日本の宇宙開発はどこへ向かう?:HOTWIRED JAPAN
じっくり読んでみます。
●関連記事
○宇宙への招待(6):日本の宇宙開発はどこへ向かう?(上)(2005年3月30日 3:00pm JT)(HOTWIRED JAPAN)
○宇宙への招待(6):日本の宇宙開発はどこへ向かう?(下)(2005年3月31日 3:00pm JT)(HOTWIRED JAPAN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
じっくり読んでみます。
●関連記事
○宇宙への招待(6):日本の宇宙開発はどこへ向かう?(上)(2005年3月30日 3:00pm JT)(HOTWIRED JAPAN)
○宇宙への招待(6):日本の宇宙開発はどこへ向かう?(下)(2005年3月31日 3:00pm JT)(HOTWIRED JAPAN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ベーリング海峡においてロシアの潜水艦から打ち上げられる予定。というのが、凄いなぁ。
●関連記事
○初のソーラー・セール宇宙船、打ち上げは5月に(2005年3月29日 2:00am PT)(HOTWIRED JAPAN)
●関連URL
○The Planetary Society(惑星協会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
整備されること自体は良いのですが、各国と連携して欲しいですね、宇宙は米国の物ではないんですから。
●関連記事
○だれもが行ける宇宙旅行に一歩前進!? - 米連邦航空局、ガイドラインを整備へ(2005/3/30)(MYCOM PCWEB)
○()()
●関連URL
○FAA(Federal Aviation Administration)(米連邦航空局)
・OCST(Office of Commercial Space Transportation)(商業宇宙輸送部門)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
順調に作業が進んでいるようです。
●関連記事
○NASA、シャトル機体を組立棟に 5月打ち上げへ最終段階(03/30 10:34)(Sankei Web 国際)
○野口さん搭乗予定のシャトル、組み立て棟へ移動(2005/3/30/14:31)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
○再開シャトル・ディスカバリー、最終準備(2005年03月31日)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○Return to Flight(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祝日法改正案を今国会で成立した場合、2007年から変更される予定とのこと。
●関連記事
○4月29日が「昭和の日」に(03/31 01:21)(Sankei Web政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当たり前のことなんですけどね。。。
ようやく、日米合意がされたとのこと。
●関連記事
○米軍機の事故発生時、日本に現場管理の優先権(2005/3/31/03:05)(asahi.com政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「量子ゆらぎ拡散暗号方式」というそうで量子暗号で良いのでしょうか?
4月より実証実験するそうです。
●関連記事
○松下、“量子ゆらぎ”を用いた光ネットワーク暗号化装置(2005年3月30日)(Impress AV Watch)
-ハイビジョン映像伝送などに応用可能
●関連URL
○光アクセス網における映像コンテンツ配信や個人情報通信に最適な伝送を実現 世界初の高セキュリティ・高速光伝送装置を開発(2005年3月30日)(Panasonicニュースリリース)
「量子ゆらぎ拡散暗号方式」の基本原理を確立し、05年4月より実証実験開始
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私が固定電話を解約しない理由に、緊急通報問題がありますが、これが何とかなるようなら、固定電話を解約してしまっても良いかなぁ?
実際殆ど利用していないし。(..;)
●関連記事
○総務省、IP電話からの緊急通報に関する一部答申を公開(2005/03/30 21:10)(Impress BroadBand Watch)
●関連URL
○IPネットワークにおける緊急通報等重要通信の確保方策 情報通信審議会からの一部答申(平成17年3月30日)(総務省)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パソコン利用等で読みに関しては種類が増えている一方、書くことが出来る漢字は減っている・・の実情に合わせて見直そう、と言うものです。
また、敬語の使い方も、指針を検討しているようで、お店などで聞かれるへんてこな敬語も検討課題になるそうです。
●関連記事
○常用漢字見直し、敬語使い方で指針を…文科相が諮問(2005/3/30/12:32)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
○敬語の使い方指針作成へ 文化審に文科相諮問(03/30 13:28)(Sankei Web政治)
●関連URL
○国立国語研究所トップページ
○文化庁
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
無線LAN,ホットスポット,携帯通信、等の複数の無線機器の利用を切り替えるツールを無償提供を開始しました。
●関連記事
○ニフティ、無線LANとPHSデータ通信の簡単切り替えツールを無償提供(2005/03/30)(デジタルARENA)
●関連URL
○@niftyコネクトforモバイル(@nifty)
○「@niftyコネクトforモバイル」の提供を開始(2005年3月30日)(ニフティ株式会社ニュースリリース)
~公衆無線LANサービスなどを手軽に利用できるように支援する接続ツール~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウイルス対策ソフトの定義ファイルを最新になるように心掛け。怪しい添付ファイルには警戒しましょう。
●関連記事
○Windowsの脆弱性突くワーム「Mytob」出現相次ぐ(2005/03/30 08:42)(ITmedia エンタープライズ)
○マスメール型ワーム「Mytob」の亜種2種類が出現(2005/03/30 16:00)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
医業停止処分を受けても、期間が過ぎれば現場復帰は自由というのは、確かに変ですね。
再度、職業倫理と医療技術の教育を受けることが義務づけられる様にするそうです。
出来れば適性試験も再度行って欲しいですね。。
■追記
技術不足な医師が、指導してくれる医師もいないのに練習で執刀するというのは、もぅ、人の命をなんだと思っているのか・・
●関連記事
○処分医師の再教育義務付け・厚労省が報告書案(13:00)(NIKKEI NET:社会 ニュース)
○技術ない医師「トレーニングのため手術」 東京医大調査(2005年03月31日01時57分)(asahi.com社会)
○処分医師:再教育を義務付け 厚労省検討会が報告書(2005年3月30日 22時03分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
●関連URL
○厚生労働省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
戦場で遠隔操作での外科治療が可能なロボットの開発に対して、米国防総省のDARPA(国防高等研究事業局)が奨励金を出したそうです。
ロボット車輛のオフロード耐久レースを開催したり、無人戦闘機や輸送機の開発をしたり、軍事開発に熱心ですねぇ。
●関連記事
○戦場用の遠隔治療ロボットに米国防総省が投資(2005/03/29 19:12)(ITmediaニュース)
●関連URL
○DARPA home(国防高等研究事業局)
○US Department of Defense Official Website(米国防総省)
●関連blog
○アメリカ砂漠横断!ロボットカー・レース(終了~)(2004.03.14 09:13)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LiveUpdateで既に提供済みとのことです。
●関連記事
○Norton AntiVirusにOSが異常終了する脆弱性,LiveUpdateで解消できる(2005/03/30)(nikkeibp ITPro)
○Symantec、Norton AntiVirusにブルースクリーンを引き起こす脆弱性(2005/03/30 16:59)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
多摩動物園で人工栽培が進んでいた国の特別天然記念物のコウノトリを、閉鎖された鳥小屋ではなく、開放飼育を行う実験が行われたそうです。
何処かに飛んでいかないように、抑制装置を背中に取付け羽を動かし難くするとのことです。
うーん、羽を切るだけじゃ駄目なのかなぁ?
●関連記事
○コウノトリに飛行抑制装置 開放飼育へ実験(2005年03月30日06時21分)(asahi.com社会)
●関連URL
○多摩動物公園(TOKYO TAMA CITY)
○東京都立産業技術研究所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文部科学省は、複数の衛星を打ち上げ、地震,津波,火山等の自然災害を監視する体制を作る構想を発表しました。
高度600~1000キロを周回するレーダー衛星4基と、高度3万6000キロの光学静止衛星1基ということですが、2012年から打上を開始するのか、2012年までに監視体制を整えるのか?
●関連記事
○津波・火山など監視衛星、2012年度に打ち上げ構想(2005/3/30/03:03)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○文部科学省
○宇宙航空研究開発機構 | JAXA
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
既にサポート技術情報で提供されている情報で、対応方法はSP2にアップデートする必要があります。
個人利用のPCでは、SP2にしておいた方がよいでしょうね、企業ではルータや対策ツール類で防御していますし、個人でもファイヤーウォール系ソフトやルータ等で防御することは可能でしょうけど。
●関連記事
○Windows XP SP1にリモートからシャットダウンされる脆弱性(2005/03/29)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
凄い技術ですね、2006年に製品化がされたとき、充電式電池の利用形態が一気に変わってしまうかもしれません。しかも、携帯端末から電気自動車まで広い用途で応用可能というのだから凄いです。
最初は、産業向けのようですが、容量さえ十分なら携帯機器へも是非出てきて欲しいです。
一点疑問があるのは、重量が何処にも書かれていないですね。この辺はどうなのでしょう?
●関連記事
○東芝、1分で充電できる新型電池(2005/03/29 14:15)(ITmediaモバイル)
○東芝、1分間で充電可能な新型電池を開発(2005/03/29 14:52)(CNET Japan)
○東芝、1分間で充電できるリチウムイオン充電池(2005/03/29 17:12)()
○東芝、1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池(2005年3月29日)()
○東芝、1分で80%充電できる新型リチウムイオン電池(2005/03/29 17:22)()
●関連URL
○1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発(03月29日)(東芝プレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
プレスリリースが、サイトに一時的に公開されてしまったそうです。
色々と業務用途の機能などが強化されるようで、個人的に絵を描くツールの一つとしては魅力のある製品ではなくなっています。
Photoshop Elementsが、個人用途向けのツールとして機能が潤滑に成れば良いんですが。うーん。
●関連記事
○Adobe Photoshop新版5月に登場――プレスリリース流出で明らかに(2005/03/29 09:15)(ITmediaニュース)
○アドビ、Photoshopの新バージョンを5月に発売(2005/03/29 10:38)(CNET Japan)
●関連URL
○Adobe Systems Incorporated
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FAXで連絡したそうですが、対応はそれなりに早かったと思いますが、情報は生かされたのだろうか?
自衛隊が撤収した直後というのも悔やまれますね。
●関連記事
○スマトラ島沖地震、気象庁が11か国に津波情報(2005/3/29/13:06)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
○気象庁、11カ国に津波情報を提供 スマトラ沖地震(03/29 12:33)(Sankei Web 社会)
○気象庁、素早く「津波警報」 スマトラ沖地震(2005年03月29日16時51分)(asahi.com社会)
●関連URL
○「気象庁」ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京医科歯科大医学部付属病院の医師がデータを自宅に持ち帰り、仕事をしていると同時に、そのPCでWinnyを動かしていたようで、そのPCがWinny経由で感染するワームに感染、PC内の情報(多分MyDocumentのファイル)が、Winny経由で流出してしまった物と推察されます。
●関連記事
○ウイルス感染で患者情報が流出…東京医科歯科大病院(2005/3/29/13:17)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
○Winnyで患者50人分の検査データが流出――東京医科歯科大病院(2005/03/29 19:56)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○東京医科歯科大医学部付属病院
●関連blog
○Winnyで拡散するマルウェア(悪意のあるソフト)が発生中(2005/3/21)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
放火を通報したり、かなり悪質な愉快犯ですね、現在は大規模な火災になっていませんが、さっさと捕まって欲しいです。
・・・春だねぇ。
●関連記事
○建長寺の総門に放火か、一部焼く…鎌倉(2005/3/29/12:21)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
○建長寺に放火か、総門の一部焼ける 神奈川・鎌倉(2005年03月29日13時01分)(asahi.com社会)
○建長寺総門放火、六角橋と同一犯?/県警(2005/03/29 23:18:20)(カナコロローカルニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
良いんじゃないでしょうか?また、男性も子供や身体障害者及び、身体障害者の介助者は認めると言うことで、単純な女性専用よりは不公平感は少なくなりますね。
懸念があるとすれば、女性は履いている靴やスカートのため、全般的に歩行速度が遅く、女性専用車両から降りた一団が流れを止める固まりになってしまわないかと言うところですね。
●関連記事
○女性車両、首都圏でも一斉に発車 大手私鉄など5月から(2005年03月28日23時57分)(asahi.com 暮らし)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西湘バイパスから箱根新道へ向かう時、従来は国道一号線に降りる必要がありましたが、直接接続するようになったとのことです。
複数の道路が交わるところで、国道一号線の部分がボトルネックとなり、かなり酷い渋滞が発生する場所です。今回の開通で、渋滞はかなり減ることが期待されますね。
普段、西湘バイパスから箱根に向かうとき、国道一号付近の渋滞の程度が車から見えないので、箱根ターンパイク(若干通行料が高い)に入るか箱根新道に向かうかが、賭でしたが、これで安心して箱根新道に向かえます。
西湘バイパスが熱海方面と接続する石橋IC付近の国道135号線と合流する部分の渋滞も何とかして欲しいです。
●関連記事
○小田原箱根道路が一部開通/小田原(Mar 28, 2005 10:49:48 PM)(カナコロローカルニュース)
●関連URL
○小田原箱根道路 3月28日開通!(JH日本道路公団東京建設局)
~西湘バイパス・小田原厚木道路と箱根新道が直結~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
参考にします。
●関連記事
○14公園の桜開花状況をHPで紹介/横浜市(2005/03/28 22:25:34)(カナコロローカルニュース)
●関連URL
○さくらの開花情報
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
記事で、2002年の中学の理科教科書から削除されていたというのにショックを受けました。そうなっていたんですか・・
で、この周期表、ただ元素記号が並んでいるだけでなく、その物質によって出来ている物がイラストなどで紹介されているそうです。
無料配布は、4月からの科学技術週間中にイベントで配布されるとのこと。科学系の博物館で配っているかな?
■2005年04月11日追記
ダウンロードしてみましたが、デカい。32MBもあります。
●関連記事
○理科離れ防止は家庭から…文科省が周期表を作成(2005/3/28/22:49)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○文部科学省
・文部科学省こどもホームページ
○第46回 科学技術週間(2005年4月18日~24日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
2005年10月に始まる新しい日本工業規格(JIS)の制度で使う新マークを発表したとのこと。
変更されるのは規格作成から始めてのこと。って、何処にあるのだろう?
●関連記事
○経産省、新JISマークを公表(20:15)(NIKKEI NET)
○新しいJISマークを公表、56年ぶりの改定(2005年3月28日21:13)(YOMIURI ON-LINE経済ニュース)
○JISマーク:デザインを一新 経済(2005年3月28日 18時54分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 経済)
○JISマーク、56年ぶり一新 規格国際化で制度変更(2005/03/29 10:49)(CNET Japan)
●関連URL
○METI/経済産業省
○日本規格協会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スペースのある歩道に、駐輪スペースを設置することが出来るように道路法施行令を改正する政令案を決めたとのこと。
二輪車の駐輪スペースの少なさは、違法駐輪の要因になっていますから、良いことだと思います。また、特に悪質な違法駐輪の取締も、強化して欲しいです。
●関連記事
○駐輪スペース、4月から歩道上にも可能に(2005/3/29/00:15)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○国土交通省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1394bポートの速度低下を修正するそうです。
●関連記事
○マイクロソフト、Windows XP SP2の不具合修正モジュール~IEEE 1394bの速度低下を修正(2005年3月28日)(Impress PC Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そりゃあるでしよう。でも、それだけ?その他のことは?
人間って、一つの要因だけで行動が決まるわけではないでしょうに・・・こういう単一的な見方は正直不快な気がしまいね(..;)
●関連記事
○「ゲームと犯罪には関係性があると思う」47.5%(2005/03/28 19:21)(ITmedia ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時事週刊誌ブリテンが企画したそうです。
うーん、もし仮に生きていたとして、その生息域を破壊してしまわないか心配です。
●関連記事
○「絶滅」オオカミの生存情報に賞金1億円 当局は懸念表明(2005.03.27Web posted at: 13:27 JST)(CNN.co.jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
欧州の無人輸送機「ATV」ドッキング用の機器の取付けや、ロシア製小型衛星の放出などのミッションが、28日より始まったとのことです。
ただ、現在の滞在クルーは2人で、2人とも船外に出て作業する必要があるので、安全性は大丈夫なんでしょうか?
ATVはロシアのプログレス補給船にくらべ輸送量が多くなるとのこと。資材輸送には、日本の宇宙ステーション補給機(HTV)もありますね。
●関連記事
○国際宇宙ステーションで船外活動 欧州輸送機に備え(2005.03.28 Web posted at: 18:13 JST)(CNN.co.jp)
●関連URL
○宇宙ステーション補給機(HTV)(宇宙航空開発機構 | JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
控訴しましたか。
●関連記事
○元研究員が控訴 ACCS不正アクセス事件(2005/03/28 16:51)(ITmediaニュース)
○「不正アクセス」の司法判断とは――ACCS裁判(2005/03/28 11:05)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
為になったのでメモ。
常時接続で更に自宅サーバーを立てて24時間運用している身としては、最低限加害者にだけは成らないように気をつけたいです。
●関連記事
○手元に届いた「イマドキの日本語スパムメール」撃退編(2005/03/28 12:27)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
姫路科学館でトイレットペーパーに星の一生を解説付で印刷したお土産が発売され人気だとのことです。そういえば、哲学書が印刷されたトイレットペーパーも先日発売されました。
面白いですね、つい長くトイレに座ってしまいそうです。
更に、再生紙を利用したエコロジー商品だともっと良いのですけど。
●関連記事
○トイレで星の一生学んで…兵庫の科学館がアイデア商品(2005/3/28/14:42)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
○トイレットペーパーの哲学書、東京の出版社が「出版」(2005年03月14日15時35分)(asahi.com 社会 その他・話題)
●関連URL
○アトムのやかた 姫路科学館のホームページ
○春秋社/ Shunjusha Publishing Company
・トイレットブック『建築する身体』発売!(2005年02月)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヤマハ発動機は、静岡市清水港で無線操縦のヘリコプターなどを利用した、湾岸監視システムのじっしよう試験をしたとのこと。
少人数で広域監視,また死角となる部分を減らすのが目的のようです。
広い港内では、監視カメラや巡回などでは死角も多いですし限界がありますからこのような補助手的な物が増えていくのでしょうね。
●関連記事
○【中部】無人ヘリなどで港湾を監視・警備、ヤマハ発が実験公開(2005/03/26)(NIKKEI NET:地域経済ニュース)
●関連URL
○ヤマハ発動機
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京学芸大などのチームで、暗黒星雲によって恒星の光が遮られ暗くなっている領域を調査して暗黒星雲の詳細な地図を作成したとのことです。
宇宙空間に漂うガスや塵の密度の濃いところが暗黒星雲と呼ばれていますが、恒星のように光を発しないため、惑星の観測と同様に直接観測は難しいです。(恒星の光が遮られて減衰しているのを観測するか、近くに強力な光を発する天体によって反射した物を観測するとか)
●関連記事
○暗黒星雲:全天地図帳を作製 世界初 東京学芸大教授ら(2005年3月28日 10時11分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○「暗黒星雲」の地図作り成就 東京学芸大などのチーム(2005年03月28日)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○東京学芸大学
・東京学芸大学天文学研究室暗黒星雲博物館
○暗黒星雲(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「国立健康・栄養研究所」の分析によると、妊娠中の妊婦がお酒、たばこ、ダイエットなどの影響により、赤ちゃんの出産時の体重が減少傾向にあるそうです。未熟児や体重が軽い赤ん坊はそれだけ体が弱く、病気などの心配が高まります。
個人的に、妊娠及び授乳期の母親が、酒やたばこ、(過剰な)ダイエットを行うとというのは、絶対やってはいけないことと教えられてきていたので、行ってしまう母親が居るという事態に驚いています。
●関連記事
○妊娠中の酒・たばこは危険…赤ちゃん体重減に(2005/3/26/15:06)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○独立行政法人 国立健康・栄養研究所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月までに海象観測用レーダーを沖ノ鳥島に設置するそうです。
並の調査が目的と言うことですが、船舶レーダとしても働き、不正記に接近する(中国)船舶に対する牽制の意味もあるようです。
●関連記事
○沖ノ鳥島に観測用レーダー、6月設置…接近船舶も把握(2005/3/27/03:03)(YOMIURI ON-LINE政府)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シカが増えすぎたための弊害とのことで、だいぶ前から問題になっているのですが、これと言った対策が取られていないようですね。。
■追記
これと言った対策というのは、国として統一したものが無い、という意味で、各自治体毎ではそれぞれ苦心されていると思います。
●関連記事
○霧島連山シダ類など希少植物4種、シカ食害で絶滅(2005/3/28/03:04)(YOMIURI ON-LINE社会)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
気象庁は「北西太平洋津波情報センター」を新設して、世界各地の大規模地震に関して、独自に解析し速報するとのことです。
●関連記事
○気象庁、世界中のM7以上地震を速報(2005/3/28/03:02)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○気象庁のホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MYCOM PCWEBの記事「種子島・ロケット観光ガイド」、見応えがあって非常に為になりそう、打上を見に行ける機会があったのなら、是非とも参考にします。
ごんざぶログさんのココログで「H-IIA 7号機打ち上げ観望 道中記」もためになります。
また、5thstar_管理人さんの記事でも紹介されていましたが、7ページ目「(7)次の打ち上げはいつ?」の最初の4つまでの段落。
宇宙に対して理解をしようとしている人ならだれでも思うことですが、記事としてみるのは確かに少ないです。
むろん、100%を目指すのも必要ですし、失敗して当然という考え方も危険です、しかし、失敗を許容できないという最も危険な考え方に日本人はなりがちだというのは、心に留めたいです。
●関連記事
○種子島・ロケット観光ガイド - H-IIAの打ち上げを見に行こう!(2005/3/26)(MYCOM PCWEB)
●関連blog
○種子島・ロケット観光ガイド(2005.03.26)(5thstar_管理人_日記)
○H-IIA 7号機打ち上げ観望 道中記 (前編)(2005.03.16)(ごんざぶログ)
○H-IIA 7号機打ち上げ観望 道中記 (後編)(2005.03.17)(ごんざぶログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たぶん、宇宙へのチャレンジは続けられていくでしょうね。
●関連記事
○フリーマン・ダイソン、宇宙開発計画の継続を訴える(2005/03/25 15:12)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
面白いですね、このコンテストでは宇宙エレベータの建設の為に必要な技術の開発コンテストを行うとのこと。
●関連記事
○NASA、宇宙エレベーターの建設など目指す公式コンテストを正式発表(2005/3/25)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○Spaceward Foundation
○NASA
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いわゆる中間利益だけを得る天下り法人などの無駄な経費の排除が目的のようです。
●関連記事
○情報衛星調達に4法人が介在、50億円交付(2005年03月26日06時31分)(asahi.com 政治 国政)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
死後100年をとなる事に合わせ、フランスでブームとなっているそうです。
●関連記事
○死後百年、懐古ブーム 空想科学小説のJ・ベルヌ(03/26 09:30)(Sankei Web 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニューヨークの主要な4つの美術館に対して、絵画がこっそり?持ち込まれて展示されていたという珍事があったとのこと。
美術館の警備は、美術品の盗難に主眼が置かれているため、外から持ち込むことに関しては盲点だったそうですが、これは、防犯としては失格では?(^_^;
●関連記事
○NYの美術館に“名作”持ち込む、盲点突いた悪ふざけ(2005/3/26/18:54)(YOMIURI ON-LINE国際)
●関連URL
○The Metropolitan Museum of Art(メトロポリタン美術館)
○he Museum of Modern Art(近代美術館(MoMA))
○Brooklyn Museum of Art(ブルックリン美術館)
○American Museum of Natural History(アメリカ自然史博物館)
○ルーブル美術館
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
NHKと在京民放局5社より、墨田・台東地区とさいたま市を新東京タワーの建設候補地としたようです。
とはいうものの、今から建設では、関東圏のデジタル地上波の本格開始までには間に合うのでしょうか?
秋葉原は、もう対象から外れたのかな?
●関連記事
○「新東京タワー」は墨田・台東エリア有力(2005/3/26/00:53)(nikkansports.com)
○新東京タワー建設、墨田・台東地区とさいたま市が候補(01:12)(NIKKEI NET)
○「新東京タワー」有力候補地に墨田・台東(2005/3/28/14:19)(nikkansports.com)
○新東京タワー建設地、墨田・台東エリアが有力候補に(20:55)(NIKKEI NET 企業)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近私が関わっている会社でも、教育のための時間を割いたり、誓約書に署名させられたり。。個人情報保護法施行に向けて色々行われています。
●関連記事
○対策が不十分で個人情報漏えいが7割、情報窃盗の刑罰化も求める(2005/3/25)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○国民生活センター
・個人情報流出事故に関する事業者調査結果-急がれる個人情報管理体制の強化-(2005年3月25日)
・国民生活センターにおける個人情報保護法施行への取り組み(2005年3月25日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
財団法人インターネット協会が、「今、インターネット上に氾濫する有害情報はどうなっている?~子どもに見せたくない情報に対して出来ること~」というセミナーを開いたそうです。
この手の話で、何時も不満に思うことは、「子供へ何が有害であるのか学ばせて自身で避ける能力を身につけさせる方法」の議論がされないことです。
最近でこそ、話題に乗るようになっていますが、実際の父兄や教育現場では消極的な印象を受けます。
●関連記事
○情報モラル:ネットの有害情報対策を考えるセミナー(2005年3月25日 13時32分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 教育ニュース)
●関連URL
○財団法人インターネット協会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
完全に化石化したりしないで、柔らかい状態で保たれていることもあるんですね。冷凍状態以外ではあり得ないと思っていました。
DNAが直接取り出すのは難しいと思いますが、構造の解析などこれからの検査結果が興味もたれます。
●関連記事
○6800万年前の恐竜化石から細胞・血管 米で発見(2005年03月25日07時27分)(asahi.com サイエンス)
○ティラノサウルス:7000万年前の化石に血管などの組織(2005年3月25日 5時31分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
○Science Magazine Japan Home
・Tレックスの化石に軟組織(2004年 3月 25日(金))
○Science Magazine Home(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
判決は残念な内容です。
Office氏の行動で問題なのは、対象に対して了解の得ていない脆弱性の検査(仮想攻撃)と、それで得た秘密と推測される内容と手段の一般への無許可での公表。
# ACCSのサイト管理の不備に関しては指摘されてないなぁ・・
それなのに判決では、サイトの管理者の意図しないアクセスが、攻撃と見なされるような判断がされ、何が不正アクセスであるかの明確な基準は特に示されない。
これでは、サイト管理者の勝手な判断で利用者を好きなように不正アクセスだと決めつけることが出来てしまいます。
●関連記事
○ACCS不正アクセス事件で、元京大研究員に懲役8カ月執行猶予3年の判決(2005/03/25 00:00)(CNET Japan)
○ACCSの個人情報漏洩事件で、元京大研究員に有罪判決~東京地裁(2005/03/25 11:14)(Impress INTERNET Watch)
○元研究員に有罪判決 ACCS不正アクセス事件(2005/03/25 10:15)(ITmediaニュース)
・トピックス:ACCS裁判を追う(ITmedia)
○不正アクセスの元京大研究員に有罪判決 東京地裁(2005年03月25日12時07分)(asahi.com社会)
○不正アクセス:京大元研究員に有罪判決 東京地裁(2005年3月25日 11時53分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
○不正アクセスの元京都大研究員に有罪(03/25 10:51)(Sankei Web 社会)
○不正アクセスの元京大研究員に有罪判決(2005/3/25/11:36)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
○ACCS 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象情報のページに使われているのは、まだゴーズ9号の画像でしょうね。
見比べてみて・・よく判らないです(^_^;
サイトのサムネイルから開ける画像は、2750×2750 ピクセル 約4MBと巨大なので覚悟して開いてください。
個人的には、可視画像が良いですね、夜の地球で日本の都市の光が見えるのが、なかなか幻想的。壁紙にしようかな?
●関連記事
○ひまわり6号の初画像公表 気象庁(2005年03月24日20時59分)(asahi.com 社会 災害・交通情報)
○「ひまわり6号」初画像を公開 夜間の霧も撮影可能(03/24 20:44)(Sankei Web 社会)
○「ひまわり6号」初画像、解像度増し鮮明(2005/3/24/22:46)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○気象庁
・運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)による初の地球観測画像について[PDF形式:11KB](平成17年3月24日)
・運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)による初画像
・気象衛星観測について
・気象庁: 気象情報 気象衛星
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ATMの主要メーカーは、沖、富士通、日立オムロンの3社なんだそうです。その中で沖が最後に生体認証に対応したATMを発表しました。
現在、銀行の生体認証は指先認証と手のひら認証の2つに分かれてしまっているようですが、沖はその両方と更に虹彩(こうさい)に対応し、何処の銀行でも利用可能としたところが特長ですね。
●関連記事
○ATMメーカー、セキュリティー機能競う(07:00)(NIKKEI NET:企業 ニュース)
○手の静脈・虹彩…機能選んで ATM、生体認証駆使(2005年03月24日07時38分)(asahi.comビジネス)
●関連URL
○セキュリティ機能を強化した金融機関向け新型ATM「ATM-BankIT」を発表(2005年3月23日)(沖電気工業 プレスリリース)
○静脈認証トップ:サービス & 製品 > 手のひら静脈認証 - (富士通フロンテック)
○製品 >> 窓口・専用端末 指静脈認証装置(日立オムロンターミナルソリューションズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ちょっと、今更なコメントが、ITmediaのインタビュー記事で、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の久保田氏から出ました。
Winnyがセキュアなら、ACCSは金子氏を応援する、としていますが、どの様なセキュアなのか書いていないですね。ACCSに取って都合の良いセキュアで、自分たちのコントロール下であるのなら、というのなら、それはACCSにとって応援に値するのでしょう。
今週末の25日(金)はACCS不正アクセス事件での判決が出る予定なのに合わせて、ユーザからの否定的見方を避けるためのようにも見えます(勘繰りすぎ?)。
●関連記事
○Winnyがセキュアなら金子被告を応援していた~ACCS(2005/03/23 21:44)(ITmedia ライフスタイル)
○TOS と ACCS、著作権などの情報モラル教育活動で協力(2005年3月24日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○ACCS 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結局、日本では安全なところは無いと言うことです。備えを万全に。
自分はと言うと、全然駄目ですね。
●関連記事
○ 30年以内に震度6弱以上の地震・24都道府県で確率高く(22:52)(NIKKEI NET:社会 ニュース)
○関東から四国、震度6弱「切迫」 地震動予測地図を公表(03/23 18:41)(Sankei Web 社会)
○国土の1割で100年に1回、震度6弱以上(2005/3/23/19:59)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○地震調査研究推進本部
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
ソフトクリエイトというと、昔、FM-TOWNSの製品を扱っていた頃はよくお世話になりましたが、扱いを止めて以来、すっかりご無沙汰になってしまっています。
「特価COM」、最初「価格.com」と読み間違えてビックリしてしまいました。
●関連記事
○ソフトクリエイトがヘラクレス上場へ(2005/03/23 21:23 更新)(ITmediaニュース)
●関連URL
○ソフトクリエイト
○特価COM
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
差別表現の排除を行おうとして、かえって差別を増長してしまったり、差別を無くそうと啓蒙しているコンテンツまで排除されてしまったり、しないか、個人的に心配しています。
もっとも、日本語版のGoogle Newsに対して行われるかは微妙ですね。
●関連記事
○Google Newsから人種差別的ニュースを排除へ(2005/03/24 11:03)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Google News日本語版ベータ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
失敗から学ぶことは多いので、是非とも色々見てみてください。
設計開発に関わっている人だけでなく、何か物を作っている人にとって為になる情報が有ると思います。
ただ、もうちょっと検索しやすかったら良かったと思います。
それと根本的な問題、このような失敗のデータベースを利用しようと考える人は、元から失敗を減らそうと考えている人たちで、本当に啓蒙しないといけない、危機意識の欠如しているような人たちが、見たとして利用しやすいかというと、難しいかなぁ?と思います。
●関連記事
○(2005年03月24日10時43分)(asahi.com社会)
●関連URL
○科学技術振興機構
○☆ JST失敗知識データベース ☆ 科学技術分野の 事故や 失敗の 知識と 教訓
・失敗知識データベースの一般公開開始について(2005年3月23日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
EOS Kiss Digital N、ずいぶん良い感じですね、店頭で触った感触もなかなか良かったです。しかし、うーん。
10Dを使っている立場からすると、20Dの次のモデルが出ないかな~?
●関連記事
○小さく軽く速くなった新型キスデジ――EOS Kiss Digital N(2005/03/24 03:37)(ITmedia ライフスタイル)
●関連URL
○デジタル一眼レフカメラ(キヤノン)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
企業向けを中心に販売してきたコンピュータ・アソシエイツから、一般ユーザ向けの製品が発売されることになったとのこと。
販売の主力を一般向けにシフトする訳ではなく、大企業中心だった物を中小企業に対しても売り込みを行いやすいように知名度の向上としての宣伝目的が、今回一般向けを販売する主な理由のようです。
アンチウイルス,アンチスパイウェアが4月1日よりダウンロード販売(パッケージは4月22日より)。その後、迷惑メール対策,ファイアウォールの投入を検討しているとのことです。
個人的に、長くシマンテックのノートンシリーズを利用してきましたが、高機能化に伴い、要求スペックが上昇しPCとのバランスが悪くなり個人的に使いにくいと感じ始めていました。(高機能が高性能ではないと言うこと)
要求スペックが低いと言うことなので、今後の利用を検討したいと思いますが、既に必要台数分のライセンスを購入済みなので、ライセンスが切れる今年10月まで待ちですね。
●関連記事
○CAがウイルス対策ソフトを初めてコンシューマ向けに出荷(2005/03/23 16:37)(CNET Japan)
●関連URL
○コンピュータ・アソシエイツ(CA)-The Management Software Experts
・CA、コンシューマ向けセキュリティ対策ソフトを日本で販売開始(2005/03/23)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Firefoxに危険な脆弱性があり、修正されたバージョン1.0.2が公開されました。利用してるユーザはアップデートする事を強く奨めます。
アップデートの方法は、(Windows版の場合)
Firefoxの[ツール]、[オプション]、[詳細]の中の、[ソフトウェアの更新]の「今すぐ更新ボタン」で更新することが可能です。
また、Mozilla Japanのサイトからインストールパッケージをダウンロードして上書きインストールしても良いでしょう。
インストール後に「Firefoxスタートページをホームページに設定する」のチェックが付いたダイアグラムが出るので、ホームページを設定している人は忘れずにチェックを外しましょう。
また、ディスクトップにインストール実行ファイルが残っていたり、ソフトウェアの追加と削除で旧バージョンが残っていたり、ちょっと不完全(^_^;
●関連記事
○モジラ財団、Firefoxのセキュリティパッチを公開(2005/03/24 11:08)(CNET Japan)
○Firefox、脆弱性修正のアップデート公開(2005/03/24 08:42)(ITmedia エンタープライズ)
○米Mozilla Foundation,「Firefox」用のセキュリティ・パッチを公開(2005/03/24)(nikkeibp ITPro)
○「Firefox 1.0.2」日本語版を含む各国語版が公開~セキュリティ修正3件(2005/03/24 12:40)(Impress INTERNET Watch)
○Firefox拡張の「Greasemonkey」が人気上昇中--セキュリティリスクも(2005/03/24 12:55)(CNET Japan)
○「Firefox」の主要開発者が“拡張マネージャー”機能の仕様変更について言及(05/03/24 20:45)(Impress窓の杜)
XPIファイルを特定フォルダへ置くだけでインストール可能に
●関連URL
○Mozilla Japan
・プレスリリース
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
米の「イラン不拡散法」の影響だそうです。
●関連記事
○宇宙ステーション、来春から日米の利用ピンチ(2005/3/23/03:11)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
赤外線宇宙望遠鏡スピッツァーにより、観測したそうです。
近くの恒星に暖められて自力で赤外線を放出している為に測定することが出来たそうです。
今まで、太陽系外の惑星は間接的にしか測定でする事が出来ず、存在は確かめられても正確な組成などは判らなかったので、今後の観測結果に期待されます。
●関連記事
○太陽系外の惑星を直接観測 世界初、赤外線望遠鏡で(03/23 12:32)(Sankei Web 社会)
○太陽系外の惑星、初の直接観測・NASA宇宙望遠鏡(12:48)(NIKKEI NET:主要ニュース)
●関連URL
○NASA's Spitzer Marks Beginning of New Age of Planetary Science(03.22.05)(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユーザの囲い込みも有るでしょうけど、幾つか見られたリーク情報が訴訟に発展する可能性の問題を回避したいのではないかと思います。もちろん、ID制により発言の品質はそれなりに上がるでしょうけど。
(何処まで効果があるかは判りません。)
今までごく少数の掲示板を閲覧しただけですが、特別に酷い発言は排除される雰囲気がありそれなりの秩序は保たれているように見えました。
●関連記事
○価格.comがID制導入、掲示板書き込みに要登録(2005/03/22 18:15)(ITmediaニュース)
○カカクコム、「価格.com ID」導入でユーザー囲い込み(2005/03/22 17:51)(CNET Japan)
●関連URL
○価格.com : 賢者の買物 ~価格比較&くちコミ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次は是非とも無線式液晶タブレットを・・
タブレットには電源コードは必要になると思うので何処までスペース的に有利かな?
●関連記事
○ワコム、Bluetoothペンタブレット発売(2005/03/22 19:14)(ITmedia PCUPdate)
○ワコム、Bluetooth対応のペンタブレット『WACOM FAVO Bluetooth』を発売(2005年3月22日)(ASCII24.com)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっとアルコールが入っているので詳細は後で読んでみます。
外国から権威有る人たちを招いて改革に関する指摘を受け、改革に繋げるというのは、素晴らしいことではありますが、同時に国内の有識者の言葉では(軽んじられて)改革が出来ない、ということでも有ります。
ふがいないと思います、自力で硬直化してしまった組織を変革できないのは日本の公的機関の宿命なのかなぁ?
●関連記事
○JAXA:世界クラスの組織目指し報告書、実施計画策定へ(2005年3月23日 12時53分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○ロケット計画の評価「専門家集団で」 宇宙機構に提言(2005年03月23日15時48分)(asahi.com国際)
●関連URL
○「開発基本問題に係る外部諮問委員会」最終報告について(平成17年3月23日)(宇宙航空研究開発機構|JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝のニュースでtattero!(タッテロ!)が紹介されていました。折り畳み式の3輪自転車です。
市販化されていませんが面白いですね。また、チェーンをシャフト式に改良しようとしているそうです。
また、「新しいのりものコンテスト」で入選している自転車はどれも魅力的です。
●関連URL
○葛飾異業種交流会
○社団法人環境情報科学センター
・地球にやさしい ”魔法の箒”デザインコンテスト
― 新しいのりものコンテスト ―
** 審査結果発表 **
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうなるのかな?
個人的には、広まって欲しいと思う物の、品質は大丈夫なのかという不安もあります。
■2005/03/24 07:00追記
日本車メーカも海外向けにはディーゼルエンジンを作っているのですから、受注性でも良いから、日本国内でも購入する機械を用意して欲しいですね。
●関連記事
○バイオディーゼル推進派、協同組合による普及を計画中(上)(2005年3月14日 2:00am PT)(HOTWIRED JAPAN)
○バイオディーゼル推進派、協同組合による普及を計画中(下)(2005年3月14日 2:00am PT)(HOTWIRED JAPAN)
○トヨタ、ポーランドのディーゼルエンジン工場で新型を生産開始(2005年3月23日)(Response.)
○トヨタ、ポーランドのディーゼルエンジン工場で新型を生産開始(23日 16:28)(goo 自動車&バイク 業界)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ベータ候補だった物が、正式にベータ版となったようです。
4~6月頃の2.0正式版リリースが予想されています。
●関連記事
○フリーのオフィスソフト「OpenOffice.org 2.0」日本語ベータ版が公開(2005/03/22 14:28)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○ OpenOffice.org日本ユーザー会
●関連blog
○OpenOffice.org 2.0ベータ日本語版リリース候補が公開に(2005/3/7)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本語版は鋭意制作中とのこと。
●関連記事
○Mozilla、Thunderbird 1.0.2とMozilla 1.7.6をリリース(2005/3/22)(MYCOM PCWEB)
○「Thunderbird 1.0.2」「Mozilla 1.7.6」が公開~複数の脆弱性を修正(2005/03/22 21:00)(Impress INTERNET Watch)
○MozillaとThunderbirdがアップデート、Caminoサイトも新設(2005/03/23 09:03)(ITmedia エンタープライズ)
○モジラ財団幹部:「FirefoxはIEより安全」(2005/03/23 11:54)(CNET Japan)
●関連URL
○The Mozilla Foundation(英語)
○Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当面、「IBM ThinkPad」で行い、その後「ThinkPad」か「Lenovo ThinkPad」等に変更を考えているそうで、まぁ、IBMの名称が無くなると言うことなら当然の流れですね。「ThinkPad」が無くなるというのなら何のための買収か判らなくなってしまいます。(^_^;
●関連記事
○レノボ、アジアでの事業計画を準備中--中国では「一国二制度」を適用(2005/03/22 11:51)(CNET Japan)
○レノボ、「ThinkPad」のブランド名を変更へ(2005/03/22 17:20)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
評価できる判決です。
一般的な架空請求なら無視か警察などに届け出ることで済みますが、少額訴訟の場合は正規の裁判で無視すると相手の主張を受け入れたと解釈され、請求が正当化されてしまいます。
手紙で送られてきたときは、最低限内容物の確認が必要です。不快ですけどね。。
●関連記事
○架空請求の少額訴訟、「極めて悪質詐欺」と賠償命令(2005/3/23/00:54)(YOMIURI ON-LINE社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クロスフレームスクリプティング(XFS)を利用した攻撃ですが、べつに目新しい物ではなく、クロスサイトスクリプティング(XSS)と一緒に数年前から脆弱性の一つとして指摘されていました。
今回記事になったのは、銀行のフィッシング詐欺に利用される危険があり、一部の銀行サイトで脆弱性があったと言うところです。
正直な話、フレームは(企業のサイトに限っては)辞めた方がよいですね。
利用者も、怪しいURLは開かないことが重要です。
●関連記事
○銀行を襲う新たなフィッシング攻撃、「クロスフレーム」スクリプティング(2005/03/22 09:16)(ITmedia エンタープライズ)
○悪化するセキュリティ事情 - フィッシング急増、携帯電話や画像も狙われる(2005/3/22)(MYCOM PCWEB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本では風疹の撲滅宣言は出ていなかったような?でたっけ?
原文を読んでみないと判らないけど、「control:制圧」「elimination:撲滅」「eradication:根絶」(訳はいい加減)のどれかな。
●関連記事
○米衛生当局、風疹の撲滅を宣言(2005年03月22日10時39分)(asahi.com暮らし)
●関連URL
○Centers for Disease Control and Prevention(米疾病対策センター)(英語)
・CDC Announces Rubella, Once a Major Cause of Birth Defects, Is No Longer a Health Threat in the U.S.(Telebriefing Transcript- Mar 21, 2005)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
詳細が不明なので何とも。Ask.jpに何か影響はあるのかな?
●関連記事
○インタラクティブコープ、アスクジーブスを18億5000万ドルで買収へ(2005/03/22 10:59)(CNET Japan)
○IAC、検索大手 Ask Jeeves を18億5000万ドルで買収へ(2005年3月22日)(Japan.internet.com Webマーケティング)
○IAC、Ask Jeevesを買収(2005/03/22 07:55)(ITmediaニュース)
○米IAC、米サーチエンジン4位のAsk Jeevesを約18億5,000万ドルで買収(2005/03/22 15:06)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
労務行政研究所のアンケートにより判ったそうです。
ただし、全般的に、経営側はそれなりの結果は出ていると捉え、労働側は機能していないと捉えているようです。
欧米型の成果主義の仕組みは日本では上手く根付いていないようですね、特に評価する部分については、評価するのが一人の上司だったり、評価基準が曖昧、短期的な結果でしか評価されない、等と不公平感が強く出やすいのが理由だと思います。
富士通のチーム単位での評価の仕組みなど、日本型の成果主義がこれから作られていくように思います。
●関連記事
○成果主義、労使とも9割が「問題」 民間機関調査(2005年03月22日09時22分)(asahi.comビジネス)
●関連URL
○労務行政研究所
●関連blog
○ニフティと富士通,個人成果主義からチーム成果主義へ方針転換(2005/2/24)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
欧州連合(EU)(フランス中心の独自開発)に対する牽制かな。
●関連記事
○無人攻撃機の開発、米英共同で開始へ(2005/3/22/01:17)(YOMIURI ON-LINE国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前記の自給率関係の情報を探していたら、3月18日付の報道発表資料の中に特定外来生物規制法に関する、一般からの意見を募集する記事が。
3月18日(金)から4月7日(木)までの間、郵送、FAX及び電子メールで募集しているそうです。
また、釣り関係の団体によるバスを対象から外すようにする運動がおきるのかな?
●関連URL
○農林水産省
・報道発表資料
・特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行規則(案)に 関する意見の募集(パブリックコメント)のお知らせについて(3月18日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新農政基本計画を元に試算したそうです。
今の日本の食料自給率を考えるとこんなものかもしれませんね、農林水産省の該当する資料が見つけられていないので、詳細は不明ですが。
●関連記事
○夕食はご飯、芋と魚1切れ 農水省が輸入停止時の献立例作成(03/21 18:50)(Sankei Web社会)
●関連URL
○農林水産省ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いわゆる品質管理を導入すると言うこと?
●関連記事
○ミサイルなど開発から廃棄まで、防衛庁が一元管理へ(2005/3/21/03:03)(YOMIURI ON-LINE政治)
●関連URL
○防衛庁・自衛隊
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本のトキ(ニッポニアニッポン)「キン」が2003年10月14日に亡くなって以来、中国産のトキの繁殖が続けられていますが、こちらは順調のようですね。
トキが再び空を舞う日も近いかな?
●関連記事
○トキが今年初の産卵 佐渡市の保護センター(03/21 15:35)(Sankei Web社会)
●関連URL
○佐渡トキ保護センター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ、利用している人が現在も居ると言うことなんですねぇ。
●関連記事
○「弾はまだ残っとるがよ」――2つのマルウェア発生、Winny上で個人データ流出中(2005/03/20 12:39)(ITmediaEnterprise)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、音が小さいなぁ。
テレビのように演出されていない分、盛り上がりは今二つですが、なかなか楽しいですね。
あ、URLにP2Pの技術を利用した負荷分散のサイトも入れています。繋がりが悪いときは試してみてください。
って、、元のストリーミング自体の送出が時々止まりがちなかんじですね。
●関連URL
○ROBO-ONE公式ページ
・ROBO-ONEライブ中継
http://robo-one.tv.ibee.ne.jp/live/
http://robo-one.tv.ibee.ne.jp.nyud.net:8090/live/
○P2P技術で“2ちゃんねる効果”を軽減できる無料CDNが正式公開(2004/08/31 12:36)(INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年04月03日にtvk放送予定の「発表 新車情報大賞2004」をもって、最終回を迎えるとこと。1977年07月06日から開始され、1,448回の放送を数える長寿番組ですが、メインコメンテーターの三本 和彦さんの年齢が理由とのことです。
スポンサーに車メーカーを受けず、媚びない辛口の批評をメーカの人に対して直接行うと、三本 和彦さんの批評のクセがある物の車を買おうとしている人だけでなく、車を作っている人に対しても参考になる番組でした。
後番組としては、新しい出演者を迎え新しい新車紹介番組を企画しているそうですが、新車情報の意志を引き継いだ、良い番組が始まることを期待します。
番組へのご意見に、お礼のメッセージを送信させて貰いました。三本さんの批評は設計に携わる物へのメッセージが数多く含まれていて、車ではありませんが設計に携わる人間の一人として何時も「利用者の事を忘れてはいないか?」と思い返されます。良い設計は、技術的に優れているだけではなく、使う人にとって優しいことが大事であると教えてくれた人の一人です。
●関連記事
○tvk「新車情報」が最後の収録(Mar 19, 2005 10:13:23 PM)(カナコロローカルニュース)
●関連URL
○新車情報2005(tvk:テレビ神奈川)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (3)
全国銀行協会が18日、カード取引規定(約款)を4月中に変更する方針を決めました。
喜ばしい内容だと思います。とくに立証責任が銀行側に移動したのは、画期的ではないでしょうか?
被害者に落ち度がない限り原則として補償に応じ、落ち度があることの立証責任も銀行側にあると明記する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、どうなるか。
●関連記事
○人権擁護法案、今国会の成立困難に 国籍条項で調整難航(2005年03月19日06時06分)(asahi.com政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬虫夏草というと昆虫に寄生して育つキノコですよね、人工栽培では杉を元にした培養地を利用するようですが、舞茸が大量生産されるようになったように一般的なキノコになるのでしょうか?ってスーパーに並ぶような類のキノコではないでしょうけど(^_^;
# 舞茸は人工栽培される前は、酷く高価なものだった・・様な記憶が。
で、この栽培方法を開発した大賀 助教授の情報を調べていたら公式サイトが、凄い楽しそうな作りになっていますね。
●関連記事
○希少な「冬虫夏草」大量生産へ 九大が栽培方法開発(03/19 17:43)(Sankei Web社会)
●関連URL
○九州大学
○キノコ博士のキノコミュージアム(大賀 祥治 おおが しょうじ助教授のサイト)
●関連blog
○医薬 「冬虫夏草」栽培方法開発(March 20, 2005)(負け猫日記)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
新神戸駅、三宮駅、等の数カ所で行われるそうです。
なんだか、複数の携帯ナビゲーションが並行して開発されているようですが。公共性が高くなりそうな物なので、最低限の部分は共通で利用できるようにすべきですね。
●関連記事
○坂村健氏率いる国家プロジェクト、ユビキタス社会に向けた本格実証実験開始へ(2005/03/17 21:40)(CNET Japan)
●関連URL
○自律移動支援プロジェクト推進委員会(国土交通省)
○YRPユビキタス・ネットワーク研究所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
塗装関係は特に可燃性が高い物質が使用されているのでしょう。
●関連記事
○日野自動車工場で出火 消防車17台出動(03/20 08:51)(Sankei Web社会)
○日野自動車本社工場で火災、4百平米焼く 東京(2005年03月20日10時18分)(asahi.com社会)
●関連URL
○日野自動車
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇宙関係では、太陽電池パネルやアンテナの収納時の折りたたみ方法の一つとして有名な三浦折り、その折り方を実践している自然界の生物がいることが判ったそうです。
三浦折りは、一度紙を利用して試してみると面白いですよ。(^_^)
●関連記事
○自然界にも三浦折り…木の芽や蝶の羽、米大学が発見(2005/3/18/12:59)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
医師免許の更新制の検討が、反対意見で難航していたり、今回の医療事故の調査で半数近くが協力を拒否する現状では、医療安全に勤めるとか、インフォームドコンセプト行うとか、言ったところで何の説得力もなくなってしまいますね。
ただ、医師(病院)が自分の保身に躍起になっているだけだと。。
●関連記事
○厚労省の医療事故発生率調査、4割の病院が協力拒む(2005年03月17日23時13分)(asahi.com 暮らし)
●関連URL
○厚生労働省ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大型衛星路線を止め、2トン以下で複数の目的を持たない中小型衛星を、数多く上げリスク分散させるという、方針が有ったもを決定したんで良いんですよね?
大型衛星路線となった原因は、予算不足で他のプロジェクトと相乗りを行わないと開発が出来ないというお粗末な理由だったと思いますが、そこら辺も解消されると思って良いのかな。
●関連記事
○実用衛星、開発期間5年内に短縮へ 宇宙開発委部会(2005年03月18日11時10分)(asahi.com社会)
○記者の目:H2Aロケット成功 夢と現実、二兎を追え(2005年3月18日 0時57分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土星探査衛星カッシーニの観測により判ったとのこと。
小型の衛星で大気があるのは驚きですが、常に供給源があると言うことですね。
星内部からの蒸気が供給源ならいずれ途切れてしまうのでしょうね。
●土星の衛星エンケラドスに大気 「生きた衛星」の可能性
○土星の衛星エンケラドスに大気 「生きた衛星」の可能性(2005年03月18日)(asahi.comサイエンス)
○土星衛星・エンセラダスに大気、NASA探査機が発見(2005/3/17/20:41)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
○土星の小さな月に大気 探査機が発見、火山活動か(03/18 09:58)(Sankei Web 国際)
●関連URL
○Cassini Finds an Atmosphere on Saturn's Moon Enceladus(03.16.05)(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水素燃料電池で駆動する電動バイク「ENV(Emissions Neutral Vehicle)」を英Intelligent Energyから発表されました。
サイドビューは、カッコイイですね。ボディが細いので前面からは見劣りしそう。
これ、燃料電池をバッテリーに変えて販売しないかな?日本では、スクータータイプが主流なのでちょっと乗りにくいです。(^_^;
●関連記事
○こんな静かに時速80キロ! - 燃料電池バイク「ENV」の開発に成功(2005/3/17)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○Intelligent Energy
○電動スクーター(ヤマハ発動機株式会社)
・メタノール燃料電池を搭載したヤマハ燃料電池二輪車実用化に向け公道走行を開始(2004年09月22日)
○「Honda FC STACK」を搭載した燃料電池二輪車を開発(2004年8月24日)(ホンダ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
便利だと思うんですけどね。サービスエリアやパーキングエリアから高速道路に直接出入りできるのは。
ただ、SA・PAは一般道の主要幹線道路と連結しているわけではないので、難しい部分もあるでしょうね。
●関連記事
○国交省が「スマートIC社会実験」の情報を公開(2005年3月17日)(Response.)
●関連URL
○国土交通省道路局
・SA・PAに接続するスマートIC社会実験について掲載(3/16掲載)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NEDO(エネルギー・産業技術総合開発機構)は、障害者向けとなる携帯ナビを発表しました。
一般の人にとっても、有益なサービスですね。
●関連記事
○「携帯」で障害者の歩行支援 NEDOがシステム実験(2005/03/17 10:35)(CNET Japan)
○周辺のお店情報を待受画面に自動配信(2005/03/09 20:42)(ITmediaニュース)
●関連URL
○NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構
・愛・地球博会場にて、ITを活用した障害者等向け移動支援システムの実証実験のデモンストレーションを開催~障害者等が社会に積極的かつ円滑に参画できる環境整備の推進に向けて~(3月16日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元々、チョークで印を付けて一定時間後に再度確認して取り締まるのは法的根拠は無いそうです。
道交法改正に併せて、取締方法も見直しが行われ、悪質なものには、即時取締を行う方針とのこと。
また、交通の妨げにならないような所の駐車禁止指定を解除していき、メリハリを付けるようにするそうです。
良いんじゃないでしょうか?
●関連記事
○違法駐車、確認次第取り締まりへ…警察庁方針(2005/3/17/12:41)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
○警察庁
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
2005年05月15日に打上げ予定のスペースシャトル「ディスカバリー」へ搭乗予定の野口聡一さんが、複数のメディアと個別インタビューをしたとのこと。
●関連記事
○野口飛行士:インタビュー「自分の帰還が一番の記念品」(2005年3月17日 11時47分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
○野口さん抱負「興奮と冷静さ同居」 打ち上げまで2カ月(2005年03月17日16時58分)(asahi.com社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、テレビとRSS配信は、どうかな?興味深いです。
●関連記事
○フジテレビが民放初のRSS配信 独自リーダーも提供(2005/03/16 19:21)(ITmediaニュース)
○フジテレビが RSS に対応、番組情報やアラートを配信(2005年3月17日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○フジテレビ
・フジテレビホームページ、4月よりRSSサービスを開始(2005.3.17)
○ワークアット
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、高速増殖炉はコストも安全性も、リスクが大きいと思います。何か技術的なブレイクスルー出もあればいいですけど。
今回の発表はあくまでも予測で実際に高速増殖炉型原子力発電が稼働する訳ではないです。
私は、原子力反対派では"ない"です、正確には「危険な原子力の運用には反対」で、現在の核反応式の原子力利用は放射能汚染と核反応を行う仕組み上の危険性から、安全に運用処理できないので反対の立場を取っています。(核兵器も含まれます)
核融合炉が実現されれば、安全?な原子力の利用も夢ではないと思うのですが、まだまだ道程は長そうです。
●関連記事
○高速増殖炉の実用化、2050年めど…経産省予測(2005/3/16/23:39)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○METI/経済産業省()()
・[報道発表]電気事業法に基づく溶接安全管理審査実績(平成16年度第3四半期分)の原子力安全委員会への報告について
・[報道発表]実用発電用原子炉に係る平成16年度第3四半期の使用前検査及び燃料体検査の合格並びに定期検査の結果について
○資源エネルギー庁_トップページ
○電気事業連合会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
16日、外部諮問委員会によって、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の長期目標が了承され、3月末にも正式決定するとのこと。
2025年までに実現を目指す有人宇宙船は、無人補給機(HTV)(2008年初打上予定)を改造して利用するとのことです。HTVは、国際宇宙ステーションにロケットで資材を運び、帰還時にはゴミを積み大気圏突入時に燃え尽きる運用を予定されています。
このHTVの運用を続け、2015年までに再突入や姿勢制御など数多くの技術を成熟させ。2025年までに、HTVの改造で使い切り型宇宙船を実現する目標です。
その後、再利用型の宇宙船の開発を検討するとのこと。
航空機分野でも長期目標が出されました。
2035年以降の水素燃料による極超音速機の実用化を目指し、2025年までに無人機による実証実験を行うとのこと。
個人的には、短距離で低燃費、沢山積める小・中型の旅客機,貨物機、STOL(短距離離着陸)が可能な「低騒音STOL実験機 飛(あすか)」のような旅客機の方が国際競争力も日本国内での運用も見込まれると思うのですが・・ちがうのかな?
一番の障害は、現在の1,800億円程度の年間予算で実現することは不可能で、2015年までの開発で2,500~2,800億円程度の年間予算が必要になると見込まれています。その莫大な開発予算を獲得できるかが、最大の難関だと思います。
●関連記事
○国産有人宇宙船20年以内に、東京―ロス2時間飛行も(2005/3/17/03:03)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○宇宙航空研究開発機構|JAXA
・宇宙ステーション補給機(HTV)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の桜の開花も、何時咲くのか見極めが難しそうです、今年も同僚と花見を計画していますが、さて、何時がよいのやら?
開花予想日については「tenki.jp」で、現在の桜の状況と本日と翌日の天気については「asahi.com」の花見情報で確認することが出来ます。
●関連記事
○サクラ、駆け足 開花予想「やや遅め」を修正(2005年03月17日02時59分)(asahi.com 社会)
○関東、東海の桜開花早まる 東北では4月9日にも(03/16 19:45)(Sankei Web 社会)
○ハイテク開花予想 「精度」に一喜一憂 「向上」へ切磋琢磨(03/17 05:00)(Sankei Web 産経朝刊)
●関連URL
○さくら情報(ワンクリック気象情報サイト[tenki.jp])
○花見情報 - 天気・季節(asahi.com)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
スパイウエアに、フィッシング詐欺、クロスサイトスクリプティング、振り込め詐欺。。。。
どうしましょうねえ、また、ネット環境の一般化に伴って、知識・理解が不足しているユーザの増加やら、
対策ツールも出ていますけど、使いこなすにも知識と経験がそれなりに必要ですし、なかなか大変です。
●関連記事
○「ゾンビPCが個人情報を盗む」--凶悪化するボットネットに警鐘(2005/03/15 12:07)(CNET Japan)
○UFJ銀行をかたる日本語フィッシング詐欺メールが出回る(2005/03/15 10:37)(ITmedia エンタープライズ)
○UFJ銀装い大量に不審メール フィッシング詐欺狙いか(2005年03月15日12時48分)(asahi.com社会)
○迫り来るクロスサイトスクリプティングのわな(2005/03/15 20:56)(CNET Japan)
○IIJなど、迷惑メール対策グループ「JEAG」を創設(2005/03/15 17:28)(CNET Japan)
○P検、中高生向け情報モラル教材を無償提供(2005/03/16 16:04)(ITmediaニュース)
●関連URL
○P検-パソコン検定試験()()
○迷惑メール対策グループ JEAG を創設(2005年3月15日)(IIJプレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デスクトップ用のスパイウェア対策ツールは企業では役に立たないと考えられているそうです。
で、現在最も行われている方法は、各端末に対してスパイウエア防御ソフトを組み合わせるより、定期的に安全な状態のPCへクリーン化を実施する方法で、コスト的に安いと言うこととのと。
今後、自宅のPC(現在稼働中は4台・・)の利用方法として検討の価値があります。しかし、セキュリティ関係は面倒です。(・_・、)
●関連記事
○「スパイウエア対策ソフトは効果がない」,企業ITプロフェッショナルの72%が回答(2005/03/16)(IT Pro ニュース)
○スパイウェア対策ツールは効果なし?(2005/03/16 09:33)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
メモ
●関連URL
○ftp://ftp.opera.com/pub/opera/win/800b3/en/
●関連記事
○次期Operaブラウザ、SVGをネイティブサポート(2005/03/17 09:40)(ITmediaニュース)
○「Opera 8」のベータ3が公開 - SVGサポートを追加(2005/3/17)(MYCOM PCWEB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ステータスバーを偽装して「リンク先を名前を付けて保存」の時に別のファイルを保存してしまう脆弱性とのこと。
ただし、左クリックで拡張子を判断してダウンロードさせようとした場合、偽装しているURLに対してアクセスしようとします。
怪しいサイトで、ファイルは、「リンク先を名前を付けて保存」でダウンロードと書いてあったら要注意、いえ、怪しいサイトに行くこと自体もペケなら、ファイルのダウンロードはもっとペケです。
なお、同様の脆弱性が昨年にIEとOutlook ExpressやOutlookでも有ることが指摘されており、かつ未修正です。
●関連記事
○FirefoxやThunderbirdにステータス・バーを偽装される弱点,最新版も影響を受ける(2005/03/15)(IT Pro ニュース)
○IEのステータス・バーを偽装する手法が複数公開される(2004/11/01)(IT Pro ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ、しようがないでしょうねぇ。
●関連記事
○製品IDを入力しないとWindows Updateが止まる--MSが正規ユーザー認証プログラムの試験運用を開始(2005/03/15 20:20)(CNET Japan)
○マイクロソフト、Windows XPの“正規ユーザー向け”特典提供プログラム“Windows Genuine Advantage Program”の試験運用を開始(2005年3月15日)(ASCII24.com)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フリーで利用できる日本語版のデスクトップ検索ツールは、Googleが最初なのかな?
日本語版が出たことで、利用してみようと思います。勿論自宅で。会社では有用性は高いですが、セキュリティ上勝手に利用することは出来ないです。
●関連記事
○「Google デスクトップ検索」日本語版、無料提供を開始(2005年3月15日)(Japan.internet.com Webビジネス)
○「Googleデスクトップ検索」日本語版がついに登場(2005/03/15 12:56)(Impress INTERNET Watch)
○グーグルデスクトップ検索、日本語版が登場(2005/03/15 13:48)(CNET Japan)
○Googleデスクトップに日本語版登場(2005/03/15 15:47)(ITmediaニュース)
○デスクトップ検索ソフトが重大なリスクに~米セキュリティ企業が警告(2004/12/16 12:59)(Impress INTERNET Watch)
○「企業内でGoogle Desktop Searchを使わないように」:ガートナーが警告(2004/12/15 20:23)(CNET Japan)
●関連URL
○Googleデスクトップ検索(Google)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
欲しいなぁ、でもやっぱり高すぎです。個人での趣味程度の範囲ではちょっと買えません。
良い道具を利用すれば、良い作品が・・ではありませんが、作業効率は確かに上がります。21インチの液晶と同サイズのタブレットなら、この価格は妥当だとは思いますけど、個人がもっと気軽に利用できる液晶タブレットも望まれます。
あ、一時流行った?タッチパネル付きのノートPCやオールインワンのPCのような操作しやすさ?を前面に出したPCが有っても良いと思うのですけど。
難しいのを承知で欲を言えば、液晶タブレットはワイヤレスで接続して欲しい、ケーブル付ではやっぱり作業場所を制限されてしまうし。
と、思ったら、CeBIT 2005で東芝から、モニタと本体が外せるタブレットPCのコンセプトモデルが出ていますね。
○漫画同人の視点で見る、最大最強の液晶ペンタブレット――「Cintiq 21UX」(2005/03/11 16:00)(ITmedia PCUPdate)
○東芝の燃料電池PCが初の実動デモ(2005年3月15日)(Impress PC Watch)
~16倍速DVD-RAMの展示も
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Javaランタイムのノアップデート通知で「Java 2 Runtime Environment, v1.5.0_02-b09」の更新案内が出たのでメモ。
手動では、[コントロールパネル]の中の[Java Plag-in]を起動、[アップデート]タグ中の「今すぐアップデート」ボタンで、最新版の確認と、アップデート作業に入れます。
Javaのサイトよりダウンロード出来るバージョンは、jre-1_5_0_01なので、アップデートで配布されている物の方が新しいようです。
●関連URL
○Java ソフトウェアの無料ダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
異種家電機器を統合する機能協調ネットワーク基盤ソフトウェア「ゆかりコア」を開発,発表したとのこと。
思想は素晴らしいと思いますが、なにより実現できるかが。。
●関連記事
○NICTと東芝、家電機能をホームネットワーク上で統合する基盤ソフトを開発(CNET Japan)(2005/03/14 10:46)
○NICT、家電機能の統合ソフト「ゆかりコア」を開発(2005年3月11日)(Japan.internet.com ニュース)
●関連URL
○情報通信研究機構(NICT)
・「ゆかりプロジェクト」(分散協調メディアグループ)
○けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会
○東芝
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
記事の読み上げ、漢字の振り仮名表示、文字の拡大の機能がある、富士通のWebアクセシビリティ支援ブラウザ「WebUD」も無料配布し、誰にでも使いやすいことを目指したサイトの紙面作りを行っています。
とても評価できることですね。
●関連記事
○asahi.com、音声読み上げソフトを無料配布(2005/03/14 17:49)(ITmedia ニュース)
○アサヒ・コムがユニバーサルデザインを導入、音声読み上げブラウザも配布(2005/03/14 19:37)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○asahi.com:朝日新聞の速報ニュースサイト
・アサヒ・コムがリニューアル ユニバーサル・デザインを導入
・文字拡大・音声ツールの導入について
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
うーん(^_^;
●関連記事
○元ライブドア取締役、宇宙旅行へ…邦人初、代金20億(2005/3/13/03:20)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
○宇宙への招待(3):民間有人宇宙飛行が示してくれたもの(上)(2005年3月14日 1:00pm JT)(HOTWIRED JAPAN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
スペースシップワンがスミソニアン国立航空宇宙博物館に寄贈され、展示されることが決まったとのことです。
リンドバーグの「スピリット・オブ・セントルイス」と世界初の超音速機「ベルX1」の間に展示ですか、ん?どんな光景になるのだろう。
●関連記事
○スペースシップワン、米航空宇宙博物館に展示へ(2005/3/12/12:56)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○ National Air and Space Museum Homepage(スミソニアン国立航空宇宙博物館)
・National Air and Space Museum to Acquire SpaceShipOne, First Successful Privately Built Spacecraft(March 9, 2005)(Press Release)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4月に検討会を設置し、1年を目処に結論を出す予定とのこと。
これは、仕方がないと思います。
本来の救急目的以外に、タクシー代りに使おうとした人も居ますし、病院間の搬送など緊急性の少ない物も出動件数には多いようです。 料金請求は、無料だからと行って、本来の目的外で利用する相手に対して不必要な利用を制限する目的で有効でしょう。
むろん、緊急性のある物に対しては、無料での対応はお願いしたいです。緊急性の判断が難しいところですけど。。。。
●関連記事
○救急車有料化を本格検討へ 消防庁(03/14 11:50)(Sankei Web 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
普通日曜日にリースするかなぁ?
2005/03/14(月)06:02現在、Firefoxのオプション、ソフトウェアの更新からはアップデート出来ませんでした。
リリースノートに、インストール時の注意点が書かれています、必ず一読しておくことをお勧めします。
基本的にはセキュリティ対策とバグフィックスなので新機能はないですね。安定性も上がっているので、アップデートします。
あと注意点、インストール完了時にダイアログで「Firefoxスタートページをホームページに設定する」と「Mozilla Firefox1.0.1を今すぐ起動します」のチェックボックスが有ります、ホームページの設定をしている場合には必ずチェックを外しましょう。(^_^;
拡張機能の引き継ぎは、取り敢えず問題なくできました。(大した数は入れていませんが、現在問題は出ていません)
●関連URL
○Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
・Firefox
・Mozilla Firefox 1.0 リリースノート
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国土交通省 実用技術評価委員会の評価書で、リニアの実用化にはコストダウンに関わる諸技術の底上げが必要で、更に5年の実権が必要ということになったとのこと。
一度は乗ってみたいですね、ただ、現在予定されているリニア中央新幹線は、静岡県を通らないんだよなぁ。。orz
●関連記事
○リニア実験さらに5年 コスト低減必要と評価委(03/11 19:25)(Sankei Web社会)
●関連URL
○Welcome to LINEAR EXPRESS(JR東海)
○山梨リニアファンクラブ
○国土交通省
・第13回「超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会」の開催結果について(報道発表資料)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成7年03月20日、朝。世界的にも例のない毒ガステロ事件が発生しました。
間もなく10年、オーム真理教はアーレフと名を変え未だ存在。そして、主要犯の一部は未だ逃亡中。
警視庁は、潜伏中の高橋克也、菊地直子、平田信、3容疑者の目撃情報を求めるキャンペーンを始めました。
●関連記事
○地下鉄サリン事件から10年 大型画面で「情報求む」(03/12 06:13)(asahi.com社会)
●関連URL
○重要指名手配 平田信 高橋克也 菊地直子(警視庁)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月の定例パッチで公開された最大の深刻度"緊急"の脆弱性「MS05-011」がWindows NT4.0にも存在することが判ったとのこと。
ただし、NT4.0は既にサポート対象外となっており、個別で有償サポートの契約を受けているユーザーを除けば、提供される可能性は無いとのこと。
●関連記事
○サポート終了後のNT 4.0に「緊急」の脆弱性が存在(2005/03/11 09:53)(ITmedia エンタープライズ)
○Windows NT 4.0にも「MS05-011」の影響あり~SecurityFocus警告(2005/03/11 19:54)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
えぇぇっ、現在ベータ版がリリースされている1.8ベータが正式版とは成らないで、1.7系が最後のMozilla Suiteとなるとのこと。
実は、元々の開発予定でも1.7系で最後となるのが明言されていたそうで、予定通りのことだというのでしょう。けど、気がついていなかったです。
Netscapeの新バージョンのベータもFirefoxベースに成りましたし、そういうことなのでしょう。。
これからはFirefoxとThunderbirdがメインで行くと言うことなのでしょうけど、Composer(WYSIWYGのHTMLエディタ)はどうなるのでしょう?nyuという独自プロジェクトがあるようですが、、
規格に則ったHTMLを作成するツールは必要だと思うのですが、、どうなんでしょうね。
●関連記事
○Mozillaブラウザスイートは1.7.xで打ち切り(2005/03/12 07:15)(ITmedia ニュース)
●関連URL
○Japan - Firefox ブラウザ、Thunderbird、Mozilla Suite の公式サイト
○Mozilla Suiteの終焉(Friday March 11, @09:09PM)(Slashdot Japan)
○nvu
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今年初め、大阪府で猫への虐待が相次ぎ、話題になりましたが、横浜でも同様の虐待が相次いでいるとのことです。
なんで虐待するのだろう?理由は色々出ていますが、どうにも理解できません。
●関連記事
○猫の虐待相次ぐ/横浜(2005/03/10 23:23:13)(カナコロローカルニュース)
○猫:虐待相次ぐ 市や県警が警戒強める--横浜・西区の掃部山公園 /神奈川(2005年3月11日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○探偵ファイル
・無残……猫虐待、殺害多発現場(01月31日)(探偵魂)
・続発する動物虐待・その現場(02月07日)(探偵魂)
・無責任な飼い主・老犬15匹放置(前編)(02月25日)(探偵魂)
・無責任な飼い主・老犬15匹放置(後編)(02月26日)(探偵魂)
●関連URL
○NPO(特定非営利活動法人)横浜アニマルファミリー
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
カテゴリーの配置を変更できます。不要なカテゴリーの非表示も可能ですので、自分の興味のある記事の一覧が可能ですので便利。
早速、社会と科学技術の表示を画面上にして、更に、表示記事数を増やしてみました。なかなか見やすいです。(此処のカテゴリーのみ表示したければカテゴリーの一覧だけを見れば早いので、あくまでも一覧が主(^_^;)
カスタマイズした画面以外に、標準版やテキスト版も見れるので、特に不都合はないですね。
キーワードで指定したり出来るので、そちらで色々な名称のカテゴリーを作った方が面白いかな?
●関連記事
○米Google、ニュース収集サイト「Google News」にカスタマイズ機能(2005年03月11日 11時30分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
○Google News、カスタマイズ可能に(2005/03/10 14:05)(CNET Japan)
○Googleニュースにアラート機能 トップページのカスタマイズも(2005/03/10 17:09)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Google ニュース
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これで、ほぼ確実となってしまいましたね。T43がIBM ThinlPadの最後のモデルと言うことになるのでしょうか?
●関連記事
○IBMからLenovoへのPC事業売却に米当局がゴーサイン(2005/03/10 07:56)(ITmediaニュース)
○IBM のパソコン事業売却、米財務省の委員会が承認(2005年3月10日)(Japan.internet.com Webファイナンス)
○米IBM、PC事業売却に関する対米外国投資委員会の審査を完了(2005年3月10日)(Impress PC Watch)
○レノボによるIBMのPC事業買収が大きく前進--米政府が承認(2005/03/10 14:16)(CNET Japan)
○緊急インタビュー 新会社CEO向井宏之氏に聞く IBM PCはこうなる!《完全版》(2005年3月11日)(ASCII24.com)
●関連URL
○UBM Japan
・対米外国投資委員会、LenovoとIBMの契約に関する審査を完了 戦略的アライアンスの手続き完了に向けて前進(2005年3月10日)(プレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005/03/09の各地の断層の評価の中で、特に静岡と神奈川の間、国道246や東名の辺りかな?に有る「神縄(かんなわ)・国府津(こうづ)―松田断層帯」にて30年以内に大規模な地震が起きる確率が16%と非常に高い確率が示されています。
正直なところ、何処でどんな地震が起きても不思議ではないという印象、イザと言うときに困らないように日頃の準備が大切ですが、つい怠りがちになってしまいます。。(..;)
●関連記事
○30年内の大地震、確率最大16% 神縄・国府津―松田(03/09 20:32)(asahi.com : サイエンス)
○神奈川―静岡またぐ活断層、大地震の確率上昇(2005/3/9/23:38)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○地震調査研究推進本部
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トンネルでの衝撃の軽減と空力を追求する為とはいえ、どんどんノーズが長くなりますね(^_^;
●関連記事
○最高速度405キロ、新幹線試験車が6月から走行試験(03/09 21:40)(asahi.com : 社会)
○時速360キロの新幹線、6月走行試験 JR東日本(03/09 22:48)(Sankei Web 社会)
○世界最速360キロ、次世代新幹線を発表(2005/3/10/00:06)(YOMIURI ON-LINE / 経済)
●関連URL
○JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社
・新幹線高速試験電車 FASTECH 360 まもなくデビュー ~世界一の新幹線を目指して走行試験を開始します~(3月9日)[PDF/278KB]
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
へっ?
いや別に、地上波デジタルが広がったら、有料化したら良いじゃん、料金徴収が可能な仕組みなんだし。今のアナログ地上波での放送料の未払いに対して徴収方法を考えるなんて無駄なことしないで。
NHK受信料に関しては、改革らしい物がただの首のすげ替えだけで終わってしまっている現在、未払いが増えることはあっても、減少することはないだろうなあ、で、未払いへの罰則適用の良い口実にするつもりなのだろうか?
# 人権擁護法案みたいだ、大元は何も変わっていないのに、末端が変わっていないからと規制だけ増やしていく。
●関連記事
○「NHK受信料、徴収方法考えるべき」 予算委で総務相(03/09 22:21)(asahi.com文化・芸能)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、便利なのか何なのか。
先読み検索候補表示でしょうけど、目的を持って検索するときはじゃまですが、単語を切っ掛けに探そうとしているときは便利かなぁ?
あと、検索した言葉に新しくヒットしたコンテンツが有った場合、メールで知らせてくれるサービスのベータも開始されています。
ニュースをキーにしたら、ちょっとしたクリッピングサービスですね。
●関連記事
○「Googleサジェスト」日本語版が公開に(2005/03/09 16:14)(ITmediaニュース)
○検索キーワードの候補を先読み表示する「Googleサジェスト日本語版」(2005/03/09 18:01)(Impress INTERNET Watch)
○もう1つの日本語新サービス「Googleアラート」--検索結果をメールでお知らせ(2005/03/09 23:06)(CNET Japan)
●関連URL
○Googleサジェスト日本語版
○Google アラート (ベータ版)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
大阪府警察は、自転車の悪質な交通違反に対して、「交通切符」(赤切符)を適用する方針を打つ出しました。交通事故の増加に歯止めを掛けるための一環のようです。
大阪だけでなく、関東でも検討して欲しいですね。あ、携帯を打ちながらの罰則対象にすべきだ~
●関連記事
○自転車 悪質運転に赤切符 大阪府警(03/09 15:00)(Sankei Web)
目に余る違反 厳罰主義へ転換
●関連URL
○大阪府警察/ トップページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
なんか、ことある毎に出てくるなぁ。。
●関連記事
○(03/08 23:46)(asahi.com : 社会)
○人権擁護法案:メディア規制、「状況踏まえ」凍結解除(2005年3月9日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
○表現の自由「青少年に有害」なら制限…自民憲法起草委(2005/3/9/03:06)(YOMIURI ON-LINE / 政治)
○メディア規制「削除」の声、公明党内でも 人権擁護法案(03/09 12:09)(asahi.com : 政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
東芝創業者の田中久重が1851年に製作した和時計です。ネジを巻けば約1年動き続けるというもので、機構的に解明されていないところも多くあるそうです。
時計だけでなく太陰暦や月の満ち欠けの表示、二十四節気表示、干支表示、カレンダー機構、太陽と月の運行表示と、盛りだくさんの機能です。
ちょっと面白いのが、時計の部分は、懐中時計を組み込んだだけで、他の機構とは独立しているところです。
セイコーから900年前の技術を利用した時計が6月10日に発売になります。
900年前の実物、水運儀象台は水を利用した大がかりな物で、完全復元した物が長野県諏訪郡にあるそうです。これを水から鋼球に変更し置き時計化した物が、315万円・・
この中で、鋼球がスパイラル上を回転しながら垂直方向にタワーをのぼる「スパイラルアップ」機構を採用しているそうですが・・あれ?この機構を使った鋼球をレールに滑らせるオモチャ「スペースワープ」とか時計「タイムマシーン」とかって有りますね。全然違いますが(¨;)
「万年自鳴鐘」も現代風に再現されて発売されるのでしょうか?
今、和時計を購入しようとすると、幾らぐらいになるのかな?実用的な安いやつで。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
2008~9年度に掛けて3機のGPS衛星を打ち上げる計画を内閣など関係7部会で「測位・地理情報システム合同部会」を設置し検討するそうです。
3機の内1機は必ず日本の上空に位置するように(GPS衛星は静止衛星ではない、120度間隔で軌道上に)配置し運用しますが、GPSでの高精度な測位には3機以上のGPS衛星の信号が不可欠なので、結局は他国(アメリカ)のGPS衛星の電波も受信する必要があります。
アメリカのGPS網との連携で運用をする計画なので日本版GPS構想自体は、アメリカから横槍は入らないでしょうけど、GPS衛星については実績のあるアメリカ企業の衛星を使えと要求してきそうですね(、日米安保を楯に非常時の管理権も寄越せと言うかも)。
1機でも高度な測位が出来るような日本製のGPS衛星って作れないのでしょうか?
また、どうせなら、欧州のガリレオ計画との連携も出来ないのかな。
●関連記事
○日本版GPS衛星本格整備、08年から打ち上げ・政府が推進(3月9日)(ITビジネス&ニュース)
○日本版GPS「準天頂衛星」で合同部会設置(03/10 00:27)(Sankei Web 政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
今月は定例のアップデートはありません、本当に久しぶりです。と思ったら。98,Me用のパッチの公開がされました。
また、今月中に先日見つかった古い脆弱性が復活した問題に関する緊急パッチはあるかもしれません。
他にも、不正ソフト(マルウェア)除去ツールの定義ファイル?の更新が行われたようです。
●関連記事
○Microsoft、3月の月例セキュリティ更新は、新規の個別情報無し(2005年3月9日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○Microsoft、不正コード除去ツールを更新(2005/03/09 10:16)(ITmedia エンタープライズ)
○Windows Me/98には“緊急”の月例パッチあり~MS05-002とMS05-015(2005/03/09 12:28)(Impress INTERNET Watch)
○Microsoft、不正コード除去ツールを更新(2005/03/09 10:16)(ITmedia エンタープライズ)
○MS、Windows 98/Me向けにも「緊急」のパッチ2種類を公開(2005/03/09 13:33)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○『悪意のあるソフトウェアの削除ツール(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
2009年は横浜港海港150周年記念となるのに合わせ、現在みなとみらい21地区の日本丸メモリアルパークに係留されている日本丸を再び海に出そうという計画が市民団体から出され、横浜市が計画の試算をしました。
引退して20年以上、船体の老朽化と日本丸パークから海への水路を再整備するための金額などがかさみ、10億円以上は掛ると見込まれるとのこと。
再び、日本丸が帆を広げ海を走る姿を見てみたいと思いますが、10億以上の金額と時間を掛ける必要があるか・・・ちょっと悩みます。
それと、昨年10月に事故を起こした海王丸は、現在、本修理する港へ移動するため富山港にて仮修繕中。
●関連記事
○帆船日本丸を海へ…経費10億円超と想定/横浜市(Mar 8, 2005 10:40:02 PM)(カナコロローカルニュース)
●関連URL
○財団法人 帆船日本丸記念財団
○独立行政法人 航海訓練所(National Institute for Sea Training : NIST)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月6日(米時間)に逝去されたとのこと、享年98歳。
対ナチスドイツのための新型爆弾が、原爆というものを生み出してしまった。
ダイナマイトの発明者のアルフレッド・ノーベルと重なって見えることがあります。
せめて、もう二度と核の炎が萌えないことを祈って。ご冥福をお祈りします。
●関連記事
○米「マンハッタン計画」の中心 ハンス・ベーテ博士死去-(03/08 11:07)(asahi.com : サイエンス)
○マンハッタン計画の中心、物理学者のベーテ氏死去(2005/3/8/13:07)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドコモは既に対策済み、auは03月08日より、ボーダフォンも3月中に対策を完了する予定とのこと。
対策の内容は、一定の条件(おそらく海外からとか?)で偽装の可能性のある番号を識別して非通知扱いにすると言うもの。
なにより、通知される番号の信頼性が多少確保されたのはありがたいです。
●関連記事
○ドコモとau、発信者番号の偽装表示へ対策(2005/03/08 15:41)(ITmediaビジネスモバイル)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残虐シーンのあるゲームを小学校低学年とかに販売するのには確かに抵抗はありますが、中学高校以上になったらもう、自己責任の範囲じゃないのかなぁ?
問題は、中学高校にもなってまともな判断が出来ないような子供を育ててしまった教育現場と(主にと言うより一番責任のある)親に有るのじゃないだろうか。
過激なシーンのあるゲームにのめり込むというのは、自分の中にある欲望を発散させようとあがいているSOSの信号だとも捉えられます。
だと言う仮定なら、その信号を受け対処できなかった周囲の責任(やはり一番の責任は親)だと思います。
今回のゲーム規制に関しては、販売店に対して年齢チェック、というのなら、まぁ賛同します。が、ゲームその物に規制しようというのは、責任の所在をすり替える言い訳でしかないでしょう。
あと、個人的に、ゲームの中の過激なシーンよりも、トレンディドラマなでのシーンの方が虫酸が走るほど過激で,えげつなく腹立たしいシーンが多い印象を持っているんですけど。。。
●関連記事
○残虐ゲームソフト、大阪府が規制を検討(2005/3/8/14:39)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
○全米に広がる暴力的ゲーム規制の動き(2005/03/07 18:43)(CNET Japan)
●関連blog
○神奈川県、残虐ゲームを有害図書指定へ(2005.03.03 22:26)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三省堂書店は2003年より幾つかの店舗で行っていたポイントサービスを、ほぼ全店で2005年03月10日より実施するとのことです。
家電量販店と違い、定価格売りが基本の書籍販売でのポイント制なので、ポイントの付き方が低いとかポイントの利用方法に色々な制限が付きますが、顧客の囲い込みと購入実績からの趣向や販売動向が把握できることから、これから広まりそうな気配があります。
と、なると中小の家電販売店が廃れていったのと同様に、駅前の小さな書店は更に苦況に曝されることになるのでしょうか?
●関連記事
○本屋さんもポイント制 三省堂、本格導入で全国波及へ(03/08 08:11)(asahi.com : 経済)
●関連URL
○三省堂書店
○SANSEIDO★TOP PAGE(三省堂)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年03月08日10時42分、予定の位置への静止化に成功されたとのことで、気象庁と国土交通省で揉めていた愛称が「ひまわり6号」と決まりました。おめでとうございます。
これから機能確認試験が行われ、順調なら5月末には気象観測が、2005年末には航空管制が行われる予定です。
●関連記事
○MTSAT-1R:新衛星の愛称はひまわり6号に 国交省(2005年3月8日 10時51分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
○国土交通省、運輸多目的衛星を「ひまわり6号」と命名(12:15)(NIKKEI NET:主要ニュース)
○MTSAT、静止軌道に 愛称は「ひまわり6号」(03/08 12:12)(Sankei Web 社会)
○多目的衛星が静止軌道入り、愛称「ひまわり6号」に(2005/3/8/11:46)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
○ひまわり6号、下旬にも初映像(03/09 01:34)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○気象衛星観測について(気象庁ホームページ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
特定のパケットを受け取ると、一時的に無反応状態?になる脆弱性だそうです。
ファイヤーウォール系のソフトやルータなどでブロックしていれば大丈夫らしいですが、マイクロソフトは特に何もコメントしていないようです。
●関連記事
○Windows XP SP2とServer 2003,“古典的な攻撃”の影響を受けることが明らかに(2005/03/07)(nikkeibp ITPro)
○MS 製の OS を使ったネットワーク環境に、LAND 攻撃に対する脆弱性(2005年3月8日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○直ったはずの脆弱性がWindows Server 2003/XP SP2で復活(2005/03/08 09:52)(ITmedia エンタープライズ)
○帰ってきたLANDバグ――ターゲットは最新のWindows(2005/03/08 15:51)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
取り敢えずメモ
●関連記事
○「Opera 8.0 Preview 5」を発表~正式リリースに一歩近づく(2005/03/07 11:40)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんなものだろう?
画像がないので、ちょっと判断できないです。
●関連記事
○イスラエル軍採用の“腕モニター”を披露(2005/03/07 14:32)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在は、英語版、中国語版、韓国語版のみ。
日本語版がリリースされたら入れてみます。フリーのデスクトップ検索ソフトで日本語対応している物って有ったっけかな?
# JustsystemのConceptSearchは対応しているようですが。。
●関連記事
○Google、デスクトップ検索ツールの正規版をリリース(2005/03/07 14:24)(ITmediaニュース)
○グーグル、デスクトップ検索ソフトの正式版を発表へ(2005/03/07 20:21)(CNET Japan)
○「Google Desktop Search」が正式版に、マルチメディアファイルにも対応(2005/03/07 19:56)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○ Desktop Search Download
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本では排ガス規制でのコスト、年間走行距離が短い日本では売れない、ハイブリッド車が普及し始めている、という理由で、車メーカは消極的だとのこと。
逆に、軽油があまり気味なので消費を増やそうと、経済産業省や石油連盟は普及に前向きとのこと。
ありゃ、公的機関はディーゼルを目の敵にしていると思っていました(¨;)
●関連記事
○欧州で人気のディーゼル、日本ではダメ!? …経産省検討会(2005年3月7日)(Response.)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
う~ん(^_^;
●関連記事
○アニメ:東京・杉並に「総合博物館」開館(2005年3月7日 14時14分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
○杉並アニメーションミュージアム
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食べ物に関係するニュースが何本か。
マグロで、(若いマグロを捕って生け簀で太らせてから売る)畜養マグロが増えたことにより、漁獲量が増加、資源の枯渇が指摘されています。
しかし、成魚と違い若いマグロは養殖いけすに直行のため漁獲量は正確に把握できておらず、深刻な問題として取り上げられています。畜養のための養殖自体も環境汚染が問題となっているようです。
完全養殖(卵から成魚、そして人工産卵と完全に人の管理下にある養殖)がまだ研究段階で、実用には遠いですし、稚魚の放流事業は行われているでしょうか?
ハマグリ、ほとんどが外国品種、9割が中国からの輸入で北朝鮮から迂回された物も多いようです。
こんど、油汚染の保険加入が義務化されたのを受け、北朝鮮や中国の漁船の入港が減っていると思いますが、影響はあるのでしょうか?
炭水化物の多いイモ類を高温の油で揚げる食品、ポテトチップスやフライドポテト等で、発ガン性が指摘されているアクリルアミドが生成されるとのこと。世界保健機関(WHO)と食糧農業機関(FAO)の合同専門委員会で勧告され、それを受け摂取量を抑えた方がよいとの呼びかけが厚生労働省より行われるとのことです。
●関連記事
○クロマグロ漁獲量増やすな 国際専門委が勧告(03/07 10:35)(Sankei Web 国際)
○ハマグリ、国内種わずか 市民団体が店頭調査(03/07 12:37)(Sankei Web 社会)
○ポテトチップスなどの含有成分に「有害の恐れ」(2005/3/7/12:20)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
○アクリルアミド:健康に有害 FAOとWHO合同専門委(2005年3月7日 10時36分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ペットの日本への入国は、他の動植物と同様厳しくなる方向で進んでいるようです。
昨年11月より導入された
他の国の入国審査がどうなっているのか判りませんが、有る程度は仕方がないんじゃないかと思います。
けど、マイクロチップを入れるにしても実際に入れられる施設か限られてる現在実効性に乏しいですね。。
●関連記事
○ペット検疫強化、6月から入国にマイクロチップ義務化(03/07 08:52)(asahi.com : 社会)
●関連URL
○農林水産庁
○外務省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年03月には全SmartMediaの生産を停止するそうです。
SmartMediaは東芝が主導して来た規格ですが、サイズの小型化やメモリの大容量化が進まず、最近の主流出来なくなってしまいましたね。
ゲーム機向けは継続して生産するそうです。が、今回、生産の大部分を行っていた東芝が撤退することで、事実上のSmartMediaは消滅、と言うことでしょう。
SmartMediaは東芝製ボイスレコーダで利用しています。
●関連記事
○東芝、記録用媒体「スマートメディア」から月内撤退(07:00)(NIKKEI NET:主要ニュース)
○東芝、リテール向けスマートメディアは撤退の方向(2005/03/07 11:46)(Impress デジカメWatch)
○東芝、スマートメディアから撤退へ(2005/03/07 14:38)(ITmediaニュース)
●関連URL
○SSFDC Forum
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
褐色雲、初めて聞いたと思います。光化学スモッグに似たものかなと思いましたが、違う物のようです。
森林火災や自動車の排ガス、黄砂などの微少なエアロゾル(煙霧質)が高密度に集まった褐色の雲のことだとのこととか。
#なんだか、赤潮に似ているような、青潮はさしずめオゾンホールかな?
農作物や人体への影響があるとされていますが、実態の解明が進んでおらず、今回、大規模な観測と解析が行われるとのことです。
●関連記事
○褐色雲:人や環境の悪影響解明へ 7日から集中観測(2005年3月7日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題)
●関連URL
○国連環境計画(UNEP)()()
○ジア褐色雲(ABC)国際研究プロジェクト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
過疎地となっている佐久間町で、2つの中学を統合し更に、2つの中学の中間にある高校の空き教室に同居する方向で検討が始まっているそうです。
県立の中高一貫の学校がありますが、設立が異なる学校同士が同居するのは異例とのことで、実現は未定です。
別に過疎地でなくても、学校施設を作るのは大変なので、流石に、塾が学校で授業・・というのは抵抗がありますが、民間のスポーツ・文化クラブ関係が学校施設を利用するなど、もっと柔軟に運用しても良いのかもしれませんね。(運用されているのかな?)
●関連記事
○高校空き教室に中学「同居」へ 過疎対策で静岡県教委-(03/07 07:27)(asahi.com : 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビールと通風の関係を、鹿児島大 納(おさめ)光弘 教授が自分の体を検体に研究したとのこと。その著書「痛風はビールを飲みながらでも治る!」(小学館文庫)が話題に上っているとのこと。
ビールはプリン体が他のアルコール飲料と比べて多く、痛風になりやすくする、と言われていましたが、納 教授の実体験では適度な量を守る限り問題ないとのことです。
実験対象が少ないので確実とは言えないと思いますが、ビールを飲まなければ痛風にならないという訳ではないですし、まぁ、割と当たり前の結果だと思ったりします。
結局の所、十分な水分補給と、緑黄色野菜や魚など、と適量のお酒、などなど健康によい食生活をするのが一番と言うことでしょう。
(あぁぁ、当たり前すぎる、「当たり前のことを確実に出来てこそ一人前」とは誰の言葉でしたか?)
●関連記事
○痛風:「ビールを飲んでも治る!」鹿児島大教授が自ら実験(2005年3月6日 19時35分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ディーゼルエンジンは、触媒技術が進歩し、現在ガソリンエンジンに比べても遜色がないほど排気ガスは綺麗ですし、燃費を考えればガソリンよりも優秀です。(欧州ではディーゼルも認知されていますし、、)
しかし、日本ではその排気ガスが悪玉として掲げられています、原因の根本にあるのは、密造された品質の悪い軽油、その軽油を利用することで、例の真っ黒い排ガスを出し、エンジンと触媒にダメージを与え更に黒い排ガスを出すと。。
また、密造軽油は安価と言うことで、コスト競争の激しい運送業で多く使われているらしく(というより、ディーゼル乗用車のユーザはメーカー系のガソリンスタンドを普通利用するので、ガソリンスタンド側が不正しない限り密造軽油が入ることは無い)、大型車が黒煙をまき散らすというイメージが固定し、結果としてディーゼル車全てが悪となってしまったのでしょう。
密造時に出る廃棄物では、悪質な違法投棄でよく見られる硫酸ピッチ等であり、密造団が正規の廃棄物処理をしているとは思えませんので、密造,脱税だけでなく、環境被害も含め、厳しい処置を執って貰いたいですね。
●関連記事
○軽油の密造団摘発へ 宮城県・県警、7日に家宅捜索(03/07 06:45)(asahi.com : 社会)
○軽油密造で強制捜査 宮城県警が関係施設捜索(03/07 12:50)(asahi.com : 社会)
○軽油密造で30カ所捜索 宮城県、脱税で告発へ(03/07 11:57)(Sankei Web 社会)
○軽油10万kl密造、地方税法違反容疑で業者を捜索(2005/3/7/12:25)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
作業は順調に進んでいると言うことですが、基本的に軍事ミッションで有る上、記者や第三者らが得られるのは群と国からの発表のみなので、本当のところは全く判りません。
●関連記事
○神舟6号発射9月にも、女性飛行士選抜は年内開始(2005/3/5/19:22)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NAsAが提供するもフリーで利用可能な地球儀ソフトです、衛星画像などをネット上のNASAやUSGS(米地質調査所)から取得し、表示することで、詳細な衛星地図を表示できます。
ただ単に衛星の画像を表示するだけでなく、各種気象情報や災害情報までも表示する機能があるとのこと。しかもネット経由で最新情報が。
凄いなぁ、こんなものが個人のPC時用で閲覧できる世の中になるなんて(¨;)
●関連記事
○地球全体から道路1本まで眺められるNASA製3D地球儀ソフト「NASA World Wind」(05/03/07 19:20)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○NASA World Wind(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
自宅でのオフィスソフトとして利用させていただいている、OpenOffice.orgの次期バージョンとなる2.0のベータ日本語版リリース候補が遂に公開されました。
これから品質保証テスト(QAテスト)が行われ合格するとほい式にベータ版となるようです。
●関連記事
○フリーのオフィススイートの最新版「OpenOffice.org 2.0」日本語版ベータ公開(2005/03/07 18:41)(Impress Enterprise Watch)
○フリーなオフィススイート「OpenOffice.org 2.0」日本語版ベータが公開(2005/3/7)(MYCOM PCWEB)
○オープンソースのオフィス・ソフトOpenOffice.org 2.0ベータが公開(2005/03/07)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○OpenOffice.org日本ユーザー会
・OpenOffice.org 2.0 Beta - リリースノート
・OpenOffice.org 2.0 Beta ダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
太陽電池パネルの展開部品を作成したのは、横浜の山之内製作所さんだとのローカルニュース。
まんてんプロジェクトにも関わるっているそうです。
●関連記事
○横浜発の技術、宇宙で活躍(2005/03/06 17:11:34)(カナコロローカルニュース)
●関連URL
○山之内製作所
○まんてんプロジェクト(航空・宇宙開発関連部品調達支援プロジェクト)(公式サイト見つからず・・)
○JAXAの産学官連携活動の現状について(平成16年6月23日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
有能な人に仕事が集中し、燃え尽きてしまう。。日本ではよくありがちですね。
回りの責任もありますが、当人が仕事を抱えていることに安心感を持ってしまう場合もあって簡単ではありません。
ツールによって、異常なほどに仕事が集中しないように管理するというのは良いと思います。本来なら、関係者がそれぞれの仕事とその量を把握していれば作業のへ偏りは起こりにくいと思いますが。
私の場合、集中してしまうほど能力無いで、す、、、から。。orz
●関連記事
○「システム変更は特定の開発者に集中し,その人をつぶす。PMSによる実態把握が不可欠」(2005/03/04)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都中央区のレジデンスシャルマン月島というマンションの住民を対象に試用運用を開始するそうです。
●関連記事
○ドコモ・システムズ、マンション周辺情報を携帯で居住者に提供するサービス()(ITmediaビジネスモバイル)
●関連URL
○ドコモ・システムズ
○アスク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1種のセンサーと2種の車体の試作機を完成させたそうです。
それら機器を、香川県坂出市の番の州臨海工業団地で3月16日に公開試験するそうです。
●関連記事
○「風船の足」でふわり着陸 地雷探知ロボットを開発(03/04 07:00)(asahi.com : サイエンス)
●関連URL
○独立行政法人 科学技術振興機構
・地雷探知・除去技術研究開発推進事業「地雷探知機(試作機)の屋外公開試験」(平成17年3月)のご案内(平成16年12月17日)(戦略的創造研究推進事業 研究成果 プレス発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・
●関連記事
○性犯罪、4人に1人前歴 警察庁が昨年分466人調査(03/04 12:06)(asahi.com : 社会)
○性犯罪者情報:6月から警察庁に4罪種で提供 法務省(2005年3月4日 11時08分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
○女児暴行の2割が再び性犯罪(2005/3/4/12:57)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネットワーク事業は、ネットワーク機器などインフラ系の製品販売とサービスで、ニフティを含んではいないのかな。
●関連記事
○脱通信バブル、富士通のネットワーク事業が黒字化へ(2005/03/03 22:18)(ITmedia エンタープライズ)
○富士通のネットワーク機器事業が黒字に転換(2005/03/03 18:42)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
単独世界一周無着陸無給油の飛行に成功したとの発表がありました。途中、謎の燃料不足が見つかり、日本かハワイに緊急着陸も考えられたようですが、良い風が吹いたのか、無事に出発したカンザス州の空港に帰還しました。
一周に掛かった時間が、67時間02分というと、3日掛からずに世界一周をなし遂げたのですか。
凄いですね。なんだかあっさり成功してしまった感じもありますが、おめでとうです。
●関連記事
○無着陸・無給油で初、米冒険家が単発機で世界一周飛行(2005/3/4/05:44)(YOMIURI ON-LINE / 国際)
○67時間で単独世界一周飛行に成功 米の冒険家(03/04 13:37)(asahi.com : 国際)
○単独初の無給油世界一周飛行に成功 米資産家(2005.03.04 20:27 JST)(CNN.co.jp)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
セキュリティ関係が強化されています。Mozilla1.8ベースで良かったんでしたか?
取り敢えず様子見ですが、タグのグループ化とか面白いですね。
●関連記事
○Netscape 8.0のβ公開(2005/03/04 08:43)(ITmediaニュース)
○Firefox 1.0ベースの「Netscape 8」べータ版~IEの描画エンジンも選択可能(2005/03/04 14:33)(Impress INTERNET Watch)
○ドメインごとにIE/Geckoエンジンを切り替えられる「Netscape Browser」v8.0β(05/03/07 15:25)(Impress 窓の杜)
●関連URL
○Netscape(英語)
・FTPサイト
http://ftp.netscape.com/pub/netscape8/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4日10時36分、予定通り3回目の噴射を行い、静止軌道へ移行を開始しました。8日には静止軌道に乗る予定です。
5日に、難易度が高い太陽電池パネルの展開が待っています。
■2005/03/05 12:00追記
第3回アポジスラスタの噴射に成功し、太陽電池パネル展開 3月 5日(土) 5:26にも無事成功したそうです。ソーラーセイル展開 3月 5日(土)21:25が成功したら、いよいよ、静止化(軌道上試験開始) 3月 8日(火)13:34 ですね。
H-IIAの個体ロケットの探索については、漁船が多数操業中のため、出航中止・・・(^_^;
●関連記事
○MTSAT最後のエンジン噴射終了、8日に静止軌道へ(2005/3/4/12:36)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
○太陽電池パネルを展開 運輸多目的衛星の動力源(03/05 08:16)(Sankei Web社会)
●関連URL
○「H-IIAロケット7号機」固体ロケットブースタの探索について(平成17年3月4日)(宇宙航空研究開発機構 | JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
WindowsXP SP2以外のWindowsが持っているAPIの脆弱性を突くアドウェアが見つかったそうです。
この脆弱性は、2005年01月の定例Windows修正パッチで提供済みのため、アップデートされていれば影響を受けませんが、パッチが適用されていない場合、悪意のあるHTMLを開いただけでアドウェアが仕込まれてしまう可能性があります。
WindowsUpdateのパッチ適用を行うことと、アドウェア検出除去ツールを実行し定期的に管理することが望まれます。
●関連記事
○LoadImage API の脆弱性を使って忍び込むアドウェアが出現(2005年3月4日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○LoadImageの脆弱性突いた初のアドウェア出現(2005/03/04 08:44)(ITmedia エンタープライズ)
「『自分だけは大丈夫』と思ってもウイルス・チェックを」――IPA
○「『自分だけは大丈夫』と思ってもウイルス・チェックを」――IPA(2005/03/03)(IT Pro ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月9日に提供予定のWindows定例パッチですが、3月に関しては提供するパッチは無いとのことです。
無いなら無いで、ちょっと心配になります。
●関連記事
○MS、3月の月例パッチは「なし」(2005/03/04 10:22)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○セキュリティ ホーム(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連節バスは千葉・幕張地区でも走っているようですが、低床式の物は日本初だそうです。
動く様は、殆ど路面電車ですね。
これと、デュアル・モード・ビークル(DMV)と組み合わせるとか?
●関連記事
○長~いぞ18m、国内初の低床式「連節バス」公開(2005/3/3/23:38)(YOMIURI ON-LINE社会)
●関連URL
○神奈川中央交通
○新型バス「ツインライナー」運行開始(3/3)
3月14日より「新たな公共交通システム」を、湘南台駅西口~慶応大学~獺郷・宮原・打戻地区で導入いたします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
3月2日の市会予算特別委員会で下水道局長が、透水性など欠点わ改良した新しいハマレンガを開発し、現在の生産ラインや民間委託など幅広く検討していくとの回答をしたそうです。
新ハマレンガの開発には民間の協力も求めるようで、良い物だ出来ると良いですね。
●関連URL
○「ハマレンガ」復活へ/横浜市(2005/03/03 21:24:57)(カナロコローカルニュース)
○ハマレンガの販売について(横浜市 下水道局)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本釣振興会とか釣り雑誌の反対意見を送ろうキャンペーンの効果のようです。
●関連記事
○外来種規制に反対意見殺到、大半がオオクチバス関係(2005/3/3/20:15)(YOMIURI ON-LINEサイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
凄く出来が良いですね、動くところを見てみたいですが、ムービーは何処かにないかな?
200体程度の注文が来た後生産にはいるそうです。価格は、込み合計価格で、351,750円・・
■2005/03/04 00:30追記
MYCOM PCWEBの記事で動画が!
■05/03/04(金) 16:49:12追記
動作のムービーを見ると、歩行速度は今一ですね、グリップが足りないのか滑ってますし。
●関連記事
○鉄の鎧に身を固め…ベンチャーが二足歩行型ロボット発売(03/03 18:31)(Sankei Web経済)
○2足歩行型ロボット“鉄人28号”発売(2005/3/3/21:18)(nikkansports.com)
○正太郎気分で操縦する鉄人28号、大阪・RooBOが開発・販売(2005/3/3)(MYCOM PCWEB)
○鉄人28号を我が家にも--自作キットをヴイストンが開発(2005/03/04 11:32)(CNET Japan)
●関連URL
○ヴイストン株式会社 Vstone Co.,Ltd.
・鉄人28号誕生 ~ 2005年、鉄人は実在する ~(Vstone)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
うーん、私の回りでは、私が危険だと騒いでいるので認知率は高いですけど。
技術者でも、セキュリティ関係に興味がなかったり、情報収集を全くしない(多いんだ・・)人の認知不足だったり、回りに警告してくれる人がいないとそうなのでしょうね。
テレビのニュース程度(の時間と内容)では正確な情報が伝わるとは思えないですし。
自分の安全のためなんですから、教えて貰うのを待つより自分から学ぼうという姿勢が大切です。
・・けど、現実には誰かが何とかしてくれると無責任な人か多いこと。(・_・、)
●関連記事
○誤解以前に知られていない「スパイウェア」の脅威(2005/03/02 22:16)(ITmedia エンタープライズ)
○スパムとスパイウェア、正確な知識と対策が重要―シマンテック調べ(2005年3月3日)(Japan.internet.com Webマーケティング)
●関連URL
○スパイウェア(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
○(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
計算尺ですか、使ったことがないです、高校時代に棚の中に死蔵されている計算尺を見た記憶があります。
使ってみたい気がしますね(^_^;
フリーソフトで計算尺がありました。また、Tech総研のPRニュースですが、エンジニアのアナログ好きを特集した記事が最近有りました。
●関連記事
○計算尺:教育現場から消え30年…復刻へ ネットで募り、愛好者が発注(2005年3月2日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE カバーストーリー)
○愛すべきアナログ技術がエンジニアの原点だ(B級プロジェクト支援室:エンジニア生態図鑑)(05.02.23)(Tech総研)
●関連URL
○HEMM計算尺社
○計算尺愛好会 旧名泥沼愛好会
○或阿呆 の 無謀 な 部屋(デジタル計算尺 version2.0.0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相変わらず、大きすぎて尺度が判らない(^_^;
●関連記事
○燃料タンクとロケット結合 米シャトル、組み立て着々(03/02 12:34)(Sankei Web 国際)
●関連URL
○Two Plus One Makes History(03.02.05)(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アルコール判定機と同じで、息を吹きかけると、一酸化炭素濃度を測定して、スモーカー度を測定する器械が発売されたそうです。
しかし、仕様用途が、学生の喫煙指導と言うところが・・・orz
●関連記事
○息でスモーカーが分かる判定機、中高生の喫煙指導に(2005/03/02 19:08)(ITmediaニュース)
●関連URL
○兼松ウェルネス
○根本特殊化学
・喫煙測定器(商品名:iki iki Monitor)を開発(2005年 2月23日 ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岩波書店版の「ちびくろサンボ」(フランク・ドビアス絵、光吉夏弥訳)が瑞雲舎(ずいうんしゃ)より復刊されているそうです。
「内容が差別的で黒人差別を助長する」と人権団体から批判され、各書店が出していた「ちびくろサンボ」が絶版となっていました、が3月3日に瑞雲舎によって復刊していたということが判ったそうです。
病的に加熱した差別表現排除運動?によってなき物にされた作品が復活するのは良いことだと思います。
今思い出しても、何が差別的なのか全然判らないのですが、、、黒人の原住民が主人公だからアウトというのか?当時、アニメ「ジャングル黒べぇ」が批判されたのも謎だよなぁ、主人公の「くろべえ」は精霊だったと思うし、差別的な表現は何もなかったですし。。
# 批判している人たちが間接的に差別して居るんじゃないかと勘繰った物です。
今回の復刊で気になるのは、瑞雲舎が岩波書店版の「ちびくろサンボ」を復刊するにあたり、岩波書店に何の連絡もしていないということで、、どうなんでしょうか?
●関連記事
○絵本:「ちびくろサンボ」復刊へ 瑞雲舎(2005年3月3日 11時26分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題)
○「ちびくろ・さんぼ」復刊へ 東京の出版社が4月に(03/03 12:14)(Sankei Web 文化・芸能)
○差別批判で絶版、「ちびくろ・さんぼ」復刊へ…瑞雲舎(2005/3/3/03:08)(YOMIURI ON-LINE / 芸能・文化)
○○「ちびくろ・さんぼ」復刊へ(2005/3/3/20:03)(nikkansports.com)
●関連URL
○岩波書店
○瑞雲舎
○ちびくろ・さんぼ(復刊ドットコム)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (4)
2月28日(日本時間3月1日)にカンザス州サリナより飛び立ち、東回りに偏西風に乗って飛行中。
順調にいけば、3月3日(日本時間3月4日昼)にカンザス州サリナへ帰還するそうです。
世界一周を行う最初の飛行機がジェット機だというのに驚いています、燃料などを考えると、太陽電池とプロペラを併用した高効率な飛行システムを用意して時間を掛けて飛ぶか、大陸間弾道弾のように大加速で一気に周回するのが現実的ではないかなぁと思っていました。
ジェットエンジンと言うことですが、燃費がよい仕組みでも有るのでしょうか。
●関連記事
○単独無寄港・無給油世界1周飛行めざし離陸 米冒険家(03/02 11:53)(asahi.com : 国際)
○燃料失い世界一周微妙に 米冒険家フォセット氏(03/03 11:29)(Sankei Web 国際)
○富豪冒険家、初の単独無着陸・無給油世界一周に挑戦中(2005年3月1日 4:27pm PT)(HOTWIRED JAPAN)
●関連URL
○ Atlantic Global Flyer : Home Pag(ヴァージン・アトランティック・グローバルフライヤーのHP)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
18禁ゲームも含め、日本だとゲームや書籍の区分けがいい加減すぎるという面もあります。また、その製造側にばかり対応を要求して、販売店側の責任が比較的なおざりというのも。
# コンビニや書店の区分けされていない雑誌売り場に成人向け書籍は個人的に非常に問題だと思います。
有害図書指定というのも、販売側へ強い取り組みを要求する物だと思いまいいのですが、、。
結局の所、有害な物を区別できる子供を育てることが出来なかった親や教育現場の責任逃れの言い訳、、と言われないことを祈っています。
●関連記事
○残虐ゲームを有害図書指定 神奈川県が全国初(03/02 11:29)(Sankei Web 社会)
○残虐ゲームを有害図書類指定に/神奈川県(2005/03/02 14:57:31)(カナコロローカルニュース)
○ゲームソフトの有害指定で説明/知事(2005/03/02 20:18:00)(カナコロローカルニュース)
○残虐ゲームを「有害指定」…ソフト対象は全国で初(2005/03/02)(ZAKZAK)
○有害図書の出版禁止、「表現の自由、制限を」・自民憲法小委(20:00)(NIKKEI NET政治)
●関連URL
○神奈川県
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
Segwayの新モデルは、マイナーチェンジという感じです。
従来のモデルの色違いと、オフロード用に大型タイヤを装備のモデル、ゴルフ用にゴルフバックを積むことが出来るモデル。
バッテリーも強化されて走行距離も伸びているようです。
で、自律移動が可能なミリタリーモデルは?
●関連記事
○Segwayのハイテクスクーターに新モデル登場(2005/03/02 07:52)(ITmediaニュース)
○セグウェイ、次世代スクーターの新モデル3種を発表(2005/03/02 16:31)(CNET Japan)
●関連URL
○Segway
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
RealPlayerのアップデート機能を主津腕操作するのが一番簡単でしょうか?他には、最新バージョンのインストール又は、アップデータのインストールが用意されているます。
危険な脆弱性で、中には(危険な)サイトにアクセスしただけで脆弱性が突かれてしまう場合も有るようなので、RealPlayerをインストールしている方は、アップデートした方がよいです。
●関連記事
○RealPlayerに脆弱性~攻撃コードも確認、最新版の適用呼びかけ(2005/03/02 18:01)(Impress INTERNET Watch)
○RealOne Playerなどにセキュリティ・ホール,任意のプログラムを実行させられる(2005/03/02)(IT Pro ニュース)
○RealPlayer、RealOne Playerにバッファオーバーフローの脆弱性、最新版で修正(2005/03/02 20:49)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○セキュリティアップデート(RealNetworks)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メーカPCにプリインストール済みのWindowsXPは、ネットワーク経由でのアクティベーションを中止し、出荷時にアクティベーションが完了しているように変更するとのこと。
これにより、プロダクトキーをユーザが知ることが出来なくなるのかな?リカバリーディスクで復帰するときにも既にアクティベーションが完了しているので不便はないとのこと。
また、64ビット版のWindows XP Professional x64 Editionも2005年04月より提供開始とのことですが、対応アプリケーションのリリースが聞こえてきませんね。
IE7.0がWindowsXP以降の製品全てというのは、XPで動くなら、Server2005でも動くでしょうし。64ビット版はどうなのかな?
OutlookExpressの新バージョンが出ないというのは驚きです、セキュリティ関係を強化したいのなら、OutlookExpress(とOutlook)のバージョンアップは必須と思っていただけにどういう事だろう?
もしや、OperaやMozillaブラウザのようにメーラもブラウザに内蔵してしまうとか!?
●関連記事
○IE 7.0の対応はWindows XP SP2だけにとどまらず(2005/03/02 08:56)(ITmediaニュース)
○MS、64ビット版Windowsを4月より提供開始へ(2005年3月2日(水) 19時19分)(CNET Japan)
○Windowsのアクティベーション変更、正規版ユーザーには影響なし(2005/03/02 10:35)(CNET Japan)
○64ビット版Windowsは4月下旬にリリース(2005/03/04 08:52)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どっちでも良いじゃないか、と思いますけど。気象衛星としての「ひまわり」は確かになじみ深い物ですけど、MTSAT-1Rは運輸多目的衛星ですし「ひまわり」に固執しなくてはいけない理由もないです。
個人的な意見としては、国土交通省は愛称の案がないのなら「MTSAT-1R」と呼んで、気象庁は「ひまわり」と呼んだって良いじゃないかな?
●関連記事
○ひまわり?MTSAT?気象庁と国交省命名で“衝突”(2005/3/2/14:36)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
グルーオン?重さがない素粒子とのことですが、これも以前のクオークのように質量が確認されたりして・・
●関連記事
○ハイブリッド粒子:世界で初めて確認? つくばKEKB(2005年3月1日 19時11分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○高エネ研が新粒子発見、クオーク1つ置き換わり(2005/3/2/01:07)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○KEK:高エネルギー加速器研究機構
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本看護協会が、看護記録の修正方法や、改ざんにより刑法で罰せられる場合もあるとの注意書き、等が書かれた指針を作成し各病院,診療所などに配布したとのこと。
協会の指針なので強制力はありませんが、それでも自分の都合の良いデータに書き換えてしまうのが少しでも減ればよいですね。
もっとも、ついやってしまうプチ改ざんは減るでしょうけど、(最初から詐称したり、丸々書き直したり、破棄したり、などの)確信犯的に行われる改ざんには効果無いですね。。
電子カルテ等で仕組み上、医師、看護婦が改ざん出来ないように作ってしまうのが一番なのですが。
●関連記事
○看護協会:記録改ざん防止へ指針 修正液は「使いません」(2005年3月1日 15時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 医療)
●関連URL
○日本看護協会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
記事を読んでも、どの様な脆弱性かよく判らなかったり(..;)
日本語版は、まだFirefox 1.0/Thunderbird 1.0/Mozilla Suite 1.7.5、何ですけども。。。
●関連記事
○『Firefox』に新たな脆弱性、ただし新版で対応済み(2005年3月1日)(japan.internet.com Webテクノロジー)
○「Firefox」「Mozilla」の脆弱性情報17件が公開~Firefox 1.0.1で修正(2005/03/02 13:02)(Impress INTERNET Watch)
○「Mozilla,Firefox,Thunderbirdに新たに複数のセキュリティ・ホールを発見」,デンマーク(2005/03/02)(IT Pro US News Flash)
●関連URL
○Mozilla Japan - Firefox ブラウザ、Thunderbird、Mozilla Suite の公式サイト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
兵庫県立西はりま天文台の反射望遠鏡「なゆた」(日本最大)と国立天文台水沢観測所の電波望遠鏡を利用して地球外知的生命体の探索に本格的に活動するとのこと。
●関連記事
○E.T.見つけるゾ…国内初の“宇宙人探し”にトライ(2005/03/01)(ZAKZAK)
○光と電波で宇宙人探せ/兵庫と岩手の天文台が協力(2005/03/01 06:44)(四国新聞)
●関連URL
○西はりま天文台公園
・地球外知的生命体探しが光学観測により日本で初めて本格的に始動しました。(2月21日(月))
○国立天文台水沢観測所:Mizusawa Astrogeodynamics Observatory
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結構、増加量が少ないと言うことで不満の声が聞かれますが、まぁなにより少ないよりは余裕があった方がよいので歓迎します。
写真やイラスト関係は容量を圧迫するのでホームページに置いてリンクしていますがその手間が省け・・未だ容量的に不安か。(^_^;
いきなり大容量にして、不安定になるより、順番に行きましょう。
●関連記事
○@niftyの「ココログ」がディスク容量を最大300MBに拡張、ギガも検討(2005/03/01 20:36)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○ココログのディスク大容量化について(2005.03.01)(@nifty)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中国の有人ロケット「神舟」ではなく、ソユーズで行くようです。旅行プランは
・衛星軌道飛行旅行(国際宇宙ステーション8日滞在付き)
・準軌道飛行旅行
・地上で宇宙訓練体験
の3つから。って、どうなるのかな?(^_^;
●関連記事
○個人宇宙旅行:中国人企業家が100万元で申し込み(2005年3月1日 10時40分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○個人向け宇宙旅行が中国に上陸、申請者は現在1人=人民網(2005年03月01日 08時40分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
●関連URL
○Welcome to Space Adventures(米スペース・アドベンチャーズ社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
駿河湾で水深約800mを連続56時間かけて6往復し、計317km潜航移動したそうです。
深度3,500mまでの潜水能力がありますから、海底探査能力の高さが実証できたと言うことでしょうか?
●関連記事
○深海探査機「うらしま」、連続潜航317キロで世界記録(03/01 11:29)(asahi.com : サイエンス)
○うらしま:全自動航行で世界新の317キロ達成 駿河湾(2005年3月1日 11時24分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○「うらしま」自動潜航317キロ、世界記録を達成(2005/3/1/11:43)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
●関連URL
○海洋研究開発機構
・深海探査機「うらしま」
・巡航探査機の世界新記録航続距離317kmを達成-深海巡航探査機「うらしま」が全自動長距離航走に成功(05.03.01)(プレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月2日11時から提供とのことですが、まぁ、べつに機能に何の影響もないので放置(爆)
●関連記事
○ジャストシステムが「一太郎」などのヘルプモード変更プログラムを2日から配布(2005/03/01 12:32)(CNET Japan)
○「一太郎」ヘルプボタンデザイン変更モジュール公開へ(2005/03/01 13:43)(ITmediaニュース)
○ジャストシステム、一太郎/花子のアイコン変更モジュール(2005/03/01)(Impress PC Watch)
○ジャストシステム、一太郎/花子関連製品の『ヘルプモードデザイン変更モジュール』をダウンロードで提供(2005年3月1日)(ASCII24.com)
●関連URL
○ジャストシステムは
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長期ビジョンが出るのは嬉しいですね。(^_^)
●関連記事
○JAXA:2015年、衛星から携帯に災害情報 将来ビジョンで(2005年2月28日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE カバーストーリー)
●関連URL
○宇宙航空研究開発機構 | JAXA
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フィッシング対策として、HTMLメールのリンクの警告機能などを搭載した「Eudora 6.2J」「Eudora Mini」が発表されました。
Miniの方は日本国内限定パッケージとのことで、企業向けの機能が削られていますが逆にアドレス帳は日本向けに機能強化されているようです。
Eudoraは他のメールソフトと比較してもセキュリティ対策機能が多いですが実力はどうかな?何処かのIT系の雑誌かネットで比較記事を掲載してくれると嬉しいけど。
(そういう私は、サポートされなくなったDatulaから鶴亀への移行組)
ライブドアはソフトメーカを買収した後、リストラし放置のイメージがあったのですがそうではないのですね、ちょっと驚きました。
●関連記事
○ライブドア、メールソフト「Eudora 6.2J」と機能限定版「Eudora Mini」発売(2005/02/28 13:37)(Impress Internet Watch)
●関連URL
○Eudora(livedoor)
○フィッシング詐欺対策機能等を搭載した『Eudora 6.2J』を発売(2005.02.25)(ニュースリリース)
○高機能メールソフトEudoraの国内限定パッケージ『Eudora Mini』を3月25日より発売(2005.02.25)(ニュースリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
F1も開催できる設備になったとのことで、F1が富士に戻ってくる可能性も、もしかしたら日本でF1が2回あるかも、と思ったり。
でも、最近のF1はルールがよく判らなくて、見ていて面白味が無くなってきているんですよね。。。
●関連記事
○富士スピードウェイ、大規模改修で近代化(2005/2/28/12:18)(YOMIURI ON-LINE / スポーツ)
○富士スピードウェイ:全面改修で最高規格 F1開催も(2005年2月28日 13時16分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE クルマ)
○富士スピードウェイ改修工事が終了 F1再開催も可能に(02/28 23:17)(Sankei Web スポーツ)
○【富士スピードウェイ 落成】グレード1獲得、F1開催へ(2005年2月28日)(Response.)
○【富士スピードウェイ 落成】トヨタ服部専務「当然、F1やりたい」(2005年2月28日)(Response.)
○【富士スピードウェイ 落成】シューマッハが走った!! 感想は?(2005年2月28日)(Response.)
●関連URL
○富士スピードウェイ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テキストエディタでは超有名な秀丸エディターの次期バージョンVer5.00のベータ版が公開されました。
また同日、幾つかのバグの修正されている安定版のVer4.15もリリースされています。
Ver5.0では、主に文章を作成するユーザに対してメリットのある機能が追加されています。
WZ EDITORがVer4以降、文章作成向きに変化してきているのと同じ傾向なのかもしれません。
特に気になった機能を、紹介すると。
・縦書き編集
・段組編集(縦書きでも可能)
・タブ機能の強化
複数のウィンドウとウィンドウ内のタブを自由に入れ替えられるようになりした。
文章のグループ毎にウィンドウを分けたり出来るので便利です。
あとは、アウトライン機能が付けば、エディタを一本に絞ることが出来ます。
●関連記事
○「秀丸エディタ」、v5シリーズ第1弾のβ1で縦書きや段組に対応(05/03/01 20:00)(Impress 窓の杜)
ドラッグ&ドロップによるタブの分離・結合も可能
●関連URL
○秀まるおのホームページ
○秀丸エディタ
○秀丸エディタの紹介(Ver5.00対応版)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Opera8.0ベータ2は、国際化ドメインに関する対応をFirefoxと同様に処理する事にしたようです。また、幾つかの機能追加されたようです。
IE7.0はベータ版が2005年夏にリリースと予告されていますが、機能については全くアナウンスがありません。
Firefoxを初め、その他のブラウザがアナウンスした機能を先取り?して実装しリリースされることが考えられる、らしいです、が、OSべったりな機能を追加では、セキュリティ対策としては不満が出るでしょう。スパイウェア対策ツールウイルス対策ツールとの連携、フィッシング対策機能辺りは実装してきそうです。
この辺は必要な機能のソフトを買収し連携をする事で強化することが得意なMSの傾向から予想されます。
IE7.0のアナウンスがされたためか、または、セキュリティについて考慮する人に一通り行き渡ったためか、Firefoxのシェアの伸びが鈍化したそうです。
●関連記事
○Opera新版のベータ2公開,「国際化ドメイン名によるURL偽装」などに対応(2005/02/28)(nikkeibp ITPro)
○Opera次期ブラウザのβ2リリース、国際化ドメイン問題に対応(2005/03/01 09:01)(ITmediaニュース)
○IE 7.0はタブ付きブラウジング機能を搭載(2005/02/28)(IT Pro ニュース)
○Firefoxの成長率が鈍化、IEのシェアは80%台に--米調査(2005/03/01 10:02)(CNET Japan)
○Firefoxのシェア拡大が鈍化(2005/03/01 08:46)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
記事を読むと、汚染源は打上げられるロケットやミサイル、爆弾などが原因ではなく、生産する工場からの廃液に寄るものとのことです。
日本では、法律上厳しく管理しているはずなので、違反がない限り大丈夫だと思われますが・・・
●関連記事
○ロケット燃料に含まれる有毒な化学物質、母乳からも(2005年2月24日 2:00am)(HOTWIRED JAPAN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント