもXMLのデータを直接ブラウザで表示することは現実的でもないと認識していました。
うーん?
●関連記事
○Netscape 8をインストールするとIEのXML機能に異常(2005/05/26 14:03)(Impress INTERNET Watch)
○Netscape 8の導入でIEに不具合(2005/05/27 08:19)(ITmediaニュース)
○『Netscape 8』に IE の描画エンジンを無効にするバグ(2005年5月27日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○マイクロソフト:「IEユーザーは、Netscape 8を削除して」(2005/05/27 10:34)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
Webサイトのリンクでメールアドレスを記載して、クリックするとメーラーのメール作成画面が起動するようにする事が出来ます。このとき、To(宛先)だけでなく、CcやBccのアドレスも設定することが可能です。
で、メールソフトの一部ではこのCcやBccのアドレスを表示しないでメール作成画面を開いてしまい。結果として意図していない相手に対してメールを送信してしまう可能性があるとのことです。
もっとも、メールソフトの動作としてはTo以外は無視しても良いと思いますし、Bccは無視すべきだとも思います。
また、新規メール作成画面で、宛先のアドレスか全て表示されないというのは問題ですね。
利用しているメールソフトがどの様な対応になっているのが確認した方がよいでしょう。
P.S.
タイトル長すぎ
●関連記事
○Webページのmailtoから意図しない宛先にメール送信してしまう恐れ(2005/05/26 14:27)(Impress INTERNET Watch)
○「mailto」でメールを送るときには注意,意図しないあて先にも送信する恐れあり(2005/05/26)(IT Pro)
○Web上のアドレスをクリックしてメールを送信するとCcやBccに気付かない可能性(2005/05/26 22:17)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○JVN#FCAD9BD8 メールクライアントソフトにおける mailto URL scheme の不適切な解釈(12:00 2005/05/26)(JVN : JP Vendor Status Notes)
○セキュリティホール memo
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
図、を利用して説明するというのは、色々やっていますがなかなか慣れないですね。
でも、文章にするより効率的な面もありますし、表現方法がUML等の規則に沿っていれば図の解釈による認識の違いも解消されます。
文章の文意の解釈の違いよりも曖昧さは少ないかもしれません。
普通に使えるように、普段から気をつけて利用してまみます。
●関連記事
○実例から覚えよう図解言語実践テクニック(@IT)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飼い主が独身だったりした場合、ペットの異常に気がつく時間が夜間に偏りがちになるのでしょうね。
●関連記事
○ペットの夜間診療広がる…飼い主の暮らし多様化で(2005年5月26日14時11分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○八王子夜間動物医療センター
○社団法人 日本獣医師会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リモコンでは、電波が届く範囲に限定されますが、自律で飛行できるので事前にポイントを設定すると自動でGPSを頼りに飛行し情報収集させることが出来ると言うことです。
●関連記事
○目的地へ向け自力でGO 東大など、飛行ロボット発表(2005年05月25日)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○OBK - 大田ビジネス創造協議会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京急行電鉄は東急田園都市線たまプラーザ駅周辺の再開発を行うそうです。2005年秋から工事が開始され、2007年より順次オープンするとのこと。
●関連記事
○【関東】東急、たまプラーザ駅周辺に大規模商業モールなど整備(2005/05/26)(NIKKEI NET:地域経済ニュース)
●関連URL
○東京急行 TOKYU CORPORATION
・東急田園都市線・たまプラーザ駅周辺開発計画の概要が決定 商業施設を核とした駅周辺の開発により、街全体の活性化を目指します 2007年に商業施設の一部を先行して開業(PDF 96kByte)(5/25)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地球惑星科学関連学会2005年合同大会(2005年5月22日(日)~26日(木)幕張メッセ)で正式に発足するそうです。
●関連記事
○地球惑星科学連合設立 24の学会が(2005年05月25日)(asahi.comサイエンス)
○地球科学連合:24学会が設立、7月にも提言(2005年5月25日 21時49分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
○地球惑星科学合同大会運営機構
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岩波書店との独占的翻訳出版権が2005年01月に消滅したため、ロングセラーで人気の高い本に各社が参入するとのこと。
6月に論創社、中央公論新社、宝島社(訳 倉橋由美子)の新訳版が刊行、8月に集英社(訳 池澤夏樹)の新訳版が刊行されるそうです。
記事中で特に気になったのが、フランス語原題「Le Petit Prince」(直訳 小さい王子)に対して、邦題の「星の王子さま」と意訳した岩波書店(訳 故 内藤濯)さんの題名をそのまま各社が使用しようとしているところですか。
各社、新訳に新しいイメージや解釈をもって売りとしているようですが、邦題がそのままでは、ひねりが足りないですね、なにか新しいイメージに相応しい邦題を付けて欲しいものです。
●関連記事
○新訳「星の王子さま」続々 岩波版半世紀、独占権が消滅(2005年05月26日08時05分)(asahi.com文化・芸能)
●関連URL
○星の王子さま(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
○星の王子さま公式サイト
○箱根 サン=テグジュペリ星の王子様ミュージアム
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とのこと。
●関連記事
○「Google デスクトップ検索」日本語版も正式版に、MSN Messengerに対応(2005/05/26 20:40)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Google デスクトップ検索 Google デスクトップ検索(Google)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セキュリティホール memoさんの情報より。日本語で読めるのは有り難い。
●関連URL
○Microsoft TechNet Magazine日本語版
○Microsoft TechNet Magazine(05/05/26(木))(セキュリティホール memoさん)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リチウムイオン電池による電気自動車の開発に注力するとのこと一種の賭ですか?
他の自動車メーカはハイブリッドや燃料電池、水素燃料、と電気だけからは一歩引いていますが、そこに活路を見いだそうと言うようです。
●関連記事
○成るか「電気自動車の三菱」、ニッチ特化の“開き直り”戦略(2005年05月26日 00時00分)(nikkeibp)
●関連URL
○MITSUBISHI MOTORS JAPAN(三菱自動車)
・三菱自動車 インホイールモーターとリチウムイオン電池をコア技術とした次世代型電気自動車の開発を推進(2005年05月11日)(プレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東京会場は、2005年 7月 2日(土) 10:30~17:30 東京国際フォーラム。
昨年は、NHK技研公開と重なったので、午前中「@nifty BB Festa」を見に行きました。
今年は行くかなぁ?
●関連URL
○@niftyのブロードバンドサービスを体感できるイベント「@nifty BB Festa 2005 ~ 光ドキドキ体験 ~」開催 東京・大阪・名古屋の 3会場に眞鍋かをりさんが来場(2005年05月24日)(ニフティ株式会社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
国民保護法の一環だそうです。
瞬時警報システム(J―ALERT)だそうで、これを利用することで、防衛庁からのミサイル攻撃情報を配信する事も可能とのこと・・
また、大都市圏での救急能力の向上のため、特別高度救助隊を設立とのこと。対象は核・生物・科学兵器への対応。。。ABC兵器ですか。
●関連記事
○災害・ミサイル攻撃、10秒で全国警報 総務省導入へ(2005年05月25日10時03分)(asahi.com政治)
●関連URL
○総務省消防庁
・麻生 安心・安全ビジョン(PDF)(平成17年5月24日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ダウンロードも出来ます。
●関連記事
○電子投票トラブル防止の手引書作成…総務省(2005年5月25日23時15分)(YOMIURI ON-LINE政治)
●関連URL
○「電子投票導入の手引き」の公表(平成17年5月25日)(総務省)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神奈川県は、残虐な表現のあるゲーム1本を有害図書指定とするか審議するそうです。認められば、ゲームソフトの指定としては初となるようですね。
対象のゲームは「銃や刀を使って人間を倒していくゲームのソフト」ということですが、最近のゲームは判らないです。何でしょう?
もし、対象となった場合「神奈川県青少年保護育成条例による『有害図書類』の《包括指定》とそれに基づく『有害図書類』の例示」が更新されて掲載されるのかな?
●関連記事
○残虐ゲーム、有害指定へ 神奈川県知事諮問(2005年05月25日22時45分)(asahi.com社会)
○「暴力」ゲームソフト、神奈川県が全国初の販売規制へ(2005年5月25日23時1分)(YOMIURI ON-LINE社会)
○残虐なゲームソフトの有害図書類指定を諮問へ/神奈川県(May 25, 2005 10:05:00 PM)(カナロコ ローカルニュース)
○神奈川県が“残虐性”や“暴力性”表現のあるゲームソフト1作品を「有害図書類」に指定へ(2005年5月26日)(Impress GAME Watch)
●関連URL
○神奈川県のホームページ
・県民部 青少年課
・神奈川県青少年保護育成条例による『有害図書類』の《包括指定》とそれに基づく『有害図書類』の例示(2005年03月25日 更新)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
何の目的でそんなことをするのだろう・・?
20日と25日にそれぞれ1ヶ所、樹皮を剥がした後が見つかったそうです。
●関連記事
○世界自然遺産:縄文杉の樹皮はがされる 鹿児島県・屋久島(2005年5月25日 2時31分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
○屋久島の縄文杉、別の傷も発見(2005年5月25日22時54分)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○九州森林管理局
・屋久島の森林
○上屋久町(かみやくちょう)
○鹿児島県 屋久町(やくちょう)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IE等の脆弱性を利用して、ユーザのPCに進入し、ファイルを勝手に暗号化して、暗号解除方法と引き替えに現金を要求する攻撃が発生しているとのこと。
かなり悪質ですが、現金の要求は攻撃者側の存在(連絡方法や銀行口座など)を知らせる事にもなるので、余り広まらないだろうと予想されています。とはいえ、恐喝行為に出てくることも予想されるので十分注意した方が良いですね。
# 一番怖いのは無差別にファイルを暗号化してそのままのタイプ。ウイルスの感染なら除去で済むけど、暗号化されたり削除されると復旧が困難になりますから。
●関連記事
○HDD上のファイルを人質に“身代金”要求する新手の攻撃(2005/05/25 07:53)(ITmedia エンタープライズ)
○ファイルを暗号化して「人質」に--PCユーザーをねらう新手の攻撃(2005/05/25 10:31)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
参加希望者は26日までに電子メールかファックスで申し込み参加券を入手する必要があります。
●関連記事
○環境省:28日に外来生物被害防止法説明会(2005年5月25日 1時20分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
●関連URL
○環境省
・外来生物法説明会の開催について(05.05.24)(報道発表)
・「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく特定外来生物の飼養等の取扱い細目等に関する意見の募集(パブリックコメント)の結果について(05.05.25)(報道発表)
・特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行規則等について(05.05.25)(報道発表)
○新宿御苑
・新宿御苑インフォメーションセンター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分でセキュリティの管理が出来ないと思うなら、こういうサービスを積極的に利用して欲しいですね。
お金はかかりますが、何より時間と手間が省けます。
補足開始 --!>
補足すると、技術がある/なしとか言う話ではなく、自力でセキュリティを管理する手間と時間とお金を天秤にかけて、自分にあった方法を選択すれば良いと言うところ。
補足終了 --!>
●関連記事
○ニフティ、@nifty会員にスパイウェアとフィッシング対策機能(2005/05/24 15:49)(CNET Japan)
●関連URL
○「常時安全セキュリティ24」の機能強化を実施~ スパイウエア対策機能とフィッシング対策機能を提供 ~(2005年05月24日)(ニフティ株式会社:ニュースリリース)
・常時安全セキュリティ24
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
価格.com、サービスを再開しましたね。
・・asahi.comの記事だと、データベースへの想定外のデータを送り込まれたということだけど。
SQLインジェクションなんて随分初歩的なセキュリティの穴を突かれたと言うことになりますね。
なにか、根本的にまずいんでは・・
■05/05/27(金)追記
今回のWeb改ざん事件の最後?らしい記者発表ですが、、、ここまで見事な反面教師としての実例を見たことがないです。
少なくても、今回の攻撃に関する概要は発表すべきだし、最低限のセキュリティ情報の共用は義務に近い物があると考えています。この点では価格.comのこの対応は不適切ですね。
25日に行われた記者発表までは比較的、価格.com側に同情的な考えを持っていたのですが、このような立場なら今後も攻撃を受けてしまうでしょうね。。で、同じ内容の発表を繰り返すのかな。。
多くの人が危惧している価格.comの今回の言い訳を利用した責任逃れの乱用が発生しないのか非常に心配です。
とりあえず、価格.comから端を発した問題に関して、関連して攻撃を受けたり修正対応をしたサイトがどう出るのか興味が有りますが、もう既知ログに記録する必要はないかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
重症度や緊急度に応じて、救急車の搬送に優先度を設定してより効率的な運用を目指そうと言うもの。
安易な利用者に対して使用料の請求という意見もありましたが、そういう利用法をタクシーなどの利用へ誘導する目的があるのでしょうね。
問題は、優先度の設定は正しくできるのか・・、あと、悪質な利用者はいかにも緊急を装うので罰則とか・・
●関連記事
○救急車搬送は重い順に、導入検討を消防庁開始(2005年5月24日10時51分)(社会 : YOMIURI ONLINE)
●関連URL
○総務省消防庁
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
また変わですか、しかもシーズン中に・・うーん、判りやすく成るのかなぁ?
●関連記事
○F1予選は1回だけ、次戦の欧州GPから変更(2005年5月24日10時29分)(スポーツ : YOMIURI ONLINE)
○F1、ヨーロッパGPから新予選方式へ(2005年5月24日)(Response.)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京消防庁のハイパーレスキュー隊を手本に地発足した「特別救助班」が行進したそうです。
●関連記事
○「特別救助班」が初登場 警視庁機動隊が観閲式(05/24 09:07)(Sankei Web 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[前編]5月23日~6月30日、[後編]7月1日~7月31日で配信予定とのこと。
見てみます。
●関連記事
○Yahoo!JAPAN、ドキュメンタリー「インターネットの夜明け」を公開(2005年5月24日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
○ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け[前編] ~ドキュメンタリームービー~(Yahoo! JAPAN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
配信を申し込めば専用のHTMLタグが提供され、それをサイトに配置すれば表示できるようになります。
●関連記事
○「夕刊フジBLOG」、個人Blogに見出し配信(2005/05/24 14:48)(ITmediaニュース)
○夕刊フジ、個人 Blog に記事見出しを配信(2005年5月24日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○夕刊フジ BLOG
・夕刊フジBLOG記事タイトル一覧配信申込み
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今のところ、わざわざ認証を回避してダウンロードしたいほどのツールが提供されている訳ではないので、大した影響はないでしょう。
もっと、重要な使われ方をするときにはこの回避方法は出来なくなっているでしょうし。
●関連記事
○マイクロソフトの「Windows Genuine Advantage」に抜け道(2005/05/24 10:59)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
河口湖と西湖で、外来生物法に対応する形で、釣り上げたバスの持ち出しを禁止する条例を作成し可決したとのこと。
また、オオクチバスの漁業権を設定している両湖など4湖では、持ち出しを防止する監視体制の整備などの条件付きで従来の放流や飼育の漁業権事業を特例で3年間認める方針だとのことです。
●関連記事
○オオクチバス:持ち出し防止条例可決 山梨・富士河口湖町(2005年5月23日 19時03分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
●関連URL
○富士河口湖町公式ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リサーチプラスの調査報告で6割以上の人が手帳をスケジュール管理に使用しているとのことです。
私は、現在使用しているのは手帳だったりします。
最初にPDAを購入したのは1997年7月17日に発売されたシャープ パワーザウルスMI-506DCを購入したのが最初になります。当時は公衆回線に電話線を繋ぎダイアルアップでNifty Serveに接続してメール確認をしていました。キーボードを付けて入力したり、それなりに利用しました。しかし、本体の大きさがポケットに入るサイズではないので、持ち歩きに不便で次第に利用しなくなりました。
その次にシチズンDataSlimを購入。カードサイズと言うことで、持ち歩きは全く苦にならず、次のDataSlim2は多少なりと入力も出来るようになり最も気に入って利用したデバイスです。青空文庫のデータを入れて通勤時に良く読んだ物です。
しかし、データのリンクがPCカード限定で、PCとのデータリンクソフトの出来が今二つと他の面でのデメリットが目立ち。本体の故障を最後に利用を終了しました。
その後、携帯電話のPDA機能の仕様を試みましたが、アラーム程度の利用以上はむずかしく、またデータ入力が携帯メールを作成している(=さぼり)と同じように見られて仕事中には入力し難いと言う面もありますね。で結局、通常の手帳に使用形態を戻してしまいました。会社の情報管理が厳しくなり、安易なデータリンクが出来なくなったのもあります。
将来的には、OASYS PoketやPM-R CARDの様な超軽量マシンと組み合わせたような携帯電話が出てくると嬉しいなぁ。
●関連記事
○スケジュール管理は結局「手帳」に(2005/05/23 18:28)(ITmedia Survey)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウォール・ストリート・ジャーナルの記事で出たそうですが・・本当かなぁ?
●関連記事
○[WSJ] 再び浮上する「Pentium Mac」の可能性(2005/05/23 19:29)(ITmedia PCUPdate)
○インテル製CPU、米アップルが採用検討…米紙報道(2005年5月24日1時59分)(経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE)
○リスクも多いインテルチップの採用--アップルにチップ乗り換えの可能性(2005/05/24 10:06)(CNET Japan)
●関連URL
○WSJ.com - US Home -(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クラリオンって元々Renesas Technology(2003年に日立製作所と三菱電機の半導体部門を事業統合して出来た会社)のチップをメインに利用していると記憶しているので、 繋がり事態はあったはずです。が、近年のカーエレトクロニクスの大規模化に伴い、もっと親密な連携を行おうという物でしょうか?
ソニーや松下の様に自前でネットワークやAVの技術を持っているところは別として、 各カーナビメーカもOEMやチップ供給だけではない多方面の連携を行うかもしれません。
●関連記事
○日立とクラリオン、
カーナビなど車載システム事業で提携(2005年05月23日19時10分)(asahi.comビジネス)
●関連URL
○Renesas Technology
○日立とクラリオンが車載情報システム事業の拡大に向けて、
協力関係を強化することで合意(2005年5月23日)(日立ニュースリリース)
○クラリオンと日立が車載情報システム事業の拡大に向けて、
協力関係を強化することで合意(2005年5月23日)(クラリオン ニュースリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHK放送技術研究所の技研公開2005で一般公開するそうです。
5月26日(木)~29日(日)です。昨年も見に行きましたが、放送技術展として面白かったのでことしも行きたいですね。
●関連記事
○携帯端末向けの地上デジタル放送サービス公開(2005年05月23日20時21分)(asahi.com文化・芸能)
●関連URL
○2005年技研公開「TOP」(NHK放送技術研究所)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当に安心して利用できるようになったのが心配ですね。
●関連記事
○価格.com、24日に一部サービスを再開~メールアドレスの流出は22,511件(2005/05/23 15:43)(Impress INTERNET Watch)
○価格.comは5月24日午後にサービス再開--詐取メールアドレスは2万2511件(2005/05/23 16:39)CNET Japan()
○カカクコム、24日にサイト再開(2005/05/23 15:43)(ITmediaニュース)
●関連URL
○価格.com : 賢者の買物 ~価格比較&くちコミ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小型ディスカウントスーパーと言うところでしょうか?近年、神奈川県でも生鮮食品の安さを売りにした小型24時間スーパーが何点か出店していますが、ローソンがその分野に出てきました、大型チェーン店としては初めてでしょうか?
「バリューローソン」と言う名称で運営するそうですが、ほとんどの商品を100円という形で提供するのは目新しいと思います。
一人住まいのお客に対して求心力がありそうですね。
●関連記事
○ローソンが100円ショップ 生鮮食料品など販売へ(2005年05月23日11時09分)(asahi.comビジネス)
○「生鮮コンビニ」市場争奪が加速・ローソンが出店発表(20:54)(NIKKEI NET 企業)
●関連URL
○マチのほっとステーション LAWSON - ローソン
○新業態店舗「STORE(ストア)100」発表 ◆多様化したお客様のニーズに対応 3つの店舗フォーマットで新たな成長基盤を確立(2005/ 5/23 )
○ショップ99
○スリーエフへようこそ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メモ。
●関連記事
○[WSJ] 新たな脅威、「悪魔の双子」と「ファーミング」(2005/05/20 19:16)(ITmedia エンタープライズ)
○亜種も登場、まだまだ2ちゃんねるを荒らし続ける「山田ウイルス」のその後(2005/05/20 11:54)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
私や私の周りの人は遭遇したことがないことから日本ではそんなに広まっていないのかもしれません。(もしかして、怪しい英語のメールと言うことで内容の確認をせず削除してしまっているかもしれませんが・・)
マイクロソフトがメールでパッチを提供すると言うことは、あり得ないことを知っているのであれば直ぐにウイルスメールだと判りますが、悪質ですね。
●関連記事
○ウイルス付きの「偽MS月例パッチ」出回る(2005/05/20 14:23)(ITmedia エンタープライズ)
○[eWEEK] ウイルス付きの「偽MS月例パッチ」出回る(2005/5/21)(@IT NewsInsight)
○日本語によるWindows XP SP2のお知らせを装ったウイルス「TROJ_VIPERIK.A」(2005/05/23 13:51)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この問題は、特にOutlookに限ったことではなくて、通常のWebサイトのページでも文字列がURLで書かれていたとしても、そのリンクのURLと一致しているとは限らないものです。
ですから、リンクは、マウスを重ねたときにブラウザのステータスバー(一番下の帯)に表示されるURLを確認すべきです。(ソースを直接確認しても良いですけど)
・・・何処が脆弱性なのだろう?
Outlookの脆弱性はステータスバーでの確認が出来ないと言うことなのでしょうか?判らない(^_^;
●関連記事
○「Outlook」v97~2003に記載と異なるURLへリンクしたメールを作成できる脆弱性(05/05/20 16:35)(窓の杜)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雪や氷が少なくなり、大気濃度が濃くなったのが原因とのこと・・
●関連記事
○暗くなる地球、太陽光反射率下がる…NASA観測(2005年5月21日23時31分)(YOMIURI ONLINE 科学)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今まで、廃棄物の収集、分別、保管は市町村が担当し、再資源化をメーカが行っていましたが、市町村の負担に対して事業者の負担が少なすぎることから、負担割合の見直しを行おうと言うもの。
どちらにせよ、もっとリサイクルしやすい容器の利用に戻る必要がありますね。
昔はガラス瓶が当たり前で回収も普通に行われていましたから。
●関連記事
○容器リサイクル法:収集・保管費用、一部を事業者負担に(2005年5月20日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
○ペットボトルのリサイクル費用、生産者負担も 環境省(2005年05月23日19時19分)(asahi.com 暮らし)
○スーパーなどのレジ袋、有料化促進で意見集約・中環審(21:21)(NIKKEI NET 経済)
●関連URL
○中央環境審議会情報(環境相 諮問機関)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私も、夜空に広告というのは止めるべきだと思いますが、、、それを米連邦航空局(FAA)か決めて良いことなのかな?それとも米国は宇宙は米国の領土だと主張したいのだろうか・・
●関連記事
○宇宙に広告は無用――米連邦航空局が規制改訂提案(2005/05/21 08:24)(ITmedia ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Netscape 8が公開されたばかりですが、、Firefox 1.0.4で修正された脆弱性に対応したバージョンがリリースされました。
なんで、ちょっと待って8.0.1からリリースしなかったんだろう?
関連記事
●関連記事
○Netscape 8公開直後に脆弱性修正のアップデート(2005/05/21 08:02)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
存在が確認されれば、地震の予知や被害予測がまた新たに行う必要があるようですね。
相模トラフにフィリピン海プレート、太平洋プレートが沈み込んでいる複雑な構造をしていますが、更に、フィリピン海プレート、太平洋プレートの間に独立したプレートの存在が今まで発生した地震からの分析で存在が判明したそうです。
独立したプレートと言うことですし、元はいずれかのプレートから分かれたものかもしれません。
これがどの程度、災害の可能性が変化するのか、心配です。
●関連記事
○関東地下に新たなプレートか 産総研が学会発表(05/21 09:30)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○断層研究センター(産業技術総合研究所)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゆで卵を回転させると、自然に立ち上がりますが、その時の現象を慶応大 物理学 下村裕教授と英ケンブリッジ大の研究者が、数式で説明したそうです。
その際、回転の振動で僅かに浮くそうです、ジャンプ?ともとれますが、0.02秒の何を持って浮くというのかちょっと判りませんが、面白いですね。
●関連記事
○ゆで卵、毎秒30回転以上で宙に浮く 慶大教授ら予測(2005年05月20日16時58分)(asahi.com 暮らし一般)
●関連URL
○Welcome to Keio University (慶応大学)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二足ロボットではなくてどちらかというと実用を主眼に置いていますね。
●関連記事
○東芝、複数の人の声を聞き分ける生活支援型ロボット(2005年5月20日)(Impress PC Watch)
○東芝、主人に「どこまでもついていく」ロボットを開発(2005/05/21 02:41)(CNET Japan)
○2人同時の命令を聞き分けるロボット・東芝が開発(21:13)(NIKKEI NET 企業)
○東芝、「飼い主」の後追うロボット・商品化目指す(19:49)(NIKKEI NET 企業)
○東芝が2種類の家庭用ロボット、声の方向検知と人間追従が可能に(2005年05月20日 18時48分)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○生活支援ロボットの開発について(2005年5月20日)(東芝 プレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私が使用しているのは10Dなので、今回の不具合とは無関係ですが、もしかしたら何かあるかも。
5月末までに対策済みのファームウエアがリリース予定とのことです。
それまでは、RAWとJPEG(高画質)の同時記録をしないか、撮影中は、DISPLAYボタンを押さないようにした方がよいようです。
また、レキサーのプロフェッショナルシリーズ80倍速のメディア側のファームも対応予定とのことです。
●関連記事
○キヤノンのデジタル一眼レフカメラで画像消失の不具合(2005年05月20日 16時28分)(nikkeibp.jp)
○キヤノン、現行デジタル一眼レフで「撮影画像が消失する」不具合 (2005/05/20 15:34)(Impress デジカメWatch)
~カメラ単体やレキサー80倍速CFで発生
●関連URL
○デジタル一眼レフカメラ(キヤノン)
・デジタル一眼レフカメラ(「EOS-1Ds Mark II」,「EOS-1D Mark II」,「EOS 20D」,「EOS 20Da」,「EOS KissデジタルN」)をご使用のお客さまへ(情報掲載日:平成17年5月20日)
○レキサー、キヤノンのカメラで80倍速コンパクトフラッシュを使用するお客様にファームウェアアップデートを提供(2005/05/20)(レキサー・メディア)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おぉぉ、たしかにテープのり が、テープ状にノリを貼り付ける必要がないですね。
でも、こうなってくると、テープで有る必要が・・ドット状に配置する方が効率的ならば、スティックのりでも出来ないかな?
●関連記事
○コクヨS&T、初の「ドットパターン」のテープのり(2005年05月20日 11時09分)(nikkeibp.jp)
●関連URL
○コクヨ
・ドットパターンのテープのり「ドットライナー」を新発売(2005.05.19)(ニュースリリース)
・ドットライナー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Googleも個人向けのページを提供するようです、日本語版は未だ提供されていません。
Ask.jpも既にパーソナルページを提供していますが、差別化として色々なオプションサービスとの組み合わせを行えるようです。
ニフティでもMyニフティの様なパーソナルページの提供をしています。
今までは、サイトのトップページから色々なサービスを利用して貰おうという形でしたが、ユーザの取り込みと定着化が図れるパーソナルページの方へ流れが向いていますね。
●関連記事
○Google、「12の機能」を追加できるパーソナルページ立ち上げ(2005/05/20 11:03)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○Personalize Your Homepage(Google)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
茅ヶ崎市から見た場合、ISS(国際宇宙ステーション)は22日19:46から:50までの間、北西の空から南東の空を飛行するとのこと。
もちろん22日だけでなくISSは常に地球を周回しているので、運が良ければ見れるかもしれませんね。
# ISSが日本上空を通過する日時のリストって何処かにないかな?
民生部品を活用した衛星「インデックス」が公開されました。
2005年08月15日にカザフスタン共和国のバイコヌール基地から打上げ予定とのことです。
●関連記事
○宇宙ステーションの観察呼び掛け/茅ケ崎(2005/05/19 21:01:01)(カナロコ ローカルニュース)
○科学衛星「インデックス」公開/相模原(2005/05/19 21:57:26)(カナロコ ローカルニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私は、OperaとFirefoxですが、Lunascapeも同僚の間では人気があります。
・・・試してみようかな?Firefoxも拡張機能を詰め込むと重くなるし、、
●関連記事
○Webブラウザー「Lunascape2」の軽量版が初公開、通常版のv2.1.0も同日リリース(05/05/19 17:40)(Impress 窓の杜)
○Lunascape2の軽量版「Lite」リリース(2005/05/19 18:51)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○タブブラウザ Lunascape - 高機能タブブラウザ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アップロードされたファイルが公開されるときに、悪意のあるスクリプトが添付されていたりすると、危険ですよと言うこと。
●関連記事
○「PukiWiki」などのWikiクローンにファイル添付機能が悪用される脆弱性(2005/05/19 19:45)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アライド・ブレインズが自社のアクセシビリティ確認ツールを用いた結果を発表しました。
と言うことなので、自社の製品の売り込みの一つ、というフィルターは通してみる必要があります。
どちらにせよ、国県などの公的機関の防災情報が利用しにくいというのは問題ですし、何処の防災情報も同じようにアクセスできるべきだと思いますが統一基準すらないというのは相も変わらず問題でしょう。
●関連記事
○都道府県サイトの防災情報にアクセシビリティ問題(2005/05/19 16:32)(ITmediaニュース)
○都道府県の防災情報サイト、アクセシビリティに「問題なし」は4府県(2005/05/19 18:09)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5年というのがどの程度妥当な数字なのか判らないですが、、あと運用方法が慎重なのは良いですが慎重すぎるかなという印象も。
●関連記事
○性犯罪者の出所情報活用、声かけ事案を積極警戒 警察庁(2005年05月19日11時09分)(asahi.com社会)
○性犯罪者出所情報をデータベース化 警察庁、今秋から(05/19 11:52)(Sankei Web 社会)
○子どもへの暴力的性犯罪、所在確認は出所から5年以上(2005年5月19日12時12分)(YOMIURI ONLINE 社会)
○性犯罪者情報:5年以上の管理など細則決める 警察庁(2005年5月19日 12時36分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○社説:性犯罪対策 まだまだ法定刑が甘すぎる(2005年5月20日 0時10分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○警察庁
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
むっ?単に、原材料の生産地と加工地の併記の徹底では不味いのかな?商品名が紛らわしいのは・・多少は仕方がないと思いますけど。
「宇治茶」が、京都、三重、奈良、滋賀の生産で、京都府内で仕上げたものを「宇治茶」と呼ぶのも、単に商品名で裏の表記に、「加工地:京都、原材料:緑茶(京都、三重、奈良、滋賀)ブレンド」で済む話じゃないのかな?
キノコの、「しめじ」が、結局いま「本しめじ」の商品名で「原材料:ひらたけ」となっている、という感じが決着の付け所ではないかと。
ともかく、誤解の招く商品名は止めて欲しいですが、裏の材料表示を見て事実が書かれていないというのが一番困ります。
●関連記事
○当世お茶事情:生産地?仕上げ地? 表示方法の統一巡り、揺れる業界(2005年5月19日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 食)
●関連URL
○ようこそ 社団法人 日本茶業中央会へ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何度も書きますが、私はサマータイム導入に反対です。
日本においては、時間は常に同じ時を刻む変動しない基準として成り立っていると思います。季節毎に時間がずれるというのは、無用な混乱を招くだけでしょう。外国の(高緯度の地域の)風習を(何でも)まねしないと気が済まないのかな?
単に業界に対して、業務時間を早めたり、フレックスの適用範囲の拡大とか、求めればいいのではないかと。
出来るところは早くするし、そうでないところは従来のまま。夏時間で営業終了時間を延長しているスーパーなどもは既にあるし、朝の人口が増えれば、夏時間で営業開始時間を早める所だって出てくるでしょう。
時間を変更するより、「夏は日照時間が長いのですから、皆さん有効に活用しましょう」、で良いと思うのですけどね。
朝を有効に利用しようが、夜を有効に利用しようが、それぞれだと思います。
●関連記事
○サマータイム、3度目挑戦へ 法案提出機会うかがう(2005年05月19日09時54分)(asahi.com暮らし)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Impress Internet Watchの記事で、詳細がまとめられています。
しかし、ここ最近立て続けに被害や攻撃が発表されていますね。。
●関連記事
○【デスク安井晴海が詠む!】改ざんも 閉鎖は見送り カカクコム 真の顧客は いったい誰か(2005/05/18)(nikkeibp ITPro)
○価格.comクラック対策~可能性は低いが閲覧者はウイルス感染確認を(2005/03/10)(Impress Internet Watch)
○一時閉鎖中の「価格.com」、ウイルスの種類と対処法を発表(2005年5月18日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○さらに拡大する不正アクセス被害、警察庁が注意喚起(2005/05/18 22:15)(ITmedia エンタープライズ)
○HP利用者に注意呼び掛け 不正アクセスで警察庁(05/18 20:45)(Sankei Web 社会)
○カカクコム、プログラム改ざんされた「価格.com」サービスを発表(2005年5月19日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○上毛新聞サイトにも不正アクセス 就職支援サイト改ざん(2005年05月19日11時30分)(asahi.com社会)
●関連記事
○新手ネット詐欺ファーミング、米で増加 偽装サイト誘導(2005年05月19日03時06分)(asahi.com社会)
○迷惑メール対策最前線──次なる策は?(2005/05/18 22:06)(ITmediaモバイル)
○丸善、メルマガ登録者にウイルスメール配信(2005年05月19日13時10分)(asahi.com社会)
●関連URL
○価格.com
○ホームページの一部改ざん及び不正なプログラムのダウンロードについて(注意喚起)(警察庁)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本語版の方には情報は未だ出ていないようです。(2005/05/19 22:00)
●関連記事
○MS、TCP/IPの脆弱性についてアドバイザリー公開(2005/05/19 08:22)(ITmediaニュース)
○WindowsにTCP/IPの脆弱性、XP SP2には影響なし~MS05-019は6月に再リリース(2005/05/19 20:11)(Impress INTERNET Watch)
○MS、DoS攻撃につながるWindows脆弱性を報告--Microsoft Security Advisoriesサイトで(2005/05/19 13:04)(CNET Japan)
●関連URL
○マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (試験公開版)
○ Microsoft Security Advisory(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windowsインストーラーのリモートインストールで失敗する不具合の修正、、でいいのかな?
●関連記事
○()()
●関連URL
○Microsoft Windows インストーラ 3.1(v2)(マイクロソフト)
ダウンロード サイズ: 2.5 MB
Microsoft Windows インストーラ 3.1 は、アプリケーションのインストールと構成を行う Windows のサービスです。バージョン 3.1 では新しい機能として、アプリケーションに対する更新プログラムの作成、配布、管理をより簡単かつ効率的に行うことができます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
脆弱性が修正されている、Mozilla 1.7.8 日本語版がリリースされました。
●関連記事
○任意コードが実行される脆弱性が修正された「Mozilla」v1.7.8の日本語版が公開(05/05/18 15:10)(窓の杜)
○「Netscape 8」の正式版、まもなく公開へ--フィッシング対策などセキュリティを強化(2005/05/19 10:55)(CNET Japan)
●関連URL
○Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
・Mozilla Suite - オールインワン インターネット統合ソフト(Mozilla Japan)
○Netscape Browser(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うわ、なんてすばやいたいおうなんでしょう(棒読み)
●関連記事
○諫早湾干拓で9カ月ぶり工事再開 高裁決定うけ重機搬入(2005年05月18日12時02分)(asahi.com社会)
○諫早湾干拓工事、9か月ぶり再開(2005年5月18日12時55分)(YOMIURI ONLINE 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PS3は、最新のCellチップを使用していると言うことで記事にしました。が、X-boxは特に興味もなく、任天堂「Revolution」は仕様の公開がされていないので、特に記事にするつもりもなかったんですけど、
「Game Boy Micro」の発表にはちょっとビックリしました。
「Game Boy Micro」のような小型ゲーム機のユーザは携帯電話のアプリケーションに移行してしまって、PSPのような大型画面付の複合メディアプレイヤーという方向で生き残るしかないかと考えていましたが、更に小型という手段は予想していなかったです。
このサイズなら携帯電話のストラップとして付けても違和感がないですね。さて、提供されるコンテンツはどんな物が出てくるのでしょうか。MP3プレイヤーとしても使えたりして(笑)。
●関連記事
○任天堂、「Revolution」を発表--超小型ゲーム機「Game Boy Micro」も(2005/05/18 09:42)(CNET Japan)
○フォトレポート:任天堂の新兵器「Revolution」と「Game Boy Micro」(2005/05/18 10:33)(CNET Japan)
○任天堂、ネットでソフト取り込む次世代ゲーム機公開(11:14)(NIKKEI NET 企業)
○任天堂も家庭用次世代機 過去20年のソフト利用可能(05/18 10:02)(Sankei Web 経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
農作物に限らず、 安全な物の基準として国産の物を選択するだけでなく、出来るだけ国産の物を利用したいという気持ちもあるでしょうね。
# 外国産の方が安全な物だっけ多いでしょう。安易に食品化合物に頼りがちな日本の食品企業には若干反感を持っていたり。。
記事では、原材料が海外に比べ高く、生産コストが高くなり農産物の価格が外国産に比べて高くなることを問題にしている書き方もしています。
でも、私が気にしているのは、産地偽装ですね、加工された物は産地を特定するのはほぼ困難ですし、生で輸入しても数日倉庫やイケスで置いておくとその地域産に変わっていたり(今はもうできないと思います)、輸入した食品を加工した場所の産地産に変わっていたり(いまは、原材料の産地もラベルに記載が義務づけられています)。
生産者,流通業者,小売業者がどれだけ信頼が置けるかも、国産の食品を購入するかの重要な要素になると思います。
●関連記事
○「高くても国産の農産物買う」消費者の8割 農業白書(2005年05月18日09時50分)(asahi.com 暮らし)
●関連URL
○農林水産庁
・平成16年度食料・農業・農村白書の公表について(5月17日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴミ減量の一環として、埋め立てや焼却されるプラスチックゴミの中で多数を占め居ているレジ袋を減らす効果を期待しているようです。
私としては、大いに結構だと思っています。一袋10円程度で販売してしまえばいいですしね。コンビニ業界は客層と利用形態の問題から反対しているようですが、むしろ、おしゃれな買い物袋とか、袋のいらない商品を提案すべきじゃないかな?
一番の問題は、トーバック等の買い物袋を積極的に利用しない消費者の姿勢にあるのかもしれない、、例え環境に悪影響があっても便利なら規制が掛かるまで利用していこうとしてしまう姿勢が一番悪いように感じます。
●関連記事
○無料レジ袋の禁止案、ゴミ減量で環境省検討(2005年5月18日3時12分)(YOMIURI ONLINE 社会)
●関連記事(2005/05/22(日)追記)
○レジ袋有料、法制化要望へ スーパー業界団体が決定(2005年05月20日20時59分)(asahi.com)
○レジ袋の有料化を検討 チェーン協、環境へ配慮(05/20 20:27)(Sankei Web 経済)
●関連URL
○環境省
○中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第32回)議事要旨・資料(05.05.18)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (3)
ブルドーザーやショベルカーなどの道路を走らない特殊車両についても、排ガス規制が加わることになるようです。
特殊車両や船舶の排ガスの規制は必要性が出ていましたか、まずは特殊車両から行われるようです。船舶は海外の船舶の規制方法など課題が多いので難しいでしょうね。。。
●関連記事
○排ガス規制法が成立 公道走らない特殊車両対象(05/17 17:46)(Sankei Web 政治)
●関連URL
○環境省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全国6ヶ所を指定して、完全排除の技術の開発や、拡散防止、生息地域の環境保全・回復などを行うとのこと。
●関連記事
○オオクチバス:防除モデル事業、全国6カ所で実施へ(2005年5月17日 20時22分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
○オオクチバス駆除、伊豆沼など6か所でモデル事業(2005年5月17日23時16分)(YOMIURI ONLINE 社会)
●関連URL
○環境省
・特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
盲導犬、聴導犬、介助犬の使用者の8割にも上る人が、拒絶された経験があるとのこと。しかも義務化されていることを説明してもなお拒絶した店があるとか。
「身体障害者補助犬法」完全施行されたのは2003年以降、補助犬に対しての認識はあんまり浸透していないのかもしれません。。
あとは、拒絶にも正当な理由があることもあるので、一概に拒否=悪い、とは決めつけられないですけど。。
●関連記事
○補助犬拒絶、8割が経験 利用者団体調査(05/18 08:38)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会(補改使連:ほかいしれん)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
価格.comだけの問題では無くなったので、新しい記事にします。
価格.comのWebサイト改ざん問題ですが、価格.com以外のサイトでも同様なクラックによる改ざんによる被害が発生しているようです。
この問題は:phpBB 2.0.11の脆弱性を突かれたようです、(現在は2.0.15がリリースされています)
また、ユーザは、最新のパッチが適用されていないIEを利用している場合、ウイルスが送り込まれる危険性があります。
各ウイルス対策ツールメーカーから定義ファイルの配布と、削除ツールの無償提供が始まっています。
念のため、最新の定義ファイルに更新した後、PCのスキャンをしておいた方がよいと思いでしょう。
また、かりにウイルスが見つかったときは、パスワードの盗難の危険があるため、少なくても5月以降に利用した認証が必要なサイトのパスワードを変更した方が良いと思います。
# キーボードの入力を記録して外部に送信するタイプのトロイの木馬なので、キーボード入力していなければ大丈夫でしょうけど、完成しているような要注意。
●関連記事
○続報:価格.comだけではなかったWeb改ざん、改めて検査と警戒を(2005/05/17 23:05)(ITmedia エンタープライズ)
○価格.com改ざんが取引先に及ぼした影響(2005/05/17 23:30)(ITmedia エンタープライズ)
○不正アクセス被害が拡大 「WindowsCE FAN」や静岡新聞運営サイトにも(2005/05/17 21:29)(ITmedia エンタープライズ)
○カカクコム、業績予想の発表を延期(2005/05/17 20:15)(ITmediaニュース)
○静岡新聞サイトにハッカー ウイルス感染と個人情報流出の恐れ(05/17 23:34)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○価格.comサイトが不正アクセス被害で閉鎖中(2005.05.16)(セキュリティホールmemo)
○静岡新聞社
・新卒のかんづめ
・ニュースリリース
○WindowsCE FAN
・WindowsCE FANの告知
○のびすく仙台
・重要なお知らせ(5/17)
●関連blog
○価格.comがクラッキングのため閉鎖、11~14日にサイト閲覧者はウイルス感染の可能性(2005年5月16日 (月) 20時39分)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
歩行者、自転車、バイク、自動車。それぞれの立場でそれぞれの視点に立つとつい、相手に不満を持ってしまいがちになりますね。。
今回ホンダは、ドライバーとライダーのお互いの理解を助ける冊子を無償配布するとのことで、バイクに乗らないドライバー、車に乗らないライダーは是非一読をお勧めします。
この「トラフィック・コミュニケーション」、既に5冊目なんですね。Webで公開しないかなぁ?
●関連記事
○ホンダ、ライダーとドライバーの相互理解のための小冊子発行(2005年5月17日)(Response.)
●関連URL
○ドライバーとライダーがお互いの交通行動を理解し合える小冊子「トラフィック・コミュニケーション」を、ユーザーに無料配布(2005年5月17日)(ホンダ 企業ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇宙好きの子供が増えると良いですね。
●関連記事
○「宇宙の先生」、年2000人養成・宇宙機構が研修施設(13:44)(NIKKEI NET:社会 ニュース)
○宇宙教育:日・米・加・欧が普及へネット作り、協定調印へ(2005年5月17日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○JAXAが宇宙教育の支援機関、合宿で“集中講義”も(2005年5月19日0時17分)(YOMIURI ONLINE 科学)
○宇宙研究生かす「教育センター」 開発機構が神奈川に(2005年05月19日)(asahi.com サイエンス)
●関連URL
○宇宙航空研究開発機構 | JAXA宇宙航空研究開発機構(JAXA)
・JAXA「宇宙教育センター」の設立について(5月18日 15:00)(宇宙航空研究開発機構 JAXA)
○Welcome to NASA米航空宇宙局(NASA)
○ESA Portal欧州宇宙機関(ESA)
○Canadian Space Agencyカナダ宇宙庁(CSA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
非常に実用に基づいた構成だと思います。タイヤや無限軌道と脚を組み合わせてより広範囲な場所を効率的に移動できるようになるでしょうね。
あ、パワーシャベルが、急な勾配やトラックの荷台に載るとき、シャベルのアーム部分を伸ばして重心を変えたり地面に付けて踏ん張ったりして移動しているのも思想は同じかも。
この、「チャリべえ」は、タイヤが主に体重を支えていますが、例えば甲殻機動隊のタチコマは脚で体重を支え高速移動時はタイヤによる補助を利用していましたね。
●関連記事
○悪路もOK――変形移動ロボット「チャリべえ」公開デモ(2005/05/16 21:44)(ITmedia ライフスタイル)
○でこぼこ道もへっちゃら、ロボット「チャリべえ」完成(2005年5月16日23時0分)(YOMIURI ONLINE 科学)
●関連URL
○千葉工業大学
○ジェー・シー・イー
○NEDO
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゲーム機のスペックではありませんねぇ(^_^;
●関連記事
○ソニー、PS3の詳細発表へE3開幕の2日前に、ソニーはPlayStation 3の情報を発表する。(2005/05/17 09:05)(ITmediaニュース)
○任天堂:次世代ゲーム機「レボリューション」06年発売へ(2005年5月16日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE コンピューティング)
○ソニーのプレステ3、06年春発売へ 次世代DVD搭載(2005年05月17日11時32分)(asahi.comビジネス)
○ソニー、プレステ3の発売は2006年春に--スペックを発表(2005/05/17 10:20)(CNET Japan)
○PLAYSTATION 3は2006年春に登場(2005/05/17 09:24)(ITmediaニュース)
○PS3はSDカードとCFにも対応(2005/05/17 12:38)(ITmediaニュース)
○SCEI、「プレイステーション 3」を発表(2005年5月17日)(Impress GAME Watch)
●関連URL
○ソニー・コンピュータエンタテインメント
・次世代コンピュータエンタテインメント・システム「プレイステーション 3」(PS3)を2006年春発売予定(PDF)(2005/05/17)(Sony Computer Entertainment:SCEI)
~Cellをはじめとする最先端技術を搭載し、「プレイステーション」「プレイステーション 2」との互換性を実現~
・[商品画像はこちら]
○任天堂
○マイクロソフト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (4)
今、RSSリーダーにMiechを利用していますが、更新が止まったままなので新しいRSSリーダーを検討していますが、Goo RSSリーダーは今のところの最有力候補です。
●関連記事
○NTTレゾナント、無料の「goo RSSリーダー」に機能強化した新バージョン(2005/05/16 18:39)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○ goo RSSリーダー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新品種が海外(とくに中国,韓国)に持ち出され、大量生産されてしまう問題で、取締を拡大強化していくそうです。
●関連記事
○海賊版農産物を阻止せよ 新品種の海外流出で農水省(05/16 18:26)(Sankei Web経済)
●関連URL
○農林水産省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
27日から発売だそうです。
●関連記事
○コーレル、グラフィックソフトの統合パッケージ「CorelDRAW Graphics Suite 12 SP」 ~価格を下げてソフトを追加(2005/05/16 19:55)(Impress デジカメWacth)
○コーレル、グラフィックス統合パッケージ『CorelDRAW Graphics Suite 12 SP 日本語版』を発売(2005年5月16日)(ASCII24.com)
○グラフィックスソフト「CorelDRAW 12」に画像編集やアニメ作成ソフトをバンドルしたお特パック(2005/05/16 21:07)(ITmedia PCUPdate)
●関連URL
○コーレル
・イラストレーション&ページレイアウトソフトCorelDRAW® Graphics Suite 12 SP発売のお知らせ(2005年5月13日)(プレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の自宅で動かしているサーバーにはこの04WebServerを利用しています。
標準でWebDAVに対応していることと管理機能が判りやすいのが導入の理由ですね。
今回、脆弱性を含む幾つかのバグを修正したバージョンがリリースされましたので、早速アップデートしました。
●関連記事
○非公開フォルダにアクセスされる脆弱性を修正した「04WebServer」v1.82(05/05/16 18:00)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○04WebServer : パーソナルWebサーバ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、Google Desktop Searchを導入していますので、日本語版が出たとしても様子見です。
●関連記事
○MSのデスクトップ検索ツール、正式版リリース(2005/05/16 15:38)(ITmediaニュース)
○米Microsoft、「MSN Search Toolbar」でデスクトップ検索ツールの正式版(2005/05/16 20:39)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Find Documents and E-mail fast using MSN Search Toolbar with Windows Desktop Search(マイクロソフト)(英文)
○Microsoft Delivers Powerful Upgrade to Desktop Search Capability for Windows Customers(マイクロソフト)(プレスリリース)(英文)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本で提供するかは不明ですが、米マイクロソフトはリモートでユーザのPC環境のケアを行う「Windows OneCare」という有償サービスを発表しました。
「パフォーマンス調整」「メインテナンス」「スパイウェア対策」「ウイルス対策」「ファイヤーウォール機能」を自動的に行うことで、パッチの適用漏れ遅れが防げます。
マイクロソフトは有料契約制と言うことで安定した収入が期待できるので、もしかしたら今後の収入の柱に育てたいのかもしれません。
さて、このセキュリティと言うより、総合メンテナンスサービスは色々なメーカと事業が重なりますが、どうなるでしょうね?
●関連記事
○MS、サブスクリプションベースのセキュリティ対策サービスを発表(2005/05/16 11:59)(CNET Japan)
○Microsoft、ついにセキュリティサービスにも進出(2005年5月16日)(Japan.internet.com Webビジネス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうなってしまうんでしょう?
●関連記事
○諌早干拓:国側逆転勝訴、工事差し止め取り消し 福岡高裁(2005年5月16日 11時46分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
○諫早湾干拓、工事差し止め決定を取り消し・福岡高裁(11:17)(NIKKEI NET:主要ニュース)
○諫早湾干拓、水門開放訴え提訴へ 漁民側、抗告を断念(2005年05月17日00時44分)(asahi.comトップ 社会 裁判)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HD DVD陣営は、ブルーレイのディスク構造を受け入れない方針だそうで、この分では統一は難しそうですね。。
●関連記事
○ブルーレイ方式で統一困難、東芝陣営確認 次世代DVD(2005年05月16日15時42分)(asahi.comビジネス)
○次世代DVD規格、東芝「今は統一困難」(16:00)(NIKKEI NET:主要ニュース)
○次世代DVD規格統一、東芝「ソニー方式応じず」(2005年5月16日14時36分)(YOMIURI ONLINE 経済ニュース)
○次世代DVD、遠ざかりつつある“規格統一への道”(2005/05/16 18:42)(ITmedia ライフスタイル)
○東芝、ブルーレイ基本のDVD規格統一に難色(05/16 21:40)(Sankei Web 経済)
○交渉2カ月、溝深く 次世代DVD規格(asahi.comデジタル)
○次世代DVD、規格統一交渉が難航(2005/05/17 10:53)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アオシマの名前で知られているプラモデルメーカ青島文化教材社ですが、プラモデル業界の販売低迷が続く中、販路を拡大し新たな商品分野を開拓して需要の拡大を目指す為に、新規開拓部を設立したとのことです。
上手く行けばいいですが、前途は多難でしょう。コンビニでは食玩関係がすでに浸透し凄まじい価格と品質,アイデア競争が行われております。書店はどうかな?書籍型のプラモデルというのも面白いかもしれませんが・・プラモデルでなければ既にあります。スーパーや雑貨店では、子供向けはキャラクター製品に集中していて分が悪いですし、置物とかのインテリア路線となってしまうのかな?
●関連記事
○【中部】プラモの青島、販路拡大へ新組織・百貨店やスーパー開拓(2005/05/14)(NIKKEI NET:地域経済ニュース)
●関連URL
○青島文化教材社
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月11~14日に掛けて、価格.comのサイトに対して繰り返しクラッキングの攻撃が加えられたもようです。
対策と攻撃が繰り返され、それにより、改ざんされウイルスを送り込むスクリプトが書かれたページが断続的に表示されてしまう事態となった模様です。
また、価格.comで保有しているメールアドレスが閲覧されたらしく、流失の可能性があります。
プログラム修正に対しても効果がなかったらしく、サイト運営を断念し閉鎖。現在お詫びとウイルス感染の場合の対策の案内が書かれた静的なページが表示されていました。(05/05/16(月) 09:00現在)
今回の件はビックリしました。クラッキングされたことではなくて、4日間も危険な状態になったりしていたと言うことについてです。なぜもっと早い段階で価格.comも関係諸機関も閉鎖することを決定できなかったのかが気になります。
スクリプトにより、ウイルスを送り込むようですが、ブラウザの環境によって変わってくるのでしょう、この辺の情報は不足していますね。
ウイルス対策ツールの対応状況も、セキュリティホールmemoさんの記事によると芳しくない状況です。
クラッキングの手法が判らないので、現段階ではOSかServerソフトかWebアプリケーションのいずれが悪いのか何とも言えないです。(Windows Server 2003 + Microsoft-IIS/6.0 + (不明) の様なので、MSは脆弱でLinuxを使うべき論が展開されるかもしれませんけど)
●関連URL
○価格.com(kakaku.com)(カカクコム)
○価格.com が、遅くとも 5/11 までに不正アクセスされてコンテンツの一部が改ざんされ、5/14 に閉鎖されるまでの間、ウイルスつきサイトになっていた模様。(2005.05.16)(セキュリティホールmemo)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
eEyeの概略には、詳細が書かれていないので、何とも言えませんが、恐らくHTMLの表示する機能での脆弱性と推察できると思います。
MSのHTML表示する機能を利用しているソフト全般で影響を受けると言うことではないかなぁ?
IEは兎も角、Outlookやメーラで、HTMLを標準で表示する設定になっていないことを確認した方がよいですね。
●関連記事
○IEとOutlookに未パッチの脆弱性、eEyeが概略公開(2005/05/14 07:46)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2~3年で悪くなったと言うより、2~3年で悪い部分が一気に吹き出してきたという印象を持っています。
特に日本は臭い物に蓋、の風潮が今でも強いですから、どの分野でも潜在的な問題が蓄積されていて・・なのではと思っています。
●関連記事
○日本の治安はこの2~3年で「悪くなった」約9割(2005/05/13 18:46)(ITmedia ニュース)
●関連blog
○野村総合研究所
・性犯罪者の前歴情報を一般にも公表すべきという声が45.9%(2005年5月13日)(ニュースリリース)
~治安に関する生活者の意識調査の結果、9割の体感治安は悪化~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これで、迷惑メールが減ってくれることを期待しています。
●関連記事
○迷惑メールに懲役も・改正電子メール法が成立(NIKKEI NET IT)
○スパム送信者情報の偽装を禁止、違反には懲役も(2005/05/13 12:50)(ITmediaニュース)
○「迷惑メール対策」と「通信の秘密」の間で悩むISP(ITmediaエンタープライズ)
●関連URL
○迷惑メール対策(総務省)
・法律案概要のpdfファイル
●関連記事
○「巧妙になるフィッシングの手口,米国ではメールを信用できない状況に」――セキュアブレイン山村氏(2005/05/12)(IT Pro ニュース)
○RSA:東京で開幕、米テロ対策担当者が講演( 2005年5月12日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE ソリューション)
○最も重要かつ最も盗まれやすい、デジタル世界の「アイデンティティ」(2005/05/12 23:19)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○RSA Conference 2005 Japan(RSAカンファレンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんで、日本ではリサイクル可能な容器か、簡単に捨てられる梱包が広まらないのだろう?
リサイクルよりも利便性が重視(売れるから?)される風潮がずいぶん続いていますね。
トレーの利用をもっと少なくしていけば良いと思うのですが・・
●関連記事
○容器包装ゴミ回収費、事業者も負担へ…環境省方針(2005/5/13/03:12)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
○環境省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人間用への応用は難しいでしょうけど、色々使い道はありそうです。
●関連記事
○血液から発電 東北大グループ、バイオ燃料電池開発(2005年05月12日)(asahi.comサイエンス)
○血液で発電する電池を開発、体内埋め込み医療具に利用(2005/5/13/00:19)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○西澤・安部研究室(東北大学大学院工学部研究科バイオロボティクス専攻)
○第一化学薬品株式会社
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
産総研のロボットの関節部分が変わっただけ、、という気もしなくはないなぁ。
●関連記事
○米コーネル大:自己複製ロボットを開発(2005年5月12日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE コンピューティング)
●関連URL
○コーネル大の自己複製ロボット
○ネイチャー(英語)
○モジュール型ロボットM-TRAN2(産業技術総合研究所)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
加森観光へ経営譲渡が基本合意していましたが、これがどうにかなってしまったわけではなく、二社間の手続きの透明性と円滑な手続きを保つために、民事再生法に則った手続きを選択したと言うことらしいです。
●関連記事
○北九州の「スペースワールド」、民事再生法を申請(2005年05月13日12時50分)(asahi.comビジネス)
○スペースワールド、民事再生法を申請(11:15)(NIKKEI NET:主要ニュース)
○スペースワールド、営業譲渡に向け民事再生法申請(2005/5/13/12:07)(YOMIURI ON-LINE / 経済)
●関連URL
○新日本製鉄
○加森観光
○スペースワールド
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
発売時期や詳細な仕様が出てきていません、が、サポートの切れた旧OSの置き換えには向いていないようです。
一般のアプリケーションのほとんどは動作保証がない保証になるようで、用途としてはリモート端末として(別のマシンにログインして利用)の用途が想定されていて、単独で使用することは考えられていないようです。
とはいえ、古いサポートの切れたPCで恐る恐る利用するよりは数倍マシです。また、IEやMedia Player、ウイルス対策ソフトはローカルで動くようなので、利用する範囲を限定するのならそれなりに使えるかもしれません。
# あと、IME(ATOK)と他のブラウザ(Firefox)とエディタとメーラが動けば・・・
●関連記事
○マイクロソフト、古いPCに命を吹き込む新Windowsを開発中(2005/05/13 12:26)(CNET Japan)
○MS、低スペックマシンでも利用可能なWindows XP“Eiger”を準備中(2005/05/13 11:27)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITmediaの西正さんのコラムで、デジタルデバイドについて言及されていました。
デジタルデバイド(情報格差)という言葉は通常、情報を入手する機会が得られるか否かの差を指しています。この差が発生する要因はは、地域的な問題、貧富の問題、身体的(年齢や障害)問題、知識・能力的な問題など多岐にわたります。
コラムでは、その中でも、中・高齢者など技術に詳しくない人が情報機器から情報を得ることが出来ないという知識・能力的な問題について書かれています。
デジタルデバイドの多くは、情報を提供する側が受ける側に合わせた情報を提供することが出来ないことで発生しているとおもいます。むろん、情報を受ける側も受けるための努力が必要になるわけですが、
●関連記事
○西正:「デジタルデバイド」という言葉が示す供給者側の怠慢(2005/05/12 12:11)(ITmedia ライフスタイル:コラム)
●関連URL
○デジタルデバイド 【digital divide】(IT用語辞書 e=Words)
○情報格差(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mozilla.orgの方からダウンロード可能です。
Mozilla Japanの方もまもなく提供開始される物と思います。
■20050513 20:30追記
Mozilla-Japanでも公開が始まっています。また、Mozilla Suite1.7.8は未だリリースされていません。
●関連記事
○「Firefox 1.0.4」日本語版も公開、JavaScript関連の深刻な脆弱性を修正(2005/05/13 16:38)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○Mozilla org
○Mozilla Japan
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
募集枠は7人、現在スペースシップワンを元に新しく開発されている宇宙船に搭乗予定だそうです。
その額2,100万円・・ロシアのロケットで宇宙に行くよりは安上がりですが、ロシアのロケットでは数日間の行程で宇宙ステーションまで行けるのに対して、ごく数分の無重力を体験すると言うもの。
価格も高度も時間も大分違いますね。
しかし、日本代理店のサイトが個人情報流出で閉鎖中というのはタイミングが良くないなぁ(^_^;
●関連記事
○2100万円で宇宙旅行、日本でも販売開始(2005/5/12/21:08)(YOMIURI ON-LINE 経済)
○宇宙旅行、3時間20万ドル 英航空会社が7人募集(2005年05月12日22時23分)(asahi.comトラベル)
○2008年「宇宙の旅」日本人向け募集 お一人様2200万円(05/13 08:33)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○宇宙旅行クラブ:クラブツーリズム(閉鎖中、7月上旬再開予定)
・英国の宇宙旅行会社ヴァージンギャラクティック社との共同会見開催のお知らせ(PDFファイル52KB)(2005/05/11)
○ヴァージン・ギャラクティック社
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
農作物の受粉用に輸入されて利用されている「セイヨウオオマルハナバチ」ですが、特定の植物以外では、花の横から穴を開けて蜜を吸う盗蜜行動をするため、鼻が種を付けることが出来なくなってしまうそうです。
で、本来ならビニールハウスの中でのみ利用されているはずなのですが、逃げ出して野生化してしまったハチが見つかったそうで、環境への被害が広がることが懸念されています。
農作物の受粉としては、必要なのでしょうけど、、うーん。
●関連記事
○輸入ハチから高山植物守れ、北海道大雪山で監視強化へ(2005/5/12/14:42)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○環境省
○Daisetsuzan National Park in Japan:大雪山国立公園(大雪山国立公園連絡協議会)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日本語版は未だですが、直ぐに出てきそうですね。
また、今回のインストールは、サイトからダウンロードしてインストールした方が良いですね。
●関連記事
○「極めて重大な」脆弱性に対応したFirefox 1.0.4英語版が公開(2005/05/12 15:01)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○Mozilla Japan
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セキュリティ情報では記載されない情報や、暫定的な対策方法について記載されるようです。
システム管理者よりの内容で、一般的ではないようですが、速報を見られるので、期待が大きいです。
現在既に2つのアドバイザナリが公開されています。
●関連記事
○マイクロソフトが「セキュリティ アドバイザリ」を試験公開,セキュリティ情報を補足(2005/05/11)(IT Pro ニュース)
○月例パッチ情報を補う「Microsoft Security Advisory」、試験公開がスタート(2005/05/12 00:12)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○セキュリティセンター(Microsoft TechNet)
・マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ(試験公開版)(Microsoft TechNet)
・マイクロソフト プロダクト セキュリティ警告サービス(Microsoft TechNet)
○セキュリティ ホーム(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バッテリーは現在、バッテリーメーカが自車生産分の再生鉛を精錬業者から引き取る形のリサイクルになっているそうです。
が、最近はこのリサイクルに参加していない海外メーカのバッテリーが増加し、リサイクル率が減少しているそうです。
その為、経済産業省、環境省は車と同様に資源有効利用促進法に元づく製品に指定して、バッテリーの購入費用に処理費用を上乗せしバッテリーメーカなどに回収再資源化を義務づけるようにする新制度を検討し始めました。
リサイクルは大切ですが、うーん、車と違って海外メーカが回収再資源化の義務を受け入れるのか疑問だなぁ。
●関連記事
○またリサイクル料金取られるの!? ---今度はバッテリー(2005年5月11日)(Response.)
●関連URL
○経済産業省
○環境省
○社団法人電池工業会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神奈川県の丹沢で、登山コースに番地と緊急連絡先を表示するそうです。従来は、登山コースと山荘などの休憩施設が目印程度であるだけでしたが、より発見を迅速にするためと、登山者が自分の位置を把握しやすくするためと思います。
設置は、秦野市丹沢遭難対策協議会という所が行っていることで、大分以前から各所に標識を設置する活動をされているようです。
本来なら、登山者は自身の位置を常に確認しながら登山する物なのでしょう。近年の(特に高齢者の)トレッキング・ブーム?で十分な知識も経験も装備も無しに安易に登山を試みてしまう人が多いという実態に配慮した物だと思います。
しかし、これが更に無謀な登山を増長してしまわないか心配です。読売の記事中で、
同県茅ヶ崎市から来た女性(52)は「女性1人でも安心して登ることができます」と話していた。
スキューバダイビングみたいなライセンス制にして、正しい知識と経験を得てから登るようにしてしまった方が良いとも思ってしまいます。(窮屈で嫌ですけど)
パソコンもそうだなぁ、OSやアプリケーションを使う技術だけでなくセキュリティや危険性、マナーについて必要な知識と経験を持っている人が使うかサポートするような環境にしてしまえと思ってしまったりして。
最近の、誰かが何とかしてくれるという甘えと無勉強から来る無知で起こるトラブルを見るにつけ、後ろ向きな考えばかり出てきてしまいます。
●関連記事
○遭難対策に新型標識、登山コース上の番号も表示…丹沢(2005/5/11/12:58)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
○秦野市役所公式ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
衛星と呼べるサイズの下限って幾つなのかな?
また、今回土星の輪の中で見つかっていますが、土星の輪も岩石で構成されているので、どれが輪になってどれが衛星になるのかの切り分けが難しいような気がします。
●関連記事
○土星でまた新衛星発見 直径7キロ、輪のすき間に(05/11 10:58)(Sankei Web 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん?ちょっと方法が想像付かないです。
もしホットスポットで繋がったPC同士が同一LANの上で見えるのであれば、偽装したWebサイトを開けるでしょうけど、そのサイトへの誘導方法はどうするのだろう?
ホットスポットその物が偽装されたものであればもっと簡単ですが、、
両方ともその場にいなくてはいけないですし、今一つ攻撃側のメリット側から否です。。。?
■05/05/12(木)追記
以前危険性についての警告が有ったものですね、ホットスポットの提供している周波数と同じかつ強力な電波を持つ偽装したホットスポットを用意すると。これなら、架空のログインページへの誘導は簡単です。
また、不特定多数でビジネスマンが比較的多く個人情報を利用したページにアクセスする可能性が高い空港のホットスポットを狙うというのは的を得ています。無線という目に見えない物のため、現行犯で捕まる危険性も少ないのかな?
●関連記事
○AirDefense、ホットスポット装う新手の攻撃に注意呼び掛け(2005/05/11 08:34)(ITmedia エンタープライズ)
○ビジネスユーザーを狙い撃ちにする「無線ホットスポット」フィッシング(2005/05/11 18:44)(ITmedia エンタープライズ)
○英研究者、Wi-Fiインターネット接続サービスに迫る新たな脅威を警告(2005/01/24 13:00)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カメラ片手に見に行ってみようかな?
●関連記事
○横浜をフェラーリF1が走る!!(2005年5月10日)(Response.)
●関連URL
○ジャパン・ヒストリックカー・ツアー2005
○コーンズ 「ヨコハマオートフェスタ2005』でF-1デモ走行5月14日 横浜赤レンガ倉庫にて(2005年5月2日)(コーンズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
だ、そうです。
●関連記事
○シャトル後継機の完成、4年前倒し…NASA方針(2005/5/10/13:16)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外部燃料タンクで、付着した氷が落下しシャトルに当たる危険がある問題で、ヒータを取り付けることになっていましたが、「アトランティス」の外部燃料タンクのヒータ取り付け作業を先に行い、外部燃料タンクの交換を行う方が日程が短くなるとの判断だそうです。
常に複数基、持っているというのはこういうときに強いですね。
それでも、7月の打上に向けて24時間態勢で作業しているそうですが、余裕のない作業でミスが発生してしまわないのか一寸心配です。
H-IIAも種子島には同時に2基までは組み立てられるので、常に一基は組み立て中・・というのは(予算とか人材で)難しいかなぁ。。
●関連記事
○米シャトル、外部燃料タンク交換へ(12:51)(NIKKEI NET:社会 ニュース)
○野口さん搭乗のシャトル、燃料タンクなど交換へ(2005/5/10/10:40)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○ Return to Flight(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ええっと、知的財産高等裁判所が、5人の裁判官で構成される「大合議部」で、高裁段階で司法判断の統一が必要な場合に審理されるそうです。
知的財産高等裁判所が、4月に発足したばかりですし、「大合議」も今回が初めてとなるそうで、どうなるのか注目です。
●関連記事
○一太郎訴訟、知財高裁初の「大合議」に(2005/05/10 11:48)(ITmediaニュース)
○「一太郎」特許訴訟、初の「大合議」で審理・知財高裁決定(5月10日)(NIKKEI NET ITビジネス)
●関連URL
○知的財産高等裁判所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
既に他県で幾つかの実例があるようですが、面白い試みだと思います。
都の所有する森林の特定の森林に対して、募金やボランティアを募るというもので、都は予算が殆ど発生しないという。。
県任せでよく判らない物を作られてしまうよりは、地域住民の意見で整備していくほうが良い物が出来そうですね。
●関連記事
○都民の森「予算ゼロ」で再生 都が募金呼びかけ(2005年05月09日)(asahi.comサイエンス)
○()()
●関連URL
○東京都公式ホームページへようこそ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚生労働省研究班の10年間に及ぶ追跡調査では、大腸ガンの発生率と野菜果物の摂取量に関係がなかったとの結果が出たそうです。
私の記憶では、大腸ガンは腸内に滞留した食物カスが元で腸内の内壁へガンが発生する元になり、野菜果物は食物繊維で食物カスを排出する効果があり、結果、野菜果物は大腸ガンの予防効果があると記憶していました。が、それは間違いだったと言うことですか。
ちょっとショックですが、事実ならば仕方ありません、また、野菜果物の摂取が体のために良いのは変わりませんしね。
肝心なところですが、では、大腸ガンの予防効果があるのは一体何があるのでしょうか。。。
●関連記事
○“常識”覆す?野菜や果物摂取は大腸がん予防にならず(2005/5/9/19:31)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
○大腸がん:欧米化食事の定説に疑問 厚労省研究班が調査(2005年5月12日 20時28分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
●関連URL
○厚生労働省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
凄いです。
うーん、非常に欲しいのですが、購入したとして利用目的がない。。。
高校生時代、初めてMSXを見ましたが、結局ゲームを幾つか遊んだだけで、特別何かしたことはなかったですね。その当時はベーシックマスターとかMZとかを利用する方に夢中でした。
●関連記事
○1チップMSX、ケータイ用MSXアプリ発売へ――MSX WORLD 2005(2005/05/09 17:26)(ITmedia PCUPdate)
●関連URL
○MSX ASSOCIATION
○トップページ - MSX WORLD 2005 ~ I LOVE MSX ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
個人的に、オープンソース版Java実行環境を作成するプロジェクトがどの程度意義があるのか一寸判断が付かないです。
確かに現在のJava実行環境はSunの実装したものが主流ですが、他のメーカの実装が無いわけでもないですし、利用する上で障害があるわけでもないです。SunのJavaがオープンソースになるのなら歓迎しますが、新たに実装するというのはどうかなぁ?
●関連記事
○Apacheでオープンソース版Javaプロジェクト提案(2005/05/10 08:31)(ITmedia エンタープライズ)
○アパッチのメンバーら、「Project Harmony」でオープンソース版J2SE開発へ(2005/05/10 10:57)(CNET Japan)
●関連URL
○Welcome! - The Apache Software Foundation(Apache Foundation)
○Java テクノロジ(Sun Microsystems)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジタル地上波はテレビだけではなくて、ラジオも予定されていますが、今ひとつ盛り上がりに掛けますね。
個人的には、視聴形態が多様なラジオは、テレビ以上にデジタルの恩恵を受けることが出来るメディアだと思っています。
●関連記事
○CD並み音質のデジタルラジオ、来年登場 総務省案(暮らし)(asahi.com)
●関連URL
○総務省
・ 「デジタル時代のラジオ放送の将来像に関する懇談会」第4回会合開催案内(5月10日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出ています。
重要が1件ですが、
・「Webの表示」の脆弱性により、リモートでコードが実行される(894320)
ですので、早めの適用が推奨されると思います。
対象OSは・・Windows 2000だけのようです。あと、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」の更新がありました。
●関連記事
○マイクロソフト、5月のセキュリティ情報は"重要レベル"1件(2005/5/11)(MYCOM PCWEB)
○5月のWindowsアップデート公開、「重要」の脆弱性に対処(2005/05/11 08:32)(ITmedia エンタープライズ)
○マイクロソフト、5月の月例パッチをリリース--「重要」な脆弱性に対応(2005/05/11 09:45)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ、出来ること自体は反対しませんが、どうせなら男性専用車両も用意して欲しい、昨日も目の前の女性の香水がキツくて気持ち悪くなってしまった・・
これからの季節、汗のにおいも不快なのに更に香水が混じると私には地獄ですよ。
それに肌と肌が触れないように間隔を開けると、空いたと勘違いされて体を寄せてくるとも多いしかといって、触れるほど近くに立つのは(私も相手も)不快ですから。。
# 私は結構、夏場でも長袖を着るようにしています。。
あ、女性車両は弱冷房でも良いですが、男性車両は是非、強冷房で(笑)
●関連記事
○女性専用車、一斉にゴー 関東私鉄各社、痴漢撲滅もPR(2005年05月09日12時19分)(asahi.com暮らし)
○女性専用車両:首都圏で一斉導入 記者が“乗車検証”(2005年5月9日 11時32分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
○連休明け快適通勤、首都圏の私鉄・地下鉄も女性専用車(2005/5/9/13:05)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、挙げくのはい単位まで貰えるなんて。羨ましい。
●関連記事
○国立科学博物館:大学生は入館無料! 単位認定も検討(2005年5月8日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
○国立科学博物館 National Science Museum,Tokyo
・国立科学博物館大学パートナーシップについて(4月25日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、地下の構造で地震波の伝わり方や大きさが変わるのは昔から知られていました。新潟県中越地震で関東でも地震が比較的大きく揺れていたのも関東平野の火山灰(シラス台地だっけ)の影響があるとのことです。
今回、地下の構造で、地震波が増幅される可能性があると言うことで、特定の地域では耐震基準が変わる可能性がありますね。
●関連記事
○関東平野地下にくぼみ 長周期の地震動を増幅の恐れ(2005年05月07日)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○産業技術総合研究所
・首都圏における長周期地震動増幅の可能性 -地下に潜む巨大な基盤の凹み-(4月26日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、テレビで環境に優しいガソリンのCMが流れています。しかし、最近のガソリンの高値は車を使う人には辛いですねぇ。
また、経済産業省は植物から取れる燃料をガソリンに添加することを推進していこうとしています。植物から燃料というとバイオディーゼル燃料が思い浮かびますが、ガソリンの添加剤の生成も可能のようですね。
記事にもありますが、日本ではその燃料となる植物の栽培が活発ではないので結局輸入に頼らざる得ないのだとか。。口に入るものでも無し、こういう時こそ植物工場を、って採算に合うかどうかかなり微妙ですね。。
●関連記事
○ガソリンを超低硫黄化 元売り各社、環境対策PR(2005年05月07日)(asahi.comサイエンス)
○植物からハイオクガソリン 経産省が新手法検討へ(05/09 09:25)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○METI/経済産業省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
青の光は、粋知勇での減衰が少なく、LEDは消費電力や発熱で有利とのことですが、海岸から漁り火が見えにくくなってしまうとのことで観光資源としては課題が残るそうです。
●関連記事
○イカ釣り船のいさり火、青色LEDに 水産庁が実用化へ(2005年05月08日17時02分)(asahi.comビジネス)
●関連URL
○水産庁のホームページ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東芝側が、ディスク構造をソニー側の企画を受け化入れる方向で進んでいるらしいです。
松下の動きはそれを先取りしたものでしょうか。
■2005/05/11追記
むー、日経の先走り?
●関連記事
○次世代DVD統一へ波乱 松下電器、米に「ブルーレイ」設備(2005/05/09 11:04)(CNET Japan)
○ソニーと東芝、次世代DVD規格で合意間近――日経報道(2005/05/10 07:49)(ITmediaニュース)
○次世代DVD統一規格、ソニー方式で調整(07:00)(NIKKEI NET:企業)
○東芝、次世代DVD規格統一案「まだ決まっていない」(13:00)(NIKKEI NET 企業)
○次世代DVD規格の0.1mm統一報道を各社が否定(5月10日)(Impress AV Watch)
○東芝、HD DVD-ROMの3層化技術を発表。容量は45GB(2005年5月11日)(Impress AV Watch)
●関連URL
○ソニー
○東芝
・次世代DVDの規格統一に関する報道について(2005年5月10日)
○松下電器産業
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
詳細は明らかにされていませんが、注意が必要です。
●関連記事
○米eEyeがIEなどのセキュリティ・ホールを再び発見,深刻度は「高」(2005/05/09)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ごく少数の印刷が目的みたいなので、データとしてではなく本として自分のココログを記録したい人向けのSirヒスでしょうか?
印刷コストは同人誌の印刷や、オンデマンド印刷のサービスと比較するとどうなのか確認していませんが、多少は割高なのでしょうね。
特徴はココログのデータがそのまま印刷データに回されるので、ユーザが事前にデータの準備を行う必要がないというのが便利そうです。
・・・多分私は使う用はないと思いますが(^_^;
●関連記事
○ココログ、自分のブログを1冊から書籍にできるオンデマンド出版サービス(2005/05/09 14:17)(Impress INTERNET Watch)
○1冊から可能、ニフティが Blog オンデマンド出版を開始(2005年5月9日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○自分の「ココログ」を書籍に(2005/05/09 17:04)(ITmediaニュース)
●関連URL
○ココログ出版(ニフティ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JavaScript を無効にするか、ソフトウェアインストールを無効とした方がよいとのアナウンスが、Mozilla Japanより出されています。
現在パッチは提供されていません。
●関連記事
○Firefoxに任意のコードが実行される危険度の高い脆弱性~Secunia報告(2005/05/09 13:06)(Impress Internet Watch)
○Firefoxに「極めて重大」な2件の脆弱性(2005/05/09 17:13)(ITmedia エンタープライズ)
○Firefoxに2件の「非常に重大な」脆弱性が発覚(2005/05/10 11:45)(CNET Japan)
●関連URL
○Mozilla Firefox Two Vulnerabilities(Secuniaによるセキュリティ報告)(英文)
○Mozilla Japan
・Firefox 1.0.3 に報告された脆弱性について(5月9日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今月は重要が1件のみとのこと。
●関連記事
○「5月は『重要』のセキュリティ情報が1件」――マイクロソフトが予告(2005/05/06)(IT Pro ニュース)
●関連URL
○マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(2005年5月6日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関係している会社の車内ネットワークに入り込み一気に拡散しました。
ウイルス対策ソフトの定義ファイルが間に合わなかった性もあるのですが、ウイルスメールの本文に、システムからのお知らせで、メールアカウントを停止する、詳しくは添付ファイルを読むように、という感じの英文があり、何人かがつい開いてしまったというわけです。
長期連休明けは特に注意するように言っていたのに、、、後輩はキッチリ地雷を踏んでいました(ノ_<。)ビェェン
●関連URL
○セキュリティホールMEMO
○WORM_MYTOB.ED(トレンドマイクロ)
○「『Mytob』ウイルスの変種が1カ月で50種類,対策ソフトで検出できない場合あり」――IPA(2005/05/10)(nikkeibp ITPro)
○4月は「Mytob」の亜種が大量出現、1カ月で約50種~IPAのウイルス届出状況(2005/05/10 21:42)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本の少子化、市場規模の狭さから、生き残りを模索しての経営統合だそうで、、、うーん。
●関連記事
○ナムコとバンダイ、経営統合を発表――9月29日に持株会社“株式会社バンダイナムコホールディングス”を設立(2005年5月2日)(ASCII24.com)
●関連記事
○ナムコ
・ナムコとバンダイの共同持株会社設立による経営統合に関するお知らせ(PDF316KB)(05/05/02)(ナムコ)
○バンダイ
・ナムコとバンダイの共同持株会社設立による経営統合に関するお知らせ(PDF 119K)(2005/05/02)(バンダイ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
興味深いです、これは、一太郎+Loutus123からMS Officeへの移行期にも有ったことで、まずは置き換え出来るところから移行が進むのではないでしょうか?
兎に角、ここ最近のMS Officeはビジネスワークフローやグルーブ開発に傾注しこの機能を利用する企業ユーザなら兎も角、純粋にワープロや表計算等を利用しているユーザに関しては不要な機能がどんどん追加され重く使いにくいソフトへと変貌しています。
MSはMS Officeからビジネスワークフローやグルーブ機能を排除したシンプルなOffice製品を作らないと、ユーザ離れは加速するのではないでしょうか?
マイクロソフトにはWorksが有りますが、一寸家庭向けスギかなぁ...?
一太郎+Loutus123からMS Officeへの移行期と同様、OpenOfficeのユーザがある程度多くなったら一気にシェアが入れ替わるのではないでしょうか?
●関連記事
○【結果発表】OpenOffice.orgとStarSuiteはMS Officeを代替できるか(2005/05/09)(nikkeibp ITPro 記者の眼)
●関連URL
○ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会
○StarSuite 7(Sun Microsystems)
○Officeホーム(マイクロソフト)
○マイクロソフト Works 8
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メモしていなかったので。
プロバイダ等に分散して地震情報を配布しようと言うものだそうです。
●関連記事
○地震警報のネット配信実験がスタート(2005/05/09)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○JEITA website(電子情報技術産業協会)
○緊急地震速報活用「IT自動防災システム」実証実験の開始及び参画各社の実施概要について(PDFファイル56kByte)(3/24)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
それに引き替え、日本では・・・
●関連記事
○中国が第4の発射基地建設へ、「宇宙強国」へ布石(2005/5/7/22:01)(YOMIURI ON-LINE 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ええっと、いま土星の衛星は幾つになったのだろう?(^_^;
●関連記事
○「すばる望遠鏡」でハワイ大、土星の12衛星を発見(2005/5/7/13:29)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
●関連URL
○Subaru Telescope, NAOJ(すばる望遠鏡)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とのこと。
●関連記事
○レノボ・ジャパン設立。5月2日より営業開始(2005年5月2日)(Impress PC Watch)
○レノボ、IBMのPC事業買収を完了(2005/05/02 11:37)(CNET Japan)
○レノボ・ジャパン、ThinkPad の研究開発部門も引き継ぐ(2005年5月2日)(Japan.internet.com Webファイナンス)
●関連URL
○レノボ・ジャパン株式会社
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アクセスして反応が遅いサイトのデータをGoogleでキャッシュし表示を高速化する技術のベータ版の提供が始まりました。
Web AcceleratorはWindows XP/2000SP3以降で、IE5.5以降とFirefox1.0以降に対応。
現在は、北米と欧州向けに提供されているため日本語のサイトでの効果は少ない?らしいです。また、ブロードバンド向けに設定されているのでナローバンドのユーザには効果が少ないとのこと。
(かなり大ざっぱですが)仕組みは、Googleの検索でキャッシュ表示が有りますが、この技術を利用して、GoogleにキャッシュされたWebサイトを表示させるというもの。
気になるのは、Googleはこの技術を利用するユーザのWebサイトの閲覧活動の全てを記録することが出来ると言うことです。
実際にWeb Acceleratorで高速化する為にキャッシュするサイトの選定にユーザがよく閲覧するサイトという基準があり、機械的だとおもいますが統計データを記録しているのは間違いありません。
その辺のリスクを加味して利用するかどうかを決めた方がよいでしょう。
●関連記事
○Google、Webページ表示高速化ツールを公開(2005/05/06 07:43)(ITmedia エンタープライズ)
○米GoogleがWebアクセス高速化ツール「Web Accelerator」をベータ公開(2005/5/6)(MYCOM PCWEB)
○Google、サイト閲覧高速化ソフトのベータ版を公開(2005年5月6日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○グーグルのWeb Accelerator、プライバシーやセキュリティの問題続出(2005/05/09 10:56)(CNET Japan)
○米Google、Webの読み込み速度を高速化するツールのベータテスト開始(2005/05/09 13:53)(Impress INTERNET Watch)
○Google、Web表示高速化ツールの提供中止(2005/05/12 08:30)(ITmediaニュース)
○FAQ:グーグルの「Web Accelerator」とはこんなもの(2005/05/12 10:52)(CNET Japan)
○グーグル、Web Acceleratorの提供を中止(2005/05/12 09:39)(CNET Japan)
●関連URL
○Web Accelerator(米Google)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
パッチが適用されていない脆弱性がWeb等で公開された場合、出来るだけ早く対応するセキュリティサービスを提供するプログラムを行うとのこと。
時々、マイクロソフトが脆弱性の対処方法が提供されていないにもかかわらず、(しびれを切らして?)脆弱性の情報が一般に公開されてしまう場合があり、非常に危険な状態になる場合がありましたが、マイクロソフトは、その場合に迅速に対応する様に変更するそうで、セキュリティに対するマイクロソフトの力の入れようは凄い物があります。
●関連記事
○MS、脆弱性の対処方法を見直し(2005/05/07 07:59)(ITmedia エンタープライズ)
○マイクロソフト、脆弱性の早期警告プログラムをまもなく開始へ(2005/05/09 10:41)(CNET Japan)
●関連URL
○Microsoft Security Response Center のツアー(Microsoftセキュリティ研究センター(Microsoft Security Response Center : MSRC)(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント