次期リリース予定のMozilla,Firefox、国際化ドメインは英数字にエンコード表示で有効に
国際化ドメインでのURLの場合、英数字にエンコードした表記で表示することでURLの偽装を回避しようと言うものです。
ただ、これではせっかくの国際化ドメインの意味がないですね。。
英字圏のユーザが国際化ドメインでの被害を回避するための処置で、国際化ドメインを利用したいユーザに対しての配慮はないです。
もっも、この対応は一時的な処置と言うことですが。。。
●関連記事
○Firefox、Mozillaの次回リリースでのIDN機能無効化は回避 (2005/02/21 13:44)(Impress INTERNET Watch)
ドメイン名をPunycodeで表示する方向に
| 固定リンク
コメント