自転車運転「無灯火」は重大過失
無灯火で走っていた元同僚、1名だけですが彼の言い分をあげておきます。酒の席だったので深くは話しませんでしたが。。というより、私が説教を始めたら五月蠅いと怒って逃げた。
「向こうはライトを点けているのだからこっちが見えているだろう」「反射板で十分」「回りが明るいから点けなくても良いと思う」「ダイナモを点けると重い、かっこわるい、乾電池は電池を買わないといけないから駄目」
どれも、まぁ、こじつけで、ただの言い訳ですね。得意げなのが始末に悪い。
自転車のライトを点けるのは自身の存在を回りに知らせる為、反射板はその補助に過ぎない。回りが明るかろうが暗い場所はある夜道では走っている限り安全とは言えない。ライトを付けないのも論外。
で、この元同僚ですが、交通事故を起こして退職していきました、親しい同僚でもなく退職したからその事を聞いたので事故の内容は不明ですが、自転車に乗っていて・・というのは聞きました。
最後に、ヘッドフォンで音楽を聴いたり、携帯を操作したり、、死にたいのですか?こちらを巻き込まないでくださいとしか言えません。(T^T)
●関連記事
○夜間「無灯火」の自転車運転は「重大な過失」(2004/12/10)(ZAKZAK)
●関連blog
○無灯火は「重大な過失」(2004.12.11 01:06)(めがねの奥で)
| 固定リンク
コメント