フィッシングの次はファーミング?
メールやサイトでユーザを偽サイトへ誘導する類の詐欺とは別に、システムに対して感染や改変して偽サイトに誘導する物を、ファーミングという風に最近のセキュリティメーカが名付けたようです。
実際所、トロイの木馬とかウイルス,ワームの類の攻撃の一種ですし、フィッシングの定義は偽サイトでユーザ情報を入力させる詐欺全般を指していると最近は定義しているようなので、フィッシングの一部でもあるのでしょう。
厄介のは、複数の方法を利用してあの手この手で騙そうとしていることですね、振込め詐欺と同じ類のずる賢く悪質です。
●関連記事
○pharming(ファーミング)――オンライン詐欺は「釣り」から「農業」へ?(2005/02/10)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
コメント