中国、日本のODA継続希望
正直、なんて面の皮が厚いんだという印象。
つづきへ(まともなコメントではないので、グチなんで読まなくて良いです)
●関連記事
○中国がODA継続を希望(2004/11/30/20:27)(nikkansports.com 社会)
○対中ODA継続に期待表明 中国外務省高官(11/30 21:16)(asahi.com政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
正直、なんて面の皮が厚いんだという印象。
つづきへ(まともなコメントではないので、グチなんで読まなくて良いです)
●関連記事
○中国がODA継続を希望(2004/11/30/20:27)(nikkansports.com 社会)
○対中ODA継続に期待表明 中国外務省高官(11/30 21:16)(asahi.com政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
サメのヒレだけを取って残りは捨てる漁法を「フィニング」というそうで、乱獲に繋がるこの方法を規制する事が「大西洋まぐろ類保存国際委員会」で決まったそうです。
実際の所、「フィニング」を行っているところは、守るつもりは無いでしょうから、どうやって取り締まっていくかがポイントになると思います。
●関連記事
○フカヒレだけ取るのはダメ 日米欧などで乱獲禁止措置(11/30 17:54)(Sankei Web 社会)
●関連URL
○大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)
○水産庁
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログは、、、大丈夫。。だよね?確認しよう。(..;)
●関連記事
○あなたのBlogは誰のもの(2004/11/29 13:53)(ITmedia エンタープライズ)
○著作権問題――「旧体制はそう簡単には壊れない」(2004/11/29 15:12)(ITmedia ライフスタイル)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2005年04月から二人乗りで高速が走れるようになるそうです。
20歳以上で大型または普通の自動二輪免許を3年以上のライダーという制限が付くそうですがいちいち確認するのでしょうか?
まぁ、街の中の二人乗りの方が危ないと思うので、別段良いと思います。
また、運転免許証のICカード化は300円価格が高くなるそうです。2,006年01月からなので、更に偽造防止へ力を入れて欲しいです。
●関連記事
○二輪車の高速道路2人乗り、4月から解禁へ 閣議決定(11/30 10:47)(asahi.com 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
珍走行為が割に合わないものという事で、静かな夜が来てくれると良いです。
個人的には、多少強行的な取り締まりがあったって良いと思いますけど。
●関連記事
○暴走の罰金1590万…改正法適用、49人を略式起訴(2004/11/30/15:04)(YOMIURI ON-LINE 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
環境ホルモンと疑われていて規制されていた67物質を一度破棄し、第三者機関によって再選定を行うそうです。
もともと、疑わしいという風評だけで規制された物質も有るそうなので、見直しが行われていくことに関しては良いと思います。
ただ、いきなり全67物質のリストを廃止するのは、ちょっと不可解ですね。
●関連記事
○環境ホルモン:67物質のリスト廃止 環境省(2004年11月30日 11時12分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
●関連URL
○環境省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高々度に止まって、通信衛星の変わりに利用したり気象観測に利用したりする無人飛行体で、飛行船を利用したタイプの高高度飛行体の研究が進んでいるようです。
飛行機タイプでは、米AeroVironmentのソーラープレーン「Helios」が有りますが、もっと安価にまた、定点で活動と言うことで、気球タイプが有望視されているそうですね。
自立して行動するところから、ロボット。。だそうです。
この技術が進めば、台風観測用の高高度飛行体とか、災害時の臨時通信中継局とか応用が利くのかな?
●関連記事
○気球ロボット、成層圏への長い道のり(2004/11/30 11:52)(ITmedia ライフスタイル)
●関連URL
○ハイパーメディアコンソーシアム
○NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構
○産業技術総合研究所(AIST)
○株式会社エイ・イー・エス(AIS)
○ピー・アイ・イー(PIE)
○AeroVironment Solar/Electric Aircraft-Based Telecommunications Platforms(AeroVironment Inc.)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
通信衛星「Intelsat Americas-7」が永遠に失われたとのプレス発表が行われました、原因は不明ですが、絶望的な状況なのでしょう。
その後継衛星「Intelsat Americas-8」は2004年12月17日に打上予定です、本来なら2台体制で運用しようとしていたのでしょうけど、不運でしたね。
しかし、後継衛星が直ぐに打ち上げられる予定だったというのは、何処かの国の気象衛星と違って宇宙のことをよく判っていらっしゃる。羨ましい限りです。
●関連記事
○「ロスト・イン・スペース」――Intelsatの衛星が行方不明(2004/11/30 11:48)(ITmediaニュース)
●関連URL
○Intelsat Reports Loss of Intelsat Americas™-7(28 November 2004)(Intelsat)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
詳細は不明ですが、JavaScript関係の脆弱性で、JavaScriptが動作するブラウザは全て影響が有る様です。
現在、この脆弱性を修正するパッチはどのブラウザも提供していません。脆弱性を利用したワームやウイルスの類は見つかっていませんが、念のためJavaScriptをoffにしておいた方がよいようです。
●関連記事
○全主要ブラウザに影響する脆弱性発見(2004/11/30 08:13)(ITmedia エンタープライズ)
○『IE』をはじめとする複数の主要ブラウザに共通のバグ(2004年11月30日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
なんだか、新型電車の車両の話題が続きますが。
小田急のロマンスカーの新型「VSE 50000系」が発表されました。
現行のロマンスカート同様に先頭車両の一番前まで座席があります。(運転席は2階)
2005年03月から営業運転予定とのこと。
●関連記事
○ゆったり上質「新型ロマンスカー」 小田急、来春から(11/29 21:41)(asahi.com社会)
○眺望の旅をお楽しみあれ!…小田急新型ロマンスカー(サンスポ.com)
●関連URL
○小田急電鉄
・ロマンスカー情報
・ロマンスカーラインナップ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
WindowsUpdateでは修正できないので、手動のパッチ当てが必要になります。
■2004/11/30 21:00追記
Windows XP SP2のWindows Update時に表示されないのは、「優先度の高い更新プログラム」欄で、『Windows XP Service Pack 2 用累積的なセキュリティ更新プログラム (KB834707)』の更新プログラムのみだそうです。
とはいうものの、このパッチは重要な不具合の修正が含まれているので、適用していないのでしたら、手動で適用したほうがいいですね。
マイクロソフトの「トラブル・メンテナンス速報」のページからダウンロードプログラムのサイトへ行くことが出来ます。
●関連記事
○Windows XP SP2のWindows Updateで更新プログラムが表示されない不具合 (2004/11/29 19:03)(Impress INTERNET Watch)
~マイクロソフト、技術情報ページなどからのダウンロードを呼びかけ
○Windows Updateに不具合,Windows XP SP2で重要な更新プログラムが表示されない(2004/11/29)(IT Pro ニュース)
○マイクロソフト、Windows XP SP2におけるWindows Updateの不具合を修正(2004/11/30 18:53)(Impress BroadBand Watch)
●関連URL
○トラブル・メンテナンス速報(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
IBMとソニーとSECIと東芝の4社で共同開発中で、2005年2月6日の「ISSCC」(国際固体素子回路会議)開催地は米国で公開予定の次世代プロセッサCellの概要が先行して公開されました。
●関連記事
○米IBM、ソニー、SCEI、東芝が、次世代プロセッサー“Cell”の概要を公表――Cellベースのワークステーションの試作も(2004年11月29日)(ASCII24.comテクノロジー/デバイス)
○米IBMとソニーら、Cellの概要を発表~詳細は来年2月のISSCC(11月29日 発表)(Impress PC Watch)
○ソニーら4社、「Cell」プロセッサ概要を公表(2004/11/29 15:54)(ITmedia ニュース)
○半導体先端テクノロジー、次々世代半導体の技術開発へ(NIKKEI NET)
○ソニーなど、次世代半導体「Cell」の概要を公表(2004/11/29 16:10)(CNET Japan)
○IBM/ソニー/東芝共同開発の次世代プロセサ「Cell」が明らかに、ISSCC 2005(2004年11月29日 15時21分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
●関連URL
○東芝
○IBM
○ソニー
・BM、ソニー、SCEI、東芝 次世代プロセッサ「Cell」の概要を公表~ ISSCC に関連する論文を提出~(2004.11.29)
・IBMとソニー、SCEI、 Cellベースのワークステーション試作機を稼動~デジタルエンタテインメントコンテンツ制作の飛躍的な進歩に貢献~(2004.11.29)
○SCEI(Sony Computer Entertainment Inc.)
○ISSCC 2005のWebサイト(英文)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
馬面だそうで、2005年04月に試験走行開始予定とのこと。
●関連記事
○次期新幹線の試作車公開 「馬面」のN700系(11/29 18:02)(Sankei Web 経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
でも、複数ユーザとの共用で最高速度も100Mに押さえられるので、メリットとしてはどうかなぁ?
●関連記事
○NTT東、1Gbpsの回線を共有する「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」(2004/11/29 16:32)(Impress BroadBand Watch)
○NTT東日本,ギガ対応のBフレッツ新メニューを首都圏で開始(2004/11/29)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だそうです。
●関連記事
○三菱、世界最長96キロの量子暗号通信に成功(2004/11/29 15:01)(ITmedia ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
眼科にの病院で処方される目薬に、ジェル状の物があったりするので不思議ではないですけど。
ただ、液体と違って視力が暫く復活しないんですよね(^_^;
●関連記事
○“ヌメリ”で目にとどまる目薬、ロート製薬が開発(2004年11月29日 11時15分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酷い熱でフラフラです。
咳とか頭痛の症状はないのですが、起きているのがしんどいので、薬飲んで横になります。
風邪なのかなぁ?
コメントとか色々貯めてしまって申し訳無いです_(._.)_
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寝台特急「あさかぜ」(東京―下関)が2005年03月01日に廃止となってしまうそうです。
また、「さくら」(東京-長崎)も廃止する方針で、残りの「富士」(東京―大分)と「はやぶさ」(東京―熊本)は、門司まで連結して一緒に走らせる予定とのこと。
寂しいですが、人の移動方法がすっかり変わってしまいましたからね、中距離なら新幹線、中長距離は飛行機で、移動に費やす時間がすっかり変わってしまっています。
でも、寝台列車の朝に現地に到着するというのは、移動手段としてなかなか合理的だと思うのですが。。
私が利用したのは、、大学時代九州と静岡の間を数回、新幹線よりも体への負担が少なくて楽だったのですが、時間の制約から新幹線の方が多かったですね。
社会人になってからは、一度出張で利用しただけで、ここ数年は。。。あ、妹の結婚式に行く為に横浜-静岡 間を利用したか(^_^;夜行の席が取れなかったので仕方なくでした。
●関連記事
○元祖ブルトレ「あさかぜ」、2月末で引退 「さくら」も(11/28 11:02)(asahi.com社会)
●関連URL
○JR東日本
○JR東海
○JR西日本
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界で初めて確認されたとのこと。
狂犬病は発病前のワクチン接種でしか助からないと聞いていますし、ワクチン接種したからといっても、発病してしまうと 極々希にしか生還できません。
今回は、本当に奇跡的な事例なんでしょうね。もしかしたら、狂犬病を直す大きなヒントが有ったりして。
●関連記事
○狂犬病発症の15歳少女、薬物治療だけで奇跡的回復(2004/11/27/00:53)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
●関連URL
○Centers for Disease Control and Prevention(米疾病対策センター)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米スタンフォード大等の研究チームが、アレルギー原因物質を無害化した細菌に加えた物を接種すると軽減したそうです。
アレルギー体質が細菌感染によって体質が変わったことを利用しているそうですが、もともと綺麗すぎる環境で育つようになった現代人の現代病と言うことも出来るのでしょう。
現在は犬の臨床試験だけですが、将来、生命の危険があるアレルギーが何とかなればいいですね。
●関連記事
○食物アレルギーにワクチン 米で開発、症状が大幅軽減(11/27 10:07)(Sankei Web 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
意味ない、全く意味ない。
●関連記事
○道路公団天下り、政府方針“逆用”で代表取締役3倍増(2004/11/26/03:04)(YOMIURI ON-LINE / 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国内からの反対意見には、まーったく聞く耳持たない日本政府ですが、国際的な自然保護団体の圧力にはどうなんだろう?
●関連記事
○ジュゴン:国際自然保護連合が日本政府に保護勧告(2004年11月25日 19時13分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○国際自然保護連合(IUCN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひどい。。
●関連記事
○ゲーム開発者残酷物語--EA提訴で明るみに出た業界の実情(2004/11/26 12:46)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名古屋工業大、木下隆利教授の人工有機物「高分子フォトニック結晶」と大阪大、中川敦史教授の「新しいたんぱく質開発」の実験を国際宇宙ステーション:ISSで行うことを決めたとのこと。
この2つの実験を今後5年を掛けて準備し実行に移すそうですが、肝心の日本モジュール「きぼう」の打上時期も決まっていないし、スペースシャトルの打上再開も未だ、、、大丈夫なのかな?(^_^;
●関連記事
○JAXA:「光の電池」開発へ 宇宙空間で新素材研究スタート(2004年11月25日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○名工大 “宇宙素材”共同研究 宇宙航空開発機構と 国際ステーションで (2004/11/25)(読売新聞中部支社)
●関連URL
○宇宙航空研究開発機構|JAXA
・国際宇宙ステーション・有人宇宙開発
・JAXA 産学官連携サイト
○名古屋工業大
○大阪大
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IE6 SP1上の特定のスクリプトを実行時にMshtml.dllのエラーで停止することがあることの修正。
ちよっとやっかいな問題、ウイルス対策ソフトやファイアウォールをインストールしたWindows XP SP2でブルースクリーンが発生する可能性がある不具合。修正ファイルが提供されています。
IE6で「名前を付けて画像を保存」を行うときデータの拡張子が表示されない事により、実行ファイルやHTMLをダウンロードさせられてしまう可能性がある脆弱性。フォルダオプションの表示設定で全ての拡張子を表示する設定になっていれば問題ないそうです。
最後、インストールするドライブがUSB接続のCD-ROMでWindows 2000/Server 2003が正常にインストールできない不具合のパッチ、、、って適用済みのインストールCDを作らないといけないのか。
●関連記事
○マイクロソフト、IE6の「Mshtml.dll」エラーに対する修正プログラムを配布(2004/11/26 19:07)(Impress INTERNET Watch)
○ウイルス対策ソフト導入済みXP SP2でブルースクリーンになる不具合(2004/11/26 12:42)(Impress INTERNET Watch)
○IEの「名前を付けて画像を保存」にファイル名スプーフィングの脆弱性(2004/11/26 23:09)(Impress INTERNET Watch)
○USB接続のCD-ROMドライブでWindowsが正常にインストールできない不具合 (04/11/26 17:10)(窓の杜)
Windows 2000/Server 2003が対象で、インストール後に起動しない場合があるという
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地表に理由の特定できない活動を示す写真がNASAより公開されました。
個人的には、氷河・・ではないかと推測してみたり。もちろん氷で無いでしょうけど。
●関連記事
○タイタンに「謎の活動」 NASA探査機撮影画像を分析(11/26 18:29)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○Cassini-Huygens: Close Encounter with Saturn(NASA)
・Cassini Shows Grandeur of Two Saturn Moons(11.23.04)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以下のシリーズは、今後の入手が不透明となってしまっているそうです。
・「マイドリーム ドールハウス」
・「クラシック・カフェ」
・「世界のレーシングカー」
・「世界の航空機 100年物語」
・「ザ・バウンティ 伝説のバウンティ号を作ろう!」
・「シンフォリーズ DVDコレクション」
・「バトル・フィールド」
続き物は、最後まで継続して提供されるのか・・が重要なんですが、、定期購読とか有ったのかな?払い戻してくれたからって、そういう問題でもないんですが。
●関連記事
○デル・プラド・ジャパン、破産宣告(2004/11/24 19:58)(ITmediaニュース)
●関連URL
○デル・プラド・ジャパン(現在、サーバー移転の為コンテンツを調整中です。)
○読者の皆様へ弊社における『週刊デル・プラド コレクション』販売中止について(扶桑社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
25日、渋谷の「表参道・新潟館 ネスパス」という新潟の物産や観光を紹介するイベント施設で行われたとのこと。
平日だけでなく有る程度まとまって1週間ぐらい開催した方が注目度は上がると思うのですが・・・
ともかく、こういう活動は素晴らしいです。
●関連記事
○漫画家たちが被災地支援のチャリティーイベント(11/25 17:00)(NIKKEI NET 社会)
○被災地支援でイベント 日本漫画家協会とマンガジャパン(11/25 22:56)(Sankei Web 文化・芸能)
●関連URL
○日本漫画家協会
○マンガジャパン
○表参道・新潟館 ネスパス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「特定外来生物被害防止法」が今年6月に公布されましたが、釣り具業界や議員連盟がブラックバスを対象魚から外すようにロビー活動をしているそうです。
自然保護団体は、それに対して対立しているそうです。
よく、スポーツフィッシングをしている人が、キャッチアンドリリースは、紳士的な行為だとか言いますけど、私には生き物に針を掛け引きずり回し、弱った相手をまた放す、という行為をスポーツとも生き物を大切にする行為とも映りません。
スポーツフィッシングを止めろとまで言いませんが、無分別の放流行為が影響を与えている可能性は十分あり得るのですし、管理して共存の道を探ればよいと思うのですが、、対立を深める一方だと思う。
●関連記事
○ブラックバスは網の外?外来種被害の法対策骨抜きか(2004/11/25/14:36)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
●関連URL
○特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)について(環境省 自然環境局)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今まで、Myポートは利用していませんでしたが、マイニフティはどんな感じだろう?
Web型RSSリーダも使ったことがないので使い勝手にも期待。
●関連記事
○@nifty、RSSリーダー機能搭載のカスタマイズポータル「マイニフティ」(2004/11/25 13:22)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○パーソナル情報ページ「マイニフティ」の提供を開始(2004年11月25日)(ニフティ株式会社)
~ 現在提供中の「Myポート」に新機能を追加し利便性を強化 ~
○マイニフティ(ニフティ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月26日~12月26日の期間中、購入金額でポイントの率が変動するそうです。5万円以上3%、10万円以上5%、20万円以上7%、50万円以上10%。要はクリスマスセールですね。
ところで、ポイント制はヨドバシが始めたそうですが、実は現金還元かもともと高い値引きの方がお得の場合があります、ポイントで購入する物についてはポイントは発生しないのですから(^_^;
他店と比べて賢くお買い物~
●関連記事
○ヨドバシカメラ、購入金額に応じてポイントが増えるセール~1日50万円以上購入で10%を追加還元(2004年11月26日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○ヨドバシカメラ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
取り敢えずURLとかは変更しないで併用していくとのこと。
両メディアともよく利用しているので、質が良くなる方向で変化してくれるといいのですが。
●関連記事
○ITメディアと@IT合併、国内最大級のITオンライン・メディア目指す(2004年11月25日 15時14分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
○ソフトバンク、アットマーク・アイティを子会社化(2004年11月25日)(Japan.internet.com Webファイナンス)
●関連URL
○ITmedia
・ソフトバンク・アイティメディアとアットマーク・アイティ合併に合意(2004年11月25日)(ITmedia)
○@IT
○ITmedia、@ITと合併へ(Thursday November 25, @10:35AM)(Slashdot Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「サービスパック」のような一括アップデートパックは提供しないで、「アップデート・ロールパック」という、修正パッチのまとめた物を提供するそうです。
最終的には、必要な不具合の修正が行われば良いので、サービスパックには拘らないですけど。
●関連記事
○米MS、Windows 2000 SP5リリース取りやめ(2004年11月25日 22時43分)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
要は、DivXとかMpeg4で圧縮して1枚のDVDに複数のDVDをまとめて海賊版を売っていると言うこと。
しかし、犯罪をしているという感覚に乏しいというのは問題ですよね。自国の映画産業の首も絞めちゃっているのが、皮肉なところですが。
●関連記事
○新たな頭痛の種:中国「圧縮 DVD」が映像出版業界に大打撃(2004年11月24日)(Japan.internet.com Webマーケティング)
○円谷プロ、著作権侵害で北京長安商城を提訴(2004年11月25日 00時00分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
それよりも、危険な脆弱性の方を・・・
●関連記事
○Windows XP SP2のIEで2バイト文字が正しく表示されない不具合を修正するパッチ(04/11/22 15:35)(窓の杜)
文字コードがShift-JISのWebページを表示すると一部の文字で文字化けが発生
●関連URL
○Update for Windows XP (KB886677) - 日本語(2004/11/19)(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「地球観測に関する10年実施計画」と言うのがあるそうです、よく判らない・・・
この計画の為に日本が負担する資金は5,880万円とのこと。
●関連記事
○地球観測計画:原案明らかに 日本負担は年5880万円(2004年11月24日 3時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
●関連URL
○文部科学省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NTT東のBフレッツベーシックとニフティの組み合わせで利用しているので、安くなるのはありがたいです(^_^;
●関連記事
○ニフティ、NTTと組み割安の光サービス開始(11月24日)(NIKKEI NET)
○ニフティ、申し込みから請求まで対応した光ファイバー接続サービス“@nifty光 with Bフレッツ”を開始(2004年11月24日)(ASCII24.com サービス/コンテンツ)
○@nifty、料金を一括請求して低価格化を図ったBフレッツ新プラン(2004/11/24 13:29)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○申し込みから請求まで一括して行う新しい光ファイバー接続サービス「@nifty光 with Bフレッツ」を提供(2004年11月24日)(ニフティ株式会社)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
対象となるのは、Java JRE/SDK 1.4.2_06または1.3.1_13以前のバージョン。
Javaプラグインが実行出来るようになっている環境では危険な状況にさらされる訳ですから、早急なアップデートした方が良いですね。
インストールしてあるのかの確認は、Windowsなら、コントロールパネル中にJava Plug-inが有るので、これを開き、バージョン表示を確認してください
アップデートタグの中の「今すぐアップデート」を行うとアップデート出来るはずですが、残念ながら、1.4.2_05より新しい物は、11/25の朝の段階で提供されていませんでした。(最新がインストールされていると表示される)
バージョンアップする方法としては、
「Java 2 Platform, Standard Edition, v 1.4.2 (J2SE) のダウンロード」
のページから、リンクをたどって、
・Windows Offline Installation, Multi-language (j2re-1_4_2_06-windows-i586-p.exe, 14.96 MB)
・Windows Installation, Multi-language (j2re-1_4_2_06-windows-i586-p-iftw.exe, 1.35 MB)
のどちらかをダウンロードしてインストールすればよいです。
●関連記事
○Windows、LinuxのJavaに重大な脆弱性(2004/11/24 09:21)(ITmedia エンタープライズ)
○Javaプラグインに「極めて深刻」な脆弱性--WindowsやLinuxに影響(2004/11/24 10:41)(CNET Japan)
○Javaプラグインに深刻な脆弱性見つかる(2004/11/24)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○Java.com(Sun)
・Java テクノロジ(Sun)
・Java 2 Platform, Standard Edition, v 1.4.2 (J2SE) のダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在修正されている物は無いとのことで、M3UファイルおよびCDAファイルの関連づけをWinampから外すことが対策となっているようです。
■2004/11/16追記
攻撃コードが発見されたとのことで、危険度が上がりました。Winampを常用しているユーザは、関連づけの解除をするか、Winampの利用を一時停止することが求められます。
●関連記事
○Winampに新たな脆弱性(2004/11/24 09:33)(ITmedia エンタープライズ)
○「Winamp」v5.05以前にバッファ・オーバーフローの脆弱性、最新版でも影響(04/11/24 15:30)(窓の杜)
悪意のあるM3U形式のプレイリストファイルを開く際に発生するという
◎Winampの脆弱性を攻撃するコードが出現、最も危険な状態に(2004/11/25 21:16)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○WINAMP.COM
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
取り敢えず、富山港のドックで応急修理をした後、太平洋側のドック(どこだろ)で完全修復、2005年10月には再び就航することを目指しているそうです。
●関連記事
○台風で座礁の「海の貴婦人」海王丸、撤去始まる 富山港(11/24 12:21)(asahi.com 社会)
○台風で座礁の練習帆船「海王丸」、引き揚げ作業始まる(2004/11/24/12:24)(YOMIURI ON-LINE 社会)
○海王丸:クレーン船でつり上げ、離礁 富山(2004年11月24日 11時25分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○独立行政法人 航海訓練所:National Institute for Sea Training (NIST)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長野で行われた住民基本台帳ネットワーク侵入実験の結果についての講演に対して、総務省の要請で中断を余儀なくされた件で総務省を提訴したそうです。
ニュースを読む限り、総務省の対応は、変ですね。主催者に対して要請して後援者のヌーワーさんに対しての対話を行おうとしなかったり、関連団体の職員を身代わりにしたり。。
講演を行う予定だった、PacSec.JP/core04は総務省の後援もあるので、やり方としてはズルいですね。
ヌーワーさんのサイト(一番下リンクタグは付けていません)にPowerPointのファイルが有ります。
●関連記事
○住基ネット侵入実験の発表中止問題、専門家が総務省を提訴(2004/11/22 20:17)(ITmedia エンタープライズ)
○住基ネット侵入実験の講演を断念したSecurityLabのCTO、総務省を訴える(2004/11/22 18:44)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○情報セキュリティイベント「PacSec.JP/core04」
○総務省(当然?ながら関連情報方無し)
○ejovinuwere's Journal
○ejovinuwere: I never worked for Soumushou
http://www.livejournal.com/users/ejovinuwere/1208.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国産の車両メーカが路面電車の開発をしていたというのは驚きです、日本では昔から有る路面電車が有るだけで、古いというイメージが強いですから。
海外ではむしろ安価な新都市交通システムとして導入されているところもあるんですけどね。
広島電鉄で2005年03月に導入されるそうです。
●関連記事
○国産メーカー初の低床式路面電車、広島電鉄導入へ(11/23 11:14)(asahi.com 経済)
●関連URL
○広島電鉄株式会社
○三菱重工業株式会社
・国産初の100%超低床LRV(Light Rail Vehicle)車両を開発 第1号車両を広島電鉄に納入(04/11/22)
○近畿車輌株式会社
○東洋電機製造株式会社
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
「山岳遭難者探索用ビーコンシステムの高度化に関する検討会」が検討し、富山県立大学の研究グループが中心となって、従来よりも受信範囲が広いビーコンを開発したそうです。
これはGPSとも連携し、より正確な位置の特定が可能となるとのこと。将来は心拍など遭難者の安否確認も検討しているとか。
これが普及すれば遭難者の救出がより素早くでき生存率が上がりますね。雪山が想定しているそうです。
勿論、何よりも無謀無茶な登山を控えることが第一です。事故が起きないようにすることこそ一番の安全対策ですから。
●関連記事
○山岳遭難に“宇宙の目”探索システム改良GPSと連動 経緯度も確認(2004.11.23)(北陸中日新聞)
●関連URL
○総務省北陸総合通信局
○富山県警
○太洋無線
○工学部 電子情報工学科 電磁波工学研究室(富山県立大学)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
助教授って国際的にはアシスタント扱いだったんですね・・
今後は将来教授となる職と研究補助院生支援の職へ分割するそうです。
つまり本当に将来教授・博士になろうとする人と、専門的な教育補助する専門職(今までの助教授のメインの仕事?)に分かれると言うことですか。
●関連記事
○「助教授」廃止し「准教授」を新設…中教審方針(2004/11/23/10:42)(YOMIURI ON-LINE 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22日に千葉県四街道市消防本部に既に一号車が導入されたそうです。千葉って消救車を導入したことでも有名ですね、先進的?
また、航空自衛隊のC130輸送機に搭載できるコンテナ型の「機動衛生ユニット」を2006年までに開発して2007年までに配備を計画しているそうです。被災地では救急施設が被災していることもあるので心強いですね。
それだけではなく、被災者の受け入れを周辺地域よりより広範囲に展開する「広域搬送計画」の一部だそうです。
●関連記事
○火消しライダー参上!渋滞なんの、被災地でも活躍期待(2004/11/22/23:20)(YOMIURI ON-LINE 社会)
○空自機で「空飛ぶ手術室」…災害時に搬送(2004/11/24/03:05)(YOMIURI ON-LINE 政治)
●関連URL
○日本機械工業
・世界初!完全完結型水槽付2輪消防車「MistDragon(ミストドラゴン)」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟県中越地震で非常に効果が有った携帯向け災害伝言板ですが、携帯各社の相互利用が出来ないという欠点も指摘されていました。
総務省は、携帯3社、NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンに要請して共通化を働きかけるとのことです。是非とも実現して欲しいですね。
総務省は「災害時の電気通信サービス確保に関する連絡会」と言う協議会を立ち上げて具体策を協議するそうです。
今回の災害伝言板の効果を利用して携帯各社が独自のサービスを立ち上げて”売り”にしようとしているのですが、商売のネタにはしないで欲しいものです。
●関連記事
○災害用伝言板、携帯大手3社が来年から共用化へ(2004/11/23/03:04)(YOMIURI ON-LINE 社会)
●関連URL
○総務省
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ワールドビジネスサテライトのトレンドたまご、2004年11月19日放送で紹介されていました。肉の代替食品とのことです。
精進料理で、肉に似せた料理って無かったかな?
秋沙は、魚肉、鶏肉が好きで、牛豚は普通、と言う感じです、実際の所、肉を生産する為に必要な穀物と時間より、穀物から代替肉を作った方が効率が良さそうにも思いますね。
・・・効率だけ追求すると味気ないですけど(^_^;
●関連記事
○おからこんにゃく リカロ(STCシステム・ジャパン)
●関連URL
○ワールドビジネスサテライト(TV TOKYO)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
ミハイル・カラシニコフ氏の「中国などがライセンス切れにもかかわらず、AKの製造を続けている。それが紛争地に出回り、AKの評価を落としているのは悲しいことだ」とのコメントは、中国に対する見方がどうしてもネガティブな物になってしまいます。
●関連記事
○「紛争地に自分の銃、悲しい」自動小銃AK47の開発者(11/21 07:30)(asahi.com国際)
○模倣品対策、日中が共同で 政府、電子電機業界(11/20 22:45)(asahi.com経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実際、理解しにくいと思います。
地道な活動しかないのかなぁ?もしくは、PCよりも機能が限定された安全な専用機の登場を期待するのか・・・
●関連記事
○実はこんなに奥の深い「ファイアウォール」(2004/11/19 14:50)(ITmedia エンタープライズ)
○フィッシング詐欺対策、3割は「どうすればよいか分からない」――シマンテック調査(2004/11/19 22:36)(ITmedia エンタープライズ)
○シマンテック、「セキュリティ対策ソフトだけでオンライン詐欺は防げない」(2004/11/19 20:44)(CNET Japan)
○「“フィッシング”を知っているユーザーは4人に1人」、シマンテック(2004年11月19日 19時32分)(nikkeibp ITPro)
○不正アクセス:何が禁止法で処罰されるべきか ACCS事件の法廷から(2004年11月18日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE カバーストーリー)
○個人情報保護:無防備な学校現場 残された時間少なく(2004年11月18日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本時間2004/11/21 02:00頃、ケープカナベラル空軍基地からデルタロケットで打ち上げたとのこと。
米国、英国、イタリアの共同開発で、宇宙で発生する巨大爆発の現象を観測し爆発の発生原因を探るのだそうです。
●関連記事
○宇宙の大爆発、素早く観測 NASAが衛星打ち上げ(11/21 20:44)(Sankei Webサイエンス)
●関連URL
○Swift Mission: Catching Gamma-Ray Bursts on the Fly...(NASA)(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうやら、12月の燃焼試験を待たず前倒しで予定が組まれるようです、春までは駄目かなぁと思っていただけに良かったです。
ペイロードには輸多目的衛星(MTSAT)か模擬衛星が検討されているとのこと。
確実な打上が期待されていますが、個人的には失敗したときのバックアップも用意するという、宇宙開発の基本的な考え方も進めて欲しいですね。
で、キリバス共和国クリスマス島の日本版シャトル実験拠点、、、うわ、また叩かれるなぁ。
●関連記事
○H2A打ち上げ、2月にも再開 気象衛星搭載見込み(11/20 08:31)(asahi.comサイエンス)
○日本版シャトル拠点閉鎖へ、投入22億円・飛行3回(2004/11/20/03:32)(YOMIURI ON-LINEサイエンス)
●関連URL
○H-IIA 打ち上げ再開が来年2月にほぼ決定(Sunday November 21, @07:20AM)(Slashdot Japan)
○宇宙航空研究開発機構|JAXA()
・H-IIAロケット()
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年11月12日にリリースされていました、チェックが漏れていたなぁ・・
TechnicalPreview2から比較すると、体感速度がずいぶん向上しているように感じました。
●関連URL
○Changelog for Opera 7.60 Technical Preview 3 for Windows
http://snapshot.opera.com/windows/w760p3.html
○MoonStone's Laboratory
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在の最新バージョンは、Netscape7.2(日本語版は7.1)で基本的には、Mozillaからスキンの変更と幾つかのマルチメディア系のプラグインとツールを追加した物です。(認識有っているかな?)
ネットスケープは、7.2に続く次期ブラウザを計画中で、Mozillaベースなのは変わらないようですが、基本的な部分で幾つか手を加え、オリジナルのMozillaよりも高機能?なブラウザを作ろうとしているようです。
一般ユーザへの公開は現在未定との事です。
●関連記事
○復活を期すネットスケープ、Mozillaベースの新ブラウザを発表へ(2004/11/18 14:25)(CNET Japan)
○Netscape Japan
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
入場無料で12月16日(木)場所:品川プリンスホテルで開かれます。申し込み締め切りは、12月13日(月)。
参加してみたいですが・・平日ではなぁ(T^T)
●関連URL
○「見上げる宇宙から使う宇宙へ 2004」~宇宙の利用を考えるシンポジウム~の開催について(平成16年11月18日)(宇宙航空研究開発機構:JAXA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スペイン,バルセロナでは、人とゴリラの共通の祖先と見られる化石が発見されたそうです。
また、米国サウスカロライナ州で5万年前と見られる道具らしい物が見つかったそうです。
両方ともこれからの検証が待たれます。
●関連記事
○ヒトとゴリラの共通祖先? 1300万年前の化石発見(11/19 05:57)(asahi.comサイエンス)
○北米大陸での「ヒト出現」は5万年前と新説、米考古学者(2004.11.19)(CNN.co.jp)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
STOPエラーが発生している場合、疑った方が良いですね。
管理ツールのイベントビューアを定期的に確認しましょう。
●関連記事
○Windows XP SP2で修正されるNTFS機能にメモリ・リークのバグがあり、メモリが枯渇してSTOPエラーが発生する不具合がある。(2004年11月19日版)(@IT Windows HotFix Briefings )
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
エンジニアだけが特別というわけではありませんが、エンジニアを取り巻く環境は厳しい物があります、心に関してのケアは重要ですね。。
。。。って、一昨年の新人!無断欠勤を連続してするなよ・・・胃が痛い(T^T)
●関連記事
○「サービス残業代」2年分、東電が14億円全額支給(2004/11/19/01:29)(YOMIURI ON-LINE 社会)
○第7回 エンジニアに忍び寄る心の病を察知せよ(2004/11/19)(@IT 自分戦略研究所)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年11月24日から2005年1月31日までの期間限定で公開されるそうです。
●関連記事
○@nifty、吉田戦車のマンガや動画によるセキュリティ解説サイト(2004/11/18 17:52)(Impress INTERNET Watch)
○ニフティ、セキュリティ特設サイト「ウィルスの恐怖展」を開設(2004年11月18日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○ 期間限定特設サイト「ウイルスの恐怖展」を開設~動画などを活用し、インターネット・セキュリティの重要性を解説~(2004年11月18日)(ニフティ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
へー、空港へ飛行機を見に行くだけでも結構面白いので、一度行ってみるのも良いかな?
羽田空港と川崎側への連絡道路の計画についてはどうなったのだろう?
●関連記事
○羽田空港に「海」…新ターミナルビル、来月オープン(2004/11/18/23:37)(YOMIURI ON-LINE 社会)
●関連URL
○羽田空港
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
友人より、mixiで日記を書き始めたので見に来てみない?と誘われフラフラと。
mixiは一寸変わったコミュニティサイトで、誰かの紹介がなければ入会できません、入会や各種サービスは無料で利用できます。
つまり、mixi内の人は友人知人で構成されているわけですね。
今回誘ってくれた友人の繋がり以外でも、ニフでお世話になった方がmixiにいたりと、一寸驚いたり、ただ友人の日記を身に入ったmixiですが、ちょっと活動してみようかな?
あ、mixiでも「神子秋沙(かみこ あきさ)」で登録しています。
●関連記事
○mixi、日間1,000万PVを突破。会員数は18万人(ITmedia ライフスタイル)
○「mixi」1000万PV/日を突破(2004/11/16)(MYCOM PCWEB)
○ソーシャルネットワークってなんだ?~ネットで広げる友達の輪~第3回:「mixi」でソーシャルネットワークサービスを知ろう ~前編~(2004/11/11)(Impress BroadBand Watch)
○ソーシャルネットワークってなんだ?~ネットで広げる友達の輪~第4回:「mixi」でソーシャルネットワークサービスを知ろう ~後編~(2004/11/18)(Impress BroadBand Watch)
●関連URL
○mixi(ミクシィ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あれ?無かったんだ知りませんでした。
別にあったって不思議ではないと思うし、場所毎にケースバイケースで良いんじゃないでしようか?
●関連記事
○歩行者用が常時「青」…神奈川県で優先信号機テスト(2004年11月16日)(Response.)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
XMLドキュメント編集ツール「xfy(エクスファイ)」の無償テクノロジ・プレビュー版を公開したそうです。製品化は2005年以降の予定。
●関連記事
○ジャスト、XMLに基づくドキュメント編集ツール(2004年11月17日 18時05分)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○ジャストシステム
○xfytec.com(英語)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
頑張っていますね、日本で行われ無いのが残念。。
●関連記事
○ホンダ、氷点下で作動する燃料電池車を米で市販(12:24)(NIKKEI NET)
○ホンダ、第2世代の家庭用水素供給システムをNYで実験開始(2004年11月17日 17時41分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
●関連URL
○ホンダ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ttyの旧来のパソコン通信形式のフォーラムを、2005年3月を目処に全廃するそうです。
全廃とはいっても即時アクセス不可ではなくリードオンリーにするのだと思いますが。。。
遂に来たかという感じです。
その他のttyのサービスはどうなるのかな?
●関連記事
○NIFTY SERVEのフォーラム、2005年3月をめどにWebフォーラムに移行(2004/11/17 19:40)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年03月27日にマッハ7を記録したNASAの無人飛行機『X-43A』が11月16日にマッハ9.6を記録したそうです。
●関連記事
○NASA無人ジェット機がマッハ9・8、最速を記録(2004/11/17/11:20)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
○NASA:スクラムジェット機、マッハ10を記録(毎日新聞 2004年11月17日 11時19分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○NASAの超音速飛行機、マッハ9.6を達成(2004年11月15日 4:26pm)(HOTWIRED JAPAN)
○マッハ10…NASA、極超音速機が最速記録更新(2004/11/17)(ZAKZAK)
○ジェット機がマッハ10で飛行 NASA、世界最速更新(11/17 12:41)(Sankei Web サイエンス)
●関連URL
○X-43A(NASA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
すごいです。地上に生える菌根菌の類は人工育成はとても難しいとされていて、「しめじ」「まつたけ」の人工栽培は事実上不可能と言われていただけに素晴らしい快挙です。
今後、商業化に大期待!
因みに、しめじが店頭で売られているときは「本しめじ」、ただのシメジとして売られていたのは大抵はヒラタケの人工育成の物、名前を偽っていると非難を浴びてブナシメジと言う名称を創作して売るようになっています。
●関連記事
○マツタケ、人工増殖で初の豊作--米沢の研究家と山形大教官が共同研究 /山形(2004年11月16日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 田舎に行こう)
○マツタケ増殖、実現に一歩前進 山形の研究家ら成果(11/22 06:20)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○マツタケ/北日本活菌茸研究所
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
月探査機「SMART―1」が月を回る軌道に入ったとそうです。
同様の計画は日本や中国も数年以内に実施する計画があるそうです。
●関連記事
○欧州初の月探査機が周回軌道に到達(11/16 22:07)(asahi.comサイエンス)
○月周回軌道に初到達 欧州の探査機(11/17 00:34)(Sankei Web 国際)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
米国でも問題になっているようですね。内容は日本でも比較的一般的な内容です。
●関連記事
○米家電協会、カメラ付き携帯電話「作法」発表(2004/11/16 10:16)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リーダでは、コメントが記入できるようになるのが特徴。
また、作成ツールでは、一定期間過ぎると表示できなくなるような制限が加えられるようになるそうです。
●関連記事
○コラボレーション機能を強化、Adobe が『Acrobat 7.0』を発表(2004年11月16日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○米Adobe、PDF作成・閲覧ソフトの最新版「Acrobat 7.0」を発表(2004/11/16 21:07)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
逆風でしょうけど、クリアしてガソリンよりクリーンとなって欲しいですね。
●関連記事
○環境省:ディーゼル自動車の排ガス規制をさらに強化(2004年11月16日 12時58分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境)
○ディーゼル車排ガス、より厳しい規制に 環境省方針(11/16 15:50)(asahi.com 経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
●関連記事
○デジタル技術:ロストワールド計画で古生物の形を再現(2004年11月15日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○インターネット自然史博物館
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現状は考慮されていないと考えて良いですね。
業務での利用は、効果的でしょうけど利用は慎重に
●関連記事
○デスクトップ検索ツールがもたらすセキュリティリスク(2004/11/16 13:13)(ITmediaニュース)
○デスクトップ検索ツール登場で、SSL VPNにセキュリティ上の懸念(2004/11/16 12:15)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
危険です。
総務省も対策しているかな?現在の「迷惑メールに関する研究会」はスパム対象だった記憶がありますがより犯罪が悪質化しているのに対応しているのかな。
有る程度は、法的に規制できないといけないと思っているので、頑張って貰いたい物です。
●関連記事
○メールを開くだけで偽サイトに誘導~新たなフィッシング詐欺メール発見(2004/11/16 11:39)(Impress INTERNET Watch)
○73.5%がウイルス対策ソフトをインストール(2004年11月16日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○フィッシング詐欺:メール開封だけで偽サイトに誘導(2004年11月16日 1:00pm)(HOTWIRED JAPAN)
○総務省「迷惑メールに関する研究会」、中間とりまとめ案の意見募集(2004/11/16 20:15)(Impress INTERNET Watch)
○迷惑メール:総務省が中間とりまとめ案 意見公募始める(2004年11月15日)
○情報セキュリティ基本問題委員会「第1次提言」を発表(2004/11/16)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○Yahoo! JAPAN IDとパスワードを不正に盗み取る悪質なメールに関するご注意(Yahoo! JAPAN)
○総務省()
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本新聞協会が今年4月以降の新聞ニュースでもっとも幸せな気分になった物を募集しているそうです。
締め切りは2005年02月28日まで、郵便かサイトのフォームで応募できます。
●関連記事
○「幸せなニュース」を募集 日本新聞協会、賞品も贈呈(11/16 19:54)(Sankei Web 文化・芸能)
●関連URL
○日本新聞協会
○Read Me.
・「HAPPY NEWS 2004」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、故障の原因とか、詳細な状況、事故?発生時の通知の不備の問題とか、色々問題が山積しているのにお終いにしてしまうの?変だなぁ。
その中国ですが、死の商人としての活動が活発のようで、、、ODA貰って居る国の所行ではないな
ついでだ、国内にはその報道を一切報道せずにいるのは、情報操作の閉鎖社会だな。不愉快きわまりない。
●関連記事
○中国、領海侵犯で遺憾の意表明(2004/11/16/21:05)(nikkansports.com 社会)
○領海侵犯の原潜、中国基地に入港…衛星情報などで確認(2004/11/16/14:39)(YOMIURI ON-LINE 政治)
○中国が領海侵犯認める、阿南大使に「遺憾」の意(2004/11/16/19:22)(YOMIURI ON-LINE 政治)
○領海侵犯再発防止に向けAPECで日中外相協議へ(2004/11/17/01:40)(YOMIURI ON-LINE 政治)
○中国、新型国産兵器アピール…途上国に売り込みへ(2004/11/16/23:14)(YOMIURI ON-LINE 国際)
○中国メディア、原潜侵犯「遺憾」表明を一切報じず(2004/11/17/23:18)(YOMIURI ON-LINE 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
もともと、日本語の検索では、気にしたことがなかったのですが、実は英文ではスペルミスとかチェックしてくれるので便利だったり。
日本語の場合は、シソーラスとかに成るのかな?
●関連記事
○Googleの「もしかして」が一時停止、2004年内に復活の見込み(2004/11/15 18:27)(Impress INTERNET Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丁度同時期に、ニフティとライブドアで、ユーザが作成したブログ上のデータの取り扱いについての著作権についての記載が見直されました。
ニフティの場合、利用規約第11条で、ユーザーが作成したホームページに係る著作権は、原則ユーザーに帰属する旨のは記述が追加され、そのコンテンツのメタデータをニフティは自社のサイトに掲載する事が出来るとしています。(今までは、ユーザのウェブサイトと同様の扱いで内容自体に変わりはない、明文化されたということ)
ココログフラッシュや新着一覧、週刊ココログガイドなどでユーザのブログのコンテンツ(のメタデータ)を自由に掲載できるということですね。
該当部分のみ抜粋、利用規約の詳細は利用規約(ココログへのご登録)(ニフティ)を参照してください。
○第11条(ニフティによる利用)
ユーザーが作成したホームページに係る著作権は、原則ユーザーに帰属しますが、ニフティは、サービスの広告・宣伝、利用促進の目的に限り、メタデータ(RDF Site Summary形式など)で配信されたblog上の情報を、ニフティが管理・運営するWebサイトに掲載することが出来るものとします。
それとは対照的に、ライブドアの著作権表記は、非常にユーザに誤解を与える内容へ改悪されたとの記事が上がっています。livedoor Blogの著作権に関わる利用規約改定にユーザーから不満の声が(2004/11/15 20:32)(Impress INTERNET Watch)
ライブドアの該当部分を抜粋してみると、
変更部分のみ抜粋、詳細は利用規約の一部変更のお知らせ(November 12, 2004)(livedoor Blog)を参照してください
○第5条(禁止行為)
・弊社が利用者のウェブログに自動的に表示しているリンク、画像を非表示にする行為、もしくはしようと試みる行為
○第8条 (ウェブログの公開について)
本サービスにて作成されている全てのコメントおよびトラックバックを含むウェブログについて、弊社は、利用者への通知なしに無償で利用することができるものとし、利用者は、弊社及び弊社の指定する者に対し、著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします。
利用者に信頼される、ユーザのコンテンツを預るプロパイダとして、もっとも大事なことをニフティが大事にしてくれているというのは嬉しい限りです。
個人的には、もう一寸初心者に判りやすく、「基本的な使い方」「ココログヘルプ」とかで知らせてくれたら嬉しいと思いますね。(^_^)
●関連記事
○livedoor Blogの著作権に関わる利用規約改定にユーザーから不満の声が(2004/11/15 20:32)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○利用規約(ココログへのご登録)(ニフティ)
○利用規約の一部変更のお知らせ(November 12, 2004)(livedoor Blog)
○利用規約一部変更についての補足(November 15, 2004)(livedoor Blog)
●関連blog
○利用規約に著作権の記述を追加しました(2004 11 15)(ココログスタッフルーム)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004年11月14日に晴海埠頭より出向したそうです。南極圏到達は12月上旬予定。
しらせの後継船については、前倒しでの建造が望まれていますが、まだ不明のようですね。現在の完成予定は2010年。2007年には「しらせ」の耐用年数が切れます、もちろん使えなくなるわけではないでしょうから、多少は運用できるでしょうけど、、。
●関連記事
○「しらせ」が出港 12月上旬、南極圏に(11/14 13:01)(Sankei Web 社会)
○http://www.asahi.com/nankyoku/(asahi.com 特集)
●関連URL
○文部科学省()
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HTVの運用が多くなるのは喜ばしいですね、ただ、どのような予定になるのかな?
H2Aの打上回数では足りないでしょうから、別のロケットを利用してのHTVの打上となるのかもしれません。
この記事は、米ロケット打ち上げ企業「インターナショナル・ローンチ・サービシズ」が明らかにしたことで、まだ計画の段階でNASAに対してもこれから提案とのことなので、どうなるのか不明なところが多いですが、HTVの運用実績が上がるので、良いことだと思います。
●関連記事
○日の丸無人機に出番、宇宙ステーションへの物資輸送へ(2004/11/13/14:33)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
●関連URL
○宇宙ステーション補給機:HTV(航空宇宙研究開発機構:JAXA)
○インターナショナル・ローンチ・サービシズ(ILS)社(英語:11/14現在、今回の情報は見つけられませんでした)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
幼魚の放流が積極的に行われているヒラメですが、その幼魚は放流後間もない間にイシガニによって捕食されていることが判明したとのこと。
でも、単純にイシガニを駆除もくしは捕獲すれば良いという話ではないので、放流時期や場所について検討する必要があり、その研究に期待と言うところでしょうね。
このイシガニ、秋沙は好物の一つです。とても美味しいですね。
●関連記事
○ヒラメの天敵はイシガニ 幼魚激減の謎、水産総研が解明(11/13 06:14)(asahi.comサイエンス)
●関連URL
○FRA : 独立行政法人 水産総合研究センター
・放流したヒラメを食べた主犯格はイシガニ -胃内容物のDNA分析から判明-(H16.11.10)(プレスリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Firefox1.0正式版を起動して真っ先に気が付くのが、最初に表示されるサイトがGoogleのサイトであることでしょう。
また、Firefoxの今後の拡張の方針を見る限り、Google Desktop Searchと統合する方向なのかもしれませんね。
検索の世界も大きく変わろうとしています。個人的にはWebサービスが遂に実現されてこようとしているのかな?と感じています。
同時に、その危険性についても論議されています。検索がインターネットと個人PCの内容が統合されるようになり、流失した場合の危険度が一気に増しています。秋沙は、Google Desktop Searchを同様な理由で導入を躊躇し導入していません。
ところで、検索について殆どの人が、効率的な方法を理解せずに使用しています。『田口氏が語る、あなたの知らない「世界の検索』の記事は、是非とも一度読んでみてください、自分の知りたい情報が驚くほど正確に見つかるようになります。
●関連記事
○「Google Desktop Search」で任意の拡張子を検索できるアドオン「GDSPlus」(04/11/12 19:20)(窓の杜)
拡張子だけを指定して検索を行うときに便利
○Firefox1.0リリースで、再注目されるモジラとグーグルの関係(2004/11/12 13:10)(CNET Japan)
○田口氏が語る、あなたの知らない「世界の検索」(2004/11/2)(MYCOM PCWEB)
○キーワードステミングの重要性(2004年11月12日)(Japan.internet.com Webマーケティング)
○PacSec.JP開催、Googleハッキングに対処するには自ら検査を(2004/11/12 13:10)(ITmedia エンタープライズ)
○オンラインセキュリティに関しては、ユーザーは有言不実行(2004年11月12)(Japan.internet.com Webマーケティング)
○MSN Search、公開初日に問題発生(2004/11/12 11:31)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の正式リリースでは、ベクターはどうも影が薄かったのですが、その巻き返しを計っているのでしょうか?
使用方法やプラグインを紹介してくるのはありがたいですね。特にプラグインに関しては英語の情報が多く、利用しにくい印象を持っていたので。
なお、無料の会員登録が必要になります。
●関連記事
○ベクターが「Firefox」のファンクラブを設立、隔週のメールマガジンを発行 (04/11/11 16:25)(窓の杜)
「Firefox」の使用方法やプラグインを紹介、Mozilla公式情報もタイムリーに
○バージョン1.0でも既に成熟のFirefox(2004/11/12 15:1)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○Firefoxファンクラブ(ベクター)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
利用者の注意義務に関してはどうなんだろう?
秋沙も似たような事があって、販売しているところから席までに一度外に出る必要がある店舗で、非常に風が強い日でした、危険を感じた秋沙は店員にドアの開閉の補助をお願いしました。店員は快く応じましたし、後のお客に対して風が強くて危険だと言うことを告げ初めていました。
この女性の状況を詳細に知っているわけではありませんが、こういう我儘ともとれる訴訟が蔓延するのは嫌ですねぇ。
●関連記事
○「コーヒーこぼれて火傷」とマックを提訴(2004/11/13/12:07)(nikkansoirts.com 社会)
○ロシア女性、コーヒーによるやけどでマクドナルド提訴(2004.11.13)(CNN.co.jp)
●関連URL
○マクドナルド(関連情報は無し)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Sun Java Studio Creatorは、機会が有れば使ってみたいと思っていますが、Javaでの開発から離れてしまったのでしばらくは無いかなぁ?
●関連記事
○サン、国内 Java ビジュアル開発者向け情報交換サイトを開設(2004年11月12日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
●関連URL
○Sun Java Studio Creator Forum
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10件の脆弱性がWindowsXP SP2に有るとのことですが、詳細は修正パッチが提供されるようになるまで公開されないとのことで不明です。
マイクロソフトは、この件に関しては調査中で大げさな発表と不快感を示していますね。この発表を行ったFinjan Softwareは、自社の製品の宣伝も兼ねているのでしょうがないでしょう。むろん、他のセキュリティメーカの発表はそういう意図が加味されている発表であるとのことは、考慮する必要があります。
●関連記事
○Windows XP SP2に10件の脆弱性~米FinjanがMicrosoftに報告(2004/11/12 19:25)(Impress INTERNET Watch)
○「SP2に10件の脆弱性」とセキュリティソフトメーカーが発表(2004/11/12 07:43)(ITmedia エンタープライズ)
○SP2の脆弱性報告は「誤解を招く」とMicrosoft(2004/11/13 08:43)(ITmedia ニュース)
Windows XP SP2に10件の脆弱性があるとの報告に、Microsoftが反発している。(IDG)
○Windows XP SP2 日本語版、混迷しつつも1,000万ダウンロードを突破(2004年11月12日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
一体どんなリグ(無線機)を使ったと言うんだろう?
余りに出力が大きいと、アンテナの回りは電子レンジの中にいるのと同じ状態になります、とても危険です。ま、当人が好きでやっていることです、当人がどうなろうと私としてはどうでも良いです。
それよりも、違法無線によって、航空無線にすら障害を与えるほどの出力というのは、周囲にどんな影響を与えるのか・・父が入院していた病院の脇を大型トラックが行き来していました、携帯電話などよりもトラックの違法無線の方が恐ろしいです。
●関連記事
○違法無線で航空管制に障害 トラック運転手逮捕(11/12 12:54)(Sankei Web 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
直接処分路線は完全否定されました、限定的な直接処分も国の路線から外れると言うことで、行うことは出来ないそうです。
直接処分の調査・研究は将来に備える為行うと言うことですが、限定的な研究となるでしょうね・・・
将来のエネルギーに関しては、もっと多方面から検討して欲しいです。
韓国は、核関連の実験がこっそり行われていることが明るみに出ていて、問題になっていますね。国民性なのかなぁ?
●関連記事
○核燃料サイクル路線維持の方針決定 原子力委(11/12 20:19)(asahi.comサイエンス)
○使用済み核燃料、今後も再処理で…原子力委会議が結論(2004/11/12/23:21)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
○「科学技術と人類未来フォーラム」開幕・首相ら出席(19:29)(NIKKEI NET 経済)
○八戸市で「エネルギーサミット」・全国13自治体参加(22:16)(NIKKEI NET 経済)
○韓国:兵器級にウラン濃縮 化学法、無届け実験も(2004年11月12日 12時31分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○原子力委員会ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
開発者のYuhさんから、脆弱性に対してのコメントが無く不安でしたが、無事に脆弱性を修正したバージョンが公開されました。
現在、一時的にAnHTTPDでの公開に切り替えていましたが、11/15の朝当たりを目安に04WebServerに戻します。
●関連記事
○個人利用向けHTTPサーバー「04WebServer」に3個の脆弱性が発見される(04/11/12 21:00)(窓の杜)
存在しないWebページへのリンクを悪用して任意のJavaScriptを実行
●関連URL
○■ 04WebServer Test Page ■
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、日本的には意味がないんですが、アメリカでは車と低速度の航空機って需要があるのかな?
秋沙としても、車と航空機って分けた方が"現在は"有効だと思うのですけどね。
●関連記事
○NASAが空飛ぶクルマを開発中…かなり本気(2004年11月11日)(Response.)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
WebDAVを標準でサポートしていて、サーバーの設置も簡単と言うことで、秋沙も利用しているこのサーバソフトですが、非常に危険な脆弱性が発表されました。
非常に危険な脆弱性の為、窓の杜ではこのソフトの掲載を一時停止しました。
この脆弱性を利用された場合、閲覧に来てくれたユーザの方が攻撃されてしまう危険があります。
その為、「秋沙のホーム巣」もサーバーを一時停止しました。
急遽、AnHTTPDでサーバを立て直しますが、WebDAVが使えなくなるのは痛いなぁ。
●関連記事
○個人利用向けHTTPサーバー「04WebServer」に3個の脆弱性が発見される (04/11/12 21:00)(窓の杜)
存在しないWebページへのリンクを悪用して任意のJavaScriptを実
●関連URL
○■ 04WebServer Test Page ■
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アクセスが集中しだして、道路交通情報の提供が渋滞し始めたそうで、その解消にWebサービスを利用してアクセスの分散を計ったとのことです。
それは兎も角、Yahoo!の道路交通情報とあわせて、非常に便利ですね(^_^)
●関連記事
○「Webサービス活用し渋滞解消へ」、日本道路交通情報センター(2004年11月11日 22時42分)(nikkeibp ITPro)
●関連URL
○日本道路交通情報センター(JARTIC)
・道路交通情報Now !!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
売りきりで、コピーは事実上不可、電池が持つ限りユーザは自由に何処でも何時までも壊れるまで見続けることが出来、壊れた修理が効く。
価格次第ですが、電子書籍の理想的な形の一つでは(^_^;
●関連記事
○SII、英語小説30作品や医学辞典など収録した電子辞書を発売(2004年11月11日 13時37分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
不特定の人がコメントしたり出来るインターネット上のスペースを提供している人は、目を通しておいた方がよいかも。
いざというときの為に不利にならない為にも。
●関連記事
○ネット社会の情報リスク:「ネットでの誹謗・中傷への対応」(その1)(2004年11月11日 15時56分)(nikkeibp.jp/jp/flash)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
参考にしてみます。
「Photoshop Elements」「Paint Shop Pro」「Digital Image Pro」かぁ。
●関連記事
○この秋発売のグラフィックスソフト主要3製品を徹底比較(2004年11月11日 13時36分)(nikkeibpデジタルARENA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イメージモデル「紅の豚」だそうで、飾らない格好良さ、機能性からくるデザインな、服を売り出すそうです。
興味がありますね。
●関連記事
○ジブリ、ファッションに進出 イメージモデル「紅の豚」(11/11 18:50)(asahi.com経済)
●関連URL
○服飾・小物の製造販売会社プライムゲート
○スタジオジプリ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジタル化、うーん。秋沙の考えは未だまとまっていません。
正直、提供されていて欲しくなったら変えればよいかと。もしくはアナログが消滅したら。
●関連記事
○デジタル放送:地デジと行政サービスのジレンマ(2004年11月10日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○コラム 西正:地上波デジタル放送の普及は、誰にも妨げられない(2004/11/11 09:47)(ITmedia ライフスタイル)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サントリーのウイスキー工場を見学したことがありますが、複数の人が記念に樽詰めし、補完しているウイスキーの樽が幾つかありました。
今回はそういうものとは別に、既にある樽を樽ごと販売するそうです。。。。欲しいかも(^_^;
安い樽を買ってみようかな・・・50万円かぁ、、、
むろんいきなり樽を送りつけるのではなく、希望したときに瓶詰めして送ってくれるそうです。樽も希望すれば買い取れるとのこと。うわぁ、物欲が騒ぎます。
●関連記事
○「究極の大人買い」ウイスキーを樽ごと所有する男の夢――サントリーから(2004/11/10 21:49)(ITmedia ライフスタイル)
●関連URL
○サントリー
・サントリーオーナーズカスク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1.0正式版では修正されていますので、PR版を利用している方は、正式版にアップデートしましょう。
このタイミングで発表したのは、やっぱり、1.0の正式版発表に水を差したくなかったのかな?
また、アメリカのVivisimo社とBloglines社は、Firefox用のツールバーの提供を開始しました、企業が提供するツールバーはIE用の物ばかりでしたが、その流れが変わってきたというのは喜ばしいことです。英語版のみなので利用は・・ちょっと難しいですけど。
ニフティさん、ココログサポート付のニフティFirefoxツールバー作りませんか?
●関連記事
○Firefoxプレビュー版に脆弱性、1.0へアップデート推奨(2004/11/11 07:51)(ITmedia エンタープライズ)
○ツールバーやニュースフィード--Firefox対応製品が早速登場(2004/11/10 16:03)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年は10月19日~11月6日、幕張です。17日間もあり、22,23と29,30と5,6日の3回土日が入るので、多少は混雑は軽減されると良いなぁ(^_^;
次回のキャッチフレーズのDriving Tomorrow!は、日産がCMの最後で流してなかったっけかな?
商用車関係は2007年のモータショウで一般車部門と合併した統合ショーまでお預けになります。
●関連記事
○【東京モーターショー05】次回のテーマは“Driving Tomorrow!”(2004年11月10日)(Response.)
●関連URL
○東京モータショウ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウイルスが、脆弱性が公開されてから対応するまでの期間がどんどん短くなり、対処パッチが提供されていない類の脆弱性ではユーザがとても危険な状態を晒してしまうことになります。
また、フィッシングは、複数の手法を併用したり、挙げ句に、本物のサイトの脆弱性まで利用するほど狡猾になっています。怖いですね。
で、一番怖いのは、危険があると言うことすら理解していない人たちが沢山居ること。(と、難しいからと理解したがらないのも問題なんだよなぁ)
●関連記事
○IEのパッチ未公開セキュリティ・ホールを突くウイルスが出現(2004/11/09)(IT Pro ニュース)
○最新のMyDoom亜種、マイクロソフトの月例パッチリリースに挑戦か(2004/11/11 09:13)(CNET Japan)
◎日本語初のフィッシング・メール、VISA認証サービスを偽装(2004年11月11日 22時49分)(nikkeibp ITPro)
○“巧妙な”フィッシングが出現,ポップアップでアドレス・バーを偽装(2004/11/10)(IT Pro ニュース)
○巧妙さにより磨きがかかるフィッシング詐欺(2004年11月11日)(Japan.internet.com Webテクノロジー)
○“本物のサイト”を使う新手のフィッシング詐欺(2004/11/11 11:46)(ITmedia エンタープライズ)
○目で見る「アドレスバー偽造型」フィッシング詐欺の手法(2004/11/11 03:00)(ITmedia エンタープライズ)
○フィッシング詐欺:英社が新手口に警告(2004年11月11日 1:00pm JT)(HOTWIRED JAPAN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
凄い注目度ですが、11日23時現在は、サイトこそ開いていましたが、検索してみると
このサイトは一時的に使用できません。後でもう一度やり直してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米Amazon.com創業者のジェフ・ベゾス氏が、Blue Originが製造予定の再利用型宇宙船に協力し、ゆくゆくはその宇宙船での宇宙旅行に行きたいと考えているそうです。
Blue Originの宇宙船は、スペースシップワンと同様の、衛星軌道に乗らない低軌道の宇宙空間へ弾道飛行するタイプの物です。
将来、宇宙の植民化に協力したいという夢があるそうですが、、、開拓の国らしい発言ですね。
ただ、土地(空間)の問題はついて回りますから、どうなるか、衛星軌道も有限ですし、ラグランジェポイントなど宇宙に構造体を作るのに適した場所や、月や火星の土地の所有権問題。。勝手に自分の物だと言い出して販売している人もいますけど、
頭が痛くなりそうです。
共産主義や社会主義者ではないですが、土地は公共物として誰の物でもないようにした方が良いと思います、ま、権力者が自分の物だと思い込みやすい罠もあるのですが。。
# 人間は万能じゃないけど、もう一寸と賢く進化したって良いじゃないか。
●関連記事
○AmazonのベゾスCEO、宇宙旅行への野望を語る(2004/11/11 08:22)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国際的な非営利団体の惑星協会が、ロシア海軍の潜水艦より発射されるロケット(ICBM !?)でソーラーセイルを利用した宇宙機を打ち上げるそうです。
2001年に今回打上予定の「コスモス1」のテスト機の打上、セイル展開試験に成功していることを思い出されます。
# 記憶ミス、セイルの展開は成功したけど、ロケットの切り離しには失敗していたらしい
日本でも、打上、セイル展開試験に成功していますが、一歩先を行かれてしまいました。
所で、惑星協会と日本惑星協会って、同じ組織・・・では無いようですね???
●関連記事
○世界初のソーラーセイル宇宙機Cosmos 1の打ち上げ時期決定(Wednesday November 10, @09:13PM)(Slashdot Japan)
○惑星協会、「ソーラー・セール」テスト機の打ち上げへ(上)(2001年7月17日 2:00am PDT)(HOTWIRED JAPAN)
○太陽光で飛行…米ソーラーセール宇宙船を来春打ち上げ(2004/11/11/10:18)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
●関連URL
○太陽帆船用の薄膜帆を宇宙で展開(2004/8/9)(JAXA プレスリリース)
○The Planetary Society:惑星協会(英語)
○日本惑星協会(???)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おめでとうです。約10億超ですか、開発費はどれくらいかかったのだろう?
●関連記事
○米民間宇宙船開発者、賞金1000万ドルを受け取る(2004.11.08 15:07 JST)(CNN Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
90万円ですかぁ。買えません。
もっとも使いこなせるわけ無いですけど。(..;)
●関連記事
○キヤノン、35mmフルサイズ一眼レフ「EOS-1Ds Mark II」を27日に発売(2004/11/10 15:06)(Impress デジカメ Watch)
●関連URL
○キヤノンEDS1Ds Mark II
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・売れていると思いますけど。電子辞書なんて持っている人結構見ますよ。(電子辞書は電子書籍でしょ?)
通常の書籍では、、どうなんでしょうね、3Dメモリとかでコピー不可の媒体として提供すれば案外良いんじゃないのかな?
現状では、画像や動画を電子書籍として広めるのには無理が多いと思います。
●関連記事
○電子書籍は、なぜ飛躍できないのか~立花隆氏講演(2004/11/09 02:40)(ITmedia ライフスタイル)
「ΣBookにしても、LIBRIeにしても、期待されたほどは売れていない」。電子書籍業界の抱える問題点とは?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目に見えないこと、動作の仕組みが分り難いことから、正直、パソコンやインターネットに対して知識のない人にはまず理解できないでしょうね。
また、パソコンを普段使っている人でも、インターネットセキュリティに対しての知識は持っている人は少数だと思います。
説明に窮するので、ウイルスに感染するからとか、外部から攻撃されるからと安易な説明でセキュリティを進めてしまう方も手抜きですけどね・・(..;)
●関連記事
○ユーザーはインターネットセキュリティに混乱している(ITmediaニュース)
○ウイルス対策について専門家が回答する「ウイルス質問箱」スタート(2004年11月9日)(Japan.internet.com Webビジネス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゆっくり読みます。
●関連記事
○対談 小寺信良×津田大介(最終回)――著作権問題に、解決の糸口はあるか?(ITmedia ライフスタイル)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
廃止をも視野とかでは無く、廃止する方向での対応するべき。
莫大な軍事費と宇宙開発費、第三国へODAをして、中国の立場を高めている、中国に対しても失礼です(^_^;
●関連記事
○対中ODA「必要性見あたらぬ」…参院調査報告(2004/11/10/12:46)(YOMIURI ON-LINE / 政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
一寸過剰な雰囲気こそありますが、それでも安心して気軽に利用できるブラウザが、正式にリリースされたのは久々に大きな話題ですから良いと思います。ブラウザに対しての認識も広まるし。
強化に対しては、個人的にはやや否定的、軽量ブラウザという魅力は無くならないで欲しい。
ところで、ITmediaのコラムの「みんな、Firefoxを褒め過ぎだ」は、かなり的はずれ。IEが築いてしまった誤ったHTMLの拡張と解釈のミスは許容するものではないと思います。
Firefoxは、完全に安全ではないというのには同意。そういう誤解を抱かせ兼ねない雰囲気ですからね。
●関連記事
○みんな、Firefoxを褒め過ぎだ(2004/11/09 19:16)(ITmedia エンタープライズ)
○Firefox 1.0発表--ファン殺到でモジラサイトは一時ダウン寸前に(2004/11/10 11:54)(CNET Japan)
○Firefoxの今後の強化計画は?(2004/11/10 12:11)(ITmediaニュース)
○Firefox 1.0リリースで、モジラの焦点は早くも次の一手に(2004/11/10 19:36)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
震災の影響を受けた朝日酒造ですが、無事再開にこぎ着けたそうです。
しかし、震災があった直後から買い占めが発生したのはなぁ、今年の出荷量は少ないでしょうし、今年から来年は飲めないかな。。
●関連記事
○「久保田」、中越地震後初の出荷 新潟・朝日酒造(11/10 11:38)(asahi.com 社会)
●関連URL
○朝日酒造ホームページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この時期にこのタイミングで領海侵犯?
まさかODA寄こさないと、軍事行動起こすぞと脅しているとか(^_^;
ともかく、こういう対応は、貿易的に対決姿勢を強めているアメリカを刺激するだけでしょう、アメリカに対する揺さぶりかな?
日本は・・う゛ーむ。
●関連記事
○不審潜水艦:中国の潜水艦か 海上警備行動発令に疑問符も(2004年11月10日 13時12分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 政治)
○首相「国籍不明の潜水艦、領海侵犯は遺憾」(13:10)(NIKKEI NET)
○領海内に国籍不明の潜水艦、P3Cが追尾 先島諸島周辺(11/10 13:27)(asahi.com 政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん。
●関連記事
○「日本のソフト産業にもう学ぶものはない」、品質管理の専門家が苦言(2004/11/05)(IT Pro ニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
核反応を利用する現在の原子炉に対して、核融合を利用する原子炉は、安全性が段違いに良くなるので、次世代の原子炉と言うことで関係している全ての国が技術を自分たちの物にしようと必死ですね。
むろん開発するプロジェクトとしても大規模で、自国での開発となると凄まじいお金が動く一大事業となり、そちらでも必死になっています。
●関連記事
○ITER:日本とEUの対立解けず、結論持ち越し(2004年11月10日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学)
○熱核融合実験炉の建設地、日欧が譲らず 次官級会合(11/10 10:22)(asahi.com サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一般ユーザには無関係版~(^_^;
●関連記事
○マイクロソフトのISA ServerとProxy Serverに“なりすまし”の脆弱性(2004/11/10 12:40)(Impress INTERNET Watch)
~11月の月例パッチ、深刻度は“重要”
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何で続けているのか判らない中国向けODAですが、どうやら終了に向けて論議しそうですね。
で、中国はどういう反応するのかな?
●関連記事
○中国へのODA「そろそろ卒業」 参院委で町村外相 (11/09 17:44)(asahi.com政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
更に前進、早期の打上再開を望みます。
●関連記事
○H2Aロケット補助ロケット燃焼試験、2度目も「良好」(11/09 19:54)(asahi.comサイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔は、イナゴの佃煮とか結構普通に出ていたなのですが、そういえば食べていない。
蜂の子も、一度体験しただけですね。
もともと、虫の栄養価と生産性の良さは注目されていたし、日本では昔から虫を食べる文化はありました、西洋化の流れなのかすっかり廃れてしまいましたね。
イナゴの佃煮。。久しぶりに購入しようかな?
●関連記事
○「飢餓対策にイモムシ」…タンパク質は牛肉以上(2004/11/09)(ZAKZAK)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3Dといっても構造が通常のメモリの様に平面に構成するだけではなく、縦方向にも構成して面積を節約しようと言うもの。
3Dデータを効率よく格納する方の3Dメモリーとは違います。
製造プロセスは今までのメモリと一緒ですが、何せ縦方向の重ねる数が違うので製造が大変だったみたいですね。
今後、集積化、高速化と難題が続きますが、低価格メモリとして期待しています。
●関連記事
○マトリックスが3次元メモリチップをついに発表--ゲーム機への採用に照準(2004/11/09 18:50)(CNET Japan)
○Matrixの3Dメモリチップ、ついに量産開始(2004/11/09 13:30)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
似たようなツール類は今までもありましたが、どうなんでしょうね?
●関連記事
○Tigerっぽい? Windows版Konfabulatorがついに公開(2004/11/9)(MYCOM PCWEB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アメリカで増加しているそうで。日本でも利用できる内容があるのかな?読んでみます。
●関連記事
○全米で増加しつつある「ゼロ・エネルギー住宅」(2004年11月8日 2:00am)(HOTWIRED JAPAN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だそうです、日本でも、民間主導の研究開発が色々始まっていますね。北海道のロケットとか大阪の人工衛星とか。
●関連記事
○第106回 流れは官民協力へ、動き出したNASA版X PRIZE(2004/11/9)(MYCOM PCWEB)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テレビの変に偏った、地震の被害者に対する報道に嫌気が差している人が増えていますが、、現地で活動している裏方の人の様子が読めて参考になります。
●関連記事
○小寺信良:被災者を支える、地元ケーブルテレビの死闘 (前編)(2004/11/09 19:47)(ITmedia ライフスタイル)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
●関連記事
○ニュートリノに高精度の確率で「質量」 東北大など(11/09 22:18)(asahi.comサイエンス)
○「ニュートリノ振動」検出、高い信頼度で成功(2004/11/9/23:30)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水産業界からの圧力に屈したようですが、うーん?
●関連記事
○マイワシ漁、来年も可能に・水産庁が禁漁方針撤回(21:40)(NIKKEI NET経済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イオン液体という物だそうですが・・よく判らない(^_^;
●関連記事
○磁石に吸い付く液体を発見 東大教授ら(11/10 06:37)(asahi.comサイエンス)
○(2004/11/9/23:19)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
着実に進んでいますね、次世代DVDが2規格化しそうですが、次・次世代DVDはそうは成らないようにして欲しいです。
●関連記事
○パイオニア、ディスク1枚で映画100本分記録できる加工技術(NIKKEI NET IT)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
機会が有れば受けてみると良いでしょう、無料ですし、Internet経由で自宅でも受講できます。
また、マイクロソフトも無料のセキュリティトレーニングを行っています、Internet経由でも受けれるプログラムがあるので、受講を検討してみても良いですね。こっちは、IT専門家向けですけど。
●関連記事
○トレンドマイクロ、セキュリティに関する無料 Web セミナーサイトを開設(2004年11月8日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○トレンドマイクロ ウェブセミナー
○マイクロソフト無償セキュリティトレーニング
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
独禁法関連問題でマイクロソフトが和解金を支払う方向で和解したそうです。
日本でも独禁法で排除勧告の審判手続中ですが、影響はあるのでしょうね。
●関連記事
○米Microsoft、Windows XPの独禁法関連問題などについて米業界団体と和解(2004/11/09 16:27)(Impress INTERNET Watch)
○米マイクロソフト、独禁法大型訴訟が終結 なお多く抱え(11/09 23:52)(asahi.com経済)
○メールのリンクをクリックするだけで感染、IEの脆弱性を突くMydoom.AH(2004/11/09 18:25)(Impress INTERNET Watch)
○IEの欠陥を突く新型MyDoomが登場--不審なメール添付プログラムに要注意(2004/11/09 14:30)(CNET Japan)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つ・い・に、正式リリースされました!素晴らしい、おめでとうです。
ダウンロードは、公式サイトが接続しにくくなっているので、窓の杜を利用しましょう。あれ?窓の杜の英語版だ?リンクミスかな?「Mozilla Japan - Firefox Localization」でのダウンロードもどうぞ
ダウンロードしたFirefoxSetup1.0.exeのサイズが4,964,483バイトが日本語、4,918,270バイトが英語版です。
また、Mozilla関係で、今、注目しているのは、PIMソフトのSunbirdですね、元々はMozilla,Firefoxのプラグインとして開発されたCalendarを単体で動作するように再デザインされた物です。
もっとも、PIM関係のツールは色々あり、フリーの高機能な物が非常にたくさんあります。その中でSunbirdを注目しているのは、WebDAV/FTPに対応し、サーバに置いたデータで一元管理出来るというメリットがあります。
●関連記事
○米Mozilla Foundation、「Firefox」待望の正式版であるv1.0をリリース(04/11/09 18:40)(窓の杜)
○Mozilla Firefox、ついにバージョン1.0がリリース(2004/11/09 19:07)(ITmedia エンタープライズ)
○Firefox、待望のバージョン1.0がリリースに(2004/11/09 17:59)(CNET Japan)
○Firefox 1.0正式版、ついにリリース(2004/11/9)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○もじら組
○Mozilla Japan - Firefox ブラウザ、Thunderbird、Mozilla Suite の公式サイト
・Mozilla Japan - Firefox Localization
・Sunbird プロジェクト(単体のスケジューラ)
○Firefox(窓の杜 ソフトライブラリ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横浜には浜がないです、埋め立てで貿易港として整備された為で、横浜といって浜辺を想像する人は少ないのはないでしょうか?
秋沙も横浜に移り住んで15年になりますが、浜という物と横浜は結びつけて考えたことはありませんでした。
近いところと言うと、八景島ですか?随分遠いですが、地引き網の体験とかビーチバレーをしたことがあります。
東京方面だと有明のフジテレビ前の人口浜辺?
しかし、横浜の浜は、浜辺の浜で、(何処でもそうでしょうけど)昔は美しい浜辺があったそうです。最近、公共事業で人工の浜辺を復活し、環境対策などに役立てようという動きがありますが、横浜にも浜辺を復活させようと言う活動が行われています。
頑張って欲しいですね。(^_^)
●関連記事
○特定非営利活動法人 ハマには浜を!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最後のメスを、イノシシ狩りに来ていた猟師が撃ち殺してしまいました。猟犬が襲われた為だそうです。
これで、オス2頭のみを残すこととなり、繁殖には別種のメスが利用されると思われ、純粋なピレネーヒグマは完全に費えること成ったわけです。
また、繁殖に失敗すれば、種その物が消え去ります。
・・トキの状況とダブって見えます。
●関連記事
○仏ピレネーのヒグマ、最後のメスをうっかり射殺(11/08 22:44)(asahi.com国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文部科学省幹部は全面否定していますね、結局の所どうなるのでしょう?
●関連記事
○国際熱核融合実験炉、ロイターが「日本断念」と報道(2004/11/9/01:39)(YOMIURI ON-LINE 国際)
●関連URL
○文部科学省幹部
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どの程度画質に影響有るのか判らないですが、間引く為に必要な時間が短いので、試してみたいと思います。
●関連記事
○インターコム、MPEG-2動画を高速圧縮できる「Super MPEG2 Transcoder」を公開 (04/11/08 14:40)(Impress 窓の杜)
MPEG-2動画のファイルサイズを簡単に削減できるソフト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読んでみます。
●関連記事
○特集:私的複製はどこへいく?対談 小寺信良×津田大介(2)――音楽ファンとレコード会社の“思い”は、なぜすれ違うのか(2004/11/05 16:50)(ITmedia ライフスタイル)
○特集:私的複製はどこへいく?対談 小寺信良×津田大介(3)――コンテンツ業界は今、なにをするべきか(2004/11/09 05:39)(ITmedia ライフスタイル)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
都市ガスより水素を取り出し、燃料電池の燃料として酸素と反応させ熱と電気を取り出すシステムだそうです。
販売は、東京ガスよりリース販売の予定で価格は未定、大阪ガスなどでも販売を検討しているようです。
●関連記事
○松下電器が燃料電池で電気・熱供給の家庭システム(2004/11/7/23:58)(YOMIURI ON-LINE 経済)
●関連URL
○松下電器
○東京ガス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
面白いですね、特別な機器を必要としないのも良いです。部位利用の流出元の調査に向いているのかもしれません。
ただ、一般向けではなく、金融や自治体関係向けとのことです。
●関連記事
○日立、パソコンの文書に「透かし」(07:00)(NIKKEI NET 企業)
●関連URL
○日立
・紙文書の印刷者を特定可能とすることで情報漏えいを抑止する「電子透かしプリントソリューション」を販売開始(2004年11月8日)(ニュースリリース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この記事の存在を気が付いていませんでした。
しかし、Blog界って書き方をすると、リング界とか、霊界とか、何か変なイメージを受けてしまうのは私だけでしようか?(^_^;
●関連記事
○7分で分かる10月のBlog界(2004/11/04 20:52)(ITmedia エンタープライズ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟県中越地震で、小千谷市の情報システムがクラッシュしたという話。
壊れた原因は、地震ではなく電気で、最初の地震で給電がストップしたときに、サーバ専用の非常用電源が稼働せず、市役所の非常用電源は供給されない仕組みで、UPSにより動作、バッテリー切れによる自動停止。
その後、給電が再開したので、サービスを再開する為にサーバを再起動。
しかし、直ぐに給電が停止してしまい、自動停止する為のUPSもバッテリーが切れていた為、マシンが強制停止しクラッシュしてしまったそうです。
サービスを出来るだけ早く再開したかったとはいえ、バックアップ体制が整わないうちにマシンを運用再開しようとしたのは運用ミスですね。現場で実際に起きたときに適切に判断できるかは不明なので、事前に如何にシュミレーションし運用マニュアルを整備でき、周知徹底できるかが鍵になります。
これは、サーバだけではなく、普段の自分のPCでも問題が起きたときの対応を検討しておいてはどうでしようか?
慌てて最後のトドメを自分でしてしまわないように(^_^;
●関連記事
○【新潟県中越地震】不安定な給電でサーバーがクラッシュ──小千谷市の情報システム(2004年11月07日 11時23分)(nikkeibp ITPro)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
施設設置負担金を取り敢えず、2005年03月より半額にするそうです、ただし、廃止については再検討するそうで、よほどの反対意見が出たのでしょう。
それとは別に、固定電話の光化についての報道は検討中との事で、未定だそうです。
IP化については判らないですが、光化については今後も進めていくでしょうから特別どうこうという気はしないんですけどねぇ?
●関連記事
○NTTの施設設置負担金が3月から半額に~NTT東日本の有馬氏「廃止は白紙」(2004/11/05 19:06)(Impress INTERNET Watch)
○NTT、3000万世帯に光回線・6年で5兆円投資(07:00)(NIKKEI NET 産業)
○NTT、光回線を大幅増へ 2010年までに3000万回線移行(2004/11/04 10:09)(CNET Japan)
○NTT固定電話の加入権、来年3月に半額(2004/11/5/03:04)(YOMIURI ON-LINE 経済)
○固定・携帯電話を1台で NTTが次世代通信網構築へ(11/05 08:08)(asahi.com 経済)
○NTT:光回線化は未定 一部報道を受けコメント(2004年11月4日)(MSN-Mainichi INTERACTIVE ネットワーク)
●関連URL
○施設設置負担金の見直しについて(平成16年11月5日)(NTT東日本)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SlipStreamのISP(インターネットサービスプロパイダ)との間のデータを圧縮して見かけの通信速度を上げる技術を搭載予定とのことです。
が、この技術、ISPの方でも対応していないとどうしようもないのですが、国内のISPで採用しているという話を聞きません。どうなのかな?
なお、ブロードバンドの場合、データの圧縮展開が入る分、速度が低下してしまう可能性があります。あくまでも通信速度が遅い環境での高速化技術です。
●関連記事
○高速ブラウザ「Opera」、SlipStreamの圧縮技術でさらに加速(2004/11/6)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○ivedoor Opera
○MoonStone's Laboratory
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新生児が生まれて間もない期間は、栄養の補給を自分自身の細胞から行うことが判ったそうです。
また、従来は細胞に進入した最近は撃退する手段がないと思われていたのですが、新しい免疫機構があることも判ったそうです。
人体の不思議はまだまだありそうです。
●関連記事
○新生児:自らの細胞を栄養に 異常たんぱく質も除去か(2004年11月4日 4時00分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○細胞の持つ「細菌分解機能」発見 遺伝研などが論文発表(11/06 22:36)(asahi.comサイエンス)
○細胞内細菌殺す新たな免疫機構、国立遺伝学研など確認(2004/11/5/04:01)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mozillaプロジェクトで開発されているオープンソースのメーラです。
機能も豊富で、安定性もなかなか良いようです。もじら組のフォーラムで最新情報などを確認してから使用するか決めましょう。
一部問題があるようです。
秋沙としては、ちょっと通常利用としてはパスしました。理由は、やはり少々リソースを多く消費し動作が遅いという点です。現在集中して試用しているのは鶴亀メールです。
ネットニュースに直接対応していないという問題こそ有る物の、非常に使い勝手が良く、Datulaと似た雰囲気があるのでまもなく乗り換えると思います。
●関連記事
○Thunderbird 0.9公開(2004/11/5)(MYCOM PCWEB)
●関連URL
○もじら組
○Mozilla Japan - Firefox ブラウザ、Thunderbird、Mozilla Suite の公式サイト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元ドコモの社長(現相談役)の立川敬二さんがJAXAの新理事長に2004年11月15日就任します。
現在の理事長の山之内さんは、先月より入院していたそうで、健康上の理由により今回の交代となったようです。
立川さんは、宇宙開発委員会委員も兼務したこともあり宇宙関係に関して十分な知識があるようなので、手腕に期待したいですね。
●関連記事
○ドコモの立川氏が日本の宇宙開発事業のトップに就任(2004/11/05 14:36)(Impress ケータイ Watch)
○ドコモ立川氏、今度はロケット開発へ JAXA新理事長に就任(2004/11/05 19:43)(ITmedia ニュース)
○宇宙機構理事長に立川敬二NTTドコモ相談役(11/05 11:10)(asahi.com サイエンス)
○宇宙機構新理事長に立川敬二・NTTドコモ前社長(10:20)(NIKKEI NET 経済)
○宇宙航空研新理事長に立川敬二ドコモ相談役(2004/11/5/10:35)(YOMIURI ON-LINE 政治)
●関連URL
○宇宙航空研究開発機構:JAXA
・理事長退任に関する理事長談話(11月5日 16:00 発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知」のサイトで、セキュリティパッチの概要をパッチ提供予定日の3営業日前までに公表するということです。
これで、当日にセキュリティの危険性を大急ぎで調べて、対応を検討、インストールテストという作業が多少は軽減されますね。
不具合やら脆弱性が多いWindowsですが、セキュリティに対する対応は素晴らしい物があります。
けど、不具合やら脆弱性やら複雑怪奇なのは何とかして欲しいなぁ(^_^;
●関連記事
○米Microsoft、月例セキュリティパッチ情報を一般ユーザー向けに事前提供(2004/11/05 14:34)(Impress INTERNET Watch)
○MSが「月例セキュリティ情報」の事前告知開始、今月はISA Serverが1件(2004年11月06日 13時36分)(nikkeibp ITPro)
○MS、月例アップデートの概要を事前公開へ(2004/11/05 08:24)(ITmedia エンタープライズ)
○企業の半数はXP SP2で業務の支障を懸念(2004/11/05 08:36)(ITmedia エンタープライズ)
○未パッチのIE 6脆弱性、MSは「調査中」(2004/11/05 08:28)(ITmedia エンタープライズ)
●関連URL
○マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知のアナウンス(マイクロソフト)
○マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知(マイクロソフト)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHK朝のニュースより
0.02ミリ程度の微少のゴミが、従来予想されていた50倍程度有ることが観測されたそうです。
従来より多いことから、衛星などの設計に対して考慮しなくてはいけない部分が多くなりそうですね。
●関連URL
○宇宙航空研究開発機構|JAXA
・ISS(国際宇宙ステーション)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
素晴らしいことだと思います、特に核保有国の首都が主催での開催は初めてと言うことで、とても意義深いと思います。
●関連記事
○来夏、パリで原爆展(2004/11/4/20:44)(nikkansport.com 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やはり決定しましたか、2005年春より5年掛けて段階的に加入権料を引き下げて最終的には撤廃するそうです。
しかし、加入権の払い戻しは行われず、現在の加入権の資産価値も保護されない。 反発が強く起きるのは必至でしょう。
私としては、払い戻しはせず現在の資産を認める方向で落ち着けるべきだと思います。
●関連記事
○電話加入権料の撤廃決定(2004/11/4/21:21)(nikkansport.com 社会)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
携帯をリモコンとして利用したとき、操作履歴をNHK之サーバに送信する!というもの。
ハッキリ言って利用したくないです(^_^;
今は視聴率だけでしょうけど、視聴料の徴収に結びつけるのは目に見えていますし、パケット料は誰が払うの?
●関連記事
○NHKとドコモ、携帯電話利用の視聴履歴調査システム(21:00)(NIKKEI NET 企業)
○「TVを観ながら番組サイトに一発アクセス」、NECとNHKがサービス実験(2004年10月18日 11時03分)(nikkeibp.jp/jp/it IT)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ばかげている、、3Dオブジェクトを2Dに表示する技術が特許だって?
アメリカの特許は、、、
●関連記事
○ゲームソフト大手各社、「3D技術特許の侵害」で訴えられる(2004/11/04 11:4)(ITmediaニュース)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
パーソナライズ機能や、以前紹介した、Yahoo!ツールバーにpdf作成機能、等を複合したサービスを展開していこうとしているようです。
●関連記事
○Yahoo!、デスクトップ検索とパーソナライズ検索に力(2004年11月4日)(Japan.internet.com Webマーケティング)
●関連blog
○Yahooツールバーにpdf作成機能(2004/10/25)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネットカフェのパソコンにキーロガー、キー入力を記録し、他のPCへこっそり送信するソフトが仕掛けられ、そのPCを利用してネットバンキングを利用した人の口座を不正利用される事件が起きました。
正直、利用するユーザは余りに不用心ですね、ネットカフェ側も使用完了したPCをクリーンにしないで次の人に使わせてしまうのも不手際です。
ネットカフェなどの不特定多数の人が利用できる端末では重要な個人情報やパスワードは絶対に使用しないのが鉄則です。
まだ、自分のPCもスパイウェア対策ソフトを利用して防御しましょう。
●関連記事
○「キーロガー」で口座情報入手、36万円詐取の疑い (11/04 19:12)(asahi.com社会)
○盗聴”ソフトで情報入手、男逮捕(2004/11/4/20:42)(nikkansport.com 社会)
○キーロガーで口座情報を不正入手、金を詐取した男逮捕(2004/11/04 21:03)(ITmedia ニュース)
●関連blog
○Ad-Aware SEリリース(2004/9/14)(秋沙のココログ既知ログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アフィリエイトっといってもピンと来ないですね、日本語でピッタリ来る言葉はないのかなぁ?
広告を掲載し実際にその広告を見て(クリックして)購入した人がいた場合、報酬が支払われると。
秋沙のココログ既知ログも月間一万ビューの閲覧があるので、実際に設置したらそれなりの、お小遣いが得られるかもしれませんが、現状ではやる気がありません。何か紹介するのではなく、記録することが目的のココログですから。
絵記ログの方がちょっと日記っぽくなってしまっていますが、作品紹介という形を取るとしたら、ココログアフィリエイトも検討してみようと思います。
●関連記事
○@nifty、@niftyBOOKSとAmazon.co.jp対応の「ココログアフィリエイト」(2004/11/04 18:31)(Impress INTERNET Watch)
○ココログがアフィリエイトを手軽に(2004/11/04 17:14)(ITmedia ニュース)
○ニフティ、ココログでお手軽アフィリエイトシステムを提供(2004年11月4日)(Japan.internet.com Webビジネス)
●関連URL
○ ニフティ ココログで手軽にアフィリエイトが利用できる仕組み「ココログアフィリエイト」を提供開始(2004年11月4日)(ニフティ株式会社)
○@niftyBOOKS
○Amazon.co.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
InternetExplorer6.0とそのコンポーネントを利用したブラウザに、バッファーオーパフローの脆弱性が発見されたそうです。今日現在パッチは未提供。
ただし、Windows XP SP2では影響を受けないそうです。
リモートで任意のプログラムを実行出来てしまう危険な物で、しかも、実際に攻撃するプログラムが公開されているらしく、危険性は更に高いです。
Firefox,Mozilla,Opera等のIEコンポーネントを利用しないブラウザを利用するのが現時点では最良でしょう。
●関連記事
○IE、Webページ/HTMLメール開くだけで被害受ける危険性(2004年11月04日 19時09分)(Niikeibp ITPro)
○IEにバッファ・オーバーフローが発生する脆弱性、XP SP2で回避可能(04/11/04 15:00)(窓の杜)
Webページ内に含まれるIFRAMEタグのSRCおよびNAME属性の処理が原因
○Internet Explorer 6にバッファオーバーフローを引き起こす深刻な脆弱性(2004/11/04 14:44)(Impress INTERNET Watch)
○マイクロソフト、偽称テクニックを脆弱性とするセキュリティ専門家に反論(2004/11/04 09:51)(CNET Japan)
○第2四半期、最も多かったハッカー攻撃はIEの脆弱性を利用したもの--英調査(2004/11/04 11:56)(CNET Japan)
●関連URL
○もじら組
○Mozilla Japan - Firefox ブラウザ、Thunderbird、Mozilla Suite の公式サイト
○livedoor Opera
○MoonStone's Laboratory(Operaはライブドアよりこちらの方がお勧め)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マルハが6月から売り出した「イワシのしょうが煮」「サバみそ煮」だそうです。
でも、既にサバ缶のサバは骨まで食べれますし、目新しい感じがしないのですが、マルハのサイトを見ると「骨までおいしい魚」と言うのがあり、ちょっと色んな種類があるので面白そうです。
個人的には小魚で一匹丸ごとの方が子供への養育としては良いのでは?
それに親から残酷と言われようが、生きている物を殺して食べるという事実を何処かで教えなくてはいけないし体験する必要はあると思います。
# 子供の頃、屠殺場(いまは食肉解体と言うそうな)に見に行って暫くショックは受けたけど、生命に対しての敬意は増したなぁ。
実際、会社の社員食堂でも魚は敬遠されがちですね。骨があると何よりも食事に掛る時間が多くなってしまうので。魚が好きので出来るだけ選ぶようにしていますけど。
●関連記事
○骨まで食べられる魚、学校給食に登場へ(11/03 14:56)(asahi.com社会)
●関連URL
○マルハ株式会社
・今までになかった画期的な新商品!「骨」も「頭」も全部食べられる「骨までおいしい魚」
○社団法人 学校給食物資開発流通研究協会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
むぅ、見に行ってみたい。今日行ってみようかな?
モータショウは人が多くて非常に気合いが要りますが、国立科学博物館なら、、どうだろうか?人が多いとなると一寸躊躇しますが。
●関連記事
○“科学の殿堂”には「TK-80」も──国立科学博物館新館がグランドオープン(2004/11/02 22:24)(ITmedia ニュース)
○コダックの有機ELが国立科学博物館に(2004/10/29 17:21)(ITmedia ニュース)
○社説:科学博物館 パーティーも開ける空間に(2004年11月4日 1時23分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
●関連URL
○国立科学博物館
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
周辺機器分野は最近どうなんだろう、個人的にはそれなりに安定していると思っていただけに、今回の大型買収は驚きです。
ロジテックのブランドは国内向けで残すそうです。
●関連記事
○エレコム、ロジテック買収へ(2004/11/02 17:20)
○エレコム、ロジテックを買収~周辺機器メーカーへ本格脱皮(11月2日)(Impress PC Watch)
●関連URL
○エレコム
・ロジテック株式会社の株式譲渡に関わる基本合意書締結のお知らせ(2004.11.02)
○ロジテック
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まずは、スタッフの皆様方、本当にご苦労さまでした。
FTOWNSは私に、ネットワークでの生活を教えて貰った場所です。
ネットワークでの沢山の楽しい事、そして幾つかの悲しい事,不愉快な事。
私がFM TOWNSに出会わなければ、ニフティの会員でなければ、今の私は確実にありませんでした。
今回のFTOWNS閉鎖に伴い、秋沙のニフティに置けるフォーラム活動は事実上休止となります。
、、Webフォーラムに関しては、多少落ち着いてから考えます。
ついでなので、FTOWNSの閉鎖直前の記録を残しておきます。
(兎に角2日の内にアップしたかったので、未完成で公開します、不足箇所の追記をいろいろしていきます)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
ゆっくり読んでみます。
●関連記事
○『カッシーニ』探査:土星衛星タイタンに新たな謎(2004年10月30日 2:00am)(HOTWIRED JAPAN)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予定通りというのが最近のソフトウェアの開発としては驚き(^_^;
オープンソースは予定が遅れがちというイメージを払拭してくれました。
また、最近はブラウザに連携した検索ツールというと限られた機能の物しかなかったですが、A9は面白そうですね、日本語環境のFirefoxでも利用可能かな?
IEのシェアが落ちるのは、新バージョンが出ていなくて不具合が頻発しているのだから下がって当然。
●関連記事
○Firefoxのリリースは11月11日に--Mozilla Foundation技術責任者が来日(2004/11/02 19:13)(CNET Japan)
○米A9.com、Firefox用のツールバーをリリース(2004/11/02 11:47)(Impress INTERNET Watch)
○IEのシェア低下止まらず--10月の米ブラウザ市場(2004/11/02 17:43)(CNET Japan)
○IEのステータス・バーを偽装する手法が複数公開される(2004/11/01)(IT Pro ニュース)
●関連URL
○もじら組
○Mozilla Japan - Firefox ブラウザ、Thunderbird、Mozilla Suite の公式サイト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最初はリース販売とのことなので、水素ロータリーは公用車や社用車などでの利用が最初になるのかな?
また、今日より始まった東京モータショウでは、RX-7のパトカーモデルが私事ようできるそうです。
更に、ハイブリッド車へ参入を表明して、SUVのトリビュートをハイブリッドとして出すようですが、これはフォードのエスケープの兄弟車。本命は、水素ロータリーに電気も組み合わせた3モードハイブリッドの開発に着手としたとのこと。
でも残念なことに、RX-7の新しいモデルは出ていないですね。(^_^;
●関連記事
○【東京モーターショー04】井巻マツダ社長「2年内に水素ロータリー販売」(2004年11月2日)(Responce.)
○【東京モーターショー04】体験ゾーン…RX-7のパトカーにも乗れる(2004年11月2日)(Responce.)
○マツダ、ハイブリッド車に参入(19:22)(NIKKEI NET 企業)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん試用してみるかな。コーレルが買収したので、将来が不安ですけど。。
●関連記事
○P&A、Jasc製ペイントソフト「Paint Shop Pro 9」最新日本語体験版を公開(04/10/29 18:30)(窓の杜)
画像管理機能搭載の初心者向け廉価版「Paint Shop Pro Studio」体験版も公開
○【新製品レビュー】ピーアンドエー Paint Shop Pro 9(2004/11/01 00:01)(Impress デジカメ Watch)
●関連URL
○P&A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
消救車「FFA―001」の1号機を千葉県松戸市に2005年に納入するそうです。
2002年には既に公開されていましたが、実用化に色々問題があって納入が進んでいませんでした。
今回の納入で、更に有効性が証明されれば、過疎地や小規模の消防隊への配備が進むかもしれません。
●関連記事
○モリタ、「消救車」の1号機を千葉県松戸市に納入 (19:00)(NIKKEI NET 企業)
●関連URL
○株式会社モリタ
・モリタ、世界初の「消救車」を千葉県松戸市に納入(11/01)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、Javaですが、VB.NET、C++、C#などが有ります。情報量が多くとても勉強になります。
●関連記事
○電通国際情報、プログラム開発のノウハウを公開(11月1日)(nikkeibp ITビジネス&ニュース)
●関連URL
○電通国際情報サービス
○オブジェクト倶楽部:コーディング規約の会
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
未だしばらくは慎重でしょうね、しかし、積極的な投資が期待されます。
まぁ、儲かると判ったら一気にどどどっと押し寄せるでしょうけどね。
●関連記事
○宇宙旅行ビジネス、投資家の慎重な姿勢が障害に(2004年10月29日 2:00am)(WIRED NEWS)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
内容自体は以前に流れたものと変わらないですね。
●関連記事
○スペースシャトル:来年5月の飛行再開目指す(2004年10月30日 11時07分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○野口さん搭乗のディスカバリー、来年5月に打ち上げへ(2004/10/30/19:48)(YOMIURI ON-LINE / サイエンス)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ODA(政府無償援助)を受けている国、中国が月探査衛星の打ち上げを計画しているそうです。
(相変わらず根に持った書き方をしていますが、非難している対象は、日本と中国の両方です。莫大な軍事費と宇宙開発費を利用している中国に対して、国力が脆弱な国に対して行う援助のODAを行うというのは中国を見下したとも取れる行為だし、それを要求し続ける中国は見下されているとも取られる行為を甘んじて受けているのに靖国に代表される問題は過剰に反応する、両方とも変な国だなぁ)
●関連記事
○【人民日報ニュース】06年までに打ち上げか 月探査衛星「嫦娥1号」(10/31)(asahi.com 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日より、運転中の携帯電話の利用も含め、もろもろの罰則が強化された改正道路交通法が施行されました。
飲酒の検査拒否時の罰則が強化され、飲酒の発覚,免停を無理矢理逃れるというのが現実的ではなくなりました。
携帯電話の利用ですが、「手に持っている」が違反の対象なので、運転中はとにかく携帯に触れないのが一番です。理想的には電源OFFでしょうけど、普段から掛かってきたら車を安全な場所に待避させるというイメージを行い、着信時にあわてないようにするのがベターだと思います。
無料で一時駐車の出来る場所、コンビニとか一部スーパーとか、日頃から安全地帯を確認しておくのも良いでしょうね。
個人的には、今回の規制の中に自転車の携帯電話利用に関しての罰則が含まれなかったのが不満かな?歩行者にとっては、歩道を携帯を利用しながらフラフラと走る自転車は通り魔的な恐ろしさがあります。
今回の施行に関してはまぁ、おおむね賛同します。
●関連記事
○運転中の携帯通話やメールに罰金 改正道交法、1日施行(10/31 19:06)(asahi.com社会)
○運転中の携帯電話使用容疑で2人逮捕 各地で取り締まり(11/01 20:56)(asahi.com社会)
○運転中の携帯利用に罰則、初日の違反者数は全国で3,645人(2004/11/02 14:27)(Impress ケータイ Watch)
○運転中に携帯電話使用、3日間で6021人摘発(12:09)(NIKKEI NET)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (2)
バイクの昼間点灯は、最近では比較的当たり前になってきましたね、中にはエンジンを回すと問答無用でライトが点灯し消灯するスイッチが無い物もありますね。
今回、フランスが四輪車に対しても昼間点灯を試験的に行い、結果を確認しようとする事に対して、二輪車の事故確立が高くなるから反対という抗議が上がっているようです。
本当に二輪車の事故が多くなるのか?二輪車の事故の増加に対して、歩行者などの他の事故の減少はどうなのか?ちょっと、経緯が不明なのですが、ライダーの過剰な反応とも取れますね。
●関連記事
○車の昼間点灯「バイクに危険」 試験導入の仏で抗議行動(11/01 13:51)(asahi.com 国際)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月額525円で3台まで適用可能。
なかなか魅力的ではないでしようか?シマンテックのツールでも1万円弱掛ります、それと比べれば十分検討に値すると思います。
●関連記事
○@nifty、「常時安全 セキュリティ24」を11月1日より提供(2004/11/01 16:19)(Impress INTERNET Watch)
●関連URL
○常時安全 セキュリティ24(ニフティ)
○「常時安全 セキュリティ24」の提供を開始(2004年11月1日)(ニフティ株式会社 プレスリリース)
~ 月額500円(税込525円)で自宅でも外出先でも、常に「安心」を提供 ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ、もともと推進派の組織ですからね、、、多少は見直して半分は直接埋設処理にするとか期待していたのですが、結局そのまんま。
将来へ多大な負担と負の遺産を残す道を選んだのか・・
●関連記事
○原子力委策定会議:核燃料サイクル政策を維持する方針決定(2004年11月1日 13時26分)(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
○使用済み核燃料の再処理方針を継続、原子力委が決定(2004/11/1/14:07)(YOMIURI ON-LINE サイエンス)
○使用済み核燃料の再処理政策を維持へ 原子力委が方針(11/01 12:32)(asahi.com 政治)
○使用済み核燃料の再処理政策を維持へ 原子力委が方針(11/01 12:32)(asahi.com政治)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この技術がもっと進歩して、多層基板を個人で簡単に作れると面白いですね、また、フラットパネルの製造にもインクジェット技術の応用が期待されているので、大変期待しています。(^_^)
●関連記事
○エプソン、インクジェット技術による超薄型多層回路基板(2004年11月1日)(Impress PC Watch)
~厚さ200μmで20層の積層回路を実現
○セイコーエプソン、インクジェット技術を活用した超薄型多層基板の試作を発表――省資源、省エネルギー化された基板の製造に道(2004年11月1日)(ASCII24.com)
●関連URL
○世界初*1、インクジェットによる超薄型多層回路基板の試作に成功(2004年11月1日)(エプソンプレスリリース)
<インクジェット工業応用技術による回路基板製造の実現に目処付け>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント