« ヒジキの安全性について専門家の意見は:nikkeibp | トップページ | 北朝鮮北部でキノコ雲!? »

2004年9月11日 (土)

メールを使った巧妙な犯罪が増えています

 技術的にメールの脆弱性を防ぐような試みをしていますけど、正直、なかなか難しいと思います。
人それぞれが注意するには、考慮しなくてはいけない項目が多く、こちらも難しいのではないでしようか?

 とはいえ、結局の所、個人で防御するしかないでしょう。特に技術的に詳しくない人。

 nikkeibp ITの記事、「隣のセキュリティ事件~フィッシング」とその記事にある関連サイトの内容は少々分り難いというのか、PCにあまり詳しくない人には難しいのですが、丁寧に書かれているので是非一読してください。
●関連記事
「スパム送信業者はもうかる,だからスパムは増える」――米Symantecの上級副社長(2004/09/10)(nikkeibp ITProニュース)
流出メールが暴いた米ISPの“破壊的”なスパマー支援(2004/09/09 16:56)(ITmedia ニュース)
電子メールIDを使って偽装するスパマー――米調査で明らかに(2004/09/09 13:37)(ITmedia エンタープライズ)
「認証情報なしのメールなどなくなる」――迷惑メール対策セミナー(2004/09/10 20:17)(ITmedia エンタープライズ)
携帯電話に求められるセキュリティの条件(2004/09/01 18:27)(ITmedia エンタープライズ)
マイクロソフトが迷惑メール対策技術セミナーを開催,送信者認証は2005年末に普及へ(2004/09/10)(nikkeibp ITPro)
隣のセキュリティ事件~フィッシング(2)(2004年09月10日 11時55分)(nikkeibp IT)
大きな効果あり、スパムメールとポップアップ広告(2004年9月8日 2:00am)(HOTWIRED JAPAN)
●関連blog
フィッシング詐欺にご注意下さい(2004年09月10日)(架空請求詐欺 PART 2)

|

« ヒジキの安全性について専門家の意見は:nikkeibp | トップページ | 北朝鮮北部でキノコ雲!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メールを使った巧妙な犯罪が増えています:

» フィッシング詐欺にご用心 [はじめてのNET懸賞生活]
ショッピングサイトやネット銀行などを利用している方も多いと思いますが、アメリカで急激に被害者が増加して、最近は日本でもフィッシング詐欺の報告が多いようです。 ... [続きを読む]

受信: 2004年12月19日 (日) 08時31分

» Know your Enemy: フィッシング詐欺 [新米パパのうんちく日記]
The Honeynet Projectが5月16日にフィッシング詐欺に関するホワイトペーパーを発表しました。 Know your Enemy: Phishing Behind the Scenes of Phishing Attacks ここでフィッシング詐欺について復習をしておきます。フィッシング詐欺とは、クレジットカード会社や金融..... [続きを読む]

受信: 2005年5月21日 (土) 11時36分

« ヒジキの安全性について専門家の意見は:nikkeibp | トップページ | 北朝鮮北部でキノコ雲!? »