フィッシングやらウイルスやら、巧妙化の一途をたどっています、日本語のフィッシングもついに!
ウイルスが、脆弱性が公開されてから対応するまでの期間がどんどん短くなり、対処パッチが提供されていない類の脆弱性ではユーザがとても危険な状態を晒してしまうことになります。
また、フィッシングは、複数の手法を併用したり、挙げ句に、本物のサイトの脆弱性まで利用するほど狡猾になっています。怖いですね。
で、一番怖いのは、危険があると言うことすら理解していない人たちが沢山居ること。(と、難しいからと理解したがらないのも問題なんだよなぁ)
●関連記事
○IEのパッチ未公開セキュリティ・ホールを突くウイルスが出現(2004/11/09)(IT Pro ニュース)
○最新のMyDoom亜種、マイクロソフトの月例パッチリリースに挑戦か(2004/11/11 09:13)(CNET Japan)
◎日本語初のフィッシング・メール、VISA認証サービスを偽装(2004年11月11日 22時49分)(nikkeibp ITPro)
○“巧妙な”フィッシングが出現,ポップアップでアドレス・バーを偽装(2004/11/10)(IT Pro ニュース)
○巧妙さにより磨きがかかるフィッシング詐欺(2004年11月11日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○“本物のサイト”を使う新手のフィッシング詐欺(2004/11/11 11:46)(ITmedia エンタープライズ)
○目で見る「アドレスバー偽造型」フィッシング詐欺の手法(2004/11/11 03:00)(ITmedia エンタープライズ)
○フィッシング詐欺:英社が新手口に警告(2004年11月11日 1:00pm JT)(HOTWIRED JAPAN)
| 固定リンク
コメント