改正道路交通法2004年11月01日より施行開始
本日より、運転中の携帯電話の利用も含め、もろもろの罰則が強化された改正道路交通法が施行されました。
飲酒の検査拒否時の罰則が強化され、飲酒の発覚,免停を無理矢理逃れるというのが現実的ではなくなりました。
携帯電話の利用ですが、「手に持っている」が違反の対象なので、運転中はとにかく携帯に触れないのが一番です。理想的には電源OFFでしょうけど、普段から掛かってきたら車を安全な場所に待避させるというイメージを行い、着信時にあわてないようにするのがベターだと思います。
無料で一時駐車の出来る場所、コンビニとか一部スーパーとか、日頃から安全地帯を確認しておくのも良いでしょうね。
個人的には、今回の規制の中に自転車の携帯電話利用に関しての罰則が含まれなかったのが不満かな?歩行者にとっては、歩道を携帯を利用しながらフラフラと走る自転車は通り魔的な恐ろしさがあります。
今回の施行に関してはまぁ、おおむね賛同します。
●関連記事
○運転中の携帯通話やメールに罰金 改正道交法、1日施行(10/31 19:06)(asahi.com社会)
○運転中の携帯電話使用容疑で2人逮捕 各地で取り締まり(11/01 20:56)(asahi.com社会)
○運転中の携帯利用に罰則、初日の違反者数は全国で3,645人(2004/11/02 14:27)(Impress ケータイ Watch)
○運転中に携帯電話使用、3日間で6021人摘発(12:09)(NIKKEI NET)
| 固定リンク
コメント
初めましてですm(__)m
自転車への罰則については私も賛成です。
本当に危なっかしいです、、、
投稿: haron | 2004年11月 2日 (火) 20時30分
haronさん、コメント、TBありがとうございます。
自転車の危険性は、今回そんなに無いとの判断で見送られましたが、単純に事故の規模が小さいだけで、発生数は非常に多いのではないでしようか。
自転車に運転にも色々な罰祖規定があるのを知っている人、、どの程度いるのでしようね(T^T)
投稿: 神子秋沙 | 2004年11月 2日 (火) 23時25分
TBありがとうございますm(__)m
自転車については無法地帯と化してますね(@_@)
夜になると無灯火が圧倒的ですからね<大阪だけでしょうか^^;
危ないことこの上ないです、、、
投稿: haron | 2004年11月 4日 (木) 13時14分
haronさん、コメントありがとうございます。
関東でも無灯火は多かったですが、最近のブームでしょうか?
電池式のライトを利用する人が増えてきました、まぁ、ファッションの一部という感じが強いですけど。
点けていない人の言い分は、回りが明るい、相手がライトを点灯しているのだからこちらが見え避けるはず、と、常に回りに責任を押しつけていますが、事故を起こして困るのは相手だけではないのですから、自己防衛の為にも転倒して欲しいものです。
投稿: 神子秋沙 | 2004年11月 4日 (木) 23時42分