オークション詐欺、商品未着でヤフーを集団提訴へ
うーん、私はオークションを利用した事がないし、ネット上で物品の遣り取りは信頼している人としかしていないので、詳しい経緯と被害者の心境は理解出来ていません。
たしか仕組みとして、お金と物品を一度、仲介して利用法が揃ったときに初めて出品者と落札者へお金と物を送る仕組みがあったと思うのですが、それは普及していないのかな。
高額な保証のオプションは使いたくない、でも、詐欺にあったら保証して欲しい、では虫がよい様に感じますが、問題は別なところでしょうか?
もしご存じでしたら教えてくださいませ>ALL
●関連記事
○商品未着でヤフーを集団提訴へ…オークション落札者(2005/1/26/03:05)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
●関連URL
○ヤフオク詐欺被害者原告団
| 固定リンク
コメント
僕も散々ヤフオクを使ってますが、あまり高いものは買わないですね。
問題の出品者は以前から少なからずトラブルがあったみたいだし(落札者からお金を受け取ってから品物を手配してたようで、場合によっては何ヶ月も待たされることがあったらしい)、多少安いからといって、そういう業者だと分かっていて取引をしようとすること自体が、リスクの読みが甘いと思います。個人的には、この件に関しては落札者は自業自得だと思うので、ヤフーを提訴するなんぞお門違いでしょう。
投稿: カンパンマン | 2005年1月28日 (金) 00時54分
カンパンマンさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
水と安全はタダ、という意識なんでしょうか?
美術品のオークションみたいな所と同じ安全と品質補償を要求しているように見えますね。
オークションと言っても、この場合フリーマーケットみたいなもので、リスクは自分で管理すべき所。だとおもいます(だから私は手を出していないのですが(^_^;)
Yahoo!はエスクローサービスを提供しているのですから、それを利用していない時点で、落札者は安全を犠牲にしているのですけどね。。。
投稿: 神子秋沙 | 2005年1月28日 (金) 06時12分
そうです、問題は、ユーザーの良心です。
これに尽きます。
投稿: 東里卓 | 2005年2月 7日 (月) 00時56分
東里卓さん、こんにちは、コメント,トラックバックありがとうございます。
利用者の良心が信頼できる世の中になって欲しいものですね。
投稿: 神子秋沙 | 2005年2月 7日 (月) 07時13分