韓国にWindowsUpdateの偽サイト
ヘタに利用すると、どんな怪しいプログラムが埋め込まれるのか判ったものではありません。
WindowsUpdateの案内でリンクがあったとしても、WindowsUpdateは、OSのスタートメニューかIEのツールから実行するようにしましょう。
って、7日午後23時は未だ動いていたようですが、8日07時15分では接続できなくなっていました。
●関連記事
○Windows Updateの偽サイト出現、フィッシングの可能性(2005/04/07)(nikkeibp ITPro)
○Windowsアップデートかたる偽メール、トロイの木馬サイトに誘導(2005/04/09 06:56)(ITmedia エンタープライズ)
○マイクロソフトのWindows Updateをかたる偽メールが出回る--セキュリティ対策企業が警告(2005/04/11 13:18)(CNET Japan)
| 固定リンク
コメント
うわー、これは恐い。サイトの画面を見る限りでは、偽物とは分からないですよねえ。どんどん手が込んでくるなあ。
投稿: カンパンマン | 2005年4月 9日 (土) 18時49分
カンパンマンさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
手の込みようは、組織的で本当に怖いです。
投稿: 神子秋沙 | 2005年4月11日 (月) 07時12分
自分が普段使ってるUpdateページが本物なのか、心配になってきました…どきどき。
投稿: あさみ | 2005年4月11日 (月) 17時42分
あさみ さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
スタートメニューかIEのツールからのWindowsUpdateなら、大丈夫ですよ。
現在、ここを改組する悪質なプログラムは確認されていませんから。
さて、あすは定例のWindowsUpdateの日ですね。
投稿: 神子秋沙 | 2005年4月12日 (火) 07時25分