フィッシングメール、開くだけで危険なものやYahoo!を騙った物まで
危険です。
総務省も対策しているかな?現在の「迷惑メールに関する研究会」はスパム対象だった記憶がありますがより犯罪が悪質化しているのに対応しているのかな。
有る程度は、法的に規制できないといけないと思っているので、頑張って貰いたい物です。
●関連記事
○メールを開くだけで偽サイトに誘導~新たなフィッシング詐欺メール発見(2004/11/16 11:39)(Impress INTERNET Watch)
○73.5%がウイルス対策ソフトをインストール(2004年11月16日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○フィッシング詐欺:メール開封だけで偽サイトに誘導(2004年11月16日 1:00pm)(HOTWIRED JAPAN)
○総務省「迷惑メールに関する研究会」、中間とりまとめ案の意見募集(2004/11/16 20:15)(Impress INTERNET Watch)
○迷惑メール:総務省が中間とりまとめ案 意見公募始める(2004年11月15日)
○情報セキュリティ基本問題委員会「第1次提言」を発表(2004/11/16)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○Yahoo! JAPAN IDとパスワードを不正に盗み取る悪質なメールに関するご注意(Yahoo! JAPAN)
○総務省()
| 固定リンク
コメント