« CG:原爆のきのこ雲再現 カラー化で悲劇リアルに | トップページ | 「北限のサル」捕獲開始・天然記念物初の薬殺へ »

2005年1月18日 (火)

ソーシャルネットワーキングの不公平感

 パソコン通信のような閉鎖的な管理されたコミュニティが廃れてしまいましたが、ソーシャルネットワーキングはその次を担う形のコミュニティなのかもしれません。
 不公平感があるのは、どの会員制のコミュニティでも同様なので、後はバランスだと思います。ソーシャルネットワーキングの招待制は緩い規則で良いと思いますけど。

 私もmixiに加入していますが、、活用していないなぁ。日記をココログと連携させている程度。
●関連記事
ソーシャルネットワーキングの「招待制」、快適な利用者と不公平感の非利用者(2005年1月14日)(Japan.internet.com デイリーリサーチ)

|

« CG:原爆のきのこ雲再現 カラー化で悲劇リアルに | トップページ | 「北限のサル」捕獲開始・天然記念物初の薬殺へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソーシャルネットワーキングの不公平感:

« CG:原爆のきのこ雲再現 カラー化で悲劇リアルに | トップページ | 「北限のサル」捕獲開始・天然記念物初の薬殺へ »