« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月30日 (土)

スペースシャトル ディスカバリー打上げ予定を7月中旬に延期へ

 「5thstar_管理人_日記」のココログで既に知っていましたが、ニュースサイトでの報道も始まったのでメモ。

 安全に安全を期しての打ち上げに臨んでいるのでしょうね。
打上げ予定を7月13日(14日?)から月末としています、現在の所はまだ目安ですね。
●関連記事
スペースシャトル打ち上げ、7月13日に延期(04/30 00:58)(Sankei Web 社会)
野口さんら搭乗のシャトル、打ち上げを延期 NASA(2005年04月30日01時49分)(asahi.com 国際)
●関連URL
Return to Flight(NASA)
●関連blog
ディスカバリー号の打ち上げが7月に延期(2005.04.29)(5thstar_管理人_日記)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴールデンウィークに入ります

 ということで、4月30日より5月7日まで帰省しますので、その間のココログの更新は基本的にありません。(携帯での投稿はあるかもしれませんが)
# 長期休暇はまとめて休みたいので有給休暇をつぎ込んでいます。

 また、帰省ではPCを持ち帰らないので、インターネットから隔絶された生活をすることになります(^_^;
なかなか良いリフレッシュになりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、LZHの圧縮ファイルをフォルダのように扱う拡張ツール提供開始

 LZHファイルをZIPの様にフォルダとして扱うように出来るツールですが、LZHの作成したり内容の編集は出来ない模様。
日本ではLZHの方が圧縮ファイルとしては一般的(今もそう?)なので、日本独自のサービスとして提供される物だとのこと。印象良くなりますね(^_^;
 ダウンロードはフリーですが、正規ユーザであるのかを認証する手順が入ります。

 で、私ですが、ファイラーを利用しているので、入れる意味がないので、入れません。
●関連記事
マイクロソフト、Windows XP用のLZH機能を「正規ユーザー特典」で提供開始(2005/04/28 18:40)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
正規の Microsoft ソフトウェア : ホーム(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人を乗せた小型二足ロボット

 テムザックと早稲田大ヒューマノイド研究所の共同製作です。
車イスでは移動が困難な場所での移動が期待できます。2010年に販売を目標にしているとのことで期待しています。
●関連記事
人を乗せ2足ロボットが階段昇降(04/28 20:06)(Sankei Web 社会)
●関連URL
早稲田大ヒューマノイド研究所
心身統合メカニズム研究(高西淳夫 工学博士の研究室)
汎用2足ロコモータ WL-16R
テムザック
人を乗せた2足歩行ロボットの階段昇降を初公開しました!(2005.04.25)
 http://www.tmsuk.co.jp/admin_tools/data/050429_1.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長期休暇を狙うウイルスなどに注意しましょう

 GW等の長期休暇中の停止しているマシンが、休暇明けのウイルス定義が更新されていない隙を狙ったウイルス等の攻撃が予想されます。
GWから開けた最初の作業はまずウイルス定義の更新から始めましょう。
●関連記事
「長期休暇前にはセキュリティ対策/体制の再確認を」――JPCERT/CC(2005/04/25)(IT Pro ニュース)
●関連URL
JPCERT Coordination Center(JPCERTコーディネーションセンター)
長期休暇を控えて(2005-04-25)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地球はスモッグに覆われていたロシア、シャリポフ宇宙飛行士

 もうそんなに酷いことになっているんですね、、、でも、簡単には直らないいのが人間というのが、残念なところです。
●関連記事
「地球はスモッグに覆われて…」 露宇宙飛行士が警告(04/28 16:45)(Sankei Web 国際)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンチフィッシング情報総合発信サイトがフィッシング対策協議会に移行へ

 フィッシングメールを専門に扱うサイトですが、出来たばかりなのかな?サイト内のリンクが幾つか切れていたりしているようですが?
●関連記事
「フィッシング対策協議会」いよいよ設立、5月中旬には動向DBも稼動へ(2005/04/28 15:03)(ITmedia Enterprise)
●関連URL
アンチフィッシング情報総合発信サイト
フィッシングメールのサンプル
経済産業省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キヤノンのEOS 20D/20Daのバッテリーグリップで残量表示異常などの不具合

 以前からユーザ間では話題に出ていたそうで・・で、無償修理を行うそうです。
●関連記事
キヤノン、20D/20Daのバッテリーグリップで残量表示異常などの不具合(2005/04/28 00:51)(Impress デジカメ Watch)
●関連URL
キヤノン
「BG-E2」をご使用のお客さまへ
製品情報(BG-E2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ACCSからソフト不正コピー防止のための冊子・CD-ROM を配布・ダウンロード開始

 4月27日からACCSのサイトから申し込むか、ダウンロードできるそうです。
 内容を読んでいる暇がないので、連休明けかなぁ?
●関連記事
ACCS、ソフト不正コピー防止のための冊子・CD-ROM を配布(2005年4月27日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
ACCS 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
ソフトウェアの不正コピー防止のための冊子・CD-ROMの配布を開始(4/27)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月29日 (金)

URL入力ミスを狙った悪質サイト

 googleサイトのURLをミスタイプしたユーザに対してウイルスなどを送り込む悪質なサイトがあるとの注意が出ています。
 このような悪質サイトは昔から有りますし、アダルトサイトなども依然として多いです。。。。
# 有名なところだと、www.goo.co.jpはアダルトサイト、いわゆるgooはhttp://goo.ne.jp 時々打ち間違えて会社のプロキシサーバーに怒られたりして。

 URLを直接入力することで、フィッシングサギ等を防ぎましょうという、アナウンスが以前ありましたが、入力ミスは必ず誰にでも起きることで、それを防ぐには信頼を置けるブックマークを用意するか、検索サイト(最近はアダルトフィルターが浸いていたりします)を利用することで、入力ミスを回避するぐらいの手しか無いかなぁ?
●関連記事
「Google.com」を誤って入力した人に忍び寄る脅威--セキュリティ専門家らが警告(2005/04/28 11:48)(CNET Japan)
Googleのスペルミス悪用サイト、アクセスするとPC乗っ取り(2005/04/28 08:21)(ITmedia エンタープライズ)
「URLの入力ミスには注意,危険なサイトへアクセスする恐れあり」――F-Secure(2005/04/27)(IT Pro ニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Symantec製品に脆弱性、修正版は配布済み

 LiveUpdateでシステムの再起動を要求する物があったので何かと思っていたら、脆弱性の修正があったようですね。
 で、トレンドマイクロの件があったので、再起動を掛けるのにドキドキ(¨;)
●関連記事
「Norton AntiVirus」などのSymantec製品に脆弱性(2005/04/28 20:10)(Impress INTERNET Watch)
「Norton AntiVirus 2005」などにRAR形式のファイルが検査をすり抜ける脆弱性(2005/04/28 19:43)(ITmedia ニュース)
●関連URL
シマンテック・ワールド・ワイド・ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月28日 (木)

VICTRINOX社がWENGER社を買収

 え~っ。(¨;)
 テロの影響で業績が落ちているそうで・・ブランド名は残るそうですが、こんなところにもテロの影響がでるのですか。
●関連記事
アーミーナイフ2社が統合 米同時テロ、スイスに余波(2005年04月27日(水))(goo経済ニュース)
●関連URL
VICTORINOX JAPAN
ウェンガー/日本シイベルヘグナー株式会社
WENGER(英語)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年4月27日 (水)

マイクロソフトの次期Windows(Longhorn)にブラックボックス機能搭載予定

 ワトソンというデバックツールが有りますがそれよりも更に一歩進んで、ユーザが利用していたデータや操作などを記録しようというものらしいです。
しかし、動作その物はスパイウエアみたいなもので、使い方によっては非常に危険なツールとなりえます。ちょっとどうなるのか気になりますね。
●関連記事
マイクロソフト、Longhornに「ブラックボックス」機能搭載へ(2005/04/27 11:21)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Corel、オフィスソフトWordPerfect Office 12英語版発売

 とのことです。
●関連記事
Corel、中小企業向けの「WordPerfect Office 12」発売(2005/04/27 08:07)(ITmediaニュース)
●関連URL
WordPerfect Office 12(イーフロンティア)
コーレル 株式会社 - Corel Painter IX コーレル ペインター 9
Corel Users' Club

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧Micrografx社のビジネスワークフローツールiGrafxがサン・プラニング・システムズから発売

 業務用なので、あまり関係ないですけど。。また、日本ではこの手のワークフローを行うツールは根付いていないですね。原因としては利用者への教育不足と社員の意識不足があると思いますが、まぁ、このことは置いといて。。。

 旧Micrografx社のPicturePublisherを何処か発売しませんかぁぁ(ノo<。
●関連記事
サン・プラニング・システムズ、業務プロセスを図式化して改善できる『iGrafx 2005』を発売(2005年5月27日)(ASCII24.com)
●関連URL
サン・プラニング・システムズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

NetscapeブラウザにMozillaで修復済みの脆弱性

 Netscape7.2、6.2.3で確認されているそうです。Mozillaでは、Firefox 1.0.2、Mozilla 1.7.6で修正され現在はFirefox 1.0.3、Mozilla 1.7.7 がリリースされています。
Netscapeも、8ベータが提供されていますが、脆弱性が発見されてから修正版が提供されるまでの時間が掛りすぎると思いますので、Mozilla系かその他のブラウザに移行も検討した方がよいと思います。。

 あと、この手の発表は、セキュリティ会社の自社製品の売り込みという側面もあるので、その辺は頭に入れてセキュリティ会社からの発表を読みましょう。
●関連記事
Mozillaで修復済みの脆弱性、Netscapeブラウザは未対応(2005/04/27 09:42)(ITmedia エンタープライズ)
Netscapeに不正なGIFファイルによる脆弱性~Firefoxでは既に修正済み(2005/04/27 19:58)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Netscape GIF Image Netscape Extension 2 Buffer Overflow(2005-04-26)(Secunia)(英語)
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セキュリティ情報を語る悪質なSPAM

 最初なんでこんなメールが届いたのか悩みましたが、URLを見ていくと、SPAM系のURLしかも、受信者を特定するためのIDをURLに含める悪質なタイプです。

 特に冒頭の方に正しい?と思われるマイクロソフトのセキュリティ情報を掲載して、安心を誘い、後半の有益だと思わせたURLへと誘導するという、悪質さですね。
本当に注意しましょう。

続きを読む "セキュリティ情報を語る悪質なSPAM"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

クルマの車内は「公共の場」

 記事中の事件は、ちょっと極端ですが、車の中であってもプライベートな空間ではないという判断は初めて見たと思います。
色々なところに影響が出そうなきがします。

 しかし、車内であっても道路上では「公共の場」というのは当然という気もします(^_^;
●関連記事
道路上のクルマの車内は「公共の場」(2005年4月25日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト、PDFに対抗する文書フォーマット「Metro」を発表

 詳細は兎も角、Officeに組込みとかで一気にシェアを取りに行くのかなぁ?
●関連記事
MS、PDF対抗の文書フォーマット「Metro」を披露(2005/04/26 09:52)(ITmediaニュース)
本田雅一の「週刊モバイル通信」■ 第289回 ■新フォーマット“Metro”は、PDF対抗技術か(2005年4月28日)(Impress PC Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニフティとシマンテックがスパム対策で協力関係

 ニフティがスパムメールをシマンテックに提供し、シマンテックはスパム対策技術をニフティに提供するといこと。

 このスパムメールはニフティの各ユーザに届いたもをニフティにスパムメールとして報告したものだと思いますが、、まさかスパムフィルタでフィルタされた物を送るわけではないでしょうから。
ちょっと気になります。
●関連記事
ニフティとシマンテックがスパム対策で協業(2005/04/26 15:56)(ITmediaニュース)
●関連URL
ニフティとシマンテック、迷惑メール対策に関する協力体制の構築で合意~多様化・巧妙化する迷惑メールからのインターネット利用者の保護を目的に協業~(2005年4月26日)(ニフティ株式会社 株式会社シマンテック)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月26日 (火)

ハードウェアデータ実行防止機能が有効のWindows XP SP2で、サスペンド復帰後ファイルコピーでデータ化けの可能性

 ハードウェアデータ実行防止(DEP)機能が有効になっているWindows XP SP2で、サスペンド復帰後ファイルコピーでデータ化けが発生する場合かあるそうです。
●関連記事
Windows XP SP2、サスペンドから復帰後にファイルコピーでデータ化け(2005/04/25 12:00)(Impress INTERNET Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

25日、知的財産高裁で「一太郎」控訴審第1回口頭弁論が行われました

 うーん、本当にこの問題は、得する人が誰もいないように思うなぁ。
●関連記事
「一太郎」控訴審始まる 特許侵害めぐり知的財産高裁(04/25 16:44)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天災、人的ミスにも影響を受けない重要インフラ防護策を提言、NISC

 内閣官房情報セキュリティセンター:NISCは、サイバーテロだけでなく災害や人的ミスにも耐えて正常に動作する様にインフラの強化を提言したそうです。
●関連記事
天災にも負けず、人的ミスにも負けない重要インフラ防護策を――政府委員会(2005/04/22 23:29)(ITmedia エンタープライズ)
NISCが正式にオープン、国家レベルで情報セキュリティ諸問題に取り組む(2005/04/25)(IT Pro ニュース)
●関連URL
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC;National Information Security Center)
情報セキュリティ基本問題委員会「第2次提言」を公表(平成17年4月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総務省、新世代コミュニケーション技術の調査研究会を開催

 だそうです。
●関連記事
総務省,新世代コミュニケーション技術の研究会立ち上げ,7月にも中間報告(2005/04/25)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
総務省
「ユニバーサル・コミュニケーション技術に関する調査研究会」の開催(平成17年4月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月25日 (月)

コナミ、タカラと資本関係を解消、業務提携は継続

 記事に寄れば、タカラの業績悪化が続くことと、多角化経営の方針がコナミの本業集中化の流れと合わなかったことが、資本関係の解消につながったようです。
 ただし、業務提携は引き続き継続して行い、コナミの販売網でタカラの製品の販売などは行われるようです。
●関連記事
コナミがタカラとの資本提携解消、業績不振で支援困難(2005/4/25/10:55)(YOMIURI ON-LINE / 経済)
コナミ、タカラ全株を売却(2005/04/25 12:35)(ITmediaニュース)
コナミ、タカラ株全株をきょう110億円で売却(09:27)(NIKKEI NET:企業 ニュース)
●関連URL
コナミ
株式会社タカラとの資本関係解消の件(2005年4月25日)(ニュースリリース)
タカラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソユーズが国際宇宙ステーションへの補給任務を完了し無事帰還

 2005年04月25日07時08分(日本時間)にカザフスタン南東部へ無事着陸したとのこと。
●関連記事
ソユーズが無事帰還、国際宇宙ステーションから(2005/4/25/10:21)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際宇宙ステーションの定番メニューに日本食が仲間入り

 おにぎりやサバのみそ煮。。日本人は兎も角、外国人の舌に合うのかなぁ?
まぁ、日本人だって何ヶ国もの料理を平然と食べていますから、案外平気なのかもしれません。
# 外国の文化を平気で取り入れるのは日本独自らしいですけど。(¨;)

 ラーメンは、日清食品が開発しているものかな?スープは粘度が低いと宇宙船内に飛び散ってしまうので、餡掛けの様にトロミを付けているそうですね。メンも食べやすい様に玉状にしてあるとのこと。
ベビースターラーメンに餡掛けした様なもの??(¨;)
●関連記事
国際宇宙ステーション:日本食が通常メニューへ(2005年4月23日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
<ご参考>史上初。インスタントラーメン宇宙へ(http://www.nissinfoods.co.jp/news/news_501_2002_8.html)(日清食品)
●関連blog
宇宙食に日本食(2005年04月23日)(木イチゴプリンな日々)
北海道余市の余市宇宙記念館に宇宙食館オープン(2005年4月17日 (日) 10時26分)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月24日 (日)

脆弱性の修正がされた、Mozilla Suite1.7.7日本語版リリース

 Mozilla 1.7.6 にある危険な脆弱性が修正されていますので、アップデートしたほうがよいです。
●関連URL
Mozilla Suite - オールインワン インターネット統合ソフト(4 月 24 日)(Mozilla Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月23日 (土)

トレンドマクロ ウイルスバスターでパターンフィルのトラブル

 ウイルスパターンファイル2.594.00を適用した場合、PCのCPU使用率が100%となってしまう不具合があるそうです。訂正された最新のパターンファイルは配布済み。
配布は、23日(土)朝と言うことで、人は、個人と土曜日に業務のある企業では、PCの動作に支障が出てだけ問題となっているようです。
●関連URL
ウイルスパターンファイル2.594.00(日本時間:AM7:30頃公開)へのアップデートにおける、コンピュータのCPUが100%になる現象に関して(2005年4月25日 1:58)(トレンドマクロ)

続きを読む "トレンドマクロ ウイルスバスターでパターンフィルのトラブル"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

富士通の高齢者向けWebブラウザに脆弱性

 WebUDは、高齢者向けに読み上げや文字背景色をカスタマイズして、Webアクセスしやすくするツールで、読み上げなどWebUDに対応しているサイトから提供されているツールです。
自治体などに導入事例は多いようですが、一番大きいのは朝日新聞でしようか?

 このWebUDで、導入時にインストールされるActiveXの部品に脆弱性がありアンインストールでも解消されないとのアナウンスがありました、対応策は富士通のサイトにあります。
 また、脆弱性を修正したバージョンが提供開始されていますが機能制限されてしまっているため、朝日など配布を止めているサイトも有ります。
●関連記事
Web閲覧支援ツールに脆弱性、任意のプログラム実行可能(2005/4/22)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
ウェブ・アクセシビリティ支援ツール「WebUD」の不具合への対応について(2005年4月22日)(富士通)
asahi.com提供サービス
文字拡大・音声ツール「WebUD(ウェブ・ユーディー)」の不具合に関するお知らせ(平成17年4月22日)(株式会社朝日新聞社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月22日 (金)

魚介類の自給率が6年ぶり上昇、しかし消費量は減少中

 豊漁と円高での輸入量の減少が合わさった結果とのことですが、しかし、魚介類の消費量は減少を続けていて、消費者の魚離れは解消されていないとのこと。
 
 うーん、私の場合、スーパーなどで購入する肉類は、魚介類が80%以上で、あと鳥、豚、と来て、羊やら牛となっていきます。
お魚、美味しいのになぁ、なんでみんな食べないのだろう?
●関連記事
魚介類の自給率、6年ぶり上昇 04年度水産白書(2005年04月22日12時36分)(asahi.com暮らし)
●関連URL
農林水産省
農林水産省白書等データベース 目次検索条件(書誌選択) 目次検索条件(年度指定)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)25日開設へ

 内閣官房情報セキュリティ対策推進室の機能を強化拡大させた、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)を2005/04/25設置するそうです。
●関連記事
内閣官房、情報セキュリティ政策立案のための専門組織を設置(2005/04/21 21:53)(CNET Japan)
●関連URL
内閣官房情報セキュリティ対策推進室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Q&A サイト「OKWeb コミュニティ」、ココログを含むBlog 6サイトと連携

 なんだそうです。OKWebに付いては全くの無知なので・・調べてみます。
●関連記事
Q&A サイト「OKWeb コミュニティ」、Blog 6サイトと連携(2005年4月21日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
OKWeb
ブログ6サイトと連携、Q&Aサイト「OKWebコミュニティ」気に入ったQ&Aを自分のブログにお手軽に取り込めるサービス開始!(2005.4.20)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超巨大氷山が南極大陸の氷河に衝突

 超巨大氷山 B-15A、全長100キロもの氷山が2000年から漂流していたという事実に驚いたりしています。
●関連記事
超巨大氷山が南極大陸の氷河に…地球最大の衝突を確認(2005/4/21/11:13)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
National Snow and Ice Data Center: NSIDC(米国国立雪氷データセンター)
B-15A Iceberg Collides with Drygalski Ice Tongue

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Google、検索履歴サービスのβ版公開

 Ask.jpでは、既に実現していますね。此方もベータですが日本語対応しています。
 どちらにせよ、ID登録が必要なので、各種サービスでユーザの囲い込みの目的があるのでしょう。
●関連記事
Google、検索履歴サービスのβ版公開(2005/04/21 08:21)(ITmediaニュース)
Google、検索履歴管理サービスのベータ版を公開(2005年4月21日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
My Search History(米Google)
MyAskBETA(Ask.jp)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月21日 (木)

迷惑メール規制強化の改正案が衆院委の審議入りへ

 衆院総務委員会で審議が開始されたとのことです。
 今国会で成立すれば今年の秋にも施行されると思われます。
●関連記事
迷惑メールの規制強化へ 改正案が衆院委で審議入り(2005年04月21日19時29分)(asahi.com社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows 2000とMeのエクスプローラに脆弱性

 エクスプローラで、悪意のあるファイル(HTML?)を選択するだけで任意のスクリプトが実行されてしまう脆弱性が有るそうです。
回避策として、エクスプローラの[ツール][フォルダ オプション]のオプション画面[全般]で「フォルダで Web コンテンツを使う」のラジオボックスのチェックを「従来の Windows フォルダを使う」へ変更すれば良いです。
しかし、窓の杜のニュースによれば、webvw.dllを利用してHTML文章を表示するソフト全てに存在する脆弱性ですので注意が必要です。。。
●関連記事
Windows 2000のエクスプローラに任意のコードが実行される脆弱性(2005/04/21 16:07)(Impress INTERNET Watch)
Windows 2000にファイル選択のみで任意のスクリプトが実行される脆弱性が存在(05/04/21 17:40)(窓の杜)
●関連URL
Microsoft Windows Explorer Web View Script Insertion Vulnerability(Secunia)(英語)
Topic: File Selection May Lead to Command Execution.(18 Jan 2005.)(GreyMagic Software)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電車バスのDMV、北海道の試験コースで本格走行試験

 DMV(デュアル・モード・ビークル)、線路も道路も走る事が出来る車両です。この既知ログでも度々紹介していますが、4月20日に北海道鵡川町の試験コース「ワーカム北海道」で本格的な走行試験を開始したとのこと。
 また、2台を連結して動かす試験も行われたとのことで大量運送も夢ではないですね。
 現在はマイクロバズを改造した車両ですが、DMV専用の車両が出てくると面白いと思います。
●関連記事
線路も道路も走れるDMV、北海道で道路走行試験(2005年04月21日03時08分)(asahi.com社会)
●関連URL
JR北海道- Hokkaido Railway Company
ワーカム北海道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペースシャトル ディスカバリー打上目標を5月22日へ延期

 当初の打上の最短の予定としていた5月15日から22日変更すると発表がありました、安全確認と事務作業(手続き関係?)が手間取っているようです。
 今回の打上可能な期間は、5月15日から6月3日までらしいので、スケジュールの余裕が少なくなります。次回の打上可能な時期は7月中旬~下旬とのこと。

 NASAの記者会見場で、日本の記者が、「15日予定から22日予定へずれることで、一日どれぐらいの余計な予算が掛かるのですかぁ?」とバカな質問をしていなければいいけど。
# H-IIAの時居ましたねぇ。。
●関連記事
野口さん搭乗のディスカバリー、打ち上げ延期 NASA(2005年04月21日10時24分)(asahi.comサイエンス)
再開1号のディスカバリー、5月22日へ打ち上げ延期(2005/4/21/10:33)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
スペースシャトル:再開第1号機の打ち上げ延期 NASA(2005年4月21日 10時42分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
NASA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

惑星の生成過程を観測:国立天文台

 だそうです。メモ
●関連記事
国立天文台:赤ちゃん星を包む雲 東京大などと初めて観測(2005年4月21日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE サイエンス)
宇宙のチョウネクタイ?原始星囲む雲くっきりキャッチ(2005/4/21/03:11)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
国立天文台トップページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝とソニー次世代DVDは第3の統一規格へ?

  Blu-ray DiscとHD DVDで規格が2分化されていましたが、第3の規格として統一規格を模索する交渉が始まった・・らしいです。(日本経済新聞)
上手くすれば今月にも合意。規格は勿論、2つの規格の良いとこ取りを目指すとのこと。

ユーザにとって良い方向です。上手く合意することを楽しみにしています。
■2005年04月21日23:30 追記
 各ニュースメディアが一斉に報道開始しましたが、当の東芝とソニーは正式なコメントを出しませんね。

 ITmediaの本田さんのコラムがまぁ、現実的なところですね。
●関連記事
ソニーと東芝、次世代DVDの新規格で統一交渉(07:00)(NIKKEI NET:主要ニュース)
次世代DVDの統一規格に向け、ソニーと東芝が交渉(2005/04/21 08:49)(ITmediaニュース)
次世代ディスクの規格が統一する?--ソニーがコメントを発表(2005/04/21 11:48)(CNET Japan)
次世代DVD統一交渉 ソニー・東芝が新規格(2005年04月21日13時32分)(asahi.comビジネス)
ソニーや東芝、「次世代DVD規格統一」に向けて交渉か-ブルーレイとHD DVDを融合させた新規格の可能性(2005年4月21日)(Impress AV Watch)
ほんとなの?――次世代光ディスク統一規格報道の「真相」(2005/04/21 15:31)(ITmedia ライフスタイル)
●関連URL
東芝
ソニー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月20日 (水)

フグ肝特区の実現道遠い安全評価困難の結論へ

 佐賀県嬉野町が申請している、養殖によって無毒化されたフグの肝を食用して解禁する「フグ肝特区」ですが、食品安全委員会の専門委員会の結論では、安全性の評価が困難との方向で実現は難しいようです。
 
 これで諦めず、安全性の評価を続けて欲しいです。
●関連記事
「無毒フグ肝の安全評価困難」食品安全委、報告書作成へ(2005年04月20日19時28分)(asahi.com 暮らし一般)
●関連URL
食品安全委員会:トップページ
佐賀県嬉野町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニフティ、Myキャビネットをリニューアルファイル共有も可能に

 とはいえ、無料で利用できる範囲は5MBとちょっと手狭。
 共有は10人までは無料なので一寸したファイルの受け渡しには向いていますけどね。(^_^)

 メールに巨大ファイルの添付を行うより面倒かもしれませんが、(システム側にとって)此方の方が効率が良いです。
 ただ、今だとWebサイトやブログを開設してそこに一時的にファイルを置く方が楽かな?容量も制限が少ないし。
# 回線が細い人には、大容量の添付メールは拷問みたいなものですからねぇ(..;)
●関連記事
@nifty、「Myキャビネット」をリニューアル。ファイル共有機能も追加(2005/04/20 20:08)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Myキャビネット(@nifty)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Netscape 7.*で脆弱性

 Netscape 7.2で脆弱性が確認されたそうです。
Netscape 8 Betaを利用するか、Mozilla SuiteかFirefoxに移行した方がよいかもしれません。
●関連記事
Netscape 7にクロスサイトスクリプティングなど2つの脆弱性(2005/04/20 14:19)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Netscape Browser Central
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RealPlayerの多くのバージョンに脆弱性、アップデータが公開されています

 V10の場合、ヘルプのバージョン情報にアップデートのチェックが有るので、此処からオンラインバージョンアップが可能です。
●関連記事
RealOne Playerなどに危険なセキュリティ・ホール,早急にアップデートを(2005/04/20)(nikkeibp ITPro)
RealPlayerにバッファオーバーフローの脆弱性、Secuniaでは危険度“高”(2005/04/20 19:55)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
セキュリティ脆弱性に対応するアップデートをリリース(2005 年 4 月 19 日)(RealNetworks, Inc.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幼児アダルト規制の国会議員の勉強会と電車でのマナー規制の東京との検討会

 なんとなく、本質的な問題は一緒のように思います。
 問題となっている部分を幾ら規制しても、問題行為をしてしまう人が減るわけではないですから。
●関連記事
幼児のアダルトアニメ規制、国会議員が勉強会(2005年04月20日18時45分)(asahi.com 社会 その他・話題)
電車での携帯、規制も議論 東京都が検討会(04/20 18:46)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXAの平成17年度計画

 17年度中のJAXAのロケット打上などの計画が判りますね。メモメモ
●関連URL
独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の17年度年度計画について(平成17年4月20日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電気の檻に入った村、群馬県中之条町

 群馬県中之条町は、特に被害の多い2地区の集落と田畑を全て電気柵で囲ってしまう、ある意味究極の害獣対策・・を打ち出しました。効果を見て対象地域の拡大を検討するそうです。
 また、山に実のなる木や植物を増やしたり、残版が野外に放置されないように住民教育を進めたり、総合的な対策を行っていこうとしているとのこと。

 人が少なくなり、里山の人と野生動物の境界が曖昧になり、山では植物の生態系が変化して食料不足となり、、悪循環ですね。。
 柵が大規模になればそれだけ穴が出来やすく、また、進入されたときの駆除が困難になります。難しい問題です。
●関連記事
集落ぐるり電気柵、農作物の獣被害対策 群馬県中之条町(2005年04月20日06時51分)(asahi.com社会)
●関連URL
群馬県・中之条町公式ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

財政難の和歌山太地町が苦肉の策、調教済みバンドウイルカを輸出へ

 イルカ愛護団体から早速、反対意見が出ているようで、、
 水質実験用のカクレクマノミを販売している例もあり、法律上で特別問題があることだとは思いませんが、結局の所「イルカ」だから駄目なんでょしょうね。

 イルカ愛護団体は輸出に反対するのなら、では、どうすればいいのか?の対案を提出すべきだと思います。ただ、イルカを捕るな、保護しろ、財政難?住民の生活?そんなのそっちの問題だ、というような我が儘な案しか出てこない気がしてしまうのですが、。。。
# 特定の動物を愛護するのは別に構わないけど、それを他者に押しつけるのは只のエゴにすぎないな。
●関連記事
「クジラの町」和歌山・太地町がイルカを輸出へ(2005年04月20日00時25分)(asahi.com社会)
●関連URL
和歌山県太地(たいじ)町
くじらの博物館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

nifty4月26日より各種の迷惑メール対策サービス

 詳細を確認してみます。

・ 指定したメールアドレスからのメールのみを受け付けるサービス「未登録アドレスブロック」の提供( 4月26日開始)
・ 受信した迷惑メールを当社に通報できる「迷惑メール通報機能」の提供( 4月26日開始)
・ 「送信ドメイン認証」に対応し、@nifty会員から送信されるメールの送信元の証明を実施( 5月11日開始)

●関連記事
@niftyが迷惑メール対策を強化、Sender IDやDomain Keysなどを導入(2005/04/19 12:46)(Impress INTERNET Watch)
@nifty、迷惑メール振り分けや送信ドメイン認証など迷惑メール対策強化(2005/04/19 12:08)(Impress Broadband Watch)
ニフティの迷惑メール対策,Sender IDとDomain Keysに対応(2005/04/19)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
@nifty、迷惑メールへの対策を強化~ 未登録アドレスブロック、迷惑メール通報機能、送信ドメイン認証対応 ~(2005年04月19日)(ニフティ株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Opera8正式版リリース、日本語版は未だ

 リリースが開始されました。

 Opera7を利用していますが、現在Opera8へのアップデートの予定はありません。。
●関連記事
「Opera 8」が正式公開~描画性能などを向上、日本語版は順次対応(2005/04/19 18:35)(Impress INTERNET Watch)
()()
●関連URL
Opera Software
livedoor Opera

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最終氷河期にメタンハイドレードの放出で一気に温暖化?の痕跡

 十勝沖でメタンハイドレードの層が崩壊し放出した痕跡を発見したそうです。

 もしかしたら、現代でもメタンハイドレードの大量放出、一気に温暖化と成る危険が有りえます。。
●関連記事
最終氷河期 メタン放出で温暖化? 海洋研究開発機構(2005年04月19日10時29分)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
JAMSTEC(海洋研究開発機構)
地球温暖化情報観測研究プログラム
最終氷河期に海底下メタンハイドレート層が崩壊した形跡を十勝沖で発見(05.04.18)
国立環境研究所
NIES-TERRA 独立行政法人 国立環境研究所加速器分析施設
茨城大学

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Symantec、スパイウェア対策ツールのβ版公開

 シマンテックからスパイウェア対策ツールが出るようです。
 特長は、スパイウェアのリアルタイム監視・自動削除。フリーの対策ツールのようにインストールされてしまったスパイウエアの除去とは動作が根本的に違います。

 現在英語版ベータ版のダウンロードが可能です、が、日本語環境で利用できるのかは不明です。
 正式版は6月予定、日本語版はおそらく今までの実績では2~3ヶ月遅れで提供される物と思います。
 てっきり、AntiVirusの追加機能で提供されると思っていただけに残念。
●関連記事
Symantec、スパイウェア対策ツールのβ版公開(2005/04/19 07:57)(ITmedia エンタープライズ)
シマンテック、個人ユーザー向けの統合型スパイウェア対策ツールを発表(2005/04/19 20:34)(CNET Japan)
●関連URL
シマンテック・ワールド・ワイド・ホームページ(現在情報無し)
Norton Internet Security 2005 AntiSpyware Edition(ベータ版ダウンロードのページ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FIA強行、F1の2008年レギュレーション作成へ

 FIA(と、フェラーリー)側と各チームの対立が問題になっているF1ですが、FIA側が対立している7チームを無視する形でレギュレーションの作成を進めることを発表したとのこと。
 これでますますF1シリーズが空中分解してしまうことが濃厚になっていきましたね。。
 ファンもこんな事態では離れていってしまうのではないでしょうか。
●関連記事
F1、2008年レギュレーション予定通りに(2005年4月18日)(Response.)
●関連URL
FIA(Fédération Internationale de l'Automobile)
Formula1公式サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASA、シャトル打上げはNASAが決定

 独立調査委員会によるシャトルの安全性に関する完全な承認が無い場合でも、打上の判断をする場合があると言うことだそうです。
●関連記事
NASA:シャトル打ち上げ再開は独自判断で 新長官会見(2005年4月19日 11時31分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE アメリカ)
「火星の有人探査は実現できる」NASA新長官(2005年04月19日14時47分)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
NASA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月19日 (火)

札幌市青少年科学館プラネタリュウム4月29日リニューアルオープン

 全天周システム『SKYMAX-DS』を導入するそうで、4月29日にリニューアルオープンするそうです。
このSKYMAX-DSは、国内では最初とのことです。
日本だと、メガスターが主流と思っていたのですがそうでもなかったのですか。
プラネタリュウムの人気が戻っているのかな?見てくれる人が増えるのは嬉しいですね。
●関連記事
星の瞬きも再現、最新鋭プラネタリウム 札幌に登場へ(2005年04月19日06時15分)(asahi.com社会)
●関連URL
札幌市青少年科学館
札幌市青少年科学館 天文係

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙は雫から始まった

 今までは、ビックバン直後は気体と考えられていたのが、粒子加速器での実験の結果、液体であるとの結論が出たそうです。
 もちろん、圧力や密度、温度などは普通に考えられる状態ではないのですが、液体というのは面白いですね。
 液体はクオークとクオークを結び付けているグルーオンが溶け合ったもの・・で、ラグビーボールのような形状から始まったんですか。

 いつも思うのは、ビックバンの前は?また、宇宙の外は?ですけど、どんな風になっているんでしょうね?
よく判らないですが、神秘的?で面白いですね(..;)
●関連記事
宇宙の始まりはしずく? 「クオークは液体」と発表(2005年04月18日23時34分)(asahi.comサイエンス)
宇宙創成:「ビッグバン直後は液体」 「気体説」覆す(2005年4月18日 22時27分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
誕生直後の宇宙は「液体」 国際研究チーム発表(04/19 14:48)(Sankei Web 社会)
●関連URL
高エネルギー重イオン衝突実験国際共同研究(東京大学大学院理学系研究科 附属原子核科学研究センター)(浜垣秀樹助教授 東京大学)
PHENIX RICH FEE(PHENIX-RICH 建設プロジェクトのホームページ)
PHENIX front page(米国ブルックヘブン国立研究所のRHIC加速器における PHENIX 実験)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

AdobeがMacromediaを買収

 はぁ、どうなるのでしょう。
●関連記事
AdobeがMacromediaを34億ドルで買収(2005/04/18 16:59)(ITmediaニュース)
アドビ、マクロメディアを34億ドルで買収(2005/04/18 19:14)(CNET Japan)
AdobeがMacromediaを買収、PDFとFlash、スタンダードが1社に(2005/4/18)(MYCOM PCWEB)
Adobe、Macromediaを約34億ドルで買収(2005年4月18日)(Impress PC Watch)
[WSJ] AdobeとMacromedia合併で、MSの強敵誕生?(2005/04/18 19:18)(ITmediaニュース)
Macromedia買収の動機は共通の製品と理念――Adobe幹部が語る(2005/04/19 07:19)(ITmediaニュース)
アドビ、マクロメディアを買収--新分野への進出加速か(2005/04/19 11:13)(CNET Japan)
アドビのマクロメディア買収で近づく、マイクロソフトとの「最終決戦」(2005/04/19 13:39)(CNET Japan)
Macromedia、セキュアなFlash配信サービスを発表(2005/04/19 10:38)(ITmediaニュース)
●関連URL
アドビ
アドビがマクロメディアを買収へ(英文プレスリリース)
Macromedia Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OpenOffice.org セキュリティパッチ公開

 1.1.4系のセキュリティパッチと、脆弱性が修正された2.0ベータの提供が開始されました。
●関連記事
任意のコードが実行される「OpenOffice.org」の脆弱性を修正するパッチが公開(05/04/18 19:00)(Impress 窓の杜)
OpenOffice.orgに脆弱性 - パッチの提供が始まる(2005/4/18)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
OpenOffice.org 1.1.4 を手に入れよう(2005-04-18)(ja.openoffice.org)
 セキュリティアップデート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月18日 (月)

国際宇宙ステーションに第11次交代要員が到着、NASA自動ランデブー実験衛星が失敗

 日本時間17日午前11時20分に無事ドッキングしたそうです。

 15日にペガサスロケットで打上げられた、DART(Demonstration of Autonomous Rendezvous Technology 自律ランデブー技術実証機)は、ランデブー実験初期に起動を逸脱?して実験は失敗に終わったらしいです。
●関連記事
ロシア宇宙船ソユーズ、ISSにドッキング(2005.04.17 Web posted at: 16:20 JST)(CNN.co.jp)
自動ランデブー実験へ小型衛星打ち上げ NASA(2005.04.16Web posted at: 16:23 JST)(CNN.co.jp)
NASAのロボット宇宙船、ドッキング実験に失敗(2005/4/17/19:08)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
●関連URL
DART Mission: Demonstration of Autonomous Rendezvous Technology(NASA)
On Orbit Anomaly Ends DART Mission Early(04.16.05)(NASA)
International Space Station(NASA)
Expedition 11 Will Welcome Discovery to Station(04.16.05)(NASA)
宇宙ステーション補給機(HTV)(宇宙航空開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月17日 (日)

低価格の死後伝言サービス:三井住友銀行

 三井住友銀行が4月18日より開始されるサービスで年間手数料は3,150円。
いわゆる遺言信託よりも簡易な伝言サービスで、一般の人にも顧客を増やそうと言うものだそうです。

 うーん、ネット上の友人に対して効率的に知らせる手段は無いだろうか?
ある日更新が止まって、暫くして(契約が切れて)突然サーバから削除、、なんていうのは寂しいですからね。
●関連記事
死後の伝言預かります 三井住友銀が新サービス(2005年04月17日15時37分)(asahi.com 暮らし一般)
●関連URL
三井住友銀行

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鯨とイルカの交雑種ウォルフィンに子供が誕生

 オキゴンドウ鯨とイルカの交雑種ウォルフィンの子供がハワイのシーライフパークで誕生したそうです。
交雑種は繁殖能力が低い物が殆どですが、ウォルフィンには有るようです。父親はイルカらしいとのこと。

 なお、鯨ポータル・サイトによれば、交雑種に関しては特に珍しい事ではないようです。
●関連記事
鯨とイルカの交配種に赤ちゃん…ハワイの施設(2005/4/16/11:47)(YOMIURI ON-LINEサイエンス)
●関連URL
Sea Life Park Hawaii: Attractions, Interactive, Park Information, Educational, Wedding Planner, Plash U, Dolphin Advantures, Sea Trek, Sea Lion Feeding
鯨ポータル・サイト
質問.36 犬や猫に雑種がいるように,クジラにも雑種はいるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本魚類学会から放流ガイドラインを作成

 日本魚類学会から安易な放流を行わないように呼びかける為に、放流ガイドラインを作成を作成・公開しました。
 環境回復のための、善意の放流でも思慮が足りていなければ、環境破壊をしているのに過ぎないというのは、覚えておかないといけませんね。
●関連記事
安易な放流はやめて 生態系保全で学会が初指針(04/16 18:26)(Sankei Web社会)
●関連URL
日本魚類学会
「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン」の策定経過について(2005/04/06)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セガトイズより家庭向けメガスターが7月発売へ

 HOMESTAR(ホームスター)(仮称)(予価:20,790円)が発売されるとのこと。
 価格が、ピンホール式に比べると高いですが、約1万個の星を投影できるとのことで、大型プラネタリウムの様な星空が再現されるそうです。

さらに精度や星数が増やせる超高精度タイプとする事が出来るオプションも検討されている様です。

はい、買いたいです。(^_^)
●関連URL
メガスターホームページ(大平:OHIRA
世界初の家庭用光学式プラネタリウム商品化 (2005年4月15日)
 部屋に1万個の星空。セガトイズより7月発売へ
セガトイズ(4/17現在、製品情報はない)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

野毛大道芸2005/04/22,23開催

 今年も野毛大道芸が2005年04月22日,23日開催されます。人出か多くて毎年尻込みしているのですが、今年こそ入ってみたいです。
アパートから歩いても1時間かからずにつきますし。。

 また、「吉例野毛大道芝居」が今回で一旦幕切れとなるようです。
●関連記事
野毛大道芝居、今月の興行で幕?/横浜(2005/04/15 10:41:17)(カナコロローカルニュース)(神奈川新聞)
●関連URL
野毛大道芸公式ホームページ
吉例野毛大道芝居第11回興行・野毛版国定忠治「赤城連幕切股旅烏」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キヤノンのEOS 20D、Kiss Digital Nでシリアル番号が薄くなる

 対象製品のユーザーに対し、5月中旬より無償でシールを交換するとのことですが、詳細はまた後日発表とのことです。
 対象製品
 20Dの本体No.「0910400001-0910402496」、「0920400001-0920407771」、「0930400001-0930417770」
 Kiss Digital Nの本体No.「0310100001-0310112966」、「0320100001-0320105992」、「0330100001-0330127407」
●関連記事
キヤノン、20DとKiss Digital Nでシリアル番号が薄くなる現象(2005/04/14 17:38)(Impress デジカメ Watch)
 ~番号シールの交換で対処
●関連URL
製品情報:デジタルカメラ(キヤノン)
デジタル一眼レフカメラ『EOS 20D』および『EOS KissデジタルN』をご使用のお客さまへ(2005年4月14日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国連から人道支援ゲーム

 残念ながら英語版のみです。
 非常に面白い試みですし、教育にも向いていると思いますので、日本語化が望まれます。
●関連記事
暴力でなく人道支援競うゲーム、国連食糧計画が提供(2005/04/15 08:35)(ITmediaニュース)
●関連URL
Food Force
United Nations World Food Programme(英語)
国連食糧計画

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝から、立体ディスプレー

 立体に見えるディスプレーは、実物を見ないことには何とも言えませんが、目に負担が少ないというのは良いですね。

 本当に立体を表示する物が理想なんでしょうけど、見る人間は一方向からですので、立体視可能なディスプレーで十分なのでしょう。
●関連記事
東芝、立体映像が浮かぶディスプレーを発表(11:45)(NIKKEI NET:主要ニュース)
東芝、平置き利用の“裸眼立体3Dディスプレイ”を開発――「2年後をめどにアーケードゲームに展開」を目指す(2005年4月15日)(ASCII24.com)
東芝、「見えない部分が見える」3Dディスプレイを開発(2005年4月15日)(Impress AV Watch)
 -アーケードゲームや次世代テレビを視野に
東芝、水平に置いた画面から立体的な映像を表示させる新型ディスプレイを開発(2005/04/15)(日経プレスリリース)(概要が書かれたPDFがあります)
●関連URL
水平に置いた画面で映像を立体視できる新型立体ディスプレイの開発について(2005年04月15日)(東芝プレスリリース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道余市の余市宇宙記念館に宇宙食館オープン

 平成17年4月16日(土)にオープンしたとのこと。
 現在の宇宙食は、無地有力環境で食べることが出来れば、地上と変わらない物を持って行けるようになったので、特別なものと行こうとはないです。
しかし、昔の宇宙食はチューブだったりペーストやクッキーみたいなもので、味付けだけ・・なものが有ってこれはこれで面白いです。宇宙関係の展示施設ではお土産に売っているのを見たことがあるのではないでしょうか?美味しいものではありませんけど。(¨;)

 余市の宇宙食館では、ロシアの宇宙食の展示など、珍しい物が見れるようですね。
●関連記事
宇宙食を試食できます 北海道余市町に「宇宙食館」(2005年04月17日00時21分)(asahi.comトップ 暮らし トラベル)
●関連URL
宇宙食館(余市宇宙記念館)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

スペースシャトル燃料タンク試験を実施

 改良した部分について、問題ないことを確認したとのこと。
●関連記事
7年ぶりスペースシャトルの燃料タンク試験 NASA(2005年04月15日)(asahi.comサイエンス)
野口さん搭乗のシャトル、改良タンクが性能試験クリア(2005/4/15/13:21)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
Return to Flight(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙ステーションに交代要員、ソユーズで打上げ

 4月15日(金)9時46分、第11次長期滞在搭乗員が打上げられました。ISSとのドッキングは、4月17日(日)11時19分の予定。
●関連記事
宇宙ステーション交代要員、3人乗りソユーズ打ち上げ(2005/4/15/11:54)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
宇宙船ソユーズ打ち上げ成功(2005年04月15日)(asahi.comサイエンス)
ソユーズ:ISSとドッキング成功(2005年4月17日 19時01分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
国際宇宙ステーション第11次長期滞在搭乗員の打上げについて(平成17年4月15日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月16日 (土)

危険な脆弱性を修正したFirefox 1.0.3/Mozilla 1.7.7がリリース

 緊急レベルの物もあり、早急なアップデートが求められます。
日本語版のファイルの提供も始まっています。
 しかし、現在、[ツール][オプション]の[詳細][ソフトウェアの更新]からのソフトウェアアップデートは出来ない模様です。 もじら組のフォーラムからリンクを見つけてダウンロードしてください。
ただ、ソフトウェアアップデートの方からアップデートした方がよいと思いますので、、、(^_^;
■[update]Firefoxのセキュリティ・ホールを突くコードが流通
 非常に頭の痛い問題ですね。。。
 以前なら、脆弱性の公開からそれなりのに時間がたってからウイルスなどが出回っていたのですが、現在は、
脆弱性の発表,修正が行われるとほぼ同時に攻撃コードやそれを利用した悪質なプログラム(ウイルス、ワーム、スパイポット、トロイの木馬、・・・)が出回る状況です。
脆弱性への対応が遅れるほどPCを危険な状態に曝している時間が長くなります。

 脆弱性の情報収集は欠かさずに、発表があったら今すぐ出来る対策を検討し速やかに行う、そして、パッチの適用は慎重かつ迅速に・・ひー、たまった物ではないなぁ。
 こういう脆弱性の情報をPCに余り詳しくない人向けに提供している際サイトってあるのかな?
●関連記事
Firefoxのセキュリティ・ホールを突くコードが公開,早急にバージョンアップを(2005/04/18)(IT Pro ニュース)
●関連記事
「Firefox 1.0.3」日本語版を含む各国語版が公開~脆弱性10件を修正( 2005/04/18 12:59)(Impress INTERNET Watch)
セキュリティを強化した「Firefox」日・英版と「Mozilla」英版の最新版が公開(05/04/18 17:10)(Impress 窓の杜)
緊急レベルの脆弱性を修正した「Firefox 1.0.3」リリース(2005/04/18 18:59)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
もじら組フォーラム
三つの致命的欠陥を修正したFirefox 1.0.3とMozilla 1.7.7リリース(Saturday April 16, @04:52PM)(Slashdot Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨドバシカメラ、三越横浜店跡に入居

 地下2階地上8階の全てのフロアを利用した大型店を11月開業する予定とのことです。
 横浜のヨドバシカメラは、PC関係の売り場が狭いので広がるのは良いと思いますが、PCとゲームと家電とですでに3つのビルに分かれていて面倒なんですが、、また離れたところに。
 しかし、ヨドバシカメラ、儲かって居るんだなぁ、、
●関連記事
ヨドバシカメラ、三越横浜店跡に大型店開業へ(4月15日)(ITビジネス)
ヨドバシカメラ、横浜に新店舗を11月オープン予定(4月15日)(Impress PC Watch)
●関連URL
ヨドバシカメラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月15日 (金)

「スペースワールド」譲渡交渉中

 赤字経営が続いている「スペースワールド」ですが、閉園しないという前提で、新日本製鐵は、加森観光へ譲渡する交渉を行っているそうです。

宇宙、は日本人の娯楽対象には成らないのかなぁ(・_・、)
●関連記事
赤字の「スペースワールド」新日鉄が譲渡交渉(2005/4/15/00:36)(YOMIURI ON-LINE 経済)
●関連URL
スペースワールド | SPACE WORLD
新日本製鐵
加森観光株式会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レーダに移りにくい素材を利用したステルス戦艦の開発開始へ

 日米共同技術研究の12件目だそうです。
 最近のイージス艦などは、船体の形状を工夫してレーダに映りにくい対策をしている物が有りますが、更に船体の材質を工夫する研究をするそうです。
・・・材料費が高く成りすぎる気もします。(^_^;
●関連記事
“見えない軍艦”共同研究開始で日米合意(2005/4/14/23:38)(YOMIURI ON-LINE 政治)
●関連URL
ステルス (軍事)(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
イージス艦(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年4月14日 (木)

セキュリティ対策の発表に合わせて、攻撃コードも出回りだす

 以前は脆弱性が発表されてからそれなりに期間をおいて、攻撃コードが出回れだしていましたが、現在は、発表されて直ぐに攻撃コードが開発され、早い勢いで流通し出します。
危険度の高い脆弱性の修正が有った場合は、内容を判断して出来るだけ早く適用した方が良いですね。(..;)
●関連記事
WindowsやIE,Oracleのセキュリティ・ホールを突くコードがさっそく出回る(2005/04/14)(nikkeibp ITPro)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙誕生間もない頃の星を「すばる望遠鏡」等で観測

 初期の宇宙でどのように星が形成されたのか興味深いです。
●関連記事
130億歳、宇宙誕生初期の星を発見 国立天文台など(2005年04月14日08時14分)(asahi.comサイエンス)
宇宙初期の星:最も重元素が少量 国立天文台などが発見(2005年4月14日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
130億歳=銀河系最古の星、国立天文台などが発見(2005/4/14/03:03)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
国立天文台トップページ
Subaru Telescope, NAOJ(すばる望遠鏡)
すばる望遠鏡、最も重元素の少ない星を発見 ~第一世代星の元素合成に迫る~(2005年4月13日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IBMから、自動車用の自己診断技術を発表。

 車関係の業界が、テレマティクスにむけて実用研究を加速させている中、自社の技術の宣伝の意味合いが強い発表ですね。
 
 タイヤの空気圧を測定するセンサーの記事を以前、業界紙で見たことがあり、応用した製品が出てくるのは予想されていました。
 また、走行距離や日数からタイヤやオイルの交換時期を案内したり、車自身の自己診断による故障前の警告も実際搭載され始めているようです。
 こういう技術での一番の問題は、業界標準と安全性の確立、と各メーカのノウハウと特許を持つ会社の縄張り争い。。もろもろ。
 
 日本では、4月と5月に車関係の技術的な展示会があるので、IBMの展示があるかもしれません。(たぶん「人とくるまのテクノロジー展」の方かな?「カーエレクトロニクス要素技術展」は部品関係ですから。)
●関連記事
「タイヤを交換してください」--IBM、自動車用の自己診断支援技術を開発(2005/04/13 15:56)(CNET Japan)
IBM、テレマティクス化をにらみ自動車診断サービスを開始(2005/04/13 16:58)(ITmediaニュース)
●関連URL
TECHNO FRONTIER 2005 展示会
第5回カーエレクトロニクス要素技術展(4/20(水)~22(金))(日本能率協会)
 幕張メッセ(\1,000-事前登録により無料)
自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2005(2005 AUTOMOTIVE ENGINEERING EXPOSITION)(2005年05月18日(水)~20日(金))(社団法人自動車技術会)
 パシフィコ横浜・展示ホール(無料)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TCP/IPの脆弱性が幅広いネットワーク機器に存在

 Windows以外のかくネットワーク機器にも、TCP/IP関係の脆弱性があるとのこと。
 ・・・?記憶だけですが、この問題と似た話題を以前聞いた覚えがあります。Ciscoのルーターの脆弱性の話題だっけかな?・・・。
●関連記事
複数ベンダーのTCP実装にセキュリティ・ホール,通信を遮断される恐れあり(2005/04/13)(IT Pro)
影響はWindows以外にも――広範な製品のTCP/IP実装に脆弱性(2005/04/13 23:18)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人類のルーツを探すプロジェクト

人類のルーツを探すプロジェクト
 先住民族のDNAを調査することで、人類の広がり方を調べるそうです。
 また、キットを購入することで、個人でも参加することか可能だそうで。自分の祖先の軌跡が確認できるらしいです。
このキットの収益は、先住民族の教育や文化保護に利用されるとのこと。
●関連記事
DNAで人類の足取り探れ――世界数十万人からサンプル公募(2005/04/13 17:28)(ITmedia ニュース)
IBM が研究、人類はどのように地球上に広がったのか(2005年4月13日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
人類の移動の軌跡を探る「ジェノグラフィック・プロジェクト」~一般人も自らのDNAを登録可能 (4月13日)(Impress PC Watch)
DNAで人類の足取り探れ――世界数十万人からサンプル公募(2005/04/13 17:28)(ITmediaニュース)
人類誕生、DNAで大追跡 米協会とIBMがプロジェクト(2005/04/14 10:37)(CNET Japan)
●関連URL
ナショナル ジオグラフィック協会
人類の広がりをDNA分析で調査する「ジェノグラフィック・プロジェクト」(2005/4/13)

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2005年4月13日 (水)

月刊WindowsUpdate4月号はトラブル付?

 Windows2000では、インターネットの接続速度が低下してしまう不具合があるようです。
 受信するTCPウィンドウサイズが64KBから17,520バイトに変更されてしまうためとのことです。

。。。しまった、会社の端末、2000Proでパッチを当てちゃったよ、明日朝一で確認しないと(・_・、)
●関連記事
MS05-019のパッチをWindows 2000で適用するとスループットが4分の1に(2005/04/13 20:16)(Impress INTERNET Watch)
【特別企画】4月のWindowsUpdateの内容を確認しよう(2005/04/13 17:17)(Impress INTERNET Watch)

Windows Me/98向けパッチの改訂版公開~過去のパッチでは不具合も(2005/04/13 14:45)(Impress INTERNET Watch)
IEやMSNメッセンジャー、Wordにも“緊急”の脆弱性(2005/04/13 12:41)(Impress INTERNET Watch)
WindowsのTCP/IPに“緊急”の脆弱性~マイクロソフトが月例パッチ公開(2005/04/13 11:58)(Impress INTERNET Watch)
Windows 2000にMS05-019のパッチ適用でスループットが大きく低下(2005/04/13 23:41)(ITmedia エンタープライズ)

続きを読む "月刊WindowsUpdate4月号はトラブル付?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪質なコードをインストールさせる有害ブログが増加

 ブログが簡単に匿名で作れてしまい、トロイの木馬、ウイルス、ワーム、キーロガー等の悪意のあるツールを産ストールさせようと試みる機能を設置したブログを開設し。
トラックバックやIMなどの機能を利用して、誘導を試みる、攻撃が増えているようです。

 初めて訪れるところへは、十分に注意してアクセスする必要がありますね。はぁ。
●関連記事
不正プログラム仕掛けた“毒入り”ブログが増加(2005/04/13 08:16)(ITmedia エンタープライズ)
不正コードやキーロガーが仕込まれた“有害ブログ”が増加~米企業報告(2005/04/13 17:51)(Impress INTERNET Watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイクロソフト「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」Ver 1.3新版を公開

 まぁ、無いよりはマシのツールです。
機能的には、これだけではセキュリティ対策としては不十分なので、他のツールと併用して利用するツールですね。
●関連記事
マイクロソフト,ウイルス/ワームを削除するツールの新版を公開(2005/04/13)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
Microsoft Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール (KB890830)(2005/04/12)(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

グーグル、Gmailを日本語など多国語に対応

 2Gかぁ。メールデータを、サーバーに置いたままに出来ますね。
IMAP4に対応とかしてくれたら使い勝手が良くなりそうですが、まぁ、アカウントはないので別に良いか(^_^;
●関連記事
Gmailに日本語インタフェース追加、13言語に対応(2005/4/13)(MYCOM PCWEB)
グーグル、Gmail を日本語に対応(2005年4月13日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
Gmail へようこそ(Google)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キングジム、点字と墨字を合わせて印刷できるラベルプリンター『テプラ PRO SD6700D』を発売

 覚えてみたいと思いつつ、色々理由を付けて勉強していないことに、手話と点字が有ります。
# 囲碁も覚えたいんだよなぁ。。親から貰った囲碁セットが埃を被ってます。。
# 手話は、日立から学習ソフトが出てなかったっけ?

 高尚な考えがあるわけではなくて、実生活が便利になるのではないかという考えからです。
無論、一般の人にとっても便利だと言うことが判れば、手話とか点字が広く使われ、視覚障害や聴覚障害の人との敷居も低くなるのでは、という期待も持っています。

 キングジムから低価格の点字も打てるラベルプリンターが出ました。価格は45,150円です。うーん、機能から見れば十分安いのですけど。
●関連記事
キングジム、点字と墨字を合わせて印刷できるラベルプリンター『テプラ PRO SD6700D』を発売(2005年4月12日)(ASCII24.com)
●関連URL
キングジム
ラベル表示の新提案点字もできる「テプラ」登場!ラベルライター「テプラ」PRO SR6700D(ニュースリリース)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

NASA、ハッブル宇宙望遠鏡のシャトルでの補修を再検討へ

 スペースシャトル打上再開に伴って、ハッブル宇宙望遠鏡の補修計画を再検討するべきと、グリフィン次期NASA長官が述べたとのこと。
 有人の宇宙遊泳による補修作業は難易度が非常に高いと思いますが、、
ハッブル宇宙望遠鏡の存続を求める声に答えた形になりますが、新しい宇宙望遠鏡を上げるのとどちらがコスト増でしょうか?
●関連記事
ハッブル宇宙望遠鏡の存続を検討 次期NASA長官(2005年04月13日10時15分)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
NASA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生産情報公表の範囲を野菜にも拡大へ

 最近は、野菜でも生産地,生産者を明らかにして安全性をアピールすることが増えていますし、積極的に利用されるかもしれませんね。
●関連記事
食の安全:生産情報公表、野菜にも拡大 今夏めどに 政府(2005年4月13日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
特集WORLD:都心の地下農場 空なし、大地なし、農薬なし(2005年04月12日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特定外来生物被害防止法、関係で取り締まりと保護

●ブラックバス、管理釣り場での飼育を認めないよう要望書
 「生物多様性研究会」は、管理釣り場での飼育、漁業権が設定されている湖沼の利用停止を求める要望書を環境省に提出したとのこと。
 
 個人的にこれは行き過ぎではないかと思います。
 バス釣り場が増えて、「特定外来生物被害防止法」が骨抜きになる、ということを危惧しているようですが、バス釣り場が少ないと、(悪質な)バスフィッシャーによる違法放流を増長してしまうでしょう。
 適切に楽しむための場を整備すること自体、良いことだと思います。
# 適切に管理されていないバス釣り場が多くなりそうでちょっと心配ですが。

●希少生物保護、捕獲・採取の規制、滋賀県環境審が滋賀県知事に答申
 希少種の保護の為、捕獲や採取を規制し生息環境の保全、さらに、外来魚だけでなく動植物を含む外来生物全般へ対象を拡大して規制する、希少種保護と外来種対策の県の条例を制定するように検討するようです。
●関連記事
ブラックバス:管理釣り場での飼育認めないよう要望書(2005年4月12日 21時45分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
希少生物保護/捕獲・採取の規制求める 県環境審 知事に答申(2005年4月12日)(asahi.com マイタウン 滋賀)
「外来」対策は全般に
●関連URL
生物多様性研究会
滋賀県ホームページ [Shiga Prefecture]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月刊WindowsUpdate4月号

 でてます。
緊急が含まれますので、確認の後、早急にパッチを当てましょう。

・重要 MS05-016: Windows シェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される (893086)
・重要 MS05-017: メッセージ キューの脆弱性により、コードが実行される (892944)
・重要 MS05-018: Windows Kernel の脆弱性により、特権の昇格およびサービス拒否がおこる (890859)
・緊急 MS05-019: TCP/IP の脆弱性により、リモートでコードが実行され、サービス拒否が起こる (893066)
・緊急 MS05-020: Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (890923)
・緊急 MS05-021: Exchange Server の脆弱性により、リモートでコードが実行される (894549)
・緊急 MS05-022: MSN Messenger の脆弱性により、リモートでコードが実行される (896597)
・緊急 MS05-023: Microsoft Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される (890169)
●関連URL
キュリティ ホーム(マイクロソフト)

続きを読む "月刊WindowsUpdate4月号"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京セラ、カメラ事業から2005年中に完全撤退

 今までの資産は、何処かが受け継いでくれるのでしょうか?デジカメの撤退は以前出ていましたが、銀塩も同時に撤退との発表がありました。。
 残念です。
●関連記事
京セラ「CONTAX」、銀塩・デジタルとも出荷終了へ(2005/04/12 21:21)(ITmedia ニュース)
コンタックスカメラ、消える 京セラが事業から撤退(2005年04月13日00時58分)(asahi.com ビジネス 産業)
●関連URL
京セラ
「CONTAXブランド」 カメラ事業についてのお知らせ(2005年04月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleがニューズグループとメーリングリストの日本語版サービス開始

 うーん、どういうものかな?
NewsGroupとMailing Listの両方とも昔から有るサービスで、機能的に若干古い印象がありますが、付加価値を付けてどれだけ魅力のあるサービスとなるのかな?
●関連記事
ニュースグループ閲覧サービス「Googleグループ2」の日本語版が公開(2005/04/12 19:09)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Googleグループ2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月12日 (火)

家庭向け二足歩行ロボット発売へ

 ZMPは、二足歩行ロボット「nuvo(ヌーボー)」を2005年04月下旬より発売すると発表しました。価格は588,000円より。

 ただ、家庭用と言われても何か実用的な機能が有るわけではないので、ただの高いオモチャでしか無いと思うのですが。。
●関連記事
2本足歩行のロボット発売  「家庭向けは初」(04/12 19:04)(Sankei Web経済)
●関連URL
ZMP INC. | nuvo, PINO, morph - humanoid robot

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Java JDKのJAR展開に脆弱性

 昔有った、圧縮ファイルを展開する時、早退パスで利用者の意図しない場所にファイルが展開されてしまう危険性があるそうです。
以前、各種圧縮ファイルの脆弱性として話題になったのと似た系統ですね。JARはZIPと同じ圧縮方法なのですが対応は不十分だったと言うことでしょうか?

本来なら、圧縮ファイルよりルート側のディレクトリに遡っての解凍は禁止されるべきでしょうね。

 対象のバージョンは、、JDK1.5.0_02および1.4.2_08で現在の最新版です。
●関連記事
Java開発環境にアーカイブファイル展開時の脆弱性~Secunia報告(2005/04/12 13:20)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Java ソフトウェアの無料ダウンロード(Sun Microsystems)
Java 2 Platform Standard Edition 5.0 概要
Java 2 Platform, Standard Edition v 1.4.2 概要
●関連blog
多数の圧縮ファイル解凍ソフトに脆弱性(2004.08.02 07:05)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OpenOffice.orgに脆弱性、MSがOfficeについて力説

 細工されたMS Word形式(拡張子.DOC)を読み込み時にヒープオーバーフローが発生し、任意のプログラムが実行させられてしまう可能性があるとのことです。
「1.1.4」以前または「2.0-dev」以前のバージョンが対象で現在流通している、全バージョンということかな。
現在の所、パッチなどの提供はされていません。

 危険性は、外部から怪しいWordファイルを利用しなければ大丈夫だと思います。また、念のためWordViewer等を利用して確認しておくのも手です。

 また、マイクロソフトは、Officeの宣伝に躍起になっていますが、業務ワークフロー等に組み込むというのならいいでしょうけど、日本のユーザの殆どのように単体データ作成用途なら、あとは利用する人たちの間でデータの互換かPDF提出などの条件次第でしょうね。
アプリの教育コストが余計発生すると言っていますが、使えば覚えるものだと思っています(^_^;
●関連記事
OpenOfficeにヒープオーバーフローの脆弱性~仏FrSIRTが報告(2005/04/12 17:12)(Impress INTERNET Watch)
Microsoft OfficeとOpenOffice.org、どちらを選ぶべきか(2005/4/12)(MYCOM PCWEB)
MSから見た、OpenOffice.orgが使えない理由(2005/4/13)(@IT)
マイクロソフトのOOoに対する姿勢は新手のFUDか?(2005/04/13 16:49)(ITmedia Enterprise)
Microsoft Office 5万円は高いか安いか(2005/04/15)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
ja:日本:OpenOffice.org日本ユーザー会
●関連blog
マイクロソフトPowerPoint Viewer 2003公開(2005.01.30 13:25)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安易?な移住で沖縄県石垣島、人口急増中

 なんか後ろ向きな理由で移住したり、理想ばかり抱いて現実とのギャップに裏切られたと言ったり。
昔から住んでいる人たちと上手く付き合っていけるのでしょうか?

 人材が来るのですから新しい島興しになればいいのですけど。
●関連記事
安易な移住続々、行き詰まり…人口急増の石垣島困惑(2005/4/12/14:10)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
石垣市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産総研、「押す・引く・浮く」が体感できる装置をジャイロキューブを開発

 面白いですね。是非実際に体感してみたいです。
●関連記事
ジャイロキューブ:「引く、浮く」体感装置を開発 産総研(2005年4月11日 18時55分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
“押す”“引っ張る”も体感できる装置、産総研が開発(2005/04/12 16:17)(ITmediaニュース)
●関連URL
産業技術総合研究所
「押す・引っ張る・浮き上がる」を体感、バーチャルリアリティ分野における画期的な力覚感覚提示インターフェイスを開発(4月11日)(プレスリリース)
 -視覚障害者にも優しいモバイル・ユビキタス社会の実現に向けて-
ベンチャー開発戦略研究センター
福井幸男教授さんの紹介サイト(筑波大大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年にカプセル型宇宙船でマウス6匹を打上へ

 三菱重工業神戸造船所が開発中とのこと。
JAXAの長期プロジェクトのなかでカプセル型有人宇宙船の基礎研究の意味があるそうです。
●関連記事
「2008年宇宙の旅」計画 マウス6匹、衛星に(2005年04月12日15時42分)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
三菱重工業神戸造船所
宇宙航空研究開発機構 | JAXA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

欧州宇宙機関が火星でロボット探査車によるの生命探査プロジェクトを発表

 ESAの長期的な火星探査計画「オーロラ」の一つだそうです。生命は兎も角、火星の岩石を持ち帰るというものですが、凄いです。
●関連記事
欧州宇宙機関:ロボット探査車で火星の生命探し(2005年4月11日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE コンピューティング)
火星の石を持ち帰れ! 欧州宇宙機関が「Aurora」プロジェクトを始動へ(2005/4/12)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
ESA(European Space Agency)(欧州宇宙機関)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥インフルエンザ、実験でカラス同士の感染が確認される

 現在日本では鳥インフルエンザは沈静化していますが、実験でカラスが鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)の媒介となる危険性が証明されました。
 
 ところで、鶏などの飼育の閉鎖系への移行は進んでいるのでしょうか?国が補助を出すなりして衛生管理が徹底された畜産設備の構築を検討して欲しいところです。
●関連記事
鳥インフルエンザ:カラス同士の感染を確認 動物衛生研(2005年4月12日 11時09分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
●関連URL
動物衛生研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三洋とIBMがノートPC用燃料電池の実用化で協力関係

 三洋電機と日本IBM大和事業所との共同開発となるようです。三洋電機の小型機器向けマイクロ燃料電池をIBM ThinkPadのウルトラベイ型のオプションバッテリーとして通常のTinkPadに接続できるそうです。
 で、LenovoにIBMのPC事業部が移管されたらどうなるのかな?
●関連記事
三洋とIBM、ノートPC用燃料電池システム実用化に向け協業(4月11日)(Impress PC Watch)
いつまでも使えるノート PC コードレス電源―日本 IBM と三洋電機が開発中(2005年4月12日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
三洋
ニュースリリース
日本IBM
ニュースリリース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実用化されている風力発電の色々

 ちょっと電気関係よりの専門的な記事ですが、メモ。
●関連記事
実用化が進む風力発電(2005/04)(EDN Japan)
●関連Blog
荏原実業の小型風力発電機ループフェザー(2005.02.06 18:57)(秋沙のココログ既知ログ)
微風で回る小型風力発電機(シグナスミル)(2004.05.12 22:49)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山測候所、使用料ゼロ円でも空き家状態

 維持管理費が年間一億以上になってしまうそうで。。
 日本一高い場所であるメリットは多大な物があると思いますが、費用が莫大なのは問題ですね。解体費用も億単位の経費がかかるので扱いに困っているようです。
 気象庁も適切な管理がされれば施設使用料は求めないとのことで、早く引き受け手が決まると良いですね。
●関連記事
富士山測候所:空き家状態続く 管理費ネックで名乗りなく(2005年4月12日 11時53分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
富士山高所科学研究会ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本とEUの国際熱核融合実験炉の誘致合戦、7月までに政治決着?

 決着付くのかな?
 前回の会談では、欧州側は確か十分な資料も無しに国際熱核融合実験炉(ITER)の建設場所を欧州にするように要求し、認められなければ勝手に作るとも言って日本側を怒らせたと記憶していますが。
 欧州側は実験炉の設置を欧州にすることを引かないでしょうし、個人的な見方では空中分解じゃないかな、もしくは日本と欧州に2基設置?
●関連記事
国際熱核融合実験炉の誘致、日本とEU7月までに決着(12:27)(NIKKEI NET:主要ニュース)
ITER建設地、G8までに政治決着 日本とEU合意(asahi.comサイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調査捕鯨、捕獲数と対象数を拡大へ

 多分、反対運動が勃発するでしょうね。
 調査捕鯨自体は悪いことではないのですが、、反捕鯨の方たちの思想的,宗教的,感情的な反応は正直なところ気味が悪いです。
 私には、牛や豚などはOKで鯨やイルカが駄目という理由が今ひとつ理解できなくて、別に食肉対象から外さなくてはいけない理由は無いと思います。自然保護という観点なら、調査しないことの方が危険性は高い。陸上生物と違って、捕獲せずに調査は難しいと思いますが。。
それに、家畜化していないから駄目だというのなら、養殖できればOKということかな。それはそれで反対が出そうな気がします。
 
 どうも、鯨やイルカを神聖視しすぎている風潮があるように思います。しかし、特別な物でも何でもない地球上に生きている生命体の一つです。
# あと、イルカの知能の高いですが、それ故の狡猾で残忍さも持ち合わせていることを知っている人は少ないのかな? アシカやペンギンを(捕食せず)楽しむだけに突き上げたり水面にたたきつけたりしている行動も持っていることは、動物番組でも時々取り上げられていますけど。
●関連記事
調査捕鯨、南極海で拡大 水産庁が方針固める(2005年04月12日03時02分)(asahi.com ビジネス)
調査捕鯨:三陸沖で始まる 年間120頭捕獲(2005年4月11日 20時34分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
南極海の調査捕鯨、ザトウとナガスも・捕獲を倍増(12:59)(NIKKEI NET:主要ニュース)
●関連URL
水産庁のホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OutlookとOutlook Web Accessのメール機能に低レベルの脆弱性(Outlook Expressは対象外)

 受信メールのForm欄に複数のアドレスが書かれていても、最初の1件しか表示されないという問題が有るそうです。
 ただ、From欄は、発信者側で自由に設定でき、SPAMやウイルス付メールではFrom欄を改変するのはごく当たり前に行われているので、1件しか表示できないとしても、危険な脆弱性にはならないと思われます。
●関連記事
OutlookとOWAのメール機能に問題,メールの送信者名を1件しか表示しない(2005/04/11)(IT Pro ニュース)
OutlookとOWAにFrom欄偽装の脆弱性、SMTPサーバ側の対策をかいくぐる(2005/04/11 22:19)(ITmedia エンタープライズ)
「Outlook」にあるアドレス詐称の脆弱性は「Outlook Express」には存在しない(05/04/11 18:45)(Impress 窓の杜)
●関連URL
Microsoft Multiple E-Mail Client Address Spoofing Vulnerability(米iDEFENSE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海王丸、横浜港の修繕ドック入り

 IHIマリンユナイテッド横浜工場に11日に入ったとのことです。
 再就役は、2006年01月予定で、年内の修理完了を目指しているそうです。
●関連記事
海王丸、傷ついた船体修繕へ/横浜(2005/04/11 21:12:29)(カナコロローカルニュース)
●関連URL
National Institute for Sea Training (NIST)(独立行政法人航海訓練所)
海王丸が本格修繕ドックに到着しました(11 APR. 2005)
IHIマリンユナイテッド

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニフティ、検索結果画面のカスタマイズ可能な検索サービスを提供開始

 翻訳や過去のページの参照(www.archive.org)やアダルトフィルタがあるのは便利そうです。
●関連記事
ニフティ「@search」、検索結果画面をカスタマイズ可能に(2005/04/11 20:36)(ITmedia ニュース)
@nifty、検索結果の表示画面をカスタマイズできる「@Searchスタイル」(2005/04/11 16:33)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
「@search」トップページ(ニフティ)
「@searchスタイル」設定ページ(ニフティ)
~ 利用者の好みに合わせて、検索結果の表示画面を設定できる機能「@searchスタイル」を提供 ~(2005年04月11日)(ニフティ株式会社)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマハ発動機の新型電動バイク「EC-02」カッコ可愛い

 あー、欲しいかも。これなら置き場所にも困らない感じだし。(^_^;
 4月27日209,790円で発売とのこと。

 ただ、電動だと、電池切れのとき何処で充電すれば良いんだか。。
その点だと、電動アシスト自転車の方が自力という物がある分有利ですね。
●関連記事
電動バイク、開発にしのぎ 「燃費」で原付きに優位(2005年04月12日01時42分)(asahi.com ビジネス 産業)
ヤマハ、電動コミューター第2弾『EC-02』発表(2005年4月11日)(Response.)
電動コミューターの展示館、お台場に開設(2005年4月11日)(Response.)
●関連URL
「EC-02」スペシャルサイト公開(2005-04-11)(ヤマハ発動機)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ヨドバシカメラ秋葉原店の9月開店予告

 大型店が新しい大型ビルで進出ですから、、、既存の小型店は、よりニッチな方向にシフトするしかないのかなぁ?
どうなるのだろう、秋葉原。
●関連記事
ヨドバシカメラ、「マルチメディアAKIBA」店の9月開店を予告(2005年4月11日)(Impress PC Watch)
●関連URL
ヨドバシカメラ
つくばエクスプレス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

萌え市場888億円

 何でか判りませんが、こういう記事を見ていつも違和感を感じます。
萌えってそんなに特別な感情なのかな?
●関連記事
「萌え」市場:書籍や映像、ゲームで規模888億円に(2005年4月11日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球犬、、野球介助犬?

 広島市民球場では、ボールを主審に運ぶアシスタントとして、野球犬を起用しているそうです。
 み、みたい。は垂らしているところを是非とも見たいです。今季は3試合で起用が決まっているそうですが、関東で中継するような試合で出るかなぁ?
●関連記事
「野球犬」が公式戦デビュー ボールを球審に届ける(2005年04月11日03時07分)(asahi.com スポーツ)
●関連URL
広島市民球場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生物時計のリズムに食事が関係?

 それはあ有るだろうなぁ、というのが実体験の感想。
 仕事で時間感覚がメチャメチャの時、食事の時間を変えたりお酒を飲んで無理に寝たりして体内時間を調整すると言うことは間々やりましたし。(..;)
●関連記事
生物時計:食事が関係? 調節たんぱく質を発見(2005年4月11日 2時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
体内時計、食事も影響?・大阪バイオ研、関係たんぱく質発見(2005年4月11日)(NIKKEI NET)
●関連URL
大阪バイオサイエンス研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙旅行をした酵母でお酒、高知の酒造組合などが計画

 試みとしては面白いと思いますが、これは人為的に放射線を当てて変異種を作り出すのと似たような物ですよね。
話題作りとしては、良いと思いますが、ちょっと安易かなぁ?とも思います。
●関連記事
宇宙酒:ロケットで酵母打ち上げ計画 「地球にない味に」--高知の酒造組合など(2005年4月10日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
○(高知)県宇宙利用促進研究会(サイト不明)
高知県酒造組合連合会
高知県産業振興センター
ITCKP 高知県工業技術センター
●関連blog
だいちゃんぜよ(高知県知事さんのココログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮城・松島湾で干潟のブラックバスこと、サキグロタマツメタ貝の影響でアサリが壊滅状態

 宮城県の松島湾周辺は、日本有数の潮干狩り場ですが、サキグロタマツメタ貝の食害により、アサリが壊滅状態となってしまったとのことです。
その為、潮干狩りや関連したイベントは中止を余儀なくされているとのこと。

 サキグロタマツメタ貝は、外国産アサリ稚貝を放流した際に混入していた物が繁殖したと考えられています。異なる地域の生物を放り有したときに思いもつかない影響が出ると言うことですか。
色々な対策を取っているようですが、効果は出ていないようです。。

「干潟のブラックバス」と呼ばれているのは、皮肉ですね。一度広がったら手が付けられないという事かな。
●関連記事
潮干狩り:外来貝にアサリ食われ相次ぎ中止 宮城・松島湾(2005年4月9日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
宮城県水産研究開発センターのホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月11日 (月)

フィッシング詐欺防御ソフト、金融会社から提供

 UFJカードと東京スター銀行は、ネットムーブが開発した、nProtectを無償提供しています。このツール利用すると、その銀行のサイトを見ている間、他のページが開かれたと危機に警告を出すような機能があります。
利用方法は、銀行サイトのトップページでツール起動ボタンを押せば完了、初回のみインストール作業があります。利用できるブラウザは、IEのみの様です。。。?
●関連記事
フィッシング詐欺に防御ソフト 銀行やカード会社が提供(2005年04月09日07時45分)(asahi.com ビジネス 金融)
●関連URL
UFJカード(トップサイトの左側に起動メニューがあります。)
東京スター銀行(トップサイトの右側に起動メニューがあります。)
ネットムーブ
nProtect : Netizen:サイトで守る、サイトで使う。ユーザー保護の最先端Webセキュリティ。(nProtect)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ソメイヨシノが衰退の危機、名所の7割で“症状”

 延命も大切ですが、次の新しい世代を育てているのかと言うことも大切でしょうね。

 個人的には、ソメイヨシノよりも八重咲のサクラの方が好みです。
●関連記事
ソメイヨシノが衰退の危機、名所の7割で“症状”(2005/4/8/03:07)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
財団法人「日本さくらの会」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英自動車メーカー・ローバーが経営破綻

 どうなってしまうんでしょう?
引き受けても出てくる可能性は、ちょっと微妙ですね。
●関連記事
英自動車メーカー・ローバーが経営破綻 政府が支援拒否(2005年04月08日10時20分)(asahi.comビジネス)
英ローバー:破たん 雇用や関連会社に深刻な影響(2005年4月8日 12時17分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 海外)
英ローバーが破産、中国企業との提携交渉決裂で(2005/4/8/12:34)(YOMIURI ON-LINE / 経済)
●関連URL
MG Rover Nippon

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年4月 9日 (土)

携帯電話契約時等の本人確認法が成立

 うーん、どの程度効果があるのかな?
●関連記事
携帯電話の本人確認法が成立(12:49)(NIKKEI NET:社会 ニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

F1再び分裂の危機へ

 国際自動車連盟(FIA)とF1マネジメント(FOM)とフェラーリの間で結ばれている、F1開催に関する規約等(コンコルド協定)の失効が2008年から2012年まで延長され、主要参戦メーカーとフェラーリを除く9チームが2008年から新しいシリーズを始めようとしていたのが回避されたと思われていました。
 しかし、運営方法での対立は相変わらず続いていたようで、4月15日にパリで予定されている会議を主要参戦メーカーとフェラーリを除く9チームがボイコットする方針とのこと。
 
 以前に何度か書きましたが、ここ数年のF1は、ルールが複雑になりすぎて素人目につまらなく思っています。
# 中継のカメラワークがつまらないとか、解説者に素人ゲストを呼んで場違いなコメントを連発されたりとか、も原因かなぁ。
●関連記事
F1運営に反発、9チームが会議ボイコットへ(2005/4/8/11:16)(YOMIURI ON-LINE / スポーツ)
反FIAの動き加速。9チームがロンドンで会合(2005年4月9日)(Response.)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月刊WindowsUpdate4月号予告

 緊急も含まれますので要注意。
●関連記事
4月のパッチは「緊急」も含め8つ、MSが予告(2005/04/08 11:30)(ITmedia エンタープライズ)
マイクロソフト、4月13日に“緊急”レベルの修正パッチ8件を公開(2005/04/08 14:54)(Impress Enterprise Watch)
Microsoft、4月の月例セキュリティ更新の先行情報を発表(2005年4月11日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
マイクロソフト株式会社
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(マイクロソフト)
SP2自動更新遮断サンプルツール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 8日 (金)

韓国にWindowsUpdateの偽サイト

 ヘタに利用すると、どんな怪しいプログラムが埋め込まれるのか判ったものではありません。
WindowsUpdateの案内でリンクがあったとしても、WindowsUpdateは、OSのスタートメニューかIEのツールから実行するようにしましょう。

 って、7日午後23時は未だ動いていたようですが、8日07時15分では接続できなくなっていました。
●関連記事
Windows Updateの偽サイト出現、フィッシングの可能性(2005/04/07)(nikkeibp ITPro)
Windowsアップデートかたる偽メール、トロイの木馬サイトに誘導(2005/04/09 06:56)(ITmedia エンタープライズ)
マイクロソフトのWindows Updateをかたる偽メールが出回る--セキュリティ対策企業が警告(2005/04/11 13:18)(CNET Japan)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

マイクロソフト、LZHファイルをZIPフォルダの様に扱うツールを4月28日提供へ

 マイクロソフトが進めている海賊版対策の一つ、正規ユーザへの特典として、ツールを無償提供しようというものです。
 LZHがOS標準で扱えるように成るというのは日本においては有りがたい話です。でも圧縮機能がないのは・・・

 また、現在は『Photo Story 3 for Windows』という、スライドショー作成ツールの提供が行われています。
●関連記事
ZH形式の圧縮ファイルを普通のフォルダのように MS純正の解凍ツール登場(2005/4/7)(MYCOM PCWEB)
マイクロソフト、Windows XPの正規ユーザー特典としてLZH形式対応を提供(2005/04/07 17:59)(Impress INTERNET Watch)
マイクロソフト、LZH形式ファイルの展開を行なう“圧縮(LZH形式)フォルダ”機能を発表――WGAプログラムとして無償で提供(2005年4月7日)(ASCII24.com)
●関連URL
Windows Genuine Advantage (正規 Windows 推奨プログラム) の特典(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 7日 (木)

「デジタル類語辞典 第4版」4月21日発売

 類語辞典というのは、なかなか便利で、文章を作成中、単語を別の言い方が出来ないか?と思ったときに利用できます。
 JustsystemのATOK2005に連携できる角川類語新辞典がオプションで提供されるようになりましたね。

 「デジタル類語辞典」の開発元の、言語工学研究所では、「デジタル類語辞典」ほど自由度はありませんが、Webで類語検索を利用することが出来ます。
●関連記事
ジャングル、約23万語収録する「デジタル類語辞典 第4版」(2005/04/07 11:13)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
『 デジタル類語辞典 第4版 』2005年4月21日(木)発売開始(2005年4月6日)(株式会社ジャングル)
  ニュースリリース
シソーラス(類語)検索((株)言語工学研究所)
角川類語新辞典 for ATOK(ジャストシステム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ACCSサイトCGIに新たな脆弱性

 情報処理推進機構(IPA)経由で一般の情報提供者の指摘した脆弱性の指摘を受け、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が脆弱性の修正をしたそうです。

で、ACCSは、その一般の情報提供者に対して、なにか行うのかな?一般の情報提供者は一応、脆弱性を発見したときには”不正アクセス”をしてしまっている状況ですよね。(..;)
●関連記事
ACCSサイトCGIにまたセキュリティ問題(2005/04/07 16:45)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉本興業が「よしもとおもしろ水族館」に併設して「よしもと赤ちゃん水族館」を7月開館へ

 2005年7月開館予定。「よしもとおもしろ水族館」に展示していた稚魚が子供受けしたことから、稚魚や赤ちゃんを集めた水族館を作るそうです。
 フットワークが早いなぁ。
●関連記事
赤ちゃん魚の水族館、横浜に開館へ 吉本興業(2005年04月07日09時24分)(asahi.com文化・芸能)
●関連URL
よしもとおもしろ水族館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自販機でタバコの購入にはICカードが必須に

 2008年での導入を目指して、全国全てのタバコの自販機を専用のICが無いと購入出来ないようにするそうです。
専用のICカードは、生年月日が確認できる身分証明書のコピーと本人の写真を添えて申し込んで入手するそうです。入手にかかる費用はタバコ業界が負担するみたいです。

。。。ここまでするくらいなら、自販機での販売を止めた方が良いと思ったりしますが。。(^_^;
●関連記事
持ってないと買えません、たばこカード08年導入(2005/4/7/03:03)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
社団法人 日本たばこ協会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

献血血液が足りない

 献血かぁ、学生の頃は時々やっていましたが、大体5割くらいの確率で貧血を起こして倒れていました。(一度はかなり酷い状態で、医者が真っ青になっていた(^_^;)
そんななので、怖くて社会人になってからは、献血はしていません。

 献血が大切なのも判っているんですけどねぇ。
●関連記事
献血:輸血血液、大幅不足 「A」「O」は特に深刻--若者離れ…渡航者禁止も影響(2005年4月6日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
●関連URL
【日本赤十字】献血・ボランティア・義援金
春の献血キャンペーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キヤノン、コンパクトデジカメに自社製CMOSセンサー搭載の可能性

 現在、キヤノンの一眼レフデジカメに使用しているCMOSイメージセンサーを、コンパクトデジカメにも搭載し、量産効果を期待しているようです。
とはいえ、現在のCMOSイメージセンサーを搭載するデジカメというと、大型レンズを搭載したタイプとなるのでしょうか?コンパクトで想像するような小型のデジカメには、、うーん?
●関連記事
キヤノン、コンパクトデジカメに自社製CMOSセンサー搭載の可能性(2005/04/06 14:26)(Impress デジカメ Watch)
●関連URL
キヤノン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれ?カレンダーとバックナンバーが日本語の表記に

 月日表示のカレンダーの曜日が漢字で、バックナンバーの月の表記が数字に変わっています。
判りやすく成って良いですね。(^_^)
●関連blog
表示言語の設定について(2005.04.07)(お知らせココログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログが最新版のTypePad1.5対応へ、機能追加

 ココログが最新のTypePadへアップデートされ、機能が拡張と追加されました。
大きな所では、WYSIWYGで記事の編集が可能になったこと、トラックバックの管理機能が強化されたところが目を引きます。

 ただ、負荷分散や高速化・・は何処にも触れられていないので、ゴールデンタイム(21:00~24:00付近)の処理速度の低下は、近日中に予定されているメンテナンスを待つ必要があります。

 個人的にはお絵かき(手書きメモ)機能の追加が期待されます(以前、要望しましたが・・)
●関連記事
シックス・アパート、WYSIWYG編集に対応した“TypePad 1.5日本語版”の提供を開始(2005年4月6日)(ASCII24.com)
ニフティ、「ココログ」にリッチテキストエディター機能など追加(2005年4月7日)(japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
新たな機能を追加し「ココログ」がバージョンアップ~リッチテキストエディターやトラックバックスパムに対応~(2005年04月07日)(ニフティ株式会社)
●関連blog
ココログの利用規約を改定しました(2005.04.07)(お知らせココログ)
メンテナンス終了、ならびにココログバージョンアップについてのお知らせ(2005.04.07)(お知らせココログ)
ココログの動作遅延のお詫び(2005.04.07)(お知らせココログ)
リッチテキストエディタが搭載されました!(April 7, 2005)(ココログスタッフからのお知らせルーム)
ココログのバージョンアップをしました!(April 7, 2005)(ココログスタッフからのお知らせルーム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「MSN Messenger」v7.0日本語正式版リリース

 ベータ版を利用していましたが、なかなか便利なので、早速正式版にアップデートしました。
 表示アイコンは、自前の物を感情に合わせて数種類用意しています。
状況を説明するアイコンの種類が少なかったのが不満でしたが、表示メッセージ欄が出来たおかげで、状況説明が楽になります。
●関連記事
現在聴いている音楽をメンバーへ公開できる「MSN Messenger」v7.0 正式版(05/04/07 15:55)(Impress 窓の杜)
ビデオも手書きも「ウインク」も - さらに楽しくなったMSN Messenger 7.0(2005/4/7)(MYCOM PCWEB)
「MSNメッセンジャー7.0」の正式版が公開--携帯電話版も開発(2005/04/07 13:35)(CNET Japan)
マイクロソフト、“MSNメッセンジャー7.0”の提供を開始(2005年4月7日)(ASCII24.com)
「MSNメッセンジャー 7.0」正式版が公開、登録メンバ数も拡張(2005/04/07 15:25)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
MSN Messenger バージョン 7.0(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

アトビ、Acrobatの低価格版をリリース

 Adobe Acrobat 7.0 Elements 日本語版を4月22日に発売するとのこと。価格は、パッケージ5,145円、ダウンロード4,900円。
スタンダード版が34,800、プロフェッショナル版が54,800円と、随分価格差があります。

 機能は、PDFの作成のみと、低価格PDF作成ツールと競合しますが、MS Officeでは、プラグインとしてPDFが作れるので、「見出し」を「しおり」に変換できるとなれば、優位性は高いですね。
●関連記事
アドビ、PDF作成機能に絞った「Acrobat 7.0 Elements」を新発売(2005/04/06 17:40 )(ZDNet Japan)
アドビ、低価格PDF作成ツール「Acrobat 7.0 Elements」を一般販売(2005/4/6)(MYCOM PCWEB)
アドビシステムズ、「Acrobat Elements 7.0」を個人向けに発売(2005/04/06 11:27)(Impress INTERNET Watch)
Opera、Adobe オーサリングツールで採用(2005年4月6日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
Adobe Acrobat 7.0 Elements(アトビ)
AcrobatのProfessional、Standard、Elementsの機能比較

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月15日に打上げ再開のスペースシャトル「ディスカバリー」の宇宙飛行計画を発表

 安全に対しての取り組みをアピールしています。
兎に角、無事に打ち上がって欲しいです。
●関連記事
野口さん搭乗シャトル、112台のカメラで「監視」(2005年04月06日16時37分)(asahi.com国際)
野口さんらの宇宙飛行計画を公表(2005/4/6/12:02)(nikkansports.com)
ディスカバリーが発射台に移動 最終準備に(2005年04月07日)(asahi.comサイエンス)
ディスカバリー:野口さんが船外活動の詳細を報道陣に説明(2005年4月7日 10時28分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
ディスカバリーが発射点へ・野口さん「最後の仕上げ」(12:25)(NIKKEI NET:主要ニュース)
ディスカバリーが発射点へ 野口さん「最後の仕上げ」(04/07 10:30)(Sankei Web 社会)
●関連URL
Return to Flight(NASA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 6日 (水)

JAXA長期ビジョン

 ニュース記事は既に出ていましたが、JAXAからプレスリリースが出ました。
ゆっくり読んでみます。(^_^;
●関連記事
JAXA:日米間の極超音速航空機など長期ビジョン報告(2005年4月6日 20時33分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
JAXA長期ビジョンについて(平成17年4月6日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
-ミッションサクセスに向けた改革実施方針-開発業務・組織検討委員会報告書(概要)(平成17年4月6日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年04月09日、金環皆既日食、ライブ中継

 見ることが出来るのは、ニュージーランドやゆ太平洋上で、日本では見ることが出来ません。
しかし、民間の観測組織のライブ!ユニバースがインターネットで生中継を行うそうです。
 中継時間は2005年4月9日(土)午前5時頃~午前8時頃、早起きして見れるかな?
●関連記事
金環皆既日食:太平洋上で観測、ネットで生中継 9日(2005年4月5日 10時33分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
LIVE! ECLIPSE 2005 HYBRID(ライブ!ユニバース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグル色々

 本当に色々手を出しますね。
●関連記事
グーグル、「ビデオブログの実験」へ--個人向けにアーカイブサービス提供(2005/04/05 09:57)(CNET Japan)
Google、一般からのビデオ受け付け開始へ(2005/04/05 07:49)(ITmediaニュース)
グーグルのGmail、フィッシング対策ツールを試験導入(2005/04/05 11:15)(CNET Japan)
米Google、地図サービスで衛星写真の提供開始(2005/04/06 06:19)(ITmediaニュース)
衛星写真で地図検索、Google Mapに新機能「Satellite View」を追加(2005/4/6)(MYCOM PCWEB)
米Google、地図サービスで衛星写真の表示を開始(2005/04/06 12:06)(Impress INTERNET Watch)
Google、日本で駅や鉄道車内を使った広告キャンペーンを展開(2005/04/05 15:06)(ITmediaニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米軍機の民間空港への着陸、昨年587回、5ヶ所増

 着陸料免除、目的を公表しなかったり、自粛要請を無視して強行着陸したり、、緊急事態でもなく、有事でもないのに、平然と利用するのは不快です。
●関連記事
米軍機着陸:昨年、民間空港に587回 5カ所増える(2005年4月5日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
国土交通省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2万円以下の低価格な小型ポータブル偽札自動鑑別機

 サイズも小さく、乾電池で駆動し、自動鑑別を行うことが出来、しかも低価格。
欲しいですね~いや、技術職なので使うことはないですけど。(^_^;
●関連記事
手軽に偽札鑑別機 価格2万円切る(2005年04月05日08時19分)(asahi.com社会)
●関連URL
神鋼電機
偽造紙幣を一瞬で判別する 簡便な高性能小型偽造紙幣鑑別機を開発(2005/4/4)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SFP実験協議会を結成、地下鉄車内で地上デジタルを受信

 SFP(Subway Filling Project)実験協議会を結成し、地下施設などの電波の受信が困難な場所での地上デジタル放送の受信に関しての技術的課題を洗い出して解決するのが目的とのことです。
●関連記事
走行中の地下鉄で地上デジタル放送を受信--テレビ局らが実験協議会(2005/04/04 17:43)(CNET Japan)
在京テレビ局6社と東京都交通局、地下鉄車両内の地上デジタル放送受信の実験協議会を結成(2005/04/04)(日経プレスリリース)
地上デジタル放送で道路交通情報、渋滞予測も(2005年4月6日)(Response.)

続きを読む "SFP実験協議会を結成、地下鉄車内で地上デジタルを受信"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京電力がおこなった高速電力線通信実験、漏れ電界強度は低い

 電力線を利用してコンセントで接続するだけでデータ通信が行えるようにする、高速電力線搬送通信(高速PLC)の実証実験結果が東京電力より出されました。

 PLCは、電力線からの漏れ電解によって無線の電波に妨害が入ってしまうことが懸念されていますが、目標としていた値よりも低い結果が出て、PLCの実現が一歩近づいたようです。
●関連記事
東京電力の高速電力線通信実験、「漏えい電界強度は目標値より低い」(2005/04/01 16:54)(CNET Japan)
●関連URL
東京電力株式会社
「高速電力線搬送通信(高速PLC)の実証試験結果ならびに平成17年度における実証試験の継続実施」について発表いたしました。(4.1)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心の暖まる新聞ニュース

 日本新聞協会は、新聞のPRの一環として新聞紙に掲載された良かったニュースを選ぼうと言うものです。

 ・・・新聞に関しては、恐らくもう取ることはないと思います。一番の原因は勧誘員の対応が強引で反感を覚えているから。
●関連記事
「財布盗、犯人はカラス」HAPPY NEWS大賞に(2005/4/6/05:02)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
日本新聞協会
Read Me. HAPPY NEWS 2004(2005年4月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特定外来生物規制法案、オオクチバス規制対象に

 環境省は、第1次指定リストの37種類に対して、変更無く指定することが決まり、6月1日に施行予定となりました。対象となる外来生物は輸入や移動が禁じられます。
違反すると最大で「個人:懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金 / 法人:1億円以下の罰金」かなり厳しいですね。

 注目したところは、第2次指定リストは7月末に選定完了予定の180種の中に、今回、選ばれなかった陸上植物も含まれること。園芸用の植物も含まれるのかな?
外来のクワガタも対象として検討されるので今度はペット業界が反対運動でしょうか?
●関連記事
オオクチバスやっぱり規制、反対意見9万通以上も(2005/4/6/01:34)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
オオクチバス:特定外来生物指定を決定 環境省専門家会合(2005年4月5日 20時52分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
●関連URL
特定外来生物等の選定に係る意見募集(パブリックコメント)の結果について(05.04.05[報道発表])(環境省)
外来生物法のページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海王丸が横浜港に向け移動開始

 富山港で仮修理が行われた海王丸ですが、本格的な修理を行うため、横浜港のドックに向け移動を開始しました。
横浜到着は11日の予定。

 はやく、元通りの美しい姿が見れる日が来ることを舞っています。
●関連記事
座礁の海王丸が富山港を出港 - 社会(2005年04月05日10時08分)(asahi.com社会)
海王丸が横浜に向け出港 座礁から5カ月半ぶり(04/05 11:11)(Sankei Web 社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 5日 (火)

東京湾に大分のアオギスを放流、見送りに

 東京湾のアオギスは、絶滅に近い状況で、アオギスの復活を計画しようと、水産省は大分のアオギスを放流しようとしましたが、遺伝子上の同一性が確認されていない、生育環境の回復が先、現在アオギスが本当に絶滅したのか確認が未だ、等の理由で見送りになったそうです。
 マコガレイ、マダイなどの放流も再検討するそうです。

 減少した生態系の復活は非常に大変ですね、海でも大変ですが、川や湖では・・
●関連記事
東京湾のアオギス放流計画、見送りへ(2005年04月05日10時14分)(asahi.comサイエンス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釣り業界が扇動?特定外来生物規制法に対してバスに大量反対意見

 正直、釣り業界と釣愛好者?スポーツフィッシングをしている人たちは、責任と義務を棚上げにして楽しむ権利だけを主張しているように。受け取れてしまいます。
科学的に問題ないという論拠と、好き勝手に放流している現状を何とかすることが出来ないと、私には自然破壊としか移りません。(・_・、)
●関連記事
外来生物:オオクチバス指定反対に9万5千件の意見(2005年4月5日 12時49分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
オオクチバス規制に反対の声9万6千通 釣り業界が反発(2005年04月05日20時55分)(asahi.com社会)

| | コメント (2) | トラックバック (3)

FirefoxのJavaScriptエンジンに脆弱性

 JavaScriptの不具合によって、メモリの一部が漏洩する可能性がある、脆弱性です。
 Mozillaでは修正したテストバージョンは既に作成されています。しかし、脆弱性が修正されたバージョンのリリース時期は未定です。
 念のため、JavaScriptはoffにしておいた方がよいようです。

 脆弱性が気になるようなサイトに接続するときは、普通、JavaScript、Java等のプラグイン、クッキーをoffにしてから接続するのが、安全のため推奨されます。

 また、ポップアップ広告の遮断機能を強化した拡張機能の提供が始まりました。
●関連記事
モジラ、Firefoxのベータパッチを公開--ポップアップ広告遮断機能を強化(2005/04/05 18:44)(CNET Japan)
FirefoxのJavaScriptエンジンに脆弱性(2005/04/05 11:23)(ITmedia エンタープライズ)
Firefoxなどにセキュリティ・ホール,メモリーの情報を読み取られる(2005/04/05)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (1)

海洋研究開発機構、地球シミュレータでオーロラの再現成功

 凄いですね、オーロラは、太陽風という太陽と地球の間の出来事と、オーロラが発生する大気の出来事、そして太陽風の粒子と大気との反応する微少の出来事と、まともに計算しようとすれば膨大な計算量が必要で、世界で初めて成功したそうです。

 地球シミュレータのある横浜研究所は4月16日に施設の一般公開が行われる予定で、普段の展示施設以外に地球シミュレータの見学などが行われるそうです。
行ってみたいなぁ。。
●関連記事
オーロラ:世界初、スパコン上に再現 海洋研究開発機構(2005年4月4日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
●関連URL
JAMSTEC(海洋研究開発機構)
横浜研究所
横浜研究所 施設一般公開のお知らせ(開催日:2005/4/16)
地球シミュレータセンター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エプソン品川アクアスタジアム、2005年04月08日オープン

 品川駅から歩いて直ぐという立地は、凄い近いですね。また、アトラクション施設も充実しています。
しかし、なにせ駅の側なので施設の大きさが心配です、オープンして暫くは混雑が激しいでしょうね。
入場料は大人1,800円6歳以上1,000円4歳以上600円です。


立地的には不利ですが、しながわ水族館も某北海道の水族館を真似てテコ入れを予定しているようです。
こちらは、入場料 大人1,100円、小中学生600円、4歳以上300円となっています。電車利用ではJR大井駅からの無料送迎バスを利用するか、JR 大森駅(もくしは京浜急行 大森海岸駅)から徒歩(多分結構歩く)

●関連記事
都内最大の水族館、ノコギリエイなど300種類2万匹(2005/4/4/15:11)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
都内最大級の水族館オープン 品川プリンスホテル(2005年04月05日06時07分)(asahi.com社会)
●関連URL
エプソン品川アクアスタジアム(品川プリンスホテル)
しながわ水族館(品川区)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交通事故被害者・遺族が轢逃げの厳罰化の要望書を提出

 酒や薬物が元での交通事故は危険運転致死傷罪が適用されますが、意図的にこれから逃れるためだけに逃走し、後に逮捕されても業務上過失致死+轢逃げの罪を受ける、悪質なケースが増えているようです。
 轢逃げの方が得というのは矛盾しているとの訴えを、ひき逃げ事故の遺族らが法務省に対して提出したそうです。

 逃げ得,やり得、と言う状況は是正して欲しいですね、他にも不法投棄とか、色々あります。。
●関連記事
ひき逃げの厳罰化求め、遺族が要望書提出(2005年04月04日21時02分)(asahi.com社会)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年宇宙の旅

 米AERAが開発中の宇宙船「Altairis」を利用した宇宙旅行の概要を発表しました。
うーん、凄いなぁ。
●関連記事
2006年宇宙の旅の概要が発表! 7人乗りで、複数機の旅行プランを次々と計画(2005/4/4)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
AERA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米Adobe、各製品の新バージョンを発表

 Adobe Photoshop CS2、Adobe InDesign CS2、Adobe Illustrator CS2、Adobe GoLive CS2、Version Cue CS2が発表されました。
また、スイートになるAdobe Creative Suite2も発表されています。
 英語版は5月(の初め?)、日本語版は5月末から6月初めの予定とのことです。

 PageMakerはもう次がない、、でしょうから、InDesign CS2へ乗り換えの時期かなぁ(・_・、)
メーカのリンクは、日本のサイトが出来たら改めて。
●関連記事
Adobe、Photoshop CS2を発表(2005/04/04 19:03)(ITmedia ニュース)
「Adobe Creative Suite 2」、5月にデビュー(2005/04/04 19:06)(ITmedia ニュース)
アドビ、「Creative Suite 2」の詳細を発表--5月発売へ(2005/04/05 12:41)(CNET Japan)
Adobe、Creative Suite 2にアクティベーション導入(2005/04/05 10:44)(ITmedia エンタープライズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR横須賀線、武蔵小杉新駅を2009年開業へ

 JR横須賀線に新駅として武蔵小杉駅を作るそうです、開業は2009年の予定。
既存の武蔵小杉駅とは約300m離れていて、連絡路で繋がる予定です。
 武蔵小杉駅は、JR南武線と東急東横線のターミナル駅で、横須賀線が接続すると品川東京方面へのアクセスが良くなります。
# 横浜方面は、東急東横線も横浜駅へ接続するので大差ない。
湘南新宿ラインは停車するのかな?

 昔、JR横須賀線を鶴見駅にも停車させようという活動があった時期がありましたがどうなったのでしょうね?
JR横須賀線 新川崎駅と、JR南武線 鹿島田駅の間も直線で300m程度のはずですが、連絡路の予定はないでしょう、きっと。

 新駅が出来るのは便利になって良いですが、駅数が増えることで、横須賀線と東海道線との品川-横浜間の)時間差が更に広がってしまいます。
●関連記事
JR東日本:横須賀線に武蔵小杉新駅設置で川崎市と合意(2005年4月4日 11時54分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
JR横須賀線に武蔵小杉新駅 09年度開業目指す(2005年04月04日11時52分)(asahi.com暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

マイワシとカタクチイワシが豊漁不良を交互に繰り返すのは海水温変化の為

 漁業資源の減少とは別の話ですね。
●関連記事
イワシの豊・不漁要因か、海水温変化で稚魚の成長に差(2005/4/3/03:12)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
独立行政法人 水産総合研究センター 中央水産研究所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首都高川崎縦貫線、完成2.5km手前で予算ゼロ

 首都高速道路公団が先月末での事業評価で、多額の資金不足になっている事実を伏せた(隠匿した)ままにしていたというのが、、、
必要性が高いから、既に着工しているから、で予算が湯水のように追加されると勘違いしているのかもしれないなぁ(..;)

 見通しが甘いとの指摘が多いようですが、しっかりした見積もりを出すと高すぎて予算が通らなかったり、と、着工させるために意図的に甘く出さざる得ないという現状もあるようです。
間違っているとは思いますけど。
●関連記事
首都高川崎縦貫線、2・4キロ残して工事費が底をつく(2005/4/4/03:05)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
高速川崎縦貫線 工事・交通規制情報のご案内(川縦連絡会)
首都高速道路公団

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士通、生体認証装置を小型低価格化へ

 陣取り合戦の最中なので、価格競争が激しいですね。

・・・価格競争というと、富士通の場合1円入札とか思い出してしまうのは、負の歴史だなぁ。
●関連記事
富士通、手のひら認証装置を小型化・価格3割以上安く(07:00)(NIKKEI NET:企業 ニュース)
ATM:本人確認の標準化争う 指、手のひらなどで認証(2005年4月1日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DNSサーバーへの攻撃を利用したフィッシング攻撃

 DNSサーバーへの攻撃自体は昔からあったものですが、いわゆるフィッシング詐欺向けに正しくないURLへリダイレクトさせるというのが新しいです。
 本当に何でも考えますね。。

 この攻撃の場合、利用者側からは打つ手がないので厄介です。
●関連記事
新手のDNSファーミング攻撃、「.com」をリダイレクト(2005/04/03 09:34)(ITmedia エンタープライズ)
「3月初めに“毒”を盛られたDNSサーバーは1300件超」――米SANS Institute(2005/04/01)(IT Pro)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 4日 (月)

Adobe Acrobt 7.0.1アップデータ公開、脆弱性などの修正

 [ヘルプ][アップデートの有無を今すぐチェック]で更新できます。

 脆弱性の修正と、(MS Wordにpdfのリンクを用意したとき、PDFをWordからクリックで開けない)不具合の修正です。

・・・アップデート時に途中でダイアログの文字化けが有ったなぁ。
●関連記事
脆弱性や不具合を修正した「Adobe Reader」v7.0.1の差分アップデーターが公開(05/04/04 15:50)(Impress窓の杜)
●関連URL
Downloads - Adobe CustomerFirst Suppor(アドビシステムズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IEとOutlookに危険度の高い脆弱性?

 詳細情報が公開されていないですし、マイクロソフトも対策方法を発表していないので、ユーザが出来るのは、IEとOutlookの利用を可能な限り制限する。ということ位ですか。

 MSN MessengerやAOL Instant Messengerでも、脆弱性の可能性があるとのことで、ともかく怪しいリンクをクリックしないように注意するしかないようです。
●関連記事
セキュリティ企業がIEとOutlookの脆弱性報告(2005/04/03 09:28)(ITmedia エンタープライズ)
コード実行の脆弱性、Microsoftは「調査中」(2005/04/03 09:48)(ITmedia エンタープライズ)
IEとOutlookに重大な欠陥--米セキュリティ対策会社が報告(2005/04/04 10:08)(CNET Japan)
『Windows』に2種類のコード実行脆弱性(2005年4月4日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 3日 (日)

NASAに先駆けてイエナ大学のチームが地球外の惑星の撮影に成功

 先日、NASAが地球外の惑星の観測に成功しましたが、これは惑星が放射する赤外線を観測したのみでした。
が、イエナ大学(ドイツ)のチームは、欧州南天天文台のVLT(Very Large Telescope 超大型望遠鏡)の赤外線カメラでの撮影に成功したそうです。

 約460光年ですか・・木星に近い質量と言うことで、しかも恒星に近いことから生命は期待できないですね(..;)
●関連記事
太陽系外の惑星を初撮影 ドイツ・イエナ大などのチーム(04/02 22:12)(asahi.com国際)
●関連URL
FSU Jena - Willkommen an der Friedrich-Schiller-Universität Jena(イエナ大学)
ESO - The European Southern Observatory Homepage(欧州南天天文台)
VLT Information

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 2日 (土)

ZDNet Japan4/1オープン

 あっ、そういえば4月1日からオープンでした(^_^;
 CNET Japanが開設し提供しています。
 掲載される記事は、一般のコンピューター関連記事はCNET Japanで、以前のZDNet Japan(現ITmedia)と異なり、ビジネス向けに特化されて、棲み分けられています。

 あと、CNET JapanもZDNet JapanもRSSを提供していますので、RSSリーダーで読むことが出来ます。
RSSリーダーの紹介もしているところが嬉しいですね。
●関連URL
ZDNet Japan
RSS Feeds
CNET Japan
RSS News Feed - CNET Japan
ITmedia

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乱獲?で減少している魚貝類資源の回復計画、水産庁

 やらなくてはいけない事は沢山ありますね、環境の整備回復、稚魚の育成放流、定期休漁を含む漁獲制限。どちらにせよ、お金も時間も、苦労も掛ります。大変なことです。

 好き勝手に捕れば枯渇するのは目に見えていますが、、生ききるために首を絞めているようで、、
●関連記事
資源減少の76魚種の回復計画に着手 水産庁(03/31 18:44)(Sankei Web 政治)
●関連URL
水産庁のホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

燃料電池車でのラリーが4月2日開催モンテカルロ

 燃料電池車とハイブリッドカーのみのモンテカルロラリー「Rallye Monte-Carlo Fuel Cell & Hybrids」が2005/04/03(日)開催されるそうです。
日本でレースの中継は有るのかなぁ?

 また、米国でも米エネルギー省で水素燃料電池自動車の開発を推進するプログラムを開始したようです。
●関連記事
燃料電池車とハイブリッドカーで争うモンテカルロラリー、いよいよ開催!(2005/4/1)(MYCOM PCWEB)
米エネルギー省、水素燃料電池自動車の開発を支援(2005/03/31 20:55)(CNET Japan)
米エネルギー省、水素燃料電池自動車の開発を支援(2005/03/31 21:07)(ITmedia ニュース)
米エネルギー省、水素燃料電池自動車の開発を支援(2005/03/31 20:55)(CNET Japan)
●関連URL
A. C. M.(Automobile Club de Monaco)
FIA( Federation Internationale de l'Automobile)(国際自動車連盟)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mozilla Japan、Mozilla 1.7.6日本語版、Thunderbird 1.0.2日本語版をリリース

 これで、現在判明している脆弱性に対応した日本語版が揃ったことになりますね。
●関連記事
Mozilla Japan、「Mozilla 1.7.6」日本語版を公開(2005/04/01 14:58)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽系外惑星探査プロジェクト2005年04月より開設

 国立天文台は、太陽系外惑星探査プロジェクト室を2005年04月より開設しているハズなのですが、国立天文台のサイトにまだ無いようです。

 すばる望遠鏡と、日本独自の宇宙望遠鏡(の打上げ計画中)等を利用して、地球外の惑星で生命の存在の可能性のある地球サイズの惑星を探索しようと言うもの、とのことですが、公式サイトで詳細な情報が見たいですね。
●関連記事
「第2の地球」探しに本腰 国立天文台(2005年01月06日18時26分)(asahi.com 宇宙探査)
●関連URL
国立天文台トップページ
・太陽系外惑星探査プロジェクト室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google、ツールバー3β日本語版公開Firefoxの検索に先読み機能

 うーん、Google、ToolbarはIEをWindowsUpdateにしか利用していないので、、
 あと、Firefoxで検索結果の最初にヒットしたページを先読みして見かけの読み込み時間を短縮しようと言うものですが、検索をよく利用とする人には不向きですね。
●関連記事
Googleツールバー3日本語版公開(2005/04/01 17:47)(ITmedia ニュース)
「Google ツールバー 日本語版」の新バージョンベータ版公開(2005/04/01 17:04)(Impress INTERNET Watch)
グーグル、「Google ツールバー3」の日本語版を提供(2005年4月1日)(Japan.internet.com Webビジネス)
Google、Firefoxブラウザで検索機能強化(2005/04/01 09:07)(ITmedia ニュース)
Google、検索エンジンにページ先読み機能追加 - Mozilla系ブラウザに対応(2005/4/1)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
Googleツールバー日本語版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋葉原クロスフィールド「秋葉原ダイビル」3月31日オープン

 秋葉原でコミケとか・・・(^_^;
 イベントとかでないと利用することはありまり無いかなぁ?2006年春完成予定の秋葉原UDXビルのレストラン街とかもどうかな。
・・・今年は未だ一度も行っていません。
●関連記事
秋葉原クロスフィールドが本日オープン(2005年3月31日)(Impress PC Wacth)
●関連URL
AKIHABARA CROSSFIELD
ダイビル
鹿島
NTT都市開発

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アニメ専門WAO大学院大学2006年4月開校予定

 大学院かぁ
●関連記事
アニメ専門の大学院が杉並区に--WAO大学院大学、2006年4月開校予定(2005/03/31 19:09)(CNET Japan)
「世界に通用するアニメ人材を」――初の専門大学院、来春誕生へ(2005/03/31 22:27)(ITmediaニュース)
●関連URL
WAO大学院大学
ワオ・コーポレーション
杉並区役所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月のWindows 98/ME用のパッチに脆弱性

 2005年01月に月例で配布したパッチの不具合があるとのことです。
また、KB891711をGoogleで検索してみると、このアップデートパッチでのトラブルが多数話題に上っています。

 ちなみにkb891711.exeを常駐させないようにするには、[スタート][フアイル名前を指定して実行][msconfig]と入力して、実行。[スタートアップ]をクリック[kb891711]についているチェックを外すと回避できます。

 KB891711.exeを常駐させても効果がないことから、98/Meを利用している場合、解除してしまった方がよいようです。
# とはいえ、身の回りに98/Meマシンはないんですが。
●関連記事
マイクロソフト:「Windows用パッチに脆弱性あり」(2005/04/01 10:04)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 1日 (金)

ニフティ、ココログの容量を最大1ペタペタに[AprilFool]

 ニフティは、ココログスタッフからのお知らせで、ココログの容量を「1ペタペタ」に変更するとの発表を行いました。

 因みに、1ペタペタは、1,000テラテラ、1テラテラは、1,000ギガギゴ。
と、大きくなるほど肌触りが良くなります。
1ペタペタの上は、1ムニムニで、実現するには赤ちゃんのお肌を再現する必要があり、事実上不可能と思われています。

 半ズボン 氏は記者発表中「うちのミケちゃんの肉球に引けを取らない、ペタペタ感が実現できた」と自信たっぷりの実際にペタペタと実演を交えてのコメントを行っていました。

 是非一度触ってみたいですね。(^_^)

●関連URL
個人情報保護法施行記念イソプレスうぉっち 2005年号(4月1日(金) 0:00)(Impress)
恒例! 4月1日エイプリルフール特集(2005/4/1)(Impress INTERNET Watch)
●関連blog
ココログ、ディスク容量を1ペタに対応(2005 04 01 11:33)(ココログスタッフからのお知らせルーム)

続きを読む "ニフティ、ココログの容量を最大1ペタペタに[AprilFool]"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Norton AntiVirusの脆弱性の日本語版パッチは未だ未提供?

 日本語版では、パッチは提供されていませんでした。ので、3月31日の記事でパッチ提供済みというのは誤りでした。

 ただ、今朝LiveUpdateしたとき、AntiVirusの更新がされていましたので、もしかしたらパッチが前倒しで提供されているのかもしれません。
●関連記事
Norton AntiVirusの脆弱性、日本語版のパッチ提供は来週以降に(2005/03/31 16:48)(ITmedia エンタープライズ)
シマンテック、Norton AntiVirus 2005の日本版修正パッチを配布開始(2005/04/01 15:40)(Impress INTERNET Watch)
●関連blog
Norton AntiVirus 2004/2005にOSが異常終了する脆弱性(2005.03.31 00:48)(秋沙のココログ既知ログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニフティがWebメールサービスにカレンダー機能を追加

 ニフティがWebメールサービスにカレンダー機能を追加し提供を開始しました。

 3つの機能があるカレンダーです。
「スケジュール通知」機能、スケジュールを特定メールアドレスに通知。
「自動返信」機能、指定した期間に指定したメールを自動返信。
「期日指定メール」機能、作成したメールを指定時に送信、は有料サービスとなります。

 「スケジュール通知」は携帯辺りに送れば良いかもしれませんね。
 「自動返信」は、ニフティのパソコン通信時代にはよく利用していましたが、スパムが多い今では、ちょっと使いにくい気がします。
 「期日指定メール」、これは便利そうなだけに、有料なのは一寸残念。

 ところで、今回の機能の追加、「@niftyカレンダー」を「webメール」にくっつけたと言うところですよね。「マイニフティ」にどんどん近づいています、というより、「マイニフティ」のコンテンツ一覧がコンテンツをボタンで選択できるようになった、という感じです。(^_^;
●関連記事
@nifty、会員向けWebメールサービスにカレンダー機能を追加(2005/03/31 19:17)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
@nifty
WEBメールをより便利に使うための「カレンダー機能」を追加(2005年3月31日)(ニフティ株式会社)
 ~ スケジュール通知、自動返信、期日指定送信が可能に ~
Webメール
@niftyカレンダー
マイニフティ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JEITAがEMAJを吸収統合

社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)は社団法人 日本電子材料工業会(EMAJ)を3月31日に吸収形で、統合すると発表しました。
EMAJは、3月31日に解散され、JEITAの電子部品部会の電子材料標準化委員会に移ることになるようです。
●関連記事
JEITA、日本電子材料工業会(EMAJ)を統合(2005年3月31日)(ASCII24.com)
●関連URL
JEITA
EMAJ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もっと日本の花を、農林水産省

 農水省が振興しようとしているのは、日本産の花の需要を盛り上げようと言うものです。

 それとは別に、ガーデニングがブームからすっかり定着した感じがありますが、鮮やかな花が咲く外国風の庭が多いのは個人的に複雑です。
 変な見方かもしれませんが、安易に外国品種の植物を植えるのは、自然破壊、だと思っています。

 自然環境を守る、という立場を取るのなら、家庭で栽培する草花も日本の在来種に限定すべきなんですが、変なところ無頓着ですね。
●関連記事
花き振興策:家庭にもっと日本の花を! 農水省(2005年3月31日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
農林水産省
「花き産業振興方針」の策定・公表について (3月31日)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Windows Messenger5.1に不具合、修正版(英語版のみ)提供開始

 Windows Messengerのインストーラに不具合があり、他のアプリケーションと連携しようとしたとき、エラー表示が表示され、自己修復を開始してしまうとのこと。
 日本語版は、現在(2005/04/01(金)04:46)まだ提供されていませんでした。

 私は、7.0ベータを利用していますので、影響はないようです。
●関連記事
Windows Messengerにエラーメッセージが表示される不具合~修正版を提供(2005/03/31 11:10)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
Windows Messenger 5.1のダウンロードサイト(マイクロソフト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

office氏の判決を読み解く:Itmedia

 読みます。
●関連記事
「不正アクセスとは何か」--office氏の判決を読み解く(2005/03/30 19:14)(CNET Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大地震被害を半減へ地震防災戦略

 大規模震災の被害を、現状の被害予測から半減させる、「地震防災戦略」を決定したそうです。
●関連記事
大地震被害、半減へ…防災会議が10年戦略(2005/3/31/07:12)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
中央防災会議のページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病原体、日本国内の保有施設の半数近くが管理マニュアルなし

 病原菌テロに利用されるとか、危機感がないなぁ。。
●関連記事
病原体調査:保有施設の半数近くが管理マニュアルなし(2005年3月30日 22時29分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
細菌などの保管場所、6機関が未把握 厚労省調査(2005年03月31日13時27分)(asahi.com暮らし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンの時刻補正、MFEEDのNTPサーバ正式サービス開始

 パソコンの時刻の調整は、XPなら標準でマイクロソフトのNTPサーバーを(確か)週に一回参照して補正しています。
また、会社内でドメイン管理されているマシンでは、ドメイン管理サーバと時刻が同期されるように設定されているので、適時補正されています。

 パソコンによっては一日に数秒狂うこともあり、ビデオ録画や、メールの送信時刻、ファイルの同期で、不都合が出る可能性があります。
そこで、時刻補正をこまめに行うことになるのですが、インターネットでは送受信で延滞が発生しますので、出来るだけ近いNTPサーバーを利用した方がよいです。契約しているプロパイダーがNTPサーバーを提供していたら一番良いですね。
良く判らないときは、MFEEDのNTPサーバを利用できます、これは今まで実験公開だった物ですが、正式公開に変わりました。

 時刻補正するツールは、色々あるので試してみてください。
 MFEEDのNTPサーバは、「ntp1.jst.mfeed.ad.jp」(210.173.160.27)、「ntp2.jst.mfeed.ad.jp」(210.173.160.57)、「ntp3.jst.mfeed.ad.jp」(210.173.160.87)。複数設定できない場合は「ntp.jst.mfeed.ad.jp」を指定。
●関連記事
MFEEDのNTPサーバが正式サービス化(2005/03/30 18:56)(ITmediaニュース)
●関連URL
インターネットマルチフィード
時刻情報提供サービス for Public
NICT 独立行政法人 情報通信研究機構
日本標準時を利用したNTP本格サービス提供を2月8日より開始(2005/2/4)
時刻合わせ(Impress窓の杜)
時計・時間関係ツール(Vector)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »