「スパイウェア」の脅威、一般に浸透していない
うーん、私の回りでは、私が危険だと騒いでいるので認知率は高いですけど。
技術者でも、セキュリティ関係に興味がなかったり、情報収集を全くしない(多いんだ・・)人の認知不足だったり、回りに警告してくれる人がいないとそうなのでしょうね。
テレビのニュース程度(の時間と内容)では正確な情報が伝わるとは思えないですし。
自分の安全のためなんですから、教えて貰うのを待つより自分から学ぼうという姿勢が大切です。
・・けど、現実には誰かが何とかしてくれると無責任な人か多いこと。(・_・、)
●関連記事
○誤解以前に知られていない「スパイウェア」の脅威(2005/03/02 22:16)(ITmedia エンタープライズ)
○スパムとスパイウェア、正確な知識と対策が重要―シマンテック調べ(2005年3月3日)(Japan.internet.com Webマーケティング)
●関連URL
○スパイウェア(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
○(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
| 固定リンク
コメント