« WindowsUpdate9月号その2!? | トップページ | キューティーハニーがとどめを刺した?トワーニ解散 »

2004年9月15日 (水)

トラックボールを使ってみよう!体験して判るトラックボールの魅力?

 秋沙はトラックボール派です。(ノートPCではスティック派ですけど) 今は去る事、EPSON PC-286Uに「和尚さん」というトラックボールを使い始めたのがきっかけです。
# トラックボールのボールが茶色で木魚と似ていたから名付けられた?

 色々と利用上のメリットと注意点などを続きに書きます。
●関連記事
みなさん忘れていやしないか?――愛するトラックボールのよさを改めて考える(2004/09/15 02:05)(ITmedia PCUPdate)
●関連URL
Logicool トラックボール
Microsoft ハードウェア - Microsoft Mouse シリーズ
Trackball Optical
Trackball Explorer
Microsoft ハードウェア - ゲーム コントローラ - Microsoft SideWinder シリーズ
SIDE WINDER STRATGIC COMMANDER

 トラックボールの初期の製品は、光学式ではない為、手の油で認識率が落ちてしまうという問題を含んでいましたが、

・クリック時にカーソルが動かない
 ボールの動作とボタンが完全に分かれているので干渉する事はない。(デメリットでもありますが・・)
・場所を取らない
 置く場所があればそれ以上いりません。
・正確なポイントが簡単
 多分マウスよりも正確にポイントが出来ます。
・常に同じ所に有る
 マウスのように何処かに行ったりしません。(私だけか?)
・勝手に動かない
 何かの拍子にトラックボールに当たってもカーソルは動かないですが、マウスは飛びます(笑)

 などのメリットは代え難い物がありました。
 さて、これからトラックボール使ってみたいというマウスユーザへの注意点というと。

・使う手の筋が異なります、慣れるまで指か腕が痙(つ)ります。
 初めてPCを使いマウスを持ったときの事を思い出してください。マウスでカーソルをポイントしボタンを押そうとして、腕に余計な力が掛かり腕や指が痙(つ)りそうに成った経験はありませんか?
 同様なことが、トラックボールでもボールを動かす為の筋が違うので慣れる必要があります。もっとも、すでにPCを利用しているのなら慣れるのは直ぐだと思います。
・親指で操作するのと、人差し指中指で操作するのとでは結構感覚が異なる
 最初のと被りますが、トラックボールはボールを動かす為に使う指で大きく二つに分かれます。
 親指で操作する物は、ボタン位置がマウスと同じ位置です。操作するとき必ずトラックボールの上に手を置くと操作が楽です。
人差し指中指で操作する物は中央にボールがありボールが大きい物も多いです(大きい方が操作は楽)。ボタンは親指と薬指(小指)が担当でちょっと慣れが必要。しかし、手の位置は比較的自由で、手のひらや指全体でボールをグーリクーリとかも簡単。
 好みで選べばよいと思います、秋沙は人差し指と中指派。
 ちなみに、ノートPCのトラックパットを親指で操作するのか人差し指中指で操作するのかの違いというと判りやすいかな?
・カーソル移動とボタン動作を同時にこなすのは結構難しい
 ドラッグアンドドロップのようにボタンをクリックしたままカーソルを動かすのは慣れていてもミスをする事があります。こればっかりはマウスの方が良いですね。同じ理由でお絵かきにも全く向いていません。(タブレットを買いましょう)
 しかし、ボタンへの設定で、押したままにする事も可能なので、設定次第では困る事はないです。
 また、ドローやCADのようなポイントポイントをクリックする動作の多い物では、マウスよりも楽だと思います。
 沢山ボタンがあった方が機能の割り振りが可能ですので、沢山ボタンのある高級機種の方がよいと思います。
・光学式以外は選ぶな!
 どんなに清潔にしていようと手に油は付きます(皮膚の保護の為必ず分泌される)。この油や汚れが元で古いローラーによる認識の物は著しく認識が低下します。
 光学式であればその心配は皆無です。ボールに付いた汚れが気になれば丸洗い可能ですし、その点ではマウスよりも簡単。
・ボールは大きい方がよい
 程度はありますが、有る程度の大きさがないと操作は大変です。トラックボールの付いたノートPCが一時期有りましたが、ボールの大きさを考えると、独自の操作感が必要ではないかと思います。
 親指操作の物は小さい物が多いのでもう少し大きくならない物かな、、
・無線式は必須ではない
 マウスと異なり、一度設置したらそうそう動かす物ではないです。それぞれの環境にも寄りますが、収納とか考慮する必要がないのなら、有線式の方がいいでしょう。(電池切れの心配もないし)
・何処が良いか?
 悩んだら、ロジクール製トラックボール。次にマイクロソフト、ただサイズが大きいのが難点。
それ以外は・・うーん、判らないです。

 以下には、自分の所有するトラックボールを。一部違う物もありますが(^_^;
トラックボール色々 上の画像。左上から、ワコムの「SmartScroll(BH-0118)」の旧が上、新が下。旧の右隣が、マイクロソフトの「TrackBall Explorer1.0」その隣が、一番お気に入りで故障してしまった「TrackMan Marble FX (T-CN12)」、で上段一番右が現在使用している「Cordless Optical TrackMan(CT-100)」
2段目、SmartScrollの新型の横から「TrackMan Marble+ (T0-CL13)」「TrackMan Marble (T-CH11)」「Cordless TrackMan Wheel(CT-64UPi)」
現在会社で利用中の「Marble Mouse(ST-45UPi)」が後もう一つ。

 下の画像は、左が、マイクロソフト「SIDE WINDER STRATGIC COMMANDER」右上がエレコムの「VARIABLE POGiC TRACK BALL」右下が「和尚さん」の商品名で売られていた、MRCROTEC SPITALの「VR-BALL」最後の2つはPC-9801シリーズ用、エレコムのトラックボールはTOWNS用も有りますが、ちょっと見つからなかった。

|

« WindowsUpdate9月号その2!? | トップページ | キューティーハニーがとどめを刺した?トワーニ解散 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラックボールを使ってみよう!体験して判るトラックボールの魅力?:

« WindowsUpdate9月号その2!? | トップページ | キューティーハニーがとどめを刺した?トワーニ解散 »