養殖、畜養と環境汚染
漁業は大規模になれば環境には何かしらの影響はあるわけで、可能な限り自然を壊さない、もしくは自然の回復力の範囲内で何とかする。というのか求められますが、なかなか上手くいきませんね。
養殖(卵もしくは稚魚から育てる)とか畜養(取った物を一度養殖して大きくする)は、自然への影響を減らすと言われていますが、やはり規模が大きくなると、エサや消毒が問題になったり、若い魚を大量に捕る問題も出てきてしまいます。
最終的には、陸上の閉鎖された空間での完全養殖(卵から成魚までの完全サイクル)を構築することになるのでしょうか?
農業も、閉鎖された工場での育成、と成るのでしょうか?
●関連記事
○蓄養マグロで環境汚染、輸入規制強化(2004/12/11/10:29)(YOMIURI ON-LINE 社会)
○池掘り、10年かけチョウザメ飼育(2004/12/11/11:55)(nikkansports.com釣り)
○日本でチョウザメ!初体験ドラム缶重量感(2004/12/11/11:55)(nikkansports.com釣り)
●関連URL
○日曜村チョウザメ倶楽部(2004/12/11/11:55)(nikkansports.com釣り)
| 固定リンク
コメント