偽造カード対策ようやく本格的に始まる?
もう何年前からでしょうか?ただの磁気カードと4桁の暗証番号の脆弱性が指摘され続けてきたのは。
ここにきて、偽造キャッシュカードの被害が大量に発生し、なおかつ銀行は何の対策も保証もしない事に激しい非難が上がってようやく対策を行う方針になった様です。。遅すぎ。でも、強制力無し、結局各銀行の独自努力に期待。
私は、クレジットカードは写真付きにしましたが、キャッシュカードについては対策が施されているカードに換えられず、ずっと不満に思っていました。ICチップや生体認証,被害者救済を積極的に取り入れる銀行がこれからの選択、乗り換えの重要な要素になるでしょうね。
●関連記事
○偽造カード:全銀協、保険付き口座など抜本対策導入へ(2005年1月25日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件)
○偽造カード対策、全銀協が本格化方針を申し合わせ(2005/1/25/03:10)(YOMIURI ON-LINE / 経済)
○偽造カードの被害補償、全銀協会長が検討を表明(2005/1/25/22:01)(YOMIURI ON-LINE経済)
| 固定リンク
« 古いFirefox,Mozilla,Thunderbirdの各プログラムに複数の脆弱性 | トップページ | 茨城県健康科学センターが死亡率予測ソフトを2月下旬にも無償公開予定 ただし40歳以上限定 »
コメント